• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はんぐのブログ一覧

2014年02月19日 イイね!

キヤ143

キヤ143先日、JR西日本が、新型ラッセル車両の投入を発表しました。
(画像はJR西日本ホームページより)

イラストでは、ラッセル機関車のような外観ですが、形式は「キヤ143」とのこと。

除雪といえばディーゼル機関車か、機械扱いのモータカーでしたが、今回は気動車の形式です。






そして今朝、その車両が一般の前に姿を現していました。




出荷に向けて、新潟東港専用線の線路に載せようとしているところでした。








除雪装置を取り外した、夏姿での輸送ですね。
Posted at 2014/02/19 20:57:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2014年02月16日 イイね!

交通科学博物館、つづき2

交通科学博物館、つづき2交通科学博物館の、 すいている マニアックな展示物の続きです。

トップ画像は、ポイントの凍結を防止する融雪器。
通称「カンテラ」とも言いますね。

雪国では、ヒーターやスプリンクラーがあらかじめ設置されていますが、首都圏などでは雪が降ったときだけポイントのところで燃やしていますね。

また降るかもしれない予報になっていますので、ガンガン燃やしましょう。






指定券などを発見する「マルス」
今ではパソコン画面で操作しますが、昔はこんな装置でした。
他の形式では、本のようにめくって、ピンを刺すタイプもありましたね。







500系新幹線のパンタグラフ。比較的新しい展示物でしょうね。







パンタグラフといえば、相手は架線。
新幹線用の架線を張り替える作業車の模型です。
先頭と最後尾がSW(ストレッチワゴン)で、古い架線の巻取りと新しい架線の繰り出しをする車両です。
中間2両はTW(タワーワゴン)で、吊り下げ金具の付け替えなどの作業をします。




架線の吊り下げ金具等も展示されています。







DD14型ロータリー除雪車の模型。



1号機は、除雪装置の構造がその後の車両と違います。




参考画像として、米坂線で働いていた317号機です。
手前には、雪を掻きこんで崩すオーガ。その奥に、雪を投雪口から飛ばすブロワがある、ツーステージ形になっています。
Posted at 2014/02/16 21:03:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2014年02月13日 イイね!

交通科学博物館

交通科学博物館大阪の出張から帰ってまいりました。

仕事の前日の夕方、4月で閉館する予定の交通科学博物館に行ってきました。

結構混んでいると聞いていましたが、夕方だったためか、メチャクチャ混んでいるというほどではありませんでした。






入館して間もなく、見えてくるのはリニアモーターカーの試験車両、ML500。
当時は案内レールをまたぐ形でした。車体はリベットが沢山。







屋外の展示には、“ブルドッグ”の愛称の有る、キハ81。
こだま型のようなボンネットですが、どこか不恰好なのは、運転席の位置が低めだから。
タブレット交換の都合上、運転席をあまり高くできなかったらしいです。




この展示スペースは、昔のホームをイメージした雰囲気になっています。







バスもあります。
東名高速ハイウェイバス1号車です。











展示物は、いろんな人がブログに載せたりしているので、次回はあまり人が集まっていなかった、マニアックな展示物を取り上げようと思っています。
Posted at 2014/02/13 20:35:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2014年02月08日 イイね!

新潟駅

新潟駅今日は雪の降る中、用事があって新潟駅方面へ。

妻の用事が終わるまで、入場券を買って、一人で新潟駅構内をぶらぶらw

新潟にはまだ115系が沢山走っています。

中には年代物の車両もおりまっせw






そんな115系に、新たな仲間。
長野色の編成が1本だけ編入してきています。新潟色と長野色の連結部分。



長野色の編成は3両です。







新潟の近郊区間では、115系とともにE127系が走っています。
昼間は2両でワンマン運転。






特急北越。大幅にリニューアルされたとはいえ、ベースは古い485系。
これでさえ、今となっては貴重な存在でしょう。



その485系を置き換える目的で、いなほの一部に投入されたE653系。
常磐線のお古を改造した車両ですが。







新幹線の線路では、しっかりスプリンクラーが稼動しているので、雪はありません。
しかし、大宮駅でのポイントトラブルの影響で、新潟まで影響を受けていました。
Posted at 2014/02/08 20:40:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2014年01月20日 イイね!

雪の鉄路を守る人々

雪の鉄路を守る人々米坂線沿いの国道を走っていると、谷の向こう側の線路上に、モータカーが停車中。

そして作業員の方々が外で作業をしていました。








雪の降る中、長い梯子をかけて、スノーシェッドの入口にできた雪庇を落とす作業をしていました。




モータカーは、段切装置つきのMCR-600B形。




転落の恐れのある、危険な作業です。
Posted at 2014/01/20 21:06:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「ジムニーでも、6尺(1820ミリ)の定尺の材木を積めるんだな。
ただし、1人乗り。
助手席をフラットにすれば、もっと太いのもいける。」
何シテル?   06/17 00:04
走り屋じゃないけれど、マニュアル車が好き。 助手席の人が安心して眠れる運転を心がけています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

jb64 純正ブローオフバルブから「プッシュン」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/27 10:29:58
SEIWA ジムニー専用 USB電源A + 電圧計 IMP158 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 10:15:09
スズキ エアフィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/27 09:22:02

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
一度スバルに浮気しましたが、またスズキに戻って参りました。 その前に乗っていたKei W ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
走り屋じゃないけどマニュアル車が好き。 雪国で走り回るので4WD必須。 で、たどり着いた ...
スズキ Keiワークス たあ坊 (スズキ Keiワークス)
北は北海道から、南は鹿児島まで。 20万キロ以上走ってくれた、良き相棒です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation