• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はんぐのブログ一覧

2013年07月07日 イイね!

片洞門

片洞門JR米坂線沿いの国道113号線。

山形県小国町内に、「片洞門休憩所」のある大きな駐車帯があります。

地図はここをクリック。








その駐車帯。右のトンネルが現道の新潟方面へ。
左奥の車のある場所から、左の方に旧道が続いています。




近づいてみると、いい雰囲気の旧道です。




しばらく行ってみると、右側に岩の壁がそそり立ってきます。




渓谷に沿ってこの岩を回り込むと、道路に覆いかぶさるような岩の片洞門が。
昔はここをバスやトラックも通っていたそうです。

地図では、このあたり
タイトル写真の小さなお地蔵様は、この近くにありました。



片洞門をくぐると、頭上に現国道の綱取橋が見えてきます。
奥に上路式のトラス橋、手前に拡幅分でガーター橋が付け足されています。
このトラス橋部分の銘板が1958年(昭和33年)。昭和34年に旧道から切り替えられたそうです。

ちなみに、拡幅部分の銘板は1973年(昭和48年)でした。



その現国道から片洞門付近を見た写真が、こちら。中央付近です。





現国道の橋の下をくぐると、まもなく米坂線の線路が見えてきます。
右はトンネル。左はコンクリートアーチ橋。
現役当時は、線路のコンクリートのひさし部分が無く、踏切があったそうです。







このコンクリートアーチ橋を渡る列車の写真が、先日載せたこの写真です。

旧道は、右に見えるトンネル付近で線路を渡り、奥のほうへと続いています。
Posted at 2013/07/07 20:22:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月06日 イイね!

タイヤ

乗用車って、なんで同じ車種でも上のグレードほど大径ホイールに扁平タイヤを履くんでしょうね。

大径のディスクブレーキを収めるためにホイールを大きくするなら理にかなってるけど。

ブレーキの大きさも変わらないのに、流行の見た目重視で扁平タイヤにしたら、上級グレードほど乗り心地が悪くなっちゃたりして・・・・・






オイラのインプレッサスポーツは、1.6Lのグレードだから195/65R15。
単純計算でタイヤの厚みは195*0.65=126.75mm

2Lになると、フロントディスクブレーキが大きくなって、205/55R16。
205*0.55=112.75mm

さらに上のグレードは205/50R17
205*0.5=102.5mm

サスペンションとか、どこまで変えてあるのか知らないけれど。






「ドレスアップ」と称して、やたら大きいホイールに、ペッタンコのタイヤを履いている人も居ますね。
でも、ホイールの隙間から、貧相なブレーキが見えていると、なんだか情けない・・・・
Posted at 2013/07/06 20:00:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2013年07月03日 イイね!

偏光フィルター

先日の羽越本線の海沿いの写真。
海を綺麗に写すために「偏光フィルター」を使用しました。

偏光フィルターに関する詳しいことは、ネット検索すれば出てくるのでそちらを参考に。

まあ、簡単に言えば、光は波であり、太陽光には振幅の向きが色々な光が混ざっています。
一方、水面などで反射した光は、振幅の方向が一定に揃っています。
偏光フィルターは、ある方向の振幅の光だけを選択的に通すので、向きを調節することによって反射光をカットできるのです。



まずは、偏光フィルターを使用しない写真。





そして、偏光フィルターを使用した写真。


海の表面の反射がカットされ、水中の様子がよく写って、海の色が強調されています。
また全体的にコントラストが上がっていると思います。
Posted at 2013/07/03 20:30:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月02日 イイね!

新潟地区にも新型車両導入!!

新潟地区にも新型車両導入!!新潟地区には、いまだに国鉄型の電車が沢山走っています。

特急では485系。普通列車には115系。

そんな新潟地区にも、ついに新型通勤電車が導入されることが発表されました。

形式は、すでに導入されているE127系に続く、E129系。

JR東日本のホームページで公開されています。

PDFファイルはこちら

帯の色が、昔の70系の新潟色を連想させるような・・・・・





ちなみに、特急「いなほ」用には、常磐線の「フレッシュひたち」の中古のE653系が来る事が、JR東日本新潟支社のホームページで公表されています。

PDFファイルはこちら

Posted at 2013/07/02 20:49:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月01日 イイね!

夏の日本海と羽越本線

夏の日本海と羽越本線土曜日に羽越本線へ行ったときの続きです。

午後になると、太陽が海側に回ってしまうので、最初に撮影していた場所だと逆光になってしまいます。

そこで、少しだけ場所を移動してみました。
ここからも、真っ青な海と砂浜、列車を撮影することができます。

しかし、急な斜面で結構大変ですが・・・・・






貨物列車は編成が長いので、海を広めに入れるアングルにしてもちゃんと存在感があります。




485系3000番台の特急「いなほ」
この車両の色は、この風景にぴったりの色合いだと思います。
緑から青へのグラデーションの海、そして白い砂浜のイメージなんでしょう。







少し陽が傾いてきた頃の漁村。その中を通過する、派手な塗装の「きらきら羽越」。




北海道から、日本海側を縦断する貨物列車。まだまだ先は長いようです。




三色団子編成の気動車。最後尾は検査明けなのか、床下までピカピカでした。
Posted at 2013/07/01 21:12:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「5泊7日の旅行から帰宅。
ホテルはすべて東横INN。
乗り継ぎで、台湾土産のパイナップルケーキも買ってしまった。」
何シテル?   08/16 17:14
走り屋じゃないけれど、マニュアル車が好き。 助手席の人が安心して眠れる運転を心がけています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

  1 2 345 6
7 89 10 11 12 13
14 15 16171819 20
212223 242526 27
28 29 30 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

jb64 純正ブローオフバルブから「プッシュン」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/27 10:29:58
SEIWA ジムニー専用 USB電源A + 電圧計 IMP158 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 10:15:09
スズキ エアフィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/27 09:22:02

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
一度スバルに浮気しましたが、またスズキに戻って参りました。 その前に乗っていたKei W ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
走り屋じゃないけどマニュアル車が好き。 雪国で走り回るので4WD必須。 で、たどり着いた ...
スズキ Keiワークス たあ坊 (スズキ Keiワークス)
北は北海道から、南は鹿児島まで。 20万キロ以上走ってくれた、良き相棒です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation