• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はんぐのブログ一覧

2017年05月31日 イイね!

台湾高速鉄道

台湾高速鉄道台湾鉄道の新左営駅。

踏切標識を集めたオブジェは、フランス人彫刻家・アルマン(Arman)の作品。
タイトルは「Stop, Look and Listen」。台湾語では「停看聴」。

台湾鉄道の駅名は「新左営」ですが、同じ駅の台湾高速鉄道とMRTは「左営」です。
ちなみに、台湾鉄道は隣の駅が「左営」です。



台湾高速鉄道の構内の発車案内。
南の終点なので、「南下」に表示されている列車はすべて当駅止まりです。




車両は東海道新幹線の700系をベースにした、700T型。




日本と同じように、折り返しの車内整備中。




普通車の車内。
東海道新幹線とそっくりな雰囲気です。




テーブルに貼られた車内案内も、日本とそっくり。




違うのは、非常時に窓を割るために設置されたハンマー。




6号車は商務車。日本でいうところのグリーン車です。







左営駅を発車するT700型の動画。ニコンD7200での撮影。
Posted at 2017/05/31 19:38:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月30日 イイね!

左営

左営台南から高雄へ戻る途中、左営で下車。

台南の観光パンフレットにはほぼ必ず登場する、左営蓮池潭の龍虎塔へ。

有名な観光地だけあって、日本人のツアーも大勢いました。

近くにあった熊のキャラクターは、「くまもん」ではなく、「高雄熊」です。



龍の口から入って、虎から出てくると、ご利益があるそうですよ。




Posted at 2017/05/30 19:35:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月29日 イイね!

台南

台南まだまだゴールデンウィークネタで。

橋頭から台湾鉄道に乗って、台南駅へ。


駅前からバスに乗って5分程度。

歩いても20分程度の距離にある林百貨店へ。
ここは、日本統治時代に作られた百貨店。2013年に昔の姿を復元してリノベーションされました。




当時の台南では、唯一の近代的エレベーターのある建物だったそうです。
新しくなっていますが、当時の雰囲気を再現しています。




屋上の一部破損した鳥居や左側の壁の穴は、空襲によるものです。







林百貨店からほど近いところにある、度小月で昼食。




台湾名物の担仔麵(タンツーメン)のお店です。ここが、度小月の本店。
店員さんは、こちらが日本人だと見極めると、日本語で話しかけてきます。

担仔麵は小さなどんぶりで出てくるので、ほかにも何品が頼んでちょうどいいです。




ちなみに、台北にも店舗があり、そちらにも行ったことがあります。







台南駅。この駅舎は昭和11年に建てられたそうです。




駅舎内の切符売り場。




ホームで列車を待っていたら、貨物列車が通過。




北行きの莒光号が到着。




機関車後ろには、荷物車が2両連結されていました。
Posted at 2017/05/29 20:00:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月28日 イイね!

台湾糖業博物館

台湾糖業博物館まだゴールデンウィークの旅行の続きです。

高雄からMRTに乗って、橋頭糖廠駅で下車。
少し歩くと台湾糖業博物館です。

台湾では日本統治時代に精糖業が盛んで、各地に工場が作られました。
しかし次第に衰退し、工場も減ってきました。

台湾糖業博物館は、そんな廃止になった工場のうちのひとつです。



サトウキビを運ぶ機関車の整備庫。




屋外の広場に展示されている機関車やトロッコ。







工場の内部も、機械がそのまま残されています。ちょっと廃墟の雰囲気。








Posted at 2017/05/28 17:52:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月27日 イイね!

高雄関帝廟と高雄85ビルからの夜景

高雄関帝廟と高雄85ビルからの夜景台北にはたくさんの廟がありますが、高雄の中心部にはそれほどたくさんはないようです。
そんな中、地下鉄で行ける高雄関帝廟へ。

300年くらいの歴史があると言われ、縁結びの神様「月下老人」も祀られているそうです。

写真を撮っていたら、通りかかったおばちゃんが
「キレイヨー キレイヨー」
と説明してくれました。たぶん、夜はライトアップされるんだと思います。階段などにはLEDが仕込まれていましたから。



台湾ではどこでも、熱心にお参りしている人がいますね。




両側を子供が支えている香炉。普通は龍が多いと思います。珍しいのでしょうか。







日が暮れるころ、高雄85ビルの展望台へ。入り口が意外とわかりませんでした。
眼下には、高雄LRTも見えました。現在はこのあたりが終点のようです。




南を見ると、港湾地帯のオレンジの灯り。




東を見ると、大きなロータリーがある、地下鉄の三多商圏駅付近。
3つの百貨店があります。
中央付近に「そごう」が見えます。暑かったので、ここに来る前にそごうの地下フードコートでタピオカミルクティーを飲んできました。




北方向。右前方に伸びる道が、高雄駅方向。
Posted at 2017/05/27 18:24:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ジムニーでも、6尺(1820ミリ)の定尺の材木を積めるんだな。
ただし、1人乗り。
助手席をフラットにすれば、もっと太いのもいける。」
何シテル?   06/17 00:04
走り屋じゃないけれど、マニュアル車が好き。 助手席の人が安心して眠れる運転を心がけています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 12345 6
7 8 9 10 11 12 13
14 151617 181920
212223242526 27
28 29 30 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

jb64 純正ブローオフバルブから「プッシュン」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/27 10:29:58
SEIWA ジムニー専用 USB電源A + 電圧計 IMP158 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 10:15:09
スズキ エアフィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/27 09:22:02

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
一度スバルに浮気しましたが、またスズキに戻って参りました。 その前に乗っていたKei W ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
走り屋じゃないけどマニュアル車が好き。 雪国で走り回るので4WD必須。 で、たどり着いた ...
スズキ Keiワークス たあ坊 (スズキ Keiワークス)
北は北海道から、南は鹿児島まで。 20万キロ以上走ってくれた、良き相棒です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation