• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セイラ2のブログ一覧

2021年03月08日 イイね!

勝手口スロープHiiroDIY Vs SEIRAやかん磨き&失敗しないローストビーフ

勝手口スロープHiiroDIY Vs SEIRAやかん磨き&失敗しないローストビーフこんにちは(^-^)
聖羅です。

画像は裏庭でドッグラン及び洗濯物干し場へ続く
台所横の勝手口を外から見たビフォーの画像です。
【アフターの設計図付き💦】

今までは既製品のテーブル式ステップを
利用していました。







最近愛犬シェリーのドッグランは、ドッグトイレ化してきまして
ちっこやウンチがしたくなると吠えて教えてくれるようになり
一日に何度も抱っこして庭へ出し、抱っこして狭いドアを通ってました。



が、最近シェリーが抱っこなしで飛び込みして降りたり
ジャンプして足をひっかけながら上がったりしてきましたので
相方にシェリー用スロープを作ってくれ作ってくれと
言い続け、昨日の日曜日に木材を購入してきてペンキも塗り~の4時間で
完成させてくれました!!!
最初の設計図
alt



最初はスロープを考えていなかったのね(;´д`)




でも出来上がったのは!!!!

alt




alt





シェリー初第一歩
alt




alt




alt




alt




立派だわぁぁぁ♪⇒相方ね(笑)



よく頑張ってくれました!感謝✨




その間に私が家で頑張っていたのは、
これ・・ダイソー100円のこげ落としw

alt


恥ずかしい毎日使用しているピーっと鳴るやかんです(/□≦、)


ちょっとこすってみたとたん簡単に落ちるりゅ~

alt




alt


気持ちいい~♪


細かいところまでは出来なかったけど・・充分✨✨



alt


久しぶりにダイソーにでかけて見つけたのですが、
ダイソーに行かなかったらいつまでもこの恥ずかしいやかんのままだったと思います💦





さて、先日お隣から頂いた鮭がびっくりするほどしょっぱくて( ;∀;)

どうしようか迷い・・・塩分多すぎで捨てようかとまで一瞬よぎりました。

が食材を大切にしようとパスタを作ってみました。


alt


パスタを茹でる時にも塩はいれません。

調味料もオリーブオイルとニンニクと唐辛子と胡椒のみ。

鮭を塩代わりにしてみたんです。

これがまぢイケました✨ナイス ( ̄一* ̄)b



次は、失敗しないローストビーフの作り方。


これはネット参照にて作成してみたのです。

今まではフライパンで焼いてアルミホイルに包んで~で
まだ血が出てる・・再度焼くとか火の入れすぎでボソボソ硬いとかでした。




牛モモは料理する30分前に冷蔵庫から出して
塩コショウを塗って冷えを少し和らげておきます。



フライパンにオリーブオイルで面を4面焼きます。

alt


それをアルミホイルで2重に包みジップロップに入れ
なんと沸騰したお湯へ投入~上がってこないよう落し蓋をします。



alt


alt


そのまま3分煮ます。


3分経ったら火を止めて
20分放置します。


湯から出したらそのままの状態で冷めるまで放置です。


この時間配分さえしっかり守れば・・・ほぉれっ♪


alt



しっとり柔らかい瑞々しいローストビーフが出来上がりました( ・´ω`・ )





alt

わさび醤油で頂きます(´~`)モグモグ❤


alt



本当にネットのおかげでお料理が上手くなれますねぇ(^-^)

いい時代だ・・・



最後にみん友さん
(えむえむてぃさん)のブログで
じ~んときた言葉を記します。


「家族を含めすべての人の手間暇のもとに
その日の食卓がある」


野菜も魚も肉も農家や漁師のおかげ。

その食材を料理してくれる調理人や家族のおかげ、
感謝して食事をする心が大切

そんな当たり前のことだけど、当たり前が忘れがち・・・

そーいえば、昔ご飯粒をお茶碗に一粒も残してはならない。

農家の人たちが一生懸命作った米だ!

と言っている映画をみた時から
お茶碗のご飯粒は残さないようにした記憶があります(^-^)


そうすることがイイ育ちと思われる?
なぁ~んて思いながら
一粒残さず頂いてます・・・(笑)


でわでわ・・・

寒暖差が厳しい時期ですが、三寒四温にて確実に春に向かっている
証拠です!

庭のチューリップは昨年掘り上げた球根なのでちゃんと咲くか心配だけど
芽吹いております(⌒-⌒)

またぬ~(@^^)/~~~


Posted at 2021/03/08 19:28:03 | コメント(35) | トラックバック(0) | 家庭 | 日記
2021年02月23日 イイね!

免疫力アップ!

免疫力アップ!こんにちは。聖羅です。
春一番が吹いた北陸地方より・・(‘-’*)

新潟を北陸地方と普通に言ったつもりでしたが
相方が興奮して
「ここは北信越か関東甲信越と言うんだ!」と怒りまして・・
びっくりしました(笑)





ふ~ん・・地元の方には「北陸地方」って嫌なのね。。


そう言えば、こちらで就職して「佐渡島」と私が言った時

「( ̄m ̄〃)ぷぷっ!さどがしまぁ~?

今時・・
言わないわよ。まるで鬼ヶ島みたい」

と言われて何で笑われるのか私はわからなかった。

佐渡島をいったいなんていうの?と聞くと

「佐渡!佐渡市なんだから」と言われた。


なるほど・・島はつけないんだ。
まして「ヶ」なんてもっての他か( ..)φメモメモ

どちらも外から来た人間の卑下もない一般的な地名と思ってましたが(^-^)





alt

暖かかったり寒かったり自律神経がついていけまシェーンカンバック(;゚д゚)ェ....


タイトル画は「心がバテない食薬習慣」という本です。


みん友さんのブログでリンクしている健康サイトに
飛んで知りまして、感銘し速攻購入致しました(笑)


自他ともに認めるw健康ヲタクの私なんですが
その時期に(一年の気候の時期)身体が必要としている
食材を集中的に取り込みましょうという本です。


これは一週間ごとに何を集中して食べると良いかを記載しています。

alt



タイトルの免疫力UPは、過去にも口酸っぱくブログしてきました(笑)

でもとってもとっても信頼できる免疫力UP方法で
私の毎日の教訓となっていてこの話題はどんどん筆が進むんです。
好きなことなんだね・・💦


またかよ~と思われるかもしれませんが、どうぞ斜め読みしてください(笑


alt



免疫力UPを頑張るより、免疫力を下げない方法を実施した方が手っ取り早いと思った今回の内容となります。




◎免疫力を下げてしまうのは、一番強いのは、ストレスです。


ストレスを感じると人間の身体は免疫力を働かせるより死なないことを選択します。


そのため免疫力隊をストップさせてしまうのです。


そのため、よくストレスによるものですね・・と言われる体調不良は
免疫力ストップのせいですね。

という見解となるわけです。


怒りや悲しみが数日続くと免疫力はストップしていますから
簡単なウィルスにも感染しますよね。

結膜炎や帯状疱疹も代表的なストレス疾患です。


こんなときはコロナなんて簡単に感染しますし、免疫力がないと重症化します。

alt


結果ストレスを感じたと自分で感じた時は、できるだけ早めに気分転換ですね。


そのことを(怒り悲しみ)考えないよう好きなことを無理してでもすることです。

それの一番簡単な方法は、口角をあげることなんです。


笑顔を作るということね。

口角をあげることで脳が「あれ?笑ってる?」と錯覚し
倖せホルモン(オキシトニン・セロトニン・ドーパミン)を放出してくれたら
OK牧場`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ

alt



◎次に免疫力を下げてしまうのは、化学物質です。

所謂「薬」これは身体としては異物が侵入したきたと感知するので
攻撃します。

それによって周りの細胞も壊れてしまうことが多々です。

コロナで基礎疾患の方が重症になるというは、皆さん当然薬を常用しているからですね。。


薬を常用すると免疫力が低下してしまうのです。
alt



薬よりかなり少ない量ですが化学物質を身近に取り入れるのが
食品添加物。

以下の画像は「心がバテない食薬習慣」からの抜粋です。

alt

alt

alt



外食やスーパーの出来合いの総菜はほぼ化学物質が入っていますよね。

だから自炊しましょうと聞くのですが、自炊する調味料にも化学物質はたくさーん入っています。


そんなこと言っていたら食べるものないわぁーヽ(`Д´)ノ

ってとこですが

少しずつ調味料も無添加のもの、もしくは添加物の少ないものを選択して調理してきました。


これは、味噌汁や煮物を作るための出し汁を昆布と煮干しで作っています。



よくある昆布とかつおぶしより断然コクがあります。

alt


前日に昆布と煮干しを鍋にいれておやすみぃ~


翌朝少し煮だして冷めるまでほっておきます。

alt



その出汁をこうやってペットボトルに入れて冷蔵庫に保存です。

alt


昆布はラップに包んで冷凍→おでんや漬物に使います。

alt



煮干しはシェリーのドックフードのトッピングです。
alt




ポン酢も売っている物より美味しいです。


こちらはゆずポン酢です。

alt


鍋に水とみりん各50CC
醤油100CCに昆布10Gでひと煮立ちさせて冷ましておきます。

alt



alt



そこへ絞ったゆず果汁50CC(ゆずが無ければ酢)を投入して
出来上がりです。

alt



alt



alt





お浸しのたれやしゃぶしゃぶのたれに大活躍✨

alt



するとなんていうことでしょう~

今や、化学物質(添加物)が入っている料理を食べると
それがわかるようになってきたのです(ーдー;)

いいのか悪いのか・・・


物凄く健康に気を使っていても病気にならないということはないし
気休め的なことも多分になり(笑)


でもこうすることで気持ちがよく美味しく食べられるなら
最高だと思うんですねσ(^_^;)


最後はシェリーのおやつ「待て」です(⌒-⌒)




またねぇ (^_^)/~

Posted at 2021/02/23 17:48:48 | コメント(34) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2021年02月16日 イイね!

「死」を恐れない私なりの知識

「死」を恐れない私なりの知識
こんにちは。
聖羅です。


今回は、誰にでも訪れる「死」について
死んだことなんてないからどうなるかなんてわからない・・
死に際はさぞ苦しいのだろうか・・というのが
「死」への恐怖だと思うんですね。。




「死」への恐怖がなくなれば、穏やかにその時が
待てるのでないかと思うんです。








その時感じた事は、延命措置の間はとても辛そうで
目を塞ぎたくなる状態でしたが、しんどくなるとモルヒネを
何度も打ちそのおかげで意識が朦朧となり
所謂寝ている間に息をひきとるのが「死」なんだと
知りました。




病院での死であれば、そのおかげで、死に際って「うううう~~」と
苦しんでではなくその時には既にモルヒネで意識がなくなっているんだと。



でも、それまでの間、延命措置によりまさに死ぬほど苦しんでいるんです。




alt



先日私がファンである一日二食健康法の松井二郎さんがメルマガで
記載していました。

 『大往生したけりゃ医療とかかわるな』

という本をまとめてくれたメルマガです。



死に際は何らの医療措置も行わなければ、肉体的には苦痛はない。




alt




(以下は引用)


「『自然死』は、いわゆる "餓死" ですが、その実体は次のようなものです。

『飢餓』……脳内にモルヒネ様物質が分泌される

『脱水』……意識レベルが下がる

『酸欠状態』……脳内にモルヒネ様物質が分泌される

『炭酸ガス貯溜』……麻酔作用あり

夢うつつの気持ちのいい、
穏やかな状態になるということです。




私たちの先祖は、みんなこうして無事に
死んでいったのです。



ところが、ここ30~40年、
死にかけるとすぐに病院へ行くようになるなど、
様相が一変しました。


病院は、できるだけのことをして延命を図るのが使命です。

例えば、食べられなくなれば鼻から管を入れたり、
胃瘻(いろう)(お腹に穴を開けて、そこからチューブを通じて水分、
栄養を補給する手技)によって栄養を与えたり、
脱水なら点滴注射で水分補給を、
貧血があれば輸血を、小便が出なければ利尿剤を、
血圧が下がれば昇圧剤をというようなことです。




alt


これらは、せっかく自然死が用意してくれている、
ぼんやりとして不安も恐ろしさも寂しさも感じない
幸せムードの中で死んでいける過程を、ぶち壊しているのです。


 私たちは枯れかけている植物に肥料をやるでしょうか。

万一、肥料を与えたとしても吸収しませんから、植物に害はありません。
ところが、人間の場合は違います。

体内に "肥料" を別ルートから無理やり突っ込むわけです。

いかに、死にゆく人間に苦痛と負担を強いているか、
想像に難くないでしょう」


alt


~~
介護でも食欲がなく食べたくないのに、栄養を身体に入れるのは拷問だと。


動物は死を感じると一切食べなくなるというのが
自然な死なんだと知りました。


人それぞれ、いろいろな考え方があるかと思いますが、
私はこれを知って「死」に対して少し理解したと思えました。




なのである程度の年齢になったのであれば寿命なんだと覚悟して
自然死を望みますね。


alt



肉体的には、夢うつつで気持ちの良い状態でこの世を去れるわけです。


そうすると「死」への恐怖がなくなります。



そして、断捨離をしてたとえば、今自分が居なくなったとしても
残された人が困らないように終活をすることで更にいずれ迎えるだろう
「死」に対して受け入れ待つことができるのかもしれないと思いました。



alt



alt


誤解されないように申し上げますが、以上の死に対する話は
人として寿命となった時の話です。



それもその人にとって何歳が寿命な
のかもそれぞれですよね。


わからない。



alt
相方が親不知を抜いた翌日の食べたいと仰ったおじやです(^-^)






けど・・きっとその時は・・・・わかるような気がする。


その時は、延命治療はせずに穏やかに逝きたいです。









Posted at 2021/02/16 18:57:02 | コメント(33) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2021年01月26日 イイね!

カプサイシンと酢の効能ものがたり

カプサイシンと酢の効能ものがたりこんにちは(‘-’*)
聖羅です。

画像は、芦田愛菜ちゃんの博士ちゃん番組で
調味料博士の影響にてネット購入した
オーガニックシラチャーソースと
ハリサ・ベルベルです✨





両方とも唐辛子の辛味の素となっている成分
カプサイシンです(⌒-⌒)


以下引用です↓
-------------
カプサイシンを摂取→アドレナリンが分泌→代謝がアップ→
脂肪を分解しやすくなる!

また、脂肪の分解と併せてコレステロール値の上昇を抑えてくれる効果も
報告されています。
--------------

という素敵な効能の唐辛子ですが、
何より我が家は辛いもの大好き❤


さっそく購入した調味料で料理をしましたo(`ω´*)o


まずはシラチャーソースから。
alt


番組では、オムライスの味が決まる!とのことでオムライスね!



チキンライスを作ります。


alt



ケチャップをいれるところでシラチャーソースを投入


alt


alt






ふわふわ玉子をのっけて出来上がり!


alt


千切りキャベツにはオリーブオイルに塩コショウ
隣にあるのはクリームシチューです。

やややっ!

TV番組はやらせではありませぬっ


一口目で

「え¨おいしい(;д;)」


唐辛子とにんにくの旨味がお口いっぱいに広がり
後からピリっと辛味が絡みw後引く旨さ!!‼



もね、チキンライスにケチャップなんて使えなくなりましたね。


おこちゃまのオムライスになってしまうでしょう・・・


これは大正解!


なーんだ!!シラチャーソースさえあればこんなプロの
旨いオムライスが作れるんだ!!!!!


これはチリソースなわけでしょ?

ならば!と

新玉ねぎを買ってきたので、玉ねぎの海老チリソースを作ってみました♪

alt



いやはや、参ったね。


これまた、どうやってこの味出したの?

くらいの旨さ!!

お客様に出せるわっ(笑)


もう一つのハリサ・ベルベルはどお??

alt


TV番組では、餃子のたれをこれにすると旨いとな。

確かに美味しかったけど、これが作りたかった。

alt



きんぴらごぼうです。

alt


唐辛子を入れて作る料理に使えるわけでしょ。

この画像の量では、まだまだーーーーーと思い
追いハリサをしました。


超辛い、激辛きんぴらが出来上がりました(笑)


一口食べただけで血管が開き身体が一気に暖かくなりますw

それがさ、あったかいご飯に合うんですわっ
最高です❤


alt

これは、調味料は使っていませんが・・・

やはり唐辛子の台湾ラーメン!

名古屋市の幸龍というラーメン屋さんのテイクアウトです!

一言

「絶品」ですな!


辛くて私は何度もせき込み泣きながらでも美味しくて美味しくて
完食しました✨


相方はこれは凄いと唸りました(笑)

汁にはひき肉があるため彼はすべて飲み干してましたわw
(もったいないからね(笑))


私は のちPちゃんとなりましたが・・・`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ
(相方は平気でしたが私はラーメンスープの辛さと肉の脂にてP子です)


ひーひーと辛いところで箸休め画像を・・


alt


もう新潟市雪はほぼないですが、庭で雪像を作りました(爆

娘に画像を送ると

「なんだこれ?豚?」・・・・( ̄□ ̄;)

シェリーのつもりでございました(笑)



次の旨飯は、山菜おこわです。
米2合もち米2合で作りました。
(お隣とお向かいにもお届けするので多めです)

舞茸の香りがナイス ( ̄一* ̄)b

alt


おかずはわかめ・たこ・ねぎ・きゅうり・カニカマの酢味噌和え。

alt


そうそう、先日全ての料理に「酢」を使った夕飯を作りました。



alt


右から、鶏むね肉の甘酢炒め~大根のゆず甘酢漬け~トマトと新玉ねぎのオリーブオイルと酢のドレッシング大葉和え~納豆のモズク酢和え


これがですね、翌日便秘の相方が大量のもっこり💩を排出してくれました!


なんだ?

何がよかったのだ?と。


「酢」は・・・引用です↓
------------
腸内の悪玉菌を減らしてくれます。
また腸内の善玉菌は、酢に含まれている「グルコン酸」が大好きなので、
酢をとると善玉菌が増えて活発に活動してくれるようになります。
そうすると、腸の血流がよくなってぜん動運動が活発になり、
腸内環境が改善されます。
------------
これだ・・・

相方曰く3日に一度このような食事にしてくれと(^Д^)

酢の物1個じゃだめなのよねぇ。

全て酢を使わないと・・・(^^;;


本日の昼は酢と砂糖を混ぜて酢飯料理をしました。






ジャーンヽ(* ̄m ̄*)ノ

alt


中トロ寿司でございマンモス✨


ちゃんとね、右手でシャリの形を作り左手に
持ち換えたらわさびをつけネタを置いて裏返しにし
ぎゅっと作りました(⌒-⌒)

相方曰く3個分の大きさもあるので(笑)次からはネタを薄くして
シャリも少しにしたらもっと沢山美味しさを味わえる時間が増えるとのこと。
なるほど(笑)


alt


これわね、まぐろさんありがとうより
鮪さん夢をありがとうだと二人で合掌しました。
(味噌汁は、しじみとえのきだけとねぎに小松菜にゴマ✨)


今晩のお料理にも、どうお酢を使おうかしら・・・(^Д^)

またぬ~(@^^)/~~~


Posted at 2021/01/26 17:21:29 | コメント(32) | トラックバック(0) | 料理 | 日記
2021年01月21日 イイね!

もうすぐ愛車登録して5年経過だって\(◎o◎)/!

もうすぐ愛車登録して5年経過だって\(◎o◎)/!最新式システム搭載の車ではないので
好き好き💓
Posted at 2021/01/21 09:53:32 | コメント(18) | クルマレビュー

プロフィール

「@白銀号 キャ━━━━━━(#゚∀゚#)━━━━━━ !!!!銀ちゃん!カッケェェー!!https://www.automesseweb.jp/2023/09/04/1365094?fbclid=IwAR2lbEqbV6OFAA6dDIQp_9oMU79OBet4_XvWjcDf
何シテル?   09/05 20:08
2023.07.27 Amebaでブログ始めています。        https://ameblo.jp/seira-hisan...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

春・夏(2020)(2020.3-2020.8) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/07 17:09:19
オオワシさんとの出会いを求めて長野へ遠征!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/25 08:40:20
旅・・・・最終 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/02 16:40:41

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム あたしの(* ̄m ̄)えぬ(N) (ホンダ N-WGNカスタム)
最初は、N-BOXのルーフ茶色ボディクリーム色に カタログで惚れて決めて見に行ったのです ...
輸入車その他 その他 ラプラス (輸入車その他 その他)
年齢:20歳(2020) ペニス切断手術1日入院経験あり (元に戻らなくなりヒっからび ...
ホンダ リード ホンダ リード
【リードSS】 メーター振り切り80キロも 出たスクーターでした。 画像はイメージです。
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
外交営業のために新車で購入しました。 燃費もよくずいぶんと稼いでくれた愛車でした。 ( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation