
以前、シアトルの研修で
スピーチをしたと書きましたが、もう全然、駄目ですねぇ~~
ただ英語は話せませんが、聞くことは出来ます👂
もっとも意味は判りませんよ~(^^;)
はい、聞くだけなら、、
イタリア語もスペイン語もアラビア語も
スワヒリ語だって大丈夫、、(苦笑)
なんていう、下らない話は置いておいて(あはは)
カレラとキャデラック?のお話です、、、(CARRERA、CADILLAC)
相変わらず、友人達とのバースディにワインを持ち込んでいます(BYOですね!)
以前、カリフォルニアのロマネ・コンティと呼ばれている、
カレラワインをロクハチ爺さんに持ってきて戴きました←「おや爺のカレラ」(笑)
「CALERA=カレラ」 ん~スペルが、、、(違 ^^;)
んでボクは、CADILLACを御返しに~
キャディラックですが、今回は Cadillac (カディヤック)と読みます(違 ^^;;)
フランスのボルドーワインです(本当は貴腐ワインとか白が有名ですが、、)
まぁ~ただ名前が同じなので持って行きました(^^)
でも元々クルマのキャデラックは、、
フランスの探検家で、アメリカへ入植してインディアン(おっとネイティブアメリカン)と交渉して、デトロイトを開いた人に由来するので、まぁフランスによく有る名前とかという噂も!?
Carrera の方は、あまりにも有名ですよね~
(Carrera Panamericana Mexico) カレラ・パナメリカーナ・メヒコ!
ポルシェに二つも名前が付きました、、流石にメヒコは付かないかな(苦笑)
でも、「アメリカ」ってポルシェもフェラーリも付いているから、もしかしたら~~(ないない/爆)
アラスカから南米の端っこまで(パンアメリカン)ハイウェイを建設しようとして、アメリカ以外で最初に出来たのがメキシコ(メヒコ)で、記念にレース(カレラ)を開催したそーで🏁
ヨーロッパのメーカーは、アメリカ市場へのアピールの為に特別なモデルを投入したとか(一回目は解釈違いでヨーロッパ勢は市販車を持ち込んで総敗北だったらしい!?)
メルセデスは~USAディーラーの提案を受け1952年に優勝した
300SL(ガルウィング・クーペ)を市販モデルとして発売したそーですし、、
ポルシェは~小排気量なのに総合成績が素晴らしかったのでカレラという名前を付けたと、、
(元々はDOHCエンジンをカレラエンジンと呼んでいたが、その後は車名=ナンバープレートを付けられたポルシェのうち、レースに使えるモデルに、、とか/デニス・ジェンキンソンさん@@)
しかし、凄いハイウェイ!?ですなぁ (^^;;;) 写真借りましたぁ~
最初の市販カレラは、550のDOHC-Egを356へ載せたのでしたっけ!?
(当時の、車重550kgで550とか、車高40inchでGT40とか、カッチョ良いなぁ🎶)
BSのタイヤ=
RE71Rは、なかなか気に入っています(^^♪
ブランドとしては元々ミシュランが好きでしたし、、
(やはり空気入り自動車タイヤを世界で初めて~の話で!)
国産だとダンロップが良いイメージでした、、
(やはり空気入り自転車タイヤを世界で初めて~の話で!! 日本Dunlopではないが ^^)
これは最初のRE71であるRE71Mが出た頃の雑誌CMですね~(1986頃/オーテク)
んん、、👀
カレラ2.7のリアスポが、ダックテールじゃなくて、トレイタイプ?(@@
ホエ~ル)
BSは、ブリヂストンですよね~決してブリジストンではなくて ☆彡
一時期ネットでも、こんなのが話題になっていました、、、
「昭和シエル、オンキヨー、キヤノン、キユーピー、シヤチハタ、三和シヤツター他」
昔の商法で、カタカナは小文字が使用(登録)できなかったからだそうですね、、
因みに、表記する場合はオンキヨーですが、発音はオンキョーですし、
富士フイルムの場合は、発音する場合もそのままでっす!
これが、海外の和訳?になると面白いですよね (^_-)-☆
昔のオートスポーツやオーテクを読み返していると、
セナはセンナだったし(F3では、A.ダ・シルバとしか出てない@@!)
ネルソンピケットにケイヨロズベルグでした (#^.^#)
TVインタビューでよくミハエルは「ヘイ、マイケル」と呼びかけられてましたし、
(大昔?のティレル=タイレルもありましたよねぇ、、BAR!)
ワインだって、、ロートシルトは、ロスチャイルドです~(^ー^)ノ
(458)スペチアーレは勿論スペシャル!ですしね~
でも、アペルタ(Aperta)がオープン(Open)ってのは知らんかったですよ~ポチさん(勉強になるblogだなぁ@@!)
ついに、991RSも到着ですね~(撮影:
K松さん)
色的にも、両方並べたらカッチョ良い♪♪
しかしカレラRS(Renn Sport)って、スペイン語とドイツ語で「レース」が並んでスポーツですし、
RSRになると、更に英語かな?Racing が付いて、レースが三つも、、(@@!)
まぁ~
友人シニーの初代シビックRSはロードセーリングとか云っていたし、
上記、300SLはSuper Leicht(Super Light)でしたが、今は軽くない豪華車ですから
現在は略語というよりも、そのままのグレード単語と見た方が良さそうですね~~~
1983/6(auto technic)の頃は、F3で、、、
1984/3(auto technic)
トールマンでF1デヴュー、、2戦目で6位だが、脱水症状でした~
でもその後、途中で例のルノー移籍で揉めちゃったのですよね (;´□`)ノノノ
1984/11(auto technic)
で、、後半は、トールマンで走らせてもらえないので、名前が無い ( Θ_Θ)
でも、、代わりに?
国内トップフォーミュラー鈴鹿F2へ、よく見かける方が (*ゝω・*)ノ☆・゚:*:゚
BIGBAMBOO・・のりまっさんでわでわ(核爆)
2リッターF2のラスト(鈴鹿F2チャンピオンレース11月)にも(執筆/今宮さん!)
話は戻って、キャディラックも、、
もしかして英語読み(米国読み)でなくて、元の呼び方を尊重していれば、
クルマの方も「カデヤック」と呼ばれてたかも(あはは、、うそ)
クルマのセルモーターってキャディが最初だったんですね(シンクロメッシュや独立サスも) なんでも、外部スターターならぬ
クランクの逆回転で怪我をした友人を亡くしたので付けたとか、、、
少し前の予定では、F1の外部セルフ(エア)スターターが禁止とか云われていましたが、今はPUなので、電気(モーター/MGU-K?)だけでも大丈夫そうですねぇ~
ピットレーンを電気だけで走るって案も延期されてましたっけ?
将来は、地味~なスタートやピット風景になるかもでしたが(まぁ、スタートは最初から最大トルクが出るか!?)、、また来年からは賑やかなPUになるとかの話も!?
しかし、オンロード・スポーツカーだって、ハイブリッドが出ただけじゃなくEVも色々と、、
以前RUFが「(eRUFの)Greenster」を発表していたと思ったら、
ポルシェも「Mission E」を出すそうですが、
ダウンサイジング・ターボも含めて、どんなになっていくのだろう~と、考えながら、、、
さてさて、今年も誰かの Birthdayがやってきて、、
こんなので、酔っ払いながら一年過ぎたとさ~~~
来年も~~よ(^○^)ろ(^○^)し(^ー^)く(^○^)ぺこm(_ _)m
タイトル画像は、joestさんに出演して貰いましたが、ボクも Carrera は付いていました☆ウフフ♪
ps)
御近所の友人のAZUSAさんへも贈ってみました~~💛
(娘さんは高1で173cm!こりゃ将来はモデルだね ♪)