
って、、、何のことだか(苦笑)
ワイン(キャンティ・クラシコ)へショックは
流石に付いていないですしねぇ~(あはは)
タイトル画像は「嘘・まぎらわしい」(JARO)ですなぁ
m(__)m
レコードを聴くカートリッジをヤフオクに出しました。
そのレコード針の部分を
カンチレバー=通称:キャンティと云います~ホント👆
このカートリッジは、カンチレバーがテーパー形状のボロンで出来ていますので、MM(ムービング・マグネット)型なのに振動子が超軽量!
他にも、楕円の特殊な針先(スタイラス)とか、、きめ細やかさと忠実さが印象的で、ワインレッドの一体型ボディと相俟って特徴的なカートリッジでした(ワインに繋げるぅ^^無理やり)
ただし、金属(アルミ他)と異なり、強い力で曲がらずに折れてしまいます。
その当時、お金を貯めて秋葉原で買ってきて、ワクワクしながら♪レコード板へ針を落とすと、、(手が滑り)直ぐにポキン!と折れてしまいまして(大泣)
以後は気合の入ってる時?のみ、使用してました👂
(キャンディーズちゃいますよぉ/苦笑)
このオークションは、アクセスが 1626件有りまして落札、、(マニアな方が一杯だ)
ところが送った後「ダンパーがヘタっている」(クルマみたい)とクレーム(ありゃ)
実はEVOの方のダンパーもスプリングを替えたままでしたのでリセッティングしようかと思い、見積を出してもらったのですが挫けました(
30ぅぅぅ)
ただ考えたのですが、、Spを柔らかくしてリセッティングを頼むと、もしかしたらダンパーは若干硬めになる可能性も無きにしも非ず? サーキットもと言ってるので、Spの分をカバーしようと、、(RS純正なんかそんな感じが)まぁ~判りませんが!?!?
さて他にも、学生の頃からアンプ自作用に集めていた部品達(日常に追われて断念というか、実は仕事で毎日部品を見て苦しむ事になり/挫)をヤフオクへ(^^)/
トロイダルトランス、SEコンデンサー、SuperTwist-コンデンサー、ハーメチックコンデンサー、ブラックゲートコンデンサー、etc
中でも、SEコンデンサー(って銀マイカのコンデンサーですが)は超高値でした(コンデンサーが何万ですよぉ♪ もの凄い破壊力^^; 何方かの論文かぁ~ぃゃ
ロマコンだぁ)、、



QSSC純銀シールドケーブル(554件)、絹巻純銀リッツ線、シリコーンゴム絶縁フレキシブル電線、スターカッド撚り電源ケーブル(217件)ポリウレタン被膜リッツ線スピーカーケーブルOR-800(493件)、DRS HIFI KABEL QMM SILVER(275件)、、


(例によって)余談ですが、電線といえば~やっぱ、電線音頭!(爆) 毎年4月は
キャンディーズを思い出します(春一番もファイナルコンサートもすーちゃんも)
伊藤四郎さんが、「アイドルで真剣にコントをやっていたのは、後にも先にもキャンディーズだけ」と回想されていました、、(本文とは何の関係も/すみません)
当時は、雑誌:AUDIO PEOPLE と江川三郎さんという評論家に被れていて、銀座のショールームとか秋葉原のオーディオショップを友人とハシゴの毎日、、、 いまならアイドルの追っかけで回る処ですが、当時もごく珠にはイベントをしてました(伊藤咲子さんとか荒木由美子さんとか天馬ルミ子さんとか/知らないよねぇ^^;;)
SHARPのCD&アンプ
うちの取引先シャープ(広島八本松)開発の方とお話して(ノーチラス801やタンノイが良い音で鳴ってると云われ)買って、かなり気に入ってたのですが、リフォームで棚の大きさをミスって入らなくなっちゃいました、、(涙)

このデジタルアンプって実は凄くて、2.8MHzで音源をサンプリングした1ビットの信号を増幅するのです、、ってコトは、1秒間に282万2千4百回のサンプリングという超高速(普通のCDの64倍!) なのだそーです(セナ足も真っ青/爆)
使ってるSPと同じ、イギリスの古いアンプも(QUAD 33+405)
なんといってもクラシカルなデザインとコンパクトなサイズが好きだったのですが(
んん~964だぁ/ふふふ)、、
昔使ってた、コントロールアンプ(真空管)CL-34/LUX
これは、そこそこでした、、¥¥¥
真空管の灯りを見ていると、
空冷Flat6のゆらぎアイドリングを思い浮かべ~
ませんよね普通、、(あはは)
Hitachi Lo-D HMA-9500
パワーMOS FETを採用した最初のパワーアンプですが、下調べすると完動品なら買った価格で売れると! 10年前は普通に動いていたので、重たいのを(30Kg)田舎から持ってきて、ホコリを落とし綺麗に写真を撮り準備万端(@@)
でも一度確認に電源ON~数秒後にプロテクションが落ち(いける)大丈夫、、臨時収入が目の前~と、暫らくしたら、、またプロテクションが掛かった(涙)
調べるとヒューズ抵抗6本位がOverLoadになってるぅ~(嗚呼/残念)
治そうかと思ったのですが、他の部品も判らないから、このままオークションに(35年前の保証書もありますけど意味無い~流石に/当然)、、
で、落札! やったぁ~~が、落札者からの連絡が無い、、、ええっ???
やっと連絡がついたら、福島の方でした、、そう地震の時だったのです。
それから1ヵ月位メールのやり取りをしました(猪苗代湖辺りでしたが、大変みたいでした)
以前書いたように田舎の家を人に貸すことになり(涙)数年前から整理していまして、
色々片付けようと、ヤフオク人間で頑張っていた頃の話ですた (;´□`)ノノノ
正直、クルマ関係はイマイチでしたねぇ~
それなりだったのが、ヤフオクⅠ~Ⅲのこんなモノ達でしたぁ(マニアック^^;)
因みに「オーディオ」って、
クルマのアウディ=AUDIと同じ「聞く」から来ているんですよね (^.^)
暫くblogから車の話題が消えていましたが、
先週末は、911DAYSクラブの方達が広島へツーリングで来られ、
レース仲間の博多空冷丸さんも居られるというので
takagさんに誘われ流川へ御一緒させて頂き、楽しい一時を過ごさせて頂きました♪♪
色々な方々と話させて貰いましたが、、
皆さん、恐ろしく元気 ♪ヾ(_ _)ノ♪ヾ( ̄∇ ̄=ノ♪ヾ(_ _)ノ♪ヾ= ̄∇ ̄)ノ♪
久方ぶりにクルマの話題も色々と聞きまして、
やっぱりblogもクルマ話題でなくっちゃ~と今更思った次第です(みんカラですもん)
なにを今更ですが、、(あはは)
それに、みんなでツーリングは(やっぱり)良いですねぇ~
ボク達も、たまには皆で遊びに行かなければ、、(昔みたいに)
と、、ヤフオクシリーズ?にも、多少クルマの画像を入れてみました~(@@🎶)
(これは、1998年の蒜山ツーリングだったかな🚗🚙🏎)