• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sammy_rufのブログ一覧

2024年08月07日 イイね!

プレイバックPart2(のパート3)

プレイバックPart2(のパート3)このシリーズも三作目となりました、、✍️
大学の頃にスター誕生!を観に行って
写した百恵ちゃんの写真にプラスして
街?で有った有名人を書いたblogですが、
流石にネタ切れですね~案の定😂
でも笑い転げている百恵ちゃんは可愛かったなぁ(以前にも出した写真です📷)

いまプレイバックと言えばスバルかもですが
(って、そりゃレイバック😜)
あの、真っ赤なポルシェ♪ってフレーズは、
ORANGE RANGEの「Great Escape」って歌にも出てきますし、
ポルシェ自体は、あべりょうの「光速で逃げ切れ」なんて歌やHey Porscheなんてそのままの歌も有ります、、
でも、有名になったのは1978年の百恵ちゃんのこの歌以降ですねぇ~
紅白歌合戦の最年少トリ(19歳)で歌い、例の「ポルシェ⇒クルマ!」で話題になりました(今は昔だなぁ/懐)

真っ赤なポルシェはAUDIかVW系のポルシェでは!と宇崎竜童さんの言葉でしたので
ボクは924かなぁ~と思っていましたが、914っていう線も有るのですかね?
と思ったら、ふと見返した昔の本にこんなのが出ていました、、(1992/6 チャージ)




この検証では、、
912は1960年代に消えてるのでパス、914は真っ赤のボディカラーが存在しなくパス、
944は1980年代登場で問題外、928は1977年本国登場で可能性低くデカすぎでパス、
924はもし百恵ちゃんの車と考えると貧乏くさいので可能性は薄い😂
やはり911(当時200ps)という結論になっていました。
更に、百恵ちゃんは忙しく遠出はしないので事故現場は神宮外苑辺りで、
(以前のblogパート1では湘南の交差点との記事を引用しましたが色んな考察が/笑)
擦ったミラーの修理費は25240円と結構リーズナブル👛
当時のスキャンダルもスクープ無かったから、その場で示談が成立したのだろうと、、
って、この歌は百恵ちゃん自身の話だったのかいぃ😅!?

プレイバックは、百恵ちゃんの歌でpart1と2が有り、阿木燿子さんの本にはPart3も有るようです📖
まぁポルシェが出てくるのはPart2だけですが、、
歌詞の「馬鹿にしないでよ」は、前夜のH?後の喧嘩でイラつき事故ったからではなく
プロデューサーに一晩で作ってといわれ阿木さんが頭にきた事だったとか、、へぇ🙄


だいぶ昔のblogへも書きましたが、P3 HIROSHIMA というのが有りまして、
広島の三大プロのことです、、カープとサンフレッチェと広島交響楽団のコト⚾⚽🎼
一応は写真が、前々回と前回のblogからの三部作?となっています📷
友人が広響でバイオリンを弾いており🎻(スバル好き🚗
ずっと第一バイオリンで指揮者やゲストの後ろにデカい顔で居ましたが、
今は齢で?第二バイオリンとなり後ろへ、、が今も目立っています(顔がデカい?笑)
30年目のEVOと33年目の広島アステールプラザ(広響の拠点)です🎶




さて、以下はたわいもない思い出話を例によって長々と呟いていますので
すっ飛ばしてもらってOKですので、、、🙈
このシリーズ?は、むかし写していた有名人?の写真をネタに書いていましたが
前述の如く豊富にある訳無いし、さらに広島だとチャンスも減りますし、
何より昔は携帯端末にカメラ無く(携帯自体無い📱)即応的に写せなかった📷
因みに広島市へは帰ったのではなく新たに初めて住んだのです
故郷は県北の田舎でしたから(現三次市)、、

取り敢えず、その広島市内へ住む4年前の話から始めましょう~
大学生になり始めて近隣の駅(家から10km)より出発の時でした
芸備線の甲立という駅へ行くと、なんか幟を持った人がカメラマンに写されています
よく見ると「胡浜(えびすはま)三郎、故郷へ帰る!」だったか錦を飾るだったか、、
始めて見た有名人だったのかな~半世紀くらい前の話です😲
この方は歌謡選手権か何かの初代10週勝ち抜きチャンピオンでデビューされて
一曲目「女のまごころ」はそこそこ売れたらしいですが、勿論存じ上げませんでした
と思ったら田舎に有った演歌のLPレコードの中で『港町ブルース』を歌われていた!
そう森進一さんと声がそっくりですね~歌は此方の方が上手いと評判だったそうです
似てたせいかその後は鳴かず飛ばずで、後年は森進五と改名されモノマネの道へ~
と、、地味な話から始めました(って、胡浜さんゴメンナサイ🙇)
これが、実家の川内で畑仕事をしている蓼丸綾(綾瀬はるか)さんとか
同じく庄原駅(県北)で園田淳(JUJU)さんと出逢っている話題ならウケるのかな😋



それから大学の頃の話は以前パート1パート2へ長々と書いています、、
そーいや就職試験の時かなぁ~広島そごうの前を通り掛かると映画の宣伝をしていて
『野生の証明』の角川春樹さんと薬師丸ひろ子さんが自衛隊軍団?を引き連れて現れ
ホントに目の前で見ましたが可愛かったなぁ~あの頃は(って失礼、、ロリコン👧)

前述のように広島へ住んでからは、流石に街中で有名人に会うこともめったに無いし
まぁ会うとしても、地元のアナウンサーや地場の歌手?やカープ選手くらいですね、、
(モニタリング!にも遭遇したことないし~📺)
ただ吉田拓郎さんのコンサートへ行った後、街へ出て食事をして外に出ると
前から拓郎さんが来られたのはビックリしましたね~同級生と飲みに出られたと🍻

さて、広島でサミットが開催されて一年以上経ちます。
首脳陣が訪れた平和記念資料館の東館ですが資料館になったのは1994年です。
ボクがポルシェを買った年ですね~
それまで(最初)は平和記念館と呼ばれていました。
ここの集会場で(吉田)拓郎さんは大学最初のバンドであるザ・バチェラーズでリサイタルをしたのです(1965年)
広島の象徴の場所で若者達の新しい音楽を慰霊追悼と希望の為に演奏しようと🎸
(座席を取っ払い入場料100円で2回公演700人、、)
以降は出禁になり(笑)ここはエレキギター禁止になったそーです😅あはは
アジアの片隅のヒロシマは、有名な四人組のリバプールとはならなかったのかな!?



まぁ当時は
「焼けつきた都市から 確かな愛が聞こえる~♪」(いつも見ていたヒロシマ)
なんて、当然歌われていませんでしたから、、
平和公園の前身は有数の繁華街(中島地区)で、摂氏4000度で焼かれた屍が地下に一杯眠っており、公園が出来た時に「頭を踏んでいるようで、、」と
被爆者の方々が言われていたのは凄くインパクト有りましたね🙏

当時はドラムスでした、、blogから借用


拓郎さんは後に愛奴というグループをバックにツアーを回られましたが、
青山徹さんと町支寛二さんのツインギターが良かった~ドラムの浜田省吾さんはイマイチかも😜(スティックを投げてた/笑)
こんな↓コラボは大変 🎸🎶🎸(FBより)もう一人、北の方がドラムスだったり😱


コンサートは拓郎さんのへ沢山行ってますが、次は浜田省吾さんかなぁ~
後は松任谷(荒井)由実さん、杏里さん、水越恵子さん、小山卓治さんとか、、
ジャズフェスティバルも何回か覗いてました、、
渡辺貞夫さん、しばたはつみさん、中本マリさんとかだったかな!?

水越恵子さんのLiveで貰ったサイン🖊


一緒に出て来た小室友里さんのサイン、、実はファンでも無いし会ったことも無いのですが、レンタルビデオ時代最後のAVアイドルだそうですね👩
(知り合いがAVメーカー/アトラスへ勤めててキャンペーンで広島へ連れて来られた時に一緒に飲もうと云ったらそれは無理だとサインを渡された😅)


小山卓治さんのライブは、近年OTIS!という平和公園前の小さなライブハウスです🎶
エレベーターのオーティスさんかと思ったら(思わんか😋)オーティス・レディングに由来するのかな(ソウルシンガー)
爆心地に一番近いライブハウスだそうです(家から徒歩5分あまり)


広島ではGWにフラワーフェスティバルという祭りがあり
うちの会社の目の前でやっていたのですが、
当時は5月4日も出社だったので仕事の合間に会社の連中と観て回ってましたね~
榊原郁恵ちゃん、早見優ちゃん、鈴木亜美ちゃん、あと誰だっけ??
会社の連中が、横にいたボクが居なくなったと思ったら、
早見優ちゃんの前で「恋かな~イエス!」と手を振っていたと笑ってました(あはは)

百メートル道路の道沿いに会社は有りました、、この真ん中辺り(勝丸さんblog)


会社といえば一階のうどん屋さんに篠原涼子さんが旦那さんと一緒に居られたり👀
行きつけのお好み焼き屋さん(八昌)はミュージシャンが壁にサインしていました
有名人の団体が来ると一般人?は入れないのですが、ボクは入れて貰えて
店前にたむろしているファンから「なんで入れるん」と文句が出てました
チャゲアスやダイアモンドユカイがメンバースタッフと居られました
一緒に行った友人がバンドの方に「ええ革ジャンですねぇ」と酔って絡んでました
(この友人はバイトで浜省へカレーを持っていったら、サングラスをしたまま食べていたと笑ってたなぁ)
一緒に飲んだことが有るのは西城秀樹さんって話は以前書きましたし~合掌
東京ではガソリンスタンドで梅宮辰夫さんに遭遇しましたが~合掌
こちらでたまに行くショットバーの奥ではKANさんが飲んでいましたね~合掌

八昌のトイレには閣下のサインも(10万61歳の長生き)、、ネット👀


クラブではカープの北別府さんが居られサインをコースターへ貰ったなぁ~合掌
江夏豊さんも何処かのスタンドへ向かわれているのへ出くわしました
市内のライブハウス前を歩いていたら、聖飢魔Ⅱの方々が後ろに同じペイント(こっちが素顔?)をした信者の団体を引き連れて前から来られたのも笑いましたね👿
あと近所の居酒屋にはサンフレッチェ森崎選手がご家族と居られましたし
寿司屋の前では佐藤選手が奥様と前から来られました(ハイタッチしそこねた)
新サッカー場も一度は行きたいなぁ、、


近年は、ジャニーズ問題などと云われていましたが
リアルタイムに北公次さんの本を読んでいたので、なにを今更という感じでした
その頃も、ハリウッドのジェームスディーンの話とかを知っていましたので
そうなんだろうなぁ~程度の感想しか無かったです
(ディーンが仕事を貰おうとプロデューサーのオッサンといっぱい寝てたのは有名🛏)


因みに、ボクはジャニーズが二番目に嫌いでした(キンキキッズは良い😁拓郎さん)
一番は韓流系です(なんか韓国は性格的に駄目、、だからLINEもしていません)
三番目はお笑い系ですね~お笑い自体は好きなのですが、
コメンテイターとか司会やひな壇に座り喋っているのが嫌なのです。
特に無理やりなテンションの盛り上げやわざとらしい感動の押し売り!?
たけしさんもさんまちゃんもとんねるずもウンナンもダウンタウンもそこまで好きではないし、押しつけがましい冠番組は殆ど観ていませんでした🙅
話題の松っちゃん問題にしても、普通にそういう方だろうと思ってましたがねぇ~
(なお一番好きな漫才師はいとしこいし師匠で近年はこだまひびきやミルクボーイ)

韓国は、コロコロ変わる主張や泣き屋や竹島や慰安婦や徴用工とか駄目ですね~
中国もですが、約束や信頼という言葉が無縁な国、、
何でも右に倣えの団体主義とか、、宗教とか流行りそう(って流行ってる!)
同じような顔で同じパフォーマンスの男女アイドルグループも食傷気味、、
(これは日本でも同じですが、学芸会みたいなのはもういいや!?)
儒教の影響が大きい国ですが、良い面も悪い面も多々あるかと、、いじめなんかも
(日本でも為政者のコントロールに良かったからか推奨されましたねぇ)
それから、なにより感情を露わにするのがボクは苦手なのですよ、、
あと竹島は、とっとと核関連の貯蔵庫にしておけばよかったのにと思っていました、、
慰安婦像は米兵の装甲車M88事故の中学生シムミソンの為に作った像が使えなくなり、それを流用した時点で何なのかと、、
ありゃ、嫌韓について書くと、えなり(かずき)さんみたいに干されてしまうかも~
ただでさえ友人の娘は韓国ファンで冷たい目で見られているのに(とほほ)
それに拓郎さんも、遅れてきた韓流ブーム!に嵌まっているそうですし(ビックリ)
なにより友人も凄く楽しいヤツだし(上記ヴァイオリニストも在日の方!)



ん~~なんかどうでもよい方向へ話がいってしまいましたがm(__)m
世の潮流に合わなくなっているボクの方がズレているのでしょうねぇ😢
なんとなく思っていたことをプレイバックしてしまいました(強引に繋げたか/爆)
そんな訳でバラエティや歌番組を見なくなったボクのゴールデンタイムですが、
観たいスポーツ関連が無い時は、録画しておいたWOWOWやスターチャンネルの映画やBSの懐かしい2時間ドラマを酔っ払って観ている毎日です📺

いかん、この言葉を胸にとどめておかなくては、、(映画監督/小津安二郎さん)

  「どうでもいいことは流行にしたがい
   重大なことは道徳にしたがい
   芸術のことは自分にしたがう」

(フィルムガール/小山卓治)
デヴュー曲ですね、中森明菜さんをモデルにしたと云われています!


Posted at 2024/08/07 11:11:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2024年07月04日 イイね!

初めて乗ったのは真っ赤なポルシェ!

初めて乗ったのは真っ赤なポルシェ!あれは1991年か1992年頃だったと思います。
世の中は、バブルの頃ぃゃ後かな、、
諸事情?で(苦笑)自動車免許のない淋しく厳しい一年間を冬眠していたボクの元へ
SF-X(今はF-Xか)の話が何件か有りまして、
その中の一つが真っ赤なポルシェでした。
ボクにとっての初ポルシェ😙
それはラテンのクルマばかりのボクにとって初めてのドイツ車でもありました(大酒のみのゲルマン人🍺笑)

当時、結局は再度新しいデルタインテグラーレに試乗し(エボリツィオーネ?)ボクが乗っていた時より洗練していたので契約しましたが、
更に同じディーラーへアルピーヌが入庫し、まったく新しいアバンギャルドな感覚が楽しそうで此方へファイナルアンサーしたのですね😄
(アルピーヌ試乗の時、赤信号で後ろへパトカーが来た時は焦った~免許無い時💦)

話は戻って、真っ赤なポルシェの話です。
それは930の3Lエンジンが載ったナローポルシェでした(写真はイメージ借用🙇)
当時のボクにとっては、、ぃゃ多分その後もですがクラシックに過ぎたかなぁ!?
下から上までフラットでトルク感の有るエンジン
(デルタのターボが効いた時が下から有る感じ?盛り上がりは??音も/う~ん)
ストロークのある柔らかめの脚廻り、、アンダーっぽいがリバースしたら怖そう
(トーションバー特有のボディと一体感のロール?剛性も微妙っちゃビミョーかな)
節度感の無いシフトミッション(蜂蜜ってヤツ?冷えたバターを熱いナイフか?)
勿論、クラシカルで小さく軽量な外観や武骨な内装👀
ボクにはモダンさや華?とかカチッとしたところやメリハリが足りなかったか!?

そのまま友人(石〇君とババーラさん)へ見せに行ったら(免許無しじゃろぉ~汗)
二人共に、、サミーには似合わん!とのご託宣でしたね(大笑)
まだナローは勿論、クラシックとかあまり見向きされてない時代でしたし、、
(何度かナローの流行は繰り返し、近年もですが、、)



カーズプロジェクトというショップの松山支店なのですが、
元うちの会社に居たヤツがうちのビルの一階でやっていた会社でした。
結局は数年後、ここで運命のクルマ?となる964RSアメリカを購入するのですよ、、
たまのサーキットに峠や街乗りメインならこれでしょ~とそのユージ君に言われて😎
(因みに彼はその後、なんと詐欺罪かなんかで逃亡し指名手配となり塀の中の人になっちゃったというオチ?が、、世の中色々だなぁ👮)



あれから何台のポルシェを運転しただろう~~
次は1994年か?ディーラーへ行き試乗したのが又も真っ赤な964Tipでした😊
このTipはあまり感心しなかったのですが(porschevikiさんゴメンナサイ/謝)
その次に乗った1993式964C2MTが凄く良かった🚗(これがボクのベスト✨)
ここでポルシェ欲しい病を発症し、人生が決まったのかもかも(のはし/意味なし)
以降、友人の930RUF、930turbo、968Tip、964T3.6EKS、993turbo、993Eg964C4、964cup
RUFの964C4cro、996Rturbo、
隣に乗ったのはもっと一杯有るけれども運転したのはこれ位かな!?

この964turbo3.6もキレイだったなぁ~やっぱカッチョ良い🤩
ボクは基本ナロウボディが好きなのですが、見る分にはターボボディが✌


その中でもベストは上記の通り964C2スポーツサス?でした♪
元々はポルシェ自体にあまり興味は無く、むしろプアマンズポルシェと呼ばれているクルマの方が好きでしたが、当時最新のポルシェに乗ると何て良いんだろう💛と目から鱗✨状態でした😲
勿論サーキットや250k/h以上では違ってくるでしょうけれども、
一般ストリートや峠や200k/hオーバー迄の高速ではバランスがピッタシ🚗💨
(ちっとも懲りてない😆)
試乗した頃のボクには、この一体感と自由自在なスニーカー感覚が嵌まりました♪
特に荷重移動しながらトラクションの掛かりは、
トルクの有るスムーズなEgのレスポンスを含めて、LSDも付いてないのに
愛車アルピーヌや試乗したフェラーリ(モンディアル)と違い感銘を受けました🙆
振り回して乗っていたら助手席のいすゞ部長(広島モータースポーツ界の重鎮?)が
「上手いねぇ」と有難いお言葉を、、(えへっ😙)

友人達の、真っ赤なポルシェです、、
昔はもっと多かった気がするのは、百恵ちゃんのあの歌のせいかな~🎤緑の中を♪
実は近年、いつもの?O谷さんが真っ赤な992のタルガを手に入れられたのですが
お披露目時に写真を取り忘れていたら、いつの間にかドナドナされてました、、








Shira3948さんの真っ赤な911Sは35年目だそうです~みんカラから借りました
フック船長が一番良い音がしていたのは2.2LのSだと言われていました👂
One Lifeに相応しいクルマですね~あっ息子さんへ受け継がれてNext Lifeも👏


その後にボクが嵌まっていくRUFですが、面白いのは
切っ掛けになった雑誌(CG他)で紹介されたRCTも赤い964RSベースなのですねぇ
それにトラックディに嵌まっていくのもロクハチ爺さんの赤いCUPカーに(無理矢理/嘘)連れられて行ってましたし😄
なんかポルシェに関連して変わっていく切っ掛けの近くに何時も真っ赤なポルシェ!
ってコトはないよねぇ😋(こじつけ)
さて雑誌のRUFといえば、アロイスルーフさんの愛車RCTevoと共に紹介されていた
RUFの356オリジナルチューンドモデルが有りました(GENROQ 2013.9)
この356もアウターと中身のアンバランス?が魅力的なモデルでしたよぉ~



EVOは現視点なら近年の流行であるレストモッド(レストア・モデファイ)ですが
これは結果論ですね〜つまり(仕上がった)そのモデルを手に入れた訳ではなくて、
作り上げたのは自分ですから、ボクにとっては連鎖地獄の楽しみ?が有ったのです🤗

ボクは純正には拘らないし、リセール価格にも拘らないのです👛
乗っている時の楽しみの方が最重要で、
リセールにしても楽しんだのだから良いやん~と思っちゃいます。
更に、純正=オリジナルという目で考えると、
初めて乗ったポルシェも今乗っているクルマEVOも
ちょっと変わったポルシェですねぇ~これも、ある意味ではオリジナル=独創的か😉
(本人が変わってるからってことは無いと思っているのですが~~多分/苦笑)

30年目のEVOと15年目のマツダZoomZoomスタジアム広島ですね⚾
今年も真っ赤に染まっているなぁ~~~🙌
✨㊗大瀬良ノーノ―達成✨

Posted at 2024/07/04 10:40:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2024年06月06日 イイね!

30周年だよ、ボクのポルシェ!

30周年だよ、ボクのポルシェ!それは1994年の6月でした。
ボクの元へ今のクルマEVOのベースになった
1993年式『ポルシェ964RS America』が一年落ちでやってきたのは、、
写真も見ず、試乗も無しに
みずてん(不見転)で購入したのです😏
振り返れば前月(5月初め)セナが亡くなり、
同月末(6月終わり)松本サリン発生の
激動の最中だったようですね、、
(なお7月大谷翔平8月鈴木誠也が生誕🎂)

因みにポルシェを買おうと思う切っ掛けの試乗した964C2を
最良のポルシェと思っていましたが、買ったクルマは別なのです~😎?
って話は次回でまた書きますが、、
これには乗った時のボクの状況が大いに影響していまして、
初めてアルピーヌでサーキットを走り、そちらへ目は向いているのですが、
実際は街乗りや峠や高速の一般道が走るシチュエーションでした。

みずてんで買い、ショップ(カーズプロジェクト)のユージ君(元うちの社員)に
四国の松山から乗ってきて貰ったこのクルマを運転した時には
ん~~思っていたのはこんな感じじゃないのだがなぁでした🚗?
ディーラーの93カレラ2に試乗して一体感に心とらわれていたボクにとって、
なんか思ったよりハード過ぎたのかなぁ~レーシング方向というか!?
イタリア・フランスとラテンのクルマばかり乗ってきたこともあり、
当時のボクはもう少しスニーカー的なイメージが好きだったのです😄
ガンダムっぽい本革R8のシートは兎も角、
正直好みじゃなかったカレラウイングに(通常の電動にしようと部品も取った)
デカいマフラーが付いて賑やかで👂(275ps位のチップも入ってた)
RSのプログレッシブに固められた足回り、、
ちと、荷が重いなぁってのが感想でした😓



それが時の流れというか、人は変わっていくのですね(笑)
結局は2~3年そのままで乗っていたのですが(羽根も見慣れた👀のっとそーばっと)
以降またサーキットへ行く機会も何度かあり
そして、あのCGの記事ですね~トドメは📖 罪なもんだぜ、塚原さん(苦笑)
「連鎖地獄に突入する最初の引き金として、
このRCTキットほどうってつけのものは他にそうあるまい」、、確かに😂



EVOの距離計を見ると、こんなものですが、、
このメーターは三個目なのですね~多分!?
ボクは見ていませんが、最初に日本へ来たときはマイル表示だったはずで(ネット👇)
最初の方が通常の300k/hメーターに換えて、手元へ来た時は僅か1500kmだった👀!
その後、ボクがRUF350k/hメーターにしました🔁
総合距離は、多分15~16万km位かと思われます👀
ひろぽんさんの28万キロや岩タンクさんの43万キロには遠く遥かに及びません
(強者が多いなぁ😲)
が、サーキット走行は多いかもですね~相当?
(って、どの位かというと、Egが逝っちゃうくらいです😭嗚呼)




ボクのは後付けのRUFですからエンジンも、
1997にRCTとなり、2001にRCTevo、2007に新Eg(993ベース)、
そして2014にO/Hしてチタンコンロッド導入、、それから、もう十年!
と、様変わりしています~細かくいうと他にも一杯ありますが、、そう~連鎖地獄😅

1999年RCTの頃~~


2006年RUSHcup~~


2013年911DaysCup~~


かつてボクの記憶に残ったエンジンを少し思い出すと、、
スバルに乗った時の何かのんきなエンジン音(あはは)
ホンダ・ツインキャブやツインカムのトルクは無いがレスポンスと滑らかさ
ロータリーに乗った時のトルク感は無いがモーターみたいな回り方
インテグラーレの明るいエンジン音?アクセルが軽い?
ルノーターボの立ち上がり(主張するターボバン!)
マセラッティの始動しただけで判る音と振動
テーマフェラーリのバランス良いトルクとパワーのバイクみたいな盛り上りと音
(モンディアルではトルクが無いなぁとしか感じなかった😌)
そしてRUFコンプリートターボエンジンの切れと同ミッションのバランス

ですが、それなりに色んなクルマに様々なシチュエーションで乗って来た今なら
やはり今のクルマEVOは代え難いと思えるのです👍
そう~色んな意味でのバランスですね、、
クラシックとモダンの丁度良い所に有る、ボディや室内のデザインとか成り立ち、、
「私は964のコンパクトなサイズと完璧なプロポーションがとても好きなのです」
と、アロイス・ルーフさんも仰ってEVOをパーソナルカーにされていました😻
そしてパフォーマンスは、、クルマ全体からみると、
ちょっとバランスとしては崩れているハイパワーなエンジン☚これが何気に大事😎
ツキの良いルーフマジックに
シングルターボならでは?のパワーとトルクの素敵な盛り上り👏
負荷のかかる6速でレブリミットまで回るエンジン✊
通常はポルシェ特有の一体感が有るけれども、踏むと暴れ馬に乗ってる感じ!?
そう、964ナロウボディに載ったGT2Eg的な感じ、、
(ぺた、ぺた、ぺタグ―かわいいふりしてハードだよ!って感じね? グミか~)

30年目のEVOと1年目のエディオン・ピースウイング広島です⚽(新サッカー場)
隣には、やはり30年目のグリーンアリーナ(県立体育館)も見えますね🏐🏀
✨㊗ドラゴンフライズ優勝✨


この30年の世の中は、バブル以降で金融危機も有り、
失われた30年とかコストカット経済(岸田さんコメント)と呼ばれ
リスクを取らない設備投資の抑えやリストラの世の中でデフレも続いていましたが、
挫けずEVOはリストラ?にもならず(笑)寧ろリスキーな連鎖地獄に嵌まったまま
コストカットと真反対の世界を生き抜いて、ぃゃ走り続けてきました🏃

ボクはここ数年流行っているクラシックやネオクラシックにも
最新の、ど?スーパーなクルマにも正直言ってあまり興味が無いのです~
しいて言うなら、ちょいクラシカルな外観に最新っぽい中身的な感じですかね🙄
走れば現代の車とそれなりには、ぃゃ何とか一緒に走れる🚗💦
理想と言えばRUFのCTRAnniversaryやSCRは良いのですが、一億ですから(あはは)
んでもって今のEVOは、、
流石にそこまでは遥かにいきませんが、そっち寄りに仕上げたクルマだと思っています
(いや、普通にネオクラシックだよ!とクールにロクハチ爺さん談 😏ごもっとも)





「運命的出会いというものがある。これは人と人の出会いにかぎらず、
人とクルマのあいだにも言える。
なんとなれば、一台のクルマがあれば人生を変えるのに充分だ、
と私は考えているからだ。」(徳さん)
Posted at 2024/06/06 11:00:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2021年09月17日 イイね!

Rという名のもとに

Rという名のもとにそれはこの夏のお墓参りの出来事でした🚗🙏
(安芸門徒の派手な)盆灯篭と生花を買い🌹
向かっている途中にクルマがエンスト⚡
これが、もう少し先なら良かったのに、
(広島の)太田川沿い高瀬堰の土手道の
あまり広くない二車線の片側を止めてしまい
結構な渋滞になってしまいました~嗚呼
(高瀬堰って、うんてれがんさんが散歩コースを流してタイヤパンクで動けなくなった話にも出てきましたねぇ/苦笑)

直ぐフック船長へTELしたら休みなのに来てくれるとのことなので待っていると、
会社に行ったらキャリアカーが無く大阪へ出払っていた!と連絡が30分後にあり、、先に確認してくれ~嗚呼
それならJAFかと思ったのですが、保険会社の方が良いのではと言われ依頼を📱
ところが、これが直ぐの事にならず暫く待つことになりまして⌚ううう
そうこうしてたらお巡りさんが来られて事情徴収をされ!?
もう一台来られたパトカーに牽引してもらいクルマがあまり通らない処まで🚓―🚗💦
んで、やっと落ち着いて写真を撮っていますけれども、、
お盆直前に混雑中の皆さんへ迷惑を掛け申し訳なかったです👀視線が怖い痛い~嗚呼
結局、動かなくなったのは12時半でしたが、
レスキュー(キャリアカー)が来たのは三時間後でした、、疲れたぁ😖

後ろに写っているのが高瀬堰(たかせぜき)ですね📷




因みに状況は、普通に走っていたら突然ストンとエンジンが止まり👇
道の端に寄せて、セルを回してもかからない🌀
怪しいのは燃料ポンプか電装系リレーあたりか!?
実は春にクルマが帰ってきてからバッテリーが一回上がりダウンしました🔋
昔ならキルSWを切っていれば3~4ヶ月位は乗っていなくても全然平気だったので、あれぇ~おかしいなぁと思っていました😯(これは替えたばかりでクレームOK👍)
更に二回目はセルが回ってもEgに火が入らなく、偶然居られた駐車場の大家さんにバッテリーを繋いでもらったら何とか動いたことも有りましてポンプ系が怪しいと考えていたのです、、でも船長が忙しいというので暫くそのまま過ごしていましたけど結局は今回の悪夢に~嗚呼

ということで修理に入庫しまして燃料ポンプを見てもらうと、
これがRUF品番だそう(へっ😯)
多分RCT(もしくはEVO)の時に交換されていたんだぁ~
ん~~~今までの修理!タービンや前回のオイルクーラーの悪夢が甦る🙆
そう、納期が一年位で価格は元の2倍以上になったという~~嗚呼
今回の場合、品番の後ろにRUFの「R」がついているだけなのだが、
Rという名のもとに、まさかまた~💰⤴ ううう

欧州では「Rの付かない月に牡蠣は食べるな」と云ってましたが今は昔の話かな!?
そしてボクは牡蠣が食べられないヒトだったりしていまして(あの味はウンチだ😜)
Rの名には何か因縁があるのかしらん、、んな訳は無いでしょう😄

コホン、話はズレましたが、、というところで、まぁ~結論からいうと、
調べたらポルシェ純正と同じものというコトが判明してホッとしましたし
更にボッシュOEM品とも同じだったりしました~ナンノコッチャ😉

ブルーがRUF部品です、、
今回はボッシュ品にして、ゴム製の防音防振ダンパーに包み取り付けて貰いまして🔧
あと燃料ホース自体も怪しいところは取り替えて貰い、リレーも交換しました🔄






さてボクのクルマも1993年モデルですが、RCTとなって24年(1997年)経ち、
結構ハードにも乗ってきた訳ですから、色んな事が生じてきましたねぇ~~
いったい合計したら幾ら掛かっているのでしょうか~特にR品番は👛?
というのは(恐ろしくて😓)計算していません、、(たはは)


「Rという名のもとに」というのは浜田省吾さんの「愛という名のもとに」という歌のパクリですが、ドラマ『愛という名のもとに』の主題歌は「悲しみは雪のように」でしたね(お母さんの御病気から作られた歌ですが、ハマショー最大のヒット曲になりました)

そう、、、😌
ボクの肩に悲しみ~ぃゃ請求書が雪のように積もる夜には~♪ 👛👛トホホ



というよりも、「悲しみは雪のように」という歌にはインスパイアされた詩があり、
それは吉野弘さんの「雪の日に」という詩なのだそうです🖊

雪がはげしく降りつづける
雪の白さをこらえながら

ん~~~やはり、
こちらの表現のようなEVOとボクの人生だった気もします(身につまされる~嗚呼)


さて実は、今回止まった後レスキューが来た時に一回Egが掛かったのです(が一度止めると掛からない😯)
そして船長の処へ着いてからは問題なかったそうなのですよねぇ~やはり温度??
あれだけ夏も冬もハードに(レースも)走って来て大丈夫だったのですが何故!?
とりあえず修理完了で納車して頂きましたが、完調となっていれば良いなぁ~~願
(船長はこの後、前述うんてれがんさんの930を引き取りに向かわれたそう、、😁)





で、今回の話は終わっているのですが、浜田省吾さんの話題で蛇足を少々~~~

「愛という名のもとに」というハマショーの歌も好きなんですよねぇ、、
ただ友人のシニーは、いつもカラオケで一緒に歌うと🎤
「眠れぬ夜は~♪」というところを「ねぶれぬ夜はぁ~♪」と歌って参ります😌
そーいえば「もうひとつの土曜日」の時も、
「ゆうべ眠れずに~♪」が「ゆうべねぶれずに~♪」だったような(あはは)
ええ~そう、広島弁というより関西以西の言葉ですかね?
「ねぶる=舐ぶる=舌を使って撫でるように触れること!」
んん~~~なかなか意味深というより、、危ないかと(あははは)この変態野郎😅

そーして、昔うちの所長は、、
昨夜(ゆうべ)のことを「ゆんべ」と言っていました(笑)
だとしたら「昨夜(ゆうべ)眠れずに~♪」も
「ゆんべねぶれずにぃ~泣いていたんだろう~♪」となり、
もしかしたら、泣かずに笑っていたかもしれません(あはは😆ゴメン)

この歌は不倫の歌だと云われていたことも有りましたが、実際はどうしようもない男と彼を好きになった女性の歌だそうですね(省吾談)
ボクはカラオケで歌う時はいつも「今夜町に出よう友達に借りたオンボロRUFで~♪」と歌っていますが、皆さん当然!何のことやら解ってくれませんね(あはは/当然)







ボクがハマショーを知ったのは拓郎さんのバックバンド(ドラム)の頃ですが、
ファンになったのは「愛の世代の前に」という歌を聴いてからですね👆(原爆の歌)
その後、友人の(ファンの)女の子にコンサートへ連れて行かれて嵌まりまして、
以後はことある毎に、よくコンサートへ行ってましたねぇ~🎶

その中でも印象に残っているのは広島庄原の備北丘陵公園で行われたイヴェントです~
1999年(8/7)『SUNSHINE PICNIC&MOONLIGHT DANCING』
この時は25000人位でしたが、以降はここで色々な方が夏フェスをされましたね!
さて若かりし(嘘)ぃゃ若くもないボクは友人のKAZUYA君を誘って覗いたのですが、
友人(陳さん)に朝から送って貰い昼過ぎから何時間も並んで結構前の方に居座り、
生ビール2杯づつと白&赤ワインにバーボン1本飲んで出来上がり盛り上りました⤴
はいぃ、べろべろです~~~😵🍻😵
そぉ~して終わった後、皆と一緒にバスで帰るのが面倒だったのか
友人(アストラム君)を呼び出して迎えに来てくれと~📱
ただ酔っ払いは怖い~公園のフェンスを乗り越え中国道へ降りて道路を横断(ひぇ危)
途中で拾って貰い帰りました🚗~~アホやぁ💦



Posted at 2021/09/17 11:11:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | RUF | クルマ
2021年05月05日 イイね!

ボクのRUF(EVO~オンマイマイン♪)

ボクのRUF(EVO~オンマイマイン♪)このポルシェ964も日本へやってきて28年で
ボクの手元に来て27年目となりました!
コンビニ=街中から高速からサーキットまでと
無理やり😅?付き合ってくれてます(感謝)
そう、数多の新しいクルマ!が通り過ぎていくのを横目で眺めつつ一緒に歩んできました😎

Why I got you on my mind
(なぜあなたのことが頭から離れないの)
But my heart don’t understand
(心が言うことを聞いてくれない)

On my mind、、
テイラー・スウィフトと仲の良い エリー・ゴールディングの歌ですが
流石にこんな感じっていうわけとまでは云えないかな~(えへへ)
ただ他のクルマを見ても、さほど心が動かないのはそうでして
心が囚われているというよりも、波長が合い一緒に居る感じですかね😘

さてこのblogは本来「12th車検~」のタイトル予定で一昨年に書こうとしており
書き出しも「ついに12回目の車検を~~」となるはずだったのです☝
いや~間違いじゃなくて、、
一年落ちで買ったクルマですので、ボクが受けた最初の車検も二年と考え、
ずう~っと二年ごとに受けてきた車検ですが、
整備手帳他へupしているように⇒メンテナンス(失われた?25年目、、修理
12回目は24年目じゃなくて25年目になってしまったのですよねぇ~(苦笑)

10th車検11th車検~12th車検(今回)





昔々のあの頃、そう~トラックディ(サーキット)へ嵌まっていった頃には、
日常と両方の十分なパフォーマンスはポルシェ位しか無かった気がします🏁
今なら各メーカースペシャルモデルのパフォーマンスが上がっていますけど、、
(Egパフォーマンスも足回り制御も凄くボディワークも自由自在ですもの~苦笑)

近年はblogへ、ことある毎にUlutimeitやSCRを出してましたが(CTR2017も💰一億)
964風のボディに、ツインターボEgや水冷Egが載っているのは心惹かれます😍
思うに、やはり964の形が好きなのですかね~😉?
今さら!といわれそうですけれども、、😜あはは
昔のボクはポルシェよりもディーノや308系の形が好きだった記憶があるのですが、
確かに1本目(最初)のみんカラblogへも書いていました ⇒ ボクのRUF 💡
やはり、、
昔も今も964が一番好きなポルシェかも~~この形でないといけないのです 😍

ミス・マープルも薔薇花壇を見ながら仰っています~
「何と言っても昔ながらの形が一番よ!」
孤独のグルメで何方かも云われてました~
「今は乾燥ワカメが多いでしょ~でも昔のままが美味しいのよ」
と、、全然関係ない話だったり😜あはは

実は今までも(今回含め)時々はドナドナを考えてみてたのですが~
やはり964、このクルマが頭から離れなかったのでしょうかね!?
そしてボクの場合のクルマは、普通に乗れる!ってのが当然の事として、
近年は、やっぱり余生なんてコトもぼちぼちと考えながら
段々とストリートへ更に近くし過ごしても良いかなぁ~と思っている近況なのです😃





Georgia on my mind、、
話は変わって「わが心のジョージア」って歌は泣かせます😌
寝ても覚めても(故郷の)ジョージアが忘れられない!という感じですが、
ジョージアって人の名前として考えても心に沁みますよね~(そんな説もあり)
やはりレイ・チャールズのカバーで😎(前も書いた)ジョージア州との関わり合い✌
出身地でコンサートをする時に(席を分けるという)黒人差別がありキャンセルして州から追放され、後に(1979年)州が撤廃し曲も州歌となったという話ですね(映画🎬Ray/レイ)

ボクなら、、無理やりですが「EVO on my mind」ってところですかね(爆)
まぁ~それはオーバーで、やっぱりEVOは一緒に居るって感じなのです😘





松任谷(正隆)さんは、、(porschevikiさんblogで知りました👀)
クルマを一台しか持てないなら964カレラを選ぶと云われたそうですし👂
(三浦)カズさんは、、(好みの91年モデルを再購入され)
「俺がポルシェやめたら何か守りに入っているようで嫌なんだ」と話され⚽
何度も引用しますが「ドライバーの中のドライバー」といわれる
ヴァルターロールさんの例の言葉、、(なんと四回目だぁ/爆)
『ポルシェ911のない車庫は暗い穴倉にすぎない』って、やっぱり良いですねぇ😍


ボクにとってEVOは、、

頭の中で結構しんどいクルマだよなぁ~と思っていても、
例えば変わりばえのしない毎日、いや寧ろ辛い日常を過ごしている時、
偶にはステアリングでも握ってみようかなどと考え出掛けたくなるクルマなのです🚗
立体パーキングで上から降りてくる間に軽く身体をほぐしながら待ち(ウキウキ💕)
到着して駐車場ドアが開き眺めて👀 クルマのドアを開けてボンネットをオープン!
キルSWをONにして、シートへ座った時の高揚感(フィット感?窮屈さ/苦笑)
キー(スターター)を回してフラットSIXが目覚めた時の愉しさ?( 喧しさ/爆)
もしかして、にやけた顔、、😊
オーディオを(その都度💦)セッティングしながら、暫くアイドリング、、、
まぁ~駐車場で次の人が待っていたら、そーもいかないのですがね(あせあせ/苦笑)
そして、ゆっくりと走り出し~~
色んなオイルが暖まり染み渡り?ボディも自分も馴染むのを感じながら
走っていく喜び~~~

う~~ん、、無邪気におんまいまいん♪って感じかなぁ(やばいね😜笑)
エリー・ゴールディングじゃなくて、いとしのエリーってとこかも!?(サザン😄)


On My Mind – Ellie Goulding


Georgia On My Mind – Ray Charles


ELLIE MY LOVE – RAY CHARLES



なぁ~んて、
今年になってもコロナ禍の中、代わり映えしない毎日でblogも滞っていましたので、
今回はロクハチ画伯に頂いた名画😉と共に認めてみました、、、




Posted at 2021/05/05 11:11:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | RUF | クルマ

プロフィール

「ボクのRUF(ツインターボの軌跡と疑問) http://cvw.jp/b/1803110/48521117/
何シテル?   07/03 11:00
sammy_ruf です、、 よろしくお願い致します m(__)m mixiとかでは、クルマに引っ掛けて、 「EVOの証人」などとも云っちゃってます ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

サミーEVOのポディウムとかとか、、参考資料=備忘録です📷! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/29 22:25:03
どこでもカントクさんのシトロエン DS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/22 01:09:14
2016 AUTOCARJAPAN フェスティバルに参加しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/28 14:01:19

愛車一覧

ルーフ RCT サミーEVO (ルーフ RCT)
RUF (ポルシェ) 964 RCTevo に乗っています (排気量:2升とエスカルゴ1 ...
スバル レオーネ レオーネ4WD-RX (スバル レオーネ)
大昔は、ずう~っとスバルに乗っていたのですよ(スバリスト ) 子供の頃に親友=kazuy ...
ランチア デルタ Integrale 16V (ランチア デルタ)
初めて買ったインポートカーがこれです♪ 元々、F1よりもラリーが大好きで、次にルマン24 ...
ルノー 21 RENAULT 21 Turbo (ルノー 21)
「さり気なく、さり気あるもの、、」ってNAVIのコメントや 「ブアマンズ・ポルシェ」って ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation