RUF rct EVO
【再レビュー】(2017/03/08)
実は最初に、このパーツレビューを書いた時は、
浮かんだ言の葉を適当に連ねただけでして、
以降、思い出したことや、何よりEg自体も色々と変貌を遂げましたので、
その後も、ちょこちょこ(こそっと)添削しましたが、
今回は正式に追加文として書いておきましょう、、RCT再考~最高♪ 笑
RUF Carrera Turbo ⇒ RCTってのは、リアを見ると小文字っぽいようなのですが~微妙なロゴ『rct』
ただ車名ですから、一般的には大文字『RCT』で書かれております。
更に、EVOが出た当初も、左ドアへ有るように『rctEVO』だったとも言えなくもないか!?
が、、最近は車名プラスのパターンで『RCTevo』と書かれることが多いようですね(@@!
それが正解かと思います~京都の割烹サイトでも、、RTC
http://www.ruf-web.co.jp/conv/rctevo/
でもボクが、『RUFrctEVO』 って書くのは、何となくシンメトリーの見た目です
(RUFって付けないとRCTと言っても判らん/トホホ)
(1997/4) RCT-Eg
圧縮比:8.4、加給圧:0.7bar、リミット:6800±50rpm
出力:279kw(380ps)/5800rpm トルク:550Nm(56.1kg)/4500rpm
当時の雑誌(CG)やホームページへ定価は出ていますが、
OILクーラーや交換部品(このEgではカムシャフトL他)が必要で、
更に別途、、リアガーニッシュやホイール&タイヤで、、結構でした(相当/う~)
このRCTはヒット作でして(だから数年後にEVOも出した!)
当時聞いただけでも、日本で20台以上30台位は居たかと👂(ボクのが7台目あたり)
シングルタービンですが3000rpmも回っていればトルクフルですので、
EVOが出た後も、、通常乗る時でもサーキットでも、
実際はEVOよりも、こちらの方が速く走れるという話もよく聞きました。
ザ・ビースト!って、ご存知ですかぁ~2017メルセデスF1でもボブサップでもなく(あはは)
キャデラックワン(USA大統領専用車)ですねぇ~
あの車体は、顔だけキャディでシャーシはトラック(GMC)ボディはスペシャルですが、
Egは、8000ccディーゼル(ガソリンより燃え難さ!)で300psらしいです!?
8トンも有るので最高速は100k/h位ですが、凄いのは最高速まで15秒ってことです !(^^)!
大切なのはスプリント! つまり、トルクですね~~
RCTは、コンピューターが964のまま(8bitのCPU? 930後期もそうですよね!)のサブコン追加ですし、シリンダーヘッドはそのままだったかと!?
NAから乗り換えると、そりゃートルクに驚きました(31kg → 56.1kg)
ただ、回転のレスポンスと6000rpmからの伸びは有りませんでした(まぁ、下が有るので、、、)
ちょっと、どろぉ~~んとした感じ!?
さて、、ボクが初めてRCTにした時の逸話が有ります、、
皆が御祝いツーリングをして下さったのですが(実は慣れていないので怖かった ^^;;)
その時に、後ろから走ってる(あおっている💦)当時の仲間達が皆言うのですぅ~
トンネルで、マフラーから緑色の渦巻きが出ていたのがカッコ良く綺麗だったと!
一番最初に走った時くらいでしたが、、自分では見れなかったのが残念です(これは無理 @@;
この時は、フック船長にクルマを預けて京都へも行ってもらいました。
納車されるときに、「凄いトルクだよ~」とコメントされて、
スキップしながら、フック船長が(ん、、晶さん/岸部一徳さんが^^;)
「メロン(RCT)です!請求書です¥」
(2001/8) RCTevo(rctEVO)
圧縮比:9.0、加給圧:1bar、リミット:6900±50rpm
出力:313kw(425ps)/5800rpm トルク:570Nm(58.2kg)/4500rpm
こちらも定価は発表されていましたが(例によって)交換部品とか必要で、結構でした、、、(うう)
何時の頃だったろう~京都のWメカから、エヴォリューションモデルを開発中で、
何種類かタービンやマッピングをテストしているので(後に993BTRベースだと聞きました!)
sammyさんには、やってもらわないと~~と(何故 ^^;?)
で、以前にも書いたように、、
乗り換えも視野に入れたり他の人へも聞いて、、結局は、エヴォっちゃいました(爆)
当時に限れば、ボク(4台め)以降もEVOはそんなに多く無くて、10台も居なかったのでは!?
現在は、RCTは無くてRCTevoのみになっていますが(当時は定価も有りましたが今は時価です!)
当時は、そのままRCTからのエヴォリューションでした。
コンピューターも993ベースとなり(CPUは16bitだったか~記憶が? ただ DIPのディスクリートからPLCC84pinのワンチップICになってますし処理速度は速いぃ! 因みにMotecは32Bitかな!?無駄話ですが、殆どの国産車はルネサスH8で震災の時は大慌てでしたね *_*)
更に、ホットワイヤーからホットフィルムへも、、
http://minkara.carview.co.jp/userid/1803110/car/1337333/2304999/note.aspx
(クラッチシステムがRSのシングルマスだとエアコン併用で不安定だったのも安定しました♪)
シリンダーヘッドも違います(RUFのヘッドは昔から素晴らしい♪)
出力は、発生回転数は同じでも、パワーもトルクも向上しています。
加給圧が上がっていますが、同時に圧縮比もアップしていますので、
結構、空冷シングルタービンユニットでは限界かも!?
(日常も普通に乗れるクルマとしてはね、、)
ホットチューニングやレーシングユニットは別なのですが、
例えば962Cの水冷ヘッドツインターボでも燃費優先モードだと 9.0/1Bar=650ps位だったかと(違ったかな?)
なお962Cは最後に完全水冷Egも載せましたが、これは例のアンディアル!ですね(ポルシェへ964RSアメリカをオーダーした!⇐ ボクのベース車)
http://minkara.carview.co.jp/userid/1803110/blog/31517588/
因みに、ポルシェのレースEgにRUFが関わっているのは有名な話ですけど、
一般車の次世代スタディモデルにも関係している間柄なのですよね~~~(ホントです👂!)
ということは、4L⤴4.2Lも出るのかな!???
ボクは、6000rpmからの伸びとフィーリングが好きでしたが(6速リミットまであるトルク♪)
阪口選手は6000rpm迄で充分と云われていました、、
なにしろSタイヤ(265)でしたから、、もう少しタイヤ幅とトレッドが有ればとも、、
http://minkara.carview.co.jp/userid/1803110/blog/31571446/
今でも覚えているのは、
始めてEVOのサイドシートにロクハチ爺さんを乗せてタカタサーキットへ行く途中、、
5速ぃゃ6速かなぁ~6000からの伸びにトルクが有って、、「おお~~」と隣で声が(笑)!
ボクが「下りですから」というと「バカ、登っとるよ!」と言われた(爆)
ここで、ルーフ馬力(パワー)について少し書いておきましょう~
例のRUFの表示パワーは、いかなるシチュエーションでも保証する!
ってヤツですよね(^^) よくヒマラヤでは?とか茶化されましたが(苦笑)
最初の頃に何方かがベンチへ載せたら 470ps位だったとも聞きましたが実際はどうなのでしょう?
岡国のストレートで F430(490ps)と996GT2(462ps)の方が、抜けないんだもの~と仰って下さいましたので、だいたい合っていると思われますが、、
ボクが聞かれた時は、一応 450psくらいでは!?と言ってます (^_-)-☆
この時は、京都(石田エンジニアリング)まで自走で乗って行き、引き取りにも行きました!
で、後から、、
スキップしながら、フック船長が(んん、、晶さん/岸部一徳さんが^^;;)
「メロン(EVO)です!請求書です¥」
(2007/12) RCTevo(993ベース)
バルブ径(in/out) 964:49/42.5、993:50/43.5
実は今回書くにあたって、昔の明細を見直したのですが、
結構、記憶と違っているところが、、
(実は当時見たくなくて¥苦笑/というか親や家の事で頭がいっぱいの頃T_T)
http://minkara.carview.co.jp/userid/1803110/blog/31697516/
http://minkara.carview.co.jp/userid/1803110/blog/32988019/
最初に964Egの中古が有ったので、(シリンダーヘッドを)これでと話があったのですけれど、
バルブについて(当時は)気になったことがあり、
その後見つかった993の中古で殆どを作ったと思っていたのですが、
中古は(その後交換することになる/チタンへ)コンロッド位でした(@@!)
結局は、、
ピストンシリンダーは964RSの新品(精度が高い)、シリンダーヘッドは993の新品(RUF加工)、
他の細かい部品も(勿論)新品でした~(そりゃそーだすね!)
因みに上記のバルブの件ですが、当初あった中古964が前期型(90年?)で
ボクの93年式より径が小さいと聞いたのですよ~
今回、手元の資料で見たら同じみたいなのですが、実際はどうなのですかね??
(993は例のバリオラムで途中から更に大きくなっていますが、、)
ターボだから径もそこまで関係無いか、もしくは小さく軽量で良かったかもですが、
当時は少しでも大きい方が良いかと上記のようにしちゃいました、、、
フィーリングは、何度も書いていますが軽くなった感じでした(重厚さが無くなった?トルクフィールか?)
ただブーストもMAXパワーも同じなのは、間違いないのですよねぇ~!?
(と、、この件は別の要因=電気系や排気系?が有ったのかもですので、整備手帳/メンテナンスを覗いてみてください@@!)
ここからは船長がショップを替わられた事もあり、京都の割烹(RTC ^^)から直接連絡が、、、
「報酬は、スイス銀行の口座に振り込んでくれ¥¥
入金が確認され次第、(EVOの)仕事にかかろう」(ゴルゴ、ぃゃ東郷さん^^??)
(2014/6) RCTevo(O/H)
ポルシェのレーシングEg というか、ロクハチ爺さんの993RSRのEgは、
フルに24時間レースをしたら、O/Hが必要という事でした(それまではOK!/確か、、?)
ポルシェらしいですよね~~ (^^♪♪
さて、ボクのO/H(+α ニヤッ)に関しては、もうみんカラblogを書いている頃でしたので、
皆さんご存知、、、読んでみてくださいな (^。^)y-.。o○
http://minkara.carview.co.jp/userid/1803110/blog/33781880/
以降も、、、ボクの旅は続きます~果てのない旅!
やはり、連鎖地獄!かぁ~(コメントCG塚原さん ^^; ぞぞぞぉ~~~)
もう一点、付随しておきましょう、、、
RCTでは、5速(スイス&USAファイナル/3.333)ミッションでしたが、
5速6800rpmまでキッチリ回っていました!(メーター読みで300k/h)
EVOでは、6速(993前期)ミッションですが、
6速6900rpmまでこちらもキッチリ回ります!!(メーター読み320k/h)
もう今となってはオールディな空冷Egですが、、
凄く負荷のかかるトップギアのレブリミットまで回るのが、
RUF-Egの素晴らしいことではないかと思います、、(最高 ^^♪♪ 笑々
関連情報URL:https://minkara.carview.co.jp/userid/1803110/blog/29822396/
![]()
関連する記事
![]()
フォトアルバムの写真
タグ
関連コンテンツ( ルーフ の関連コンテンツ )
[PR]Yahoo!ショッピング
類似商品と比較する
関連レビューピックアップ
関連リンク