RA-NO'S ラ ノーズ BFスティフナー
すでに多くの方々が好評価されているご存じアニキのとこのボディ&フレーム剛性をアップパーツを取り付けておりましたが1カ月近く乗りまわしたのでインプレです
メーカーではなくあえてファクトリーと呼ばれておりますので(笑)アニキんとこのHPからの商品の以下紹介分です
「全8個所あるボディマウントのうち車体中央部の4か所にこのBFスティフナーを取り付けることで、JB23のボディ&フレーム剛性をアップさせてくれるアイテム。
ボディマウント下部とアームピポット部をスティフナーでつなぐことで、柔に動き過ぎるボディマウントを適度に抑制。結果、バランス良く車体の剛性をアップさせてくれるものとなるのです。
このBFスティフナーは、取り付けることでボディとフレームをセミリジッド化するもの。なので、材質や形状、取り付け位置などは、このパーツの機能をフルに発揮させながらもデメリットを持たないように考えられたものとなっています。
材質は適度に柔軟性を発揮してくれるステンレス3mm厚のSUS304を使用。
形状も、ボディの動きを抑えすぎなく、それでいて程よく抑え込むことのできる形としました。
また取り付け位置は、あえてアームピポット部とすることで、剛性アップの他にもトラクションを感じ取り易くなるように設定。その形や取り付け位置などすべてが、BFスティフナーの機能を発揮させるものとなるのです。
BFスティフナーは、ボディ&フレームの剛性アップを目的としたパーツですが、その狙いは「ガチガチに固め過ぎない」というところが最大のポイントです。適度に固めて、有る程度の柔軟性は残すということ。この設定が、デメリットをまったく持たずにメリットだけを機能させてくれるものとなるのです。
なので、装着後の効果は、もしかしたら感じにくいかもしれません。例えば、ロールバーを装着して剛性アップを感じられるような人には分るくらいのレベルです。何故なら、先ほども言ったようにガチガチに剛性アップするわけではないですから…。でもこのBFスティフナーは、確実に効く「奥の手パーツ」であることは間違いがない事。「走り」を追求した仕様を目指すなら、装着する価値はあるハズです。
注) フレームにマウントするタイプのサイドシルガード装着車には取り付け不可」
でインプレはどうかというと
・フレームとボディが別々に動いていた感覚が激減して特にコーナーでの振子のような動きが少なくなりスッーと曲がります
・なぜか直進性もよくなり、ギャップや高速の繋ぎ目を踏んだ時のハンドルの左右のブレも激減しました
それだけノーマルの樹脂マウントがヨレテたんですかねぇ~?
デメリットはありませんが青竜号では左リアをオフでぶつけたのか元々ボディが歪んでたのか個体差なのか左リアまわりだけ取り付け寸法が数ミリ合わず長穴加工するのもせっかくだしコジッたり叩いたりして無理やり取り付いたしました
高速でのフラフラ感も減ったのと高速でのハンドルが若干きれてくる減少がなったのはひょっとして車高UPでトーやボディ等のアライメントが狂っていたのが左マウントが特に補正されて治ったのかもしれません
あとは固めることでボディの異音もありませんし乗り心地の悪化も感じませんでしたが脚の本来の動きをさせることになるからか少しコツコツ感が出たのでショックの減衰力を1段緩めることになりました
取り付けにはディープソケット等があった方が便利ですねぇ
ノーマルのナットも固かったですが道具があれば取り付けは30分もかかりません(ラチェットを鉄パイプに挿して回しました(笑))
うちのはスズスポの強化エンジンマウント等を付けているので他車では同じ評価とならないかもしれませんがかなり高評価です
また、あとフロントは リーディングアームダウンブラケット、リアはAPIO製のアーム・スキッドガードをつけてますが取り付けと干渉に問題はありませんでした
関連情報URL:www.ra-no-s.com/cgi-bin/ra-no-s/siteup.cgi?category=1&page=2
タグ
関連コンテンツ( BFスティフナー の関連コンテンツ )
[PR]Yahoo!ショッピング
類似商品と比較する
関連レビューピックアップ
関連リンク