• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フライフィッシャーのブログ一覧

2012年04月04日 イイね!

単なる雑記です。

このところは忙しいのと、燃料高で外出を極力避けています。

それでもランティスに、あらかじめ購入しておいた純正OPのサイドバイザーを補修して取り付けてみたり、あるいはベースキャリアを取り付けてみたりなどしていました。

一時抹消してあるため、今はオイル下がり・上がり防止として駐車場内を右へ左へ、ぐるっと回る程度のことしかできませんが、たまにはメンテナンスも兼ねて自賠責と仮ナンバーを取得し、マツダのお店まで動かしてあげたいなと思っています。

デミオとキャロルですが、大きな変化はありません。順調に走ってくれていますし、燃費も悪くないですね。もちろん、踏み込めばそれなりですが。

ただ、ちょっとキャロルの出力が気持ち下がっているような気がしてなりません。うーん。クラッチが特に滑っているというわけでもないのですが。エンジンオイルは3000~4000km毎に交換しています。エンジンのフラッシングが必要なんでしょうか。まだそんなに走っていないようにも思えるのですが・・・。近いうち、フィルターとスロットルのあたりを確認してみたいと思います。


私自身ですが、最近出不精になったことで何事につけてもちょっと情熱が下がっているような気がします。だめですねえ。

2月初旬に始めた筋トレ・・・・というほどのものでもないのですが、一応細々ながら続けています。最近は疲れが抜けにくく時間も気力も今一つのため、効果もそれ相応だったりします。

資格試験勉強。こちらは相変わらず継続しています。むしろ例年より進んでおりまして、ようやく峠が見えてきました。ただ気をつけないと、情熱を失って折れかねない気もします。ここへきて、という感じですが。

今夜は風が強く、家の周りを囲む木々の樹冠が時折激しく揺れて、ゴーっという音が聞こえてきます。春の嵐といったところでしょうか。『春の嵐』・・・ヘルマン・ヘッセの代表作の一つで、みずみずしい初恋物語なわけですが、一方、私自身はといえば、恋愛の情ももはや枯れてしまいましたね。

それよりも今は、生活の安定と家族の安寧、そしてもう少し穏やかな、何か楽しみをこつこつやってゆけるような暮らしを本当は望んでいたりするわけですが。

しかし、社会情勢はどんどん厳しさを増すばかりで現状維持すら望めませんし、多少先々のことを考えると、今は多少なりとも努力と辛抱、そしてささやかな向上心を、いやがうえにも持ってやってゆかなければならないのだなと、自身に言い聞かせています。

家の裏にある、子供の頃から植えられていた白梅が今年も見事な花をつけております。例年より寒い日が続いていますので、開花時期も遅れたのでしょう。この風で早く散ってしまうのが残念です。

そういえば、「世の中に絶えて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし」という在原業平の有名な句がありますね。意訳すれば、「この世に桜などという美しいものさえなければ、(いつ散ってしまうかなどと憂慮することも無く)春はのんびり過ごせただろうに・・・」とでもいうものでしょうか。
人によっては、その桜に心惑わす女性の姿や、(いつか消えゆくだろう)藤原家の栄華を重ね合わせ合わせて読み解く場合もあるようです。

春の日は一般的に秋よりも気温が低いため、生命の芽吹きの季節でありながら、秋にも劣らぬどこか寂しげな風情をも漂わせるのかもしれませんね。

そうそう、「こち(東風)ふかば、にほひおこせよ梅の花 あるじなしとて春をわするな」という菅原道真の句もありますね。この句は『拾遣集』に収められているのですが、句の前置きに「ながされ待りける時 家のむめの花を見待りて」とあります。学問の神様として今も多くの受験生の関心を集める菅原道真は政争に巻き込まれ大宰府に左遷される、まさにそのような時に読んだ句です。

この当時、京都から大宰府へ左遷されるということは、政治上の完全な追放と、僻地での事実上の隠遁生活を意味していますから、菅原道真の心中いかばかりだったかと思います。

また、旅といっても現代とは異なりますから、非常に厳しいものだったと思います。

旅の厳しさといえば、昔の中国大陸において西方を旅するのは本当に命がけだったわけで、次のような漢詩が残っています。これは国語の教科書で触れた方も少なくないかと思います。

『送元二使安西』

渭城朝雨潤軽塵 客舎青青柳色新
勧君更尽一杯酒 西出陽関無故人

渭城の朝雨軽塵を潤す 客舎青青柳色新たなり
君に勧む更に尽くせ一杯の酒 西の方陽関を出づれば故人無からん

この漢詩は、西域に旅立とうとする知人を見送る、別れの詩です。
現在も陽関の跡地は砂に埋もれ、ここを過ぎれば砂漠地帯の広がる荒涼とした世界となります。
ちなみにここでの故人とは、知り合いのことを意味します。

この他、旅の厳しさという点で、鑑真和上が渡日する際の旅は極めて厳しく、何度も漂流の末やっとたどり着いたというエピソードはよくご存知かと思います。その過程で鑑真和上は失明したと言われていますね。

命がけの旅・・・井上靖氏著『天平の甍』を読みますと、当時の中国-日本の船旅がいかに厳しいものであったのかが伺われます。

井上靖氏は日本を代表する作家の一人で、1991年に亡くなるまで、中国を題材とした作品を中心に、非常に精度の高い小説を世に生み出していた方で、ご存知の方も多いのではないでしょうか。その当時の歴史的背景をしっかりとつかみつつ、それに縛られるのではなく、その息吹を生き生きと活写してみせる筆致はまさに匠の技であり、亡くなられた時は本当にショックだったのを覚えています。

ではなぜそこまでして旅をしたのか。

あまりにも簡単な言いとなってしまいますが、使命感のようなものだったようです。
世の中が荒れ、仏法が廃れた時代でもあり、その当時、日本の僧侶たちは堕落した仏法界を憂慮して、当時最先端だった中国から高僧を何とか招いて日本の社会文化を改革しよう、あるいはありがたい経典を日本にもたらそうという使命感に突き動かされた結果だったようです。

そういえば立花隆氏の『青春漂流』の一説に、空海の若かりし頃の空白の時代について触れた部分がありました。名も無き若い僧であった空海は、やがて遣唐使の一人として中国に渡るわけですが、中国派遣されるのは選ばれた精鋭の僧でなければならなかったはずで、一介の若い僧がどのような過程を経てその地位に着いたのか、その空白の期間はいまもって謎であるというのです。

若い頃の様々な経験は、それが短期的にまったく役にたたなそうであっても、また、少々無謀な挑戦であっても、怖気づいた心を隠しながら訳知り顔で厭世的な態度をとるよりも遥かに何かを、人に与えてくれるようです。若い頃の研鑽努力や種々の挑戦は、その人の一生を大きく変える、と言っても良いのかもしれません。勇気を持って、一歩を踏み出すことが大切なようです。

・・・あれやこれやと、とりとめのないことを書き散らしてきてしまいましたが、夜も更けてきましたので、そろそろお開きとしたいと思います。

なんだか、私も自らの殻をもう一度破ってみたくなってきました。

では、おやすみなさいませ。
Posted at 2012/04/04 01:16:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年11月16日 イイね!

India,Arie、Gerry Mulligan、もう最高!

ニタッと笑うマークでおなじみの亜麻鱒(ゾン)から今日、CDが届いておりました。
先日注文した、念願のCDです。

一枚は・・・India, ArieのReady for love。

本当はUSAからの最新の輸入版が一番音源が良いようですが、それに気づいたのは発送作業中になってからのことwww、それに私はそこまで耳が鍛えられていないので、これで十分です。ちょっぴり悔しいですけどwwwwwww いずれにしても中古での購入なので、送料込みでも700円程度とは、お買い得。

India, ArieはSoulの名手で、Ready for loveは彼女のデビューアルバム・・・とのこと。
しっとりとしたソウルから、躍動的な作品まで、見事にこなしていますね。素晴らしいの一語に尽きます。YouTubeでもPVが公開されています。広告も入ってるけど・・・^^;
http://www.youtube.com/watch?v=mxkMlS2nuU8

PVは正に憩いのひと時・・・といった感じ。うーん、心に染みるぅ。
感動的ですね。彼女のアコースティック・ソウルは秀逸です。

もう一枚は、Gerry MulliganのNight Lightsです。
こちらは新品で。でも、値段あまり変わらないんだよね^^;
YouTubeのリンクは下に貼ったとおり。ゴッホの『星月夜』、ばっちり合っていますね。
また、夜のカフェテラス(アルルのフォラン広場)も合いそうです。あ、でももうちょっと落ち着いた感じかな。ロートレックも良いですけど。

ゴッホの作品解説については、次のリンク先が役立ちそうです。画像もありますよ。実物にはとても敵いませんが。そうそう、何年も前になりますが、『種まく人』の絵が文化村theミュージアム(だったような?)に来たことがあるのですが、意外と小さかったですね。でも、素晴らしかった・・・。
http://www.salvastyle.com/menu_impressionism/gogh.html

おっとっと、脱線しすぎ。

この『Night Lights』の中心的作者Gerry Mulliganはアメリカ在住のジャズ・ミュージシャンで、バリトン・サックスをも巧みに奏でるマルチな才能の持ち主。詳細は、Wikipediaで。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%B3

で、そのアルバムのタイトルにもなっている『Nigt Ligths』はその題名どおり、しっとりとした大人の曲です。美しくも気だるい、甘美な大人の世界・・・・ムフフ。

Youtubeでも、1963年版と、1965年版とがあります。
1963年版はGerry氏が自らピアノを演奏しており、ピアノが前面に出た珍しいタイプです。一方1965年版はサックスが前面に出た、王道タイプです。それぞれのリンクを貼っておきますね。

Gerry Mulligan - Night Lights  <-1963 version
http://www.youtube.com/watch?v=0cK_AIpmejs

Gerry Mulligan - Night Lights  <-1965 version
http://www.youtube.com/watch?v=tptiQAIUrlk

こちらは、背景動画がおしゃれなタイプ。
http://www.youtube.com/watch?v=tptiQAIUrlk

日々の疲れを忘れ、大人のひと時に。
Posted at 2011/11/16 03:12:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 音楽/映画/テレビ
2011年11月15日 イイね!

最悪…なのか、幸運なのか(笑) 3

その後自宅へ戻り、再び子供の顔を見られたことを、嬉しくも不思議な気分で迎える。
左腕が少し痺れる。胸は痛い。アクセラが大破した痛みも大きい。

そうこうしているうちに、勤め先の上司の奥さんが拙宅へ。夜勤を代わってくれる人を頼む関係もあって、今朝、勤め先に電話したためです。勤め先の方々にまで本当にご迷惑をおかけしてしまいました。すみません。優しいお言葉、本当にありがとうございます。

続いて、レッカー会社から電話が。
「え、もう引き上げ終わったんですか?は、早いですね!!
あ、はい、貴重品ですね。わかりました。これからお伺いします。」

で、そのレッカー屋さんも、自宅から自転車で7~8分の所にあります。そもそも、中学生時代の同級生の家だし。かばんを背に自転車に乗る・・・。

クルマはフロント部が大破。テッチンのフロントホイールがグニャリと曲がっているのはもちろん、ラジエーターやコンデンサーもひね曲がり、フレームも曲がり、エンジンやミッションまで垂れ下がり、ミッションケースまで割れて・・・・眺めているほどに、寂しく悲しくなってきます。

レッカー屋さん曰く、「ミッションケースまで割れたのを見たのは初めてだよ。」
車内に残ってた保険証書だのを引き出し、連絡先を伝え、アクセラにしばらくの別れを告げ、一路自宅へ。

日本興亜損保のケガ対応の担当者さんからご連絡をいただきまして、骨折もなく、とりあえず大丈夫ですと告げました。保険屋さんからは一週間程度様子を見てほしいと告げられ、また、安静にしてください、と。 ほんと、保険屋さんには感謝してます。

そして今私は・・・パソコンに向かっています。

確かにアンラッキーな事もありましたし、私も不注意・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
まあ、もっと早く制動に入っているか、交差点で10キロ程度まで減速していれば、ここまで大事にはならなかったんでしょうね。とにかく反省。

ただ、ものすごくラッキーなことが幾つも重なったお陰で、こうして生きていますし、日本興亜損保さんのおかげ(さすが渋沢栄一先生がお建てになられた会社です。)で破産もせずすみそうな予感です。
また何よりラッキーだったことは、家族が乗っていなかったこと。そして、誰の身体・生命も傷つけることなく・・・人身事故にならなかったことです。子供が乗っていたら、だれか歩いていたら・・・・・考えただけで恐ろしくなります。

事故現場のご近所の方からも、お巡りさんからも、救急隊の方からも、お医者さんからも、そしてレッカー会社の方からも、「こんな軽症で済んだのが不思議でならない」といった旨の事を異口同音に言われました。

確かに、鉄のフェンスが無かったり、2~3段階に落ちずストレートに落ちていたり、車体がひっくり返ってシーリング側から落ちていたら。レッカー屋さん曰く「普通なら、首の骨が折れてたはずだったよ・・・。」と。

自分ではあまり自覚が無いのだけれど、たぶん、九死に一生を得たのだと思います。
実は、九死に一生を得たのは、これで3度目くらいになります。
与えられた残りの人生、少しでも多くの方々に恩返しができるよう、しっかりと生きたいと思います。

お力添えくださった多くの皆様に、深く深く御礼を申し上げます。



追記:

実は、記事のタイトルは事故の状態をあまり想像できないようなものにしています。
事故関連の記事は、びっくりするほどアクセス数が増え、せっかくいただいたコメントに
適宜お応えするのが難しくなってしまうケースがあるためです。
(そうでなくても普段から遅れがちですし。すみません、、、。)

ですので、普段からお付き合いのある、ごくごく身近な方だけが気づく・・・といった
ものにしています。写真も、ほとぼりが冷めたころに掲載しますね。
Posted at 2011/11/15 16:10:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2011年11月15日 イイね!

最悪…なのか、幸運なのか(笑) 2

カミさんはこの時間は既に出社、子供たちが心配なので、伯父に連絡、子供たちを託しました。

その後しばらくしてお巡りさんが来ました。早速、現場検証。

本来対向車線にいるのはずのクルマが完全にこちらの車線に来ていたこと、相手に突っ込もうかと思ったものの万一相手がシートベルトしてないとヤってしまいかねないので諦めたこと、左へハンドルを切ったものの、アクセルとブレーキの踏み間違いを恐れたこと、踏んだときには遅く…等々、一連の状況を説明しました。

お巡りさんの話では、崖の縁に車体の腹を擦った跡があり、それほどスピードは出ていなかっただろうこと、それでも35位は出てたのかな…とのこと。
そして高低さは15mくらいで、最初に坂があり、一度そちらに転がり落ちたから助かったのだろう…と。

で、お巡りさんの手配で私は救急車に乗り、病院に搬送されました。

胸、首、左手首をレントゲン撮影。
診断の結果、骨折は見あたらず、レントゲンに写るようなヒビも見あたらず。

ただ担当の先生のお話では、レントゲンで見られるのは50パーセントくらいのことだから、後で体調が悪くなったりしたら来て下さいね…と。脅かされましたf^_^;

クルマの事故で…相手も失踪。単独事故となるため、費用は実費。車から車検証、ケータイや財布等の貴重品はすべて自力で既に引き上げましたので…その場でカード払いに。三万三千円也。あうっ。


湿布薬と痛み止めをもらい、胸の鈍い痛みを抑えながら、そのまま徒歩でトボトボと家路につきました。

家に着くと、先ずは最寄りのコンビニで菓子折りを購入、保険屋さんに連絡しました。

埼玉マツダ秩父店さんで入った、日本興亜損保さんです。
対応は秀逸でした。
事故状況を聞き、私の体調を聞き、壊したフェンスの所有者を聞き、現場に職員を派遣するとのこと。
また、レッカーはお巡りさんの紹介であり、私個人の知り合いでもある業者でも構いませんか?とお尋ねしましたところ、協議の末、OKを出して下さいました。
もう、感謝、感謝です。

レッカー特約はあるものの谷底から引き上げるのは通常の範囲を越えていますが、保険でカバーしてくださり、かつ、私の通院費もカバーしてくださるとの事でした。

更に更に、壊してしまったフェンスの修理と、車両保険による90万までの車両保証まで…。ただただ、感謝です。

私はコンビニで菓子折りを求め、お世話になった近所の方のお宅へ自転車で。
Posted at 2011/11/15 14:56:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2011年11月15日 イイね!

最悪…なのか、幸運なのか(笑) 1

橋の欄干あたりから、クルマごとツルなしバンジーしちゃいました(爆)

夜勤開けの帰りの事でした。

橋の一方がT字路になっているのですが、そのT字路から橋を渡ろうと交差点から橋にさしかかったところ。対抗車線には軽自動車が一台、その『左となり』にもシルバーのプレマシーが一台。

…。

そこ、こちらの車線じゃんか!

やむなくハンドルを左に切り、ブレーキ…。

あ、ブレーキとアクセル間違えて突っ走っちゃう危険があるから気をつけて…。

おや。鉄索を突き破っちゃった。

あ。かくん、だって。地面がせり上がってくるよ。

ひえぇ~ダイブしてんぢゃん。

ああ~ん、アクセラがぁ。

えぇと、こういうときは、腕を突っぱねて、足踏ん張って、シートに体押し付けて、でも親指の骨折は気をつけなきゃ…。

ガッシャーン。

ありゃ、段差があったのか。

うわ、エアバッグ開いた。あ、エアバッグ初体験だよ。貴重な体験しちゃったな~って、オイオイ。

もいっちょくるぞ。ハンドルつかみづらいな。

どっかーん。

…。

ふう、とりあえず止まったか…。

体は…胸痛いけど、とりあえず動けそうだな。

うっ、スゴいニオイと、白い煙が。ラジエータかな。

シートベルトしてて良かったぁ。

でも…アクセラがぁ。せっかくバンパーもらったのにぃ。

あ、降りなくちゃ。今時のクルマはそう簡単には爆発しないけど、万一ってこともあるし。

ありゃ、シートベルトがはずれないっ。く、く、く、このっ。
あ、シートベルトの上側の付け根、少し動かせるんだっけ。
あとは体をよじって…よし、抜けた!

あ、ヤバい。このままだと、あのプレマシーに逃げられる!

えっと、あ、運転席側ドアは大きな石にぶつかって開かないや。窓は動くかな…お、バッテリー生きてる!窓開いたよ~

よっ、よし、出たぞ。天井に登り(御免)岸へジャンプ!
あとはこの崖を登るだけだ。早くしないと逃げちゃう!


で…何とかかんとか崖を登ったのですが。プレマシーは姿も形もありませんでした。

近所の方が110番通報してくださり、私も地元秩父警察へTEL。
私は再び崖をおりて車検証と携帯を取りに戻りました。相変わらずニオイと煙が。

ホイールキャップが外れ、フロントは無残な姿のまま水中に没しています。

アクセラに命救われたな…と。

その近所の方にはコーヒーまでご馳走していただきました(感謝しております)。
Posted at 2011/11/15 09:33:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「12月初旬、コンビニ扱いの一部ペットボトルに、けいおんのミニフィギュア(ry」
何シテル?   11/25 04:39
マツダ製ランティスが私のお気に入りですが、維持費の関係で、今は一時抹消に。 それでもいつかは復活をと夢みつつ、いつ果てるともない道をぽくぽくと歩いています...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

RAYS ベルサス ドルチェ&ATRスポーツ(タイヤ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/17 11:32:01
Salvastyle.com 
カテゴリ:The Art
2011/11/16 02:30:09
 
88HOUSE オリジナル タイヤチェンジャー ラインアップ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/28 18:51:02

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
2011年12月に納車となりました。 ナビ・ワンセグ付きの、まさに至れり尽くせり仕様で ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
コメントを久しぶりに修正。 埼玉マツダ秩父店さんでメンテしてもらっています。 店長の ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
快適な通勤・買い物・移動式仮眠室機能あり?(笑) NAなので燃費も最高!パステルカラー ...
その他 その他 その他 その他
ドライブの途中で見かけた印象的な景色と、そこに溶け込むクルマ(愛車含む)を切り取ってみま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation