• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フライフィッシャーのブログ一覧

2009年08月29日 イイね!

期日前投票

今日の夕方、期日前投票に行ってきました。
病院には行きそびれました、、、。

期日前投票のため、夜8時まで開場。
同じ時間帯に投票に来た人は、私たち夫婦を含めて3人。

本来の投票日前日の夕方5時過ぎですから、こんなものでしょうか。

衆院選なので、小選挙区比例代表制です。
それと、今回は最高裁裁判官の国民審査があります。詳細は、後ほど。


まず、会場では赤と、続いて青と白の紙が渡されます。

赤い紙が小選挙区用で、候補者個人の氏名の記入欄があります。
小選挙区用の投票箱に投票してください。


赤い紙を投票するとすぐ青と白い紙を渡されます。

青い紙が比例代表用で、政党名を記載する欄があります。
白い紙は、先ほどの最高裁裁判官(判事ともいう)の国民審査用です。

国民審査とは、この人にこのまま最高裁裁判官の仕事を続けさせるか、辞めさせるかの投票です。

ちなみに、今回審査される最高裁裁判官は次のとおり。

 金築誠志
 桜井龍子
 竹内行夫
 宮川光治
 涌井紀夫
(敬称略、50音順)

各氏の経歴は、こちら、最高裁サイトにあります。
http://www.courts.go.jp/saikosai/about/saibankan/index.html

各氏の扱った裁判について、「忘れられた一票2009」が特に詳しいです。
http://miso.txt-nifty.com/shinsa/



今回の選挙で思ったこと、いえ、驚いたこと。
・・・私の住む選挙区に限ったこと?


①小選挙区の候補者が自民党員もしくは元自民党員のみ。

 えーと。わざわざ選ぶ意味あんの?もう確定でしょ。


②消しゴムがない!
 
 無効投票拡大計画ですか?(笑
 それとも、、ま、まさか、例の、アレ?

そう、「アレ」とは、まさかまさかの、投票操作のことです。もちろん、違法行為。

操作手順(悪用厳禁):

 ①工作員が投票用紙をもらい、特定の候補者の名前を書く。
 ②投票用紙をそっと懐に隠し、あらかじめ用意しておいた偽物の投票用紙で投票(→無効)
 ③工作員は「○○先生に投票しろ」と脅迫し、次の人(*)に記名入りの投票用紙を渡す。
 ④脅迫された人は、投票所で、投票用紙をもらい、やむなく、渡された方の投票用紙を投ずる。
 ⑤工作員は、脅迫された人が速やかに無記名の投票用紙を持ち帰ることで、特定候補が投票されたことを確認する。
 ⑥工作員は、無記名の投票用紙に特定の候補者の名前を書く。

で、③~⑥の工程が、次の人、次の人へと繰り返されてゆくわけです。
脅迫を受けるのは、地元の顔見知りや会社の同僚、上司、その他利権関係者などで、こうした選挙法違反は日本各地で過去に何度も何度も、組織的に行われてきました。

この際、消しゴムがないことで、手渡された記名済みの投票用紙の内容を修正することが完全にできなくなっています。脅迫を受けた人にとって、記名投票用紙に取り消し線を引くなどして無効にすることが精一杯の抵抗となるでしょう。

むむむ。まさかね~。
選挙管理委員の人が、忘れたんでしょうか。

投票の際は、消しゴムの有無を確認してから、慎重に投票してくださいネ(笑
Posted at 2009/08/29 21:34:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月29日 イイね!

壊れゆく日々 ~秩父谷に見る地方経済~

埼玉でも山ふところ、秩父谷に住んでいます。

秩父という所は、かつては生糸生産と中継ぎ貿易でずいぶん栄えたところですが、
海外から安い生糸が流入したことで値が暴落。あっという間に寒村となりました。

現在は、高齢化率の高い過疎の村です。

村のじい様ばあ様たちは「オラが方じゃ、こうだよ」(”これが私たちの流儀だ”の意)と、
その文化性の高さを強調して止まないのですが、後継者不足に悩んでいます。
若い人たちにとって、魅力と、創造性(自由度)、産業(仕事)が足りないのです。

小鹿野には田舎歌舞伎もありますが、秩父夜祭ほどのネームバリューはありません。

都心へ出るにも2時間弱。産業は貧弱で、主だったものは中小の電子部品メーカーと
ささやかな地場産品しかありません。

3階以上の建物は、役場や警察署などの公共施設と駅前ホテルと・・・うーん。
一部の電子部品メーカーくらいなものです。

さらに、この不況で多くの人がリストラされ、職安の駐車場はいつもいっぱい。

外から若い人々がこの秩父谷へ来るのは、もっぱら無形文化財の秩父夜祭の時だけです。
それだって、お神楽や秩父夜祭の成り立ち、文化的意義を学びに来るというよりは、
純粋に大きなお祭りそのものを楽しみにして来てくれる、という方が事実かもしれません。

最近は小中学校の再建ラッシュがみられます。
地元の大きな土建業が倒産したこともあって、救済措置の一環なのかもしれません。
ただ、地方財政そのものが枯渇しているので、地域経済の活性化への有効な一石とは
なりにくいようです。

仕事がないので、若い人の多くは都心を目指します。
まあ、現在は都心も厳しい状況のようですが、「ない」秩父よりはマシかな、というところでしょう。
ほんと、ないです。

シャッター通りも増えました。
以前は目抜き通りだったところですが、一本外れたところに幹線道路ができたために、
多くの店が閉じています。映画館、本屋、百貨店(半分だけ)、ハンバーガーショップ、etc・・・

老老介護は、もう10年前から始まっていましたね。
「老人施設への入所は100人待ちで、待ってる間に亡くなってしまう人もいる」
というのは、某老人施設責任者から直接聞いた話。

それに、若い職員は給与のいい都市部へすぐ行ってしまう、とも。
生活がかかっていますからね・・・。

都市部でリストラなどを受け、住居費の負担に耐えられなくなり戻ってくるUターン組も
いますが、再就職は先ほどもお話しましたように、とても厳しいのが現状です。

もちろん、車の免許も持っていなければ、生活すらままなりません。
職場へ行くにも、買い物するにも、距離と坂道があるからです。

地方の政治家さんたちですが、いまだ地方名望家による権威政治が
完全には払拭されていませんね。

「地元だから」という理由で地方議員(市議や町議員)が選ばれ、
背いた者はしばらくの間、近所から不当な態度を取られることもあります。
まあ、直接実害を受けることは少ないですし、むしろ息抜きができて良いのかも。
・・・政策?いえ、それは二の次なんですよ、地方では。

地方では、「寄り合い」と称する隣近所との会合がしばしばあります。
そこで、発言することは多少できますが、事実上の決定権は、一部の人にあります。
いわゆる「鶴の一声」。経験がものを言う?いえいえ、序列がものを言うのです。

政治学の世界では「地方自治は民主主義の訓練場」といいますが、
まあ、日本の場合は、かなり厳しい訓練場だ、ということをお分かりいただけるかと思います。

今日の地方で一般的なのは、ポリアーキー(多数者による統治)ではなく、
モノアーキー(単独支配)もしくはオリガーキー(寡頭政治)であることが一般的であり、
そこを「若輩者」あるいは「よそ者」が変えてゆくのは、並大抵ではないからです。

・・・そんなこんなで、私は秩父音頭が未だ好きになれません。
「♪おらがほうじゃ、こうだよ。おかしけりゃ、お笑いな、っと。」

秩父が経済的にも低迷したのは、地理的・政策的要因の他に、いつまでも旧態然たる
経済構造や社会文化を墨守しつづけ、外見だけ新しいものを取り入れてみるものの、
その本質的な部分においては排除してしまっていることが、少しは原因となっているように
思います。
Posted at 2009/08/29 10:10:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 田舎暮らし | 日記
2009年08月29日 イイね!

日本の財政赤字について

なかなかアイロニーに富んだサイトを見つけました。

http://www.kh-web.org/fin/

ま、だからといって、すぐすぐ日本が破綻するわけじゃないんだけど。
でも、国民一人当たりの債務残高を見ると、、、、凹

えーと。
ワタクシ、いつの間にかこんなに借金のできる身分だったのね?!

んなアホな。



借金は膨らむ一方でございますです、はい。

いやいや、それにしても1秒間に80万諭吉で増える借金って・・・・(ガクブル
Posted at 2009/08/29 09:17:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年08月28日 イイね!

壊れゆく日々

日中は残暑厳しく、夜明け前は忍び寄る寒さに、ヒトもクルマも、身がついてゆけません。


うちのランティスですが、エアコン不調が再発しました。
壊れやすい部位を治していただき、しばらく快調だったのですが…現在はまた冷えなくなり、ガラガラと音がしています。いわゆる、転移?(笑)
紫外線を出すリキッドを入れていただき、ブラックライトを見るメガネで、漏れカ所を特定してもらうことになりました。


今度は私自身もきまして、鼻と耳から出血。日頃から不摂生の極みみたいな生活してますからね~。
頭部の打撲等の記憶はありません。この歳で脳溢血?まさかぁ~(笑)
まぁ、風邪で血圧高めだ、くらいだと良いのですが。

最近は昼夜の温度差が厳しいので、どうぞ皆様もご自愛下さいませませ…。
Posted at 2009/08/28 13:30:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 健康・医療 | 暮らし/家族
2009年08月25日 イイね!

けふの埼玉新聞

埼玉在住の方。
今朝の埼玉新聞はもうお読みになられましたか?

一面の、大見出し。
泣きたくもなるじゃありませんか。

そう、何を隠そう地域経済と家計の崩壊を告げる記事です。

有効求人倍率が0.35。これに実質失業率の上昇を併せて考えますと…ぶるぶるぶる。

求人倍率の低下は同掲のグラフにもありますように放物線を描くが如く加速化しておりまして、埼玉の求人に限っては景気の底打ち感などなく、底なし沼にどっぷりと首まで漬かっているといったかんじでしょうか…。

いやはや、地域経済は崩壊寸前。本当ひどい時代になったもんですねぇ…。

明日は我が身ですよ。



ちなみに有効求人倍率とは、ハローワークに寄せられた求人数を求職者数で割った数値で、一人当たり何件の求人があるかを示しています。

ですから、有効求人倍率が1.0より下回るということは、経済の停滞(資本の囲い込みも含む)や機械化により求人が少なくなっていることを意味します。


余談となりますが、有効求人倍率の低下や完全失業率の上昇すれば国内の有効需要が失速しますので、GDPも下がります。
つまり、失業者を一人増やせば、その分だけ多様な産業を呼び起こす消費者を失って経済は停滞し、社会は退化しますので、経済政策と雇用対策に力をいれるということは、国内経済を内から活性化させることに他なりません。
Posted at 2009/08/25 07:44:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 田舎暮らし | モブログ

プロフィール

「12月初旬、コンビニ扱いの一部ペットボトルに、けいおんのミニフィギュア(ry」
何シテル?   11/25 04:39
マツダ製ランティスが私のお気に入りですが、維持費の関係で、今は一時抹消に。 それでもいつかは復活をと夢みつつ、いつ果てるともない道をぽくぽくと歩いています...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
234567 8
9 101112 1314 15
16 171819 20 21 22
2324 252627 28 29
3031     

リンク・クリップ

RAYS ベルサス ドルチェ&ATRスポーツ(タイヤ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/17 11:32:01
Salvastyle.com 
カテゴリ:The Art
2011/11/16 02:30:09
 
88HOUSE オリジナル タイヤチェンジャー ラインアップ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/28 18:51:02

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
2011年12月に納車となりました。 ナビ・ワンセグ付きの、まさに至れり尽くせり仕様で ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
コメントを久しぶりに修正。 埼玉マツダ秩父店さんでメンテしてもらっています。 店長の ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
快適な通勤・買い物・移動式仮眠室機能あり?(笑) NAなので燃費も最高!パステルカラー ...
その他 その他 その他 その他
ドライブの途中で見かけた印象的な景色と、そこに溶け込むクルマ(愛車含む)を切り取ってみま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation