2009年01月31日
重苦しい日々が続きます。
自身の体験からも感じるのですが、就職活動には波があります。
面接などをできる限りすき間無く埋めようと画策するのですが、
どうしても波ができます。
そして、波と波の間にくる凪(なぎ)。
手持ち無沙汰に思えるも、実は次の一戦を控えて準備をしておく大切な時間。
ちょうど今が、そんな時。
昨年暮れから今年にかけての第一線目で、撃沈したカミさんは、
1月一杯の仕事をこなしつつ、その合間を縫って、今月末までの
再就職活動第二戦目を戦っていました。
数件は声もかかったのですが、本人の都合(体力・気力)などで、
放棄してしまいました(そんなんで、大丈夫なのか・・・滝汗)
他にも候補があるという精神的余裕(・・・ゆるみとも言う)が
あったんでしょうね。確かに厳しそうだけれど、収入もそれに
追いつきそうな職種だったのですが。
いずれにしても、敗戦を語っても仕方ありません。
そこから学べるものを精一杯学んで、先へ進むしかありませんし。
第二戦終盤で、かなり本人も手ごたえを感じ乗り気だった候補から
今日、撃沈を知らせる手紙が届く。
・・・一気に余裕を失った感じ。
カミさんから落胆した電話を受けたが、うーん余裕してるな、と
感じてしまう。慰めの言葉をかけつつも、正直なところ、
気持ちが云々言って挫けている暇は無い気がするのだけれど。
雇用保険もろくすっぽ出ないことが分かっているだけに、
明日は暗い。ハローワークは明日・明後日と、この肝心な時期にお休み。
まあ、そんなもんです。
で、結局、なんとか回避したかった再就職戦線の第三戦目に突入。
本日が最終日となった職場からカミさんがもらえる最後の給与も、
来月の生活費と養育費などで直ちに雲散霧消するは必定。
あとは雇用保険頼みとなるも、これもすずめの涙で、5割も出やしない。
今年度のみで40万の失業者が出ると新聞各紙は騒いでいるけれど、
国家サイドからの援助は・・・ほとんど期待できません。
危機に際し、けちくさい行政に営々と血税を貢いできたものだと、改めて思う。
まあ、いつも、そんなでしたから。どんなに苦しいときでも。
好むと好まざるとを問わず、自力で戦うしかない。
一瞬一瞬の、ほんの一挙手一投足、一言一句が、勝負の分かれ目となる。
ちょっとした判断が、経済・精神上の大きな違いを生み出します。
現代社会に生きる以上、消費生活は回避できるはずもなく、
基本的な生存活動を行うだけで、そのことが
明日・明後日の未来を逆に狭める危険性をも包含しています。
「有限性を媒介として、意思決定を行う。」
・・・いつだったか私の恩師が、「政治とは何か」について
そう語っていたけれど、ことあるごとにそれを痛感させられてしまう。
私たちは万全情報を得つつ判断を下すことはできない。
情報の上でも、能力の上でも、生活や社会環境の上でも、
つねに限界を抱えつつ、判断をしなければならない。それゆえ、
あらゆる状況において、その限界による失敗の可能性に満ちている。
だからこそ、常にアンテナを張り、最善と思われる道と自身の適性を信じて、
たとえ泥水をすすりながらも、したたかに生き延びてゆくしかないわけで。
まだまだ、気を緩めることはできそうにありません。
再就職活動中の皆さん、共にがんばりましょうね!
挫けちゃだめですよ、明日をその手に取り返しましょうよ!
今は自分を信じるしかないのですから!!!
Posted at 2009/01/31 01:42:31 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年01月28日
1月が駆け足で過ぎ去って行こうとしています。
今月はカミさんの再就職活動で休日のほとんどが費やされました。
いやはや、地元秩父は元より本庄、熊谷、飯能、深谷、奥秩父、ずいぶんあちこちへ行きました。
履歴書などは全てお手製なので、印刷代程度で済み、出費も少なくてすみます。ただ、何分にも僻地に居住しているため交通費は並大抵ではありません。
ガソリン代だけで諭吉さんが飛んでいます。
いろいろ学ぶところも多かったのですが、なかなかキツいですよね。
情報収集は、ハローワークのサイトとハローワークの地方支局、新聞織込チラシ、就職情報のフリーペーパーなどです。このほか仕事情報ネットというサイトもありますが、独自情報は少なく、私どもにはあまり力となっていません。
数件の派遣会社にも登録していますが、この1ヶ月、こちらから連絡しても、これという情報を得られません。紹介できる仕事が全くないと、門前払いされたことも。
電子・工学系の製造業を除き、仕事そのものがまったくないというわけではありませんが、看護師や薬剤師などの免許を要するものが多く、厳しいですね。看護師資格を取るには160万さきかかりますし、地方で夜間部がある看護学校は少なく、また卒業までに三年かかるなど、ハードルが高すぎます。
それでも何とか仕事を探し出し、数件は二次面接まで進みました。
雇用保険に入っていても就職活動が長引けば長引くほど負担は増えますので、第三戦目となる2月に入る前に決着をつけたいところですが…。
明日も一件、採不採の結果を告げる電話が来ます。
就職戦線異常なし…ってとこですかね。

Posted at 2009/01/28 21:25:22 | |
トラックバック(0) |
田舎暮らし | 暮らし/家族
2009年01月23日
今日は久しぶりの休日…と言ってもカミさんの就活に付き合い、夜勤明けの鈍った頭で朝から夕方まで東奔西走していたのですが…、ゆっくりテレビを見ました。
たまたま見たのは、ジャッキーの香港国際警察。最新の作品のようです。
画面所狭しと跳躍する姿は、さすがです。ただ、若い俳優と混じると、やはり年を感じさせますね。
しかし彼が若い頃の作品との決定的な差は、人間的な、また社会的な温かい視点が強く盛り込まれていることです。
今回の作品に出てくる若者像も非常に複雑で、一方に経済的にも能力面でも秀でていながら行き場や目的を失っている者、他方には貧困に喘ぎつつも受けた恩を忘れずにいる者がいて、彼らの姿の向こうに、日本よりも遙かに厳しい中国の経済格差や家庭崩壊がほのみえてくる…。
当のジャッキー演じる警官(大人)もまた苦悩し、挫折し、時として道を見失う…。
少しジャッキーらしからぬ説明臭い部分があるものの、胸のしめつけられるような、勇気づけられる作品でした。
なかなか良かったですよ。

Posted at 2009/01/23 23:26:26 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 音楽/映画/テレビ
2009年01月21日
ここ数日来、路面凍結や雪による交通事故が多発しています。
つい先日、近隣の下り坂の交差点で、軽がセダンにオカマを掘りました。
その翌日にはトラックがスリップして道を完全に塞ぎ、長蛇の列ができる渋滞を発生しました。
また、同日にはダンプがスリップして対向車と正面衝突(オフセット?)、そこへ制動力を失った後続車が次々に押し寄せ、ガードレールへぶち当たっていたと…知り合いのトラックドライバーさん談
そして今朝、一台のセルシオが駅最寄りの踏切そばで立ち往生したのか、レッカー車に吊り上げられる姿を見かけました…。
ちなみに秩父谷は今夜、雨か雪になる模様です。ということは、明日朝は鏡面仕上げの凍結路面が待っているかもしれません…(-o-;)ヤメテ~
設計の良さゆえ抜群の安定性を誇っていますが、ノーマルタイヤしかストックのないmyランティスちゃんは、しばらく冬眠ですわ。しばらくジムニー君にガンバってもらわないと…。
お互い気をつけませう。

Posted at 2009/01/21 09:27:20 | |
トラックバック(0) |
季節のたより | クルマ
2009年01月19日
希望していた2社から落選の知らせが届き、カミさんの再就職活動は第二戦目に入りました。
落選は心理的にけっこうツラいものですが、止まっていればますます後手に回りますので、次に進むことで乗り越えてゆくしかありません。
新聞織り込みチラシやハローワークのサイト、就職情報のフリーペーパーを駆使し探していますが、実際厳しいです。
秩父郡市内はほぼ壊滅状態ですが、移動距離を少し伸ばせば求人もあります。
ただ、郡市内はモチロンのこと、移動圏内も看護士やヘルパーなど資格の求められるものが多く、これまで電子部品の熟練工として身を立ててきたカミさんには、なかなか険しい山です。
かと言って、私の忠告にもかかわらず食わず嫌いしてきたパソコンの、スキルは一朝一夕に積めるものではありませんし…。
まぁ、様々な制約の中、悔いの残らぬよう精一杯努力するしかありませんね。
日々そうしたストレスとの、長距離走です。
つかれたなぁ。

Posted at 2009/01/19 18:10:25 | |
トラックバック(0) |
田舎暮らし | 暮らし/家族