• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フライフィッシャーのブログ一覧

2012年08月24日 イイね!

マイクロソフトのロゴ、25年ぶりに刷新・・・されたのか?コレ(^^;

マイクロソフトのロゴが刷新されたそうです。

なんでも25年ぶりとかで、「へえぇ、四半世紀ぶりですか。で、どこどこ。」と見たのですが。




・・・・・どのあたりが「刷新」されたのか・な・・・・。





まずはご自身の目でお確かめください。


マイクロソフトストア公式サイトのトップページ
http://www.microsoftstore.jp/?WT.mc_id=MSCOM_HP_JP_Nav_BuyShopNow

TECHCRUNCHのサイト記事の方が判りやすいかも
http://jp.techcrunch.com/archives/20120823new-microsoft-corporate-logo/





ええと。ねぇ。
言葉が見つかりませんでした。


右側の文字に柔らかいフォントを使ってるのはまだ判りますが、左のロゴは・・・・
清くてキレイだけど、コストダウンされた感じもwww
Posted at 2012/08/24 10:21:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自家発電・PC・ネット関連 | ニュース
2012年08月23日 イイね!

メモ 自家発電への道 009 太陽光発電は、採算が取れるか?

メモ 自家発電への道 009 太陽光発電は、採算が取れるか?採算のことばかりで申し訳ないのですが・・・。

夢のない話となってしまいますが、「たくさんお金をつぎ込んだのに、生み出される電気は少し。しかも維持費が半端じゃない」・・・となってしまったら、一般庶民の我々が導入するのは難しくなってしまいますよね。

採算性について考えるとき、太陽光発電の2つのあり方が考えられます。

そのひとつが、独立型発電です。
自給自足の発電方式で、太陽光パネルで作られた電機について(東電などの)企業との取引はありません。小型小資金でも始められる上、計画停電などの影響もありません。その代わり、企業に売電することはできませんし、太陽光発電に関する補助金も受けることができない、自然災害によって発電システムが壊れても自己責任になるというデメリットはあります。

もうひとつが、連携型発電です。
企業(東電)の電力システムと接続し、昼間は太陽光パネルで発電して余った電気を企業に売り、夜は企業から電気を買うというシステムです。一定の条件を満たせば補助金を受けることもできますし、企業に売電できますので、初期投資費用も回収してゆけます。自然災害を受けた際にメーカーのメンテナンス・保障を受けられる可能性もあります。ただし、計画停電の影響を受けやすく、また大型化しないと売電するのに十分な発電量を確保できないため初期投資が非常に大きいという問題もあります。

私は宮城に住む親友とのメールのやり取りの中で、実際にこれらが採算取れるのか試算していますが、いずれのシステムを用いても、思ったほどの利益を上げることは難しいということが明らかになってきました。

掲載のグラフをご覧ください。これは独立型発電システムを自身で構築した場合の採算をしめしています。台湾製200Wパネル2枚での試算ですが、残念ながら採算を取ることはできませんでした。むしろ20年間で16万5千円程度(2012年8月14日訂正)の赤字です。インバーターやコントローラーが20年間壊れないという、甘めの前提でおこなった試算にもかかわらず、です。

また、グラフにはありませんが、連携型発電で、年間予想発電量が約10,400kwで、初期投資が4,250,000円、20年間の売電額が約8,600,000円の場合を試算しましたが、毎月300kwを消費する家庭の場合、補助金を使っても、銀行に預金したのと同程度の利益であることがわかってきました。
むしろ20年間塩漬けになることを考えると、投資先としての魅力は薄いということができるでしょう。

やはり現在の発電効率の太陽光パネルでは、採算を取る/利益を得るのはかなり難しいようです。

むしろ現在導入する意味としては、危機管理の一環としてや、将来の子供たちが(その家に残るとして)電気に困らないように、あるいは、宅地/マンションの付加価値を高めるためとして設置するというのが現実的なように思います。

将来的には、技術開発の発展によって太陽光パネルを初めとする発電機器の製造コストが下がり、また発電効率の向上が達成され、誰でも・・・とまではゆかないかもしれませんが、太陽光パネルをより気軽に導入できるような社会環境が実現することを強く希望しています。

そのためにも、こうした技術開発にもっともっと資金と人材を投入し、社会全体でインフラ整備する必要があるように思います。


追記:
掲載画像に一部わかりづらい表記がありましたので、より改善されたものに差し替えさせていただきました。ご了承ください。(2012年8月24日)
Posted at 2012/08/23 21:37:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月22日 イイね!

フリージャーナリスト・岩上安身女史らによる、原発関連の調査報告LIVE

USTREAMで、17:32現在、生放送中

http://www.ustream.tv/channel/iwj7


事故直後の内部被爆評価のなさ(半減期が短いため、評価基準もない)等の問題について、言及。

なお、過去ログも見られるようです。
Posted at 2012/08/22 17:34:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 危機管理(risk management) | ニュース
2012年08月22日 イイね!

反原発団体の主催者と首相が面談しました。生中継

反原発団体の主催者と首相が面談しました。14時現在、生中継中!

補記:
14:30過ぎ、終了しました。
話自体はやはり平行線のようで、首相は事前に用意していたかのような紋切り型のコメントで終えていました。まあ、それによると、今後も安全性を確保し、原発継続する意向とのこと。


Yahoo!サイトより生中継。
http://seiji.yahoo.co.jp/close_up/1135/

ニコ動画版生中継 ニコニコ生放送
http://live.nicovideo.jp/watch/lv105099436

菅前総理・市民団体ほかとの面会 USTREAM
http://www.ustream.tv/channel/kantei120822


・・・市民団体の方は、強く反原発を訴えるとともに、民主主義的対話の機会を増やすべきだと主張していました。また、脱原発の実現のためには、今後もあきらめず(首相の発言「Never never never give up」を用いて)デモを継続するとのことです。

ただ気になることが一つありました。
市民団体の方は首相の出自が松下政経塾出身であるという点を捉え、「経済」優先のため原発維持をするなという主張をする方が少なくありませんでした。

しかし、これですと「原発は経済性が高い」と主張しているようにも聞こえてしまいます。

実際は、原発は危機管理(や損害賠償)を担保するという国民主権の立場に立てば、非常に経済性の低い発電方式と言わざるを得ません。危機管理が担保できない・・・・それが、原発の実態だからです。

また、発電効率も実は火力発電所と大差なく、平常時でもエネルギーの70%は海水を温めるだけで無駄にしているのが現状です。むしろ火力発電所の発電能力/効率は年々向上しており、排ガスのクリーン化も進められています。

にもかかわらず、正に政官業癒着構造の温存と攻撃的安全保障体制の確立を最優先するため、一般国民の安寧をないがしろにしてでも、原発を維持してゆこうという政策がまかり通っているわけです。それは損害賠償もまともにやる気がないと、早くも言っているようなものです。

・・・つまり、「ガソリン車はクリーンじゃないから、制御装置が充分機能しなくてエンジン爆発するかもしれない原発カーにみんな乗ろうよ、だって、メーカーや官僚が儲かるんだもん・・・」というのが、今の政策なのです。国民にとって、そんなクルマに乗るのが「経済的」ではありませんよね。

ですから、現在の原発維持方式は、「経済優先」というより「業界団体の利益優先」というべきでしょう。日本の地質学的性質を踏まえ、かつ、国民経済全体から考えると、原発は極めてリスキーだと言わざるを得ません。
Posted at 2012/08/22 14:22:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 危機管理(risk management) | ニュース
2012年08月21日 イイね!

メモ 自家発電への道 008 「節電」を考える

さて、太陽光発電の導入の前段階として始めた拙宅の「節電キャンペーン」ですが、
現在、次のようなものを企画しています。

1:エコ家電・サプライの導入。
これは「自家発電への道 006/7」にも記載しましたが、10年超の家電製品を、消費電力の新旧差分が大きいく投下資本の回収期間が短い順に買い換えてゆくものです。しかし、資本金に大きな制限があることが最大のネックです。気がついたら財布の中身もスッカラカンに省エネしてちゃ話になりませんwww


2:配電盤と負荷(家電)との関係性を探る
なんてことはない、各家電製品に電力を供給している配線が、配電盤のどのスイッチにつながっているか、ひとつずつスイッチを下ろしながら調べてゆくものです。

ではなぜ調べてゆくかというと、待機電力をカットするという意図があるからです。すべての家電をスイッチ付タップで制御できれば良いのですが、現実的にはそうもゆきません。また、冷蔵庫のように24時間稼動させ続けなければならない家電品もあるでしょう。そこで、配電盤のどのスイッチにどの家電品が対応しているかを調べることで、外出時にどのスイッチを切って良いのかがわかるという仕掛けです。
(配電盤のスイッチだけで家電品の入/切を制御した場合、モノによっては故障することがありますので、予め家電品の電源を切ってから、配電盤での制御を行ってくださいね。)

昨夏、このおかげもあって、異常なほどの節電ができたのを覚えています。
これは待機電力の問題だけでなく、外出時に消し忘れの予防にもなっているからです。

消し忘れ発見マネーキャンペーン
これは非常にオソロシイキャンペーンでして、家族と協力し、消し忘れを見つけると、その分のお金がもらえるというキャンペーンです。
子供に消し忘れを探させると効果てきめんで、子供たちはささやかなお小遣いとなりますし、親の私どもは・・・・・・・・・・・・・・。消費電力以上の金額を持ってゆかれる可能性が大きいので、戦々恐々として消し忘れ防止に努めることになりますwww
もちろん、子供も忘れれば、せっかく貯めたその分のお小遣いが消えるので・・・www
ただ、精神衛生上良いのかは、疑問ですwww
隔月もしくは年に数週間ていど施行するのが丁度いいのかもしれません^^;コワイ


王道の節電設定と、小細工
エアコン設定は夏場29~28度、冬場は18~20度です。北海道在住のモトカノは冬場でもエアコン不使用、Tシャツ1枚でしたが・・・関東人にはムリだって!(ましてワタシャ九州人とのハーフなんだから)。
扇風機で事足りるときは、扇風機で。

屋根には農業用の遮光シートを部分的に張っています。でも、カンタンに外せるようになっていますので、季節が変わっても問題ありません。でも、75パーセントも遮光できているとは思えないなあ。ホームセンター購入の、韓国製。結構余っちゃってますが^^;来年以降用のストックに。節電効果・・・室内温度低下への貢献度は、「不明」。それくらいの効果です・・。もちろん、窓には葦づも併用。さらにそこへ打ち水すると、冷却効果増大だそうです。庭には植物。最近は繁茂しすぎて困っています。蚊も多いし(TT でも、朝顔はキレイ。今年はヘチマとメロンがなっています。手間いらず。

薄着。おなか壊さない程度に。

カーテンは有効です。遮光カーテンは割高で通風性に劣りますが、一般のカーテンでも在るのとないのとでは段違いです。カーテンは必須。ひんやり枕、昨年秋にホームセンターで安値購入。主にかみさん用。

サーキュレーター。購入しましたが、今ではまったく使っていません。もったいにゃい。利用法を考えよう。消費電力は27Wh。

わが家は電気ポットを使いません。その都度沸かしています。ポットの管理が面倒なだけともいう。
RO浄水器は、使う都度、電気を入れています。突入電力の問題もありますが、それでも使っていない時間の方が遥かに長いですから。

今のところ、こんな塩梅です。
Posted at 2012/08/21 14:38:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「12月初旬、コンビニ扱いの一部ペットボトルに、けいおんのミニフィギュア(ry」
何シテル?   11/25 04:39
マツダ製ランティスが私のお気に入りですが、維持費の関係で、今は一時抹消に。 それでもいつかは復活をと夢みつつ、いつ果てるともない道をぽくぽくと歩いています...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
5 6 7 891011
12131415161718
19 20 21 22 23 2425
262728293031 

リンク・クリップ

RAYS ベルサス ドルチェ&ATRスポーツ(タイヤ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/17 11:32:01
Salvastyle.com 
カテゴリ:The Art
2011/11/16 02:30:09
 
88HOUSE オリジナル タイヤチェンジャー ラインアップ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/28 18:51:02

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
2011年12月に納車となりました。 ナビ・ワンセグ付きの、まさに至れり尽くせり仕様で ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
コメントを久しぶりに修正。 埼玉マツダ秩父店さんでメンテしてもらっています。 店長の ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
快適な通勤・買い物・移動式仮眠室機能あり?(笑) NAなので燃費も最高!パステルカラー ...
その他 その他 その他 その他
ドライブの途中で見かけた印象的な景色と、そこに溶け込むクルマ(愛車含む)を切り取ってみま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation