• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rosso Alfaのブログ一覧

2017年09月19日 イイね!

台風にもめげず4C岡山オフ 2017

台風にもめげず4C岡山オフ 20179/17(日)~18(月)は前から計画していた4C岡山オフでしたが、想定外の台風18号接近(^_^;)
中国に抜けるはずが段々日本の方に針路を曲げてきて、木曜日の時点の予報では目的地の蒜山直撃コースになっているではありませんか~(^_^;)
さすがの晴れ男も台風には勝てず、「18日のみの日帰りツーリングか最悪中止も視野に入れんといかんな~、金曜日に皆さんに相談しよう」と思っていたら、よつばさんから「前泊組4人は予定通り土曜日に岡山入りしま~す」とLineが・・・・。
マジですか~~~(^_^;)
当日組の3人にもお伺いを立ててみると、職業柄台風が来ると出勤要請があるかもしれないDB-Setteさんと、台風が怖いから17日はパスという_nina_さん(今回初参加のプジョーRCZ-Rを駆るメスライオン)は18日のみ参加となりましたが、grizzly4Cさんは17日から参加とのこと。
なし崩し的に私を入れて6人で予定通り決行となりました(笑)

前からアルファ乗りには、「何とかなるんじゃないの?」と根拠なく自分の都合の良いように考える楽天主義者が多いと感じていましたが、今回図らずも実証されました(笑)
また、蛇使いよりもライオン使いはよほど常識人のようです(笑)
しかし、この日に西日本でツーリングなんか決行した大バカ者は我々位なものだろうな~(笑)

・・・・という訳で、17日の朝9時半にOld Boyに集合した大バカ者は、よつばさん、BigStoneさん、プルートさん、juncoroさん、grizzly4Cさん、Rosso Alfaの6名です。
幸い台風のコースが南のほうにずれて直撃は免れそうだし、速度が予想より遅く、岡山に接近するのは夕方から夜にかけてのようなので、まだ時々薄日が差すような穏やかなお天気です。




天気がもっている内に寄り道はせずに早めに蒜山に入るという方針を立てて、早速SS1の奥吉備街道前半(32km)をバビューンと走破!!






うかん常山公園で小休止。






続いてSS2の奥吉備街道後半(12km)を走破し、全車無事西端に到着!!


本来の予定ではこの近所のレストランで昼食の予定でしたが、先を急ぎます。
SS3の木山街道(17km)も快調に爆走し・・・・、




無事北端に到着!!


国道313号線を北上し、湯原のコンビニで小休止。


湯原温泉の混浴露天風呂は当然パスし、湯原ダムの上を通ってダム湖外周路へ・・・・。
高速コースの広域農道と違って、2速、3速コーナーが連続する超ツイスティーコースのSS3(7km)も全車無事走破!!


その後蒜山に向かう途中でやっと雨が降って来ました。
昼食場所の「レストハウス白樺の丘」に着いたころには結構本降りに・・・・。
名物のひるぜん焼きそばを頂きました。




昼食後、コンビニで買い出しして今日のお宿の「蒜山高原倶楽部Nadja」の貸ロッジに到着。
直径40cm級の丸太で組まれた大きなロッジです。
吹き抜けと大きな窓のある広々としたリビングダイニング。






広いキッチンもあるので自炊もOK (*^_^*)


2階にはこんな寝室がそれぞれ2部屋ずつありますし、1階に掘りごたつのある和室もありますので、14名まで泊まれます。




本来食事は付いておらず自炊やBBQが前提ですが、4Cでは食材を運べないので(笑)、Nadjaのレストランでディナーを準備して頂きました。
このころには台風が最接近して暴風雨状態です(^_^;)






夕食後、貸ロッジのリビングで酒盛りしながら何時もの変態トークに花を咲かせ、寝床に着いたのは日付が替わってからでした(^_^;)

明けて18日は台風一過で良いお天気 (*^_^*)
1500坪の広大な敷地に建つロッジと芝生のお庭と4Cのコラボは中々絵になります。








朝食もNadjaのレストランで用意して頂きました。




朝食から戻ってきたらDB-Setteさんや_nina_さんも到着し、8名全員揃いました。
4C 7台とRCZ-R 1台を連ねて出発~~~!!

本来2日目は、大規模基幹林道美作北2号線を中心にご案内する予定でしたが、台風通過後の林道は道に何が転がっているか分からないので全面的に予定を見直し、先ずは昨日パスした湯原温泉の混浴露天風呂「砂湯」に・・・・。
マダムも2人いるのであまりに開放的な格好は止めましょう!!(笑)


湯原ダムを間近に望む開放感あふれる温泉で、全国露天風呂番付の西の横綱に認定されています。




脱衣所も超開放的(笑)
ちなみに女性用は、ちゃんと左奥にカーテンで仕切られた部屋があります(笑)


湯原ダムをバックに温泉でマッタリ!!(*^_^*)
女性陣2人もオジサン達と一緒に入ってくれましたが、写真は自主規制(笑)




露天風呂でサッパリした後は、向かいにある旅館「八景」のレストランでダムカレーを頂きました。


その後国道313号線を南下、木山街道を昨日と逆コースで走破し、北房で給油と小休止。
コンビニの駐車場を、赤い彗星軍団で埋め尽くしました~~~!!


最後に奥吉備街道を昨日と逆コースで一気に踏破し(44km)、SSはすべて終了。


ゴールのOld Boyに帰って来ました。


_nina_号(プジョーRCZ-R)


RCZ-Rのこのリアガラスの造形を見るたびに、これをデザインしたデザイナーとこれを許可した上司はエライ!、と思います(笑)


駐車場にはこんな素敵な車も・・・・(*^_^*)




旧車のレストア&販売部門には、相変わらずステキな旧車が一杯(*^_^*)


1台乗り逃げしていいなら、このレーシング仕様のE-Typeかな?


展示車の中で唯一庶民でも買えるお値段のこのMG-Bもステキ!!


最後にOld Boyのカフェでお茶した後解散となりました。


一時はどうなることかと思いましたが、終わってみれば結果オーライで良かった良かった(*^_^*)

ご参加いただいた皆さん、
楽しい2日間ありがとうございました!!
来年もお楽しみに~~~(*^_^*)
Posted at 2017/09/19 21:38:41 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記 オフ会 | クルマ
2017年09月16日 イイね!

レーシングスーツ Get!!

レーシングスーツ Get!!4Cを買った頃はこれでサーキットを走るなんて全然考えていませんでしたが、広島の悪いオジサンはじめ周りの方々に感化されて、いつの間にかサーキット沼にズブズブと・・・(^_^;)

サーキットを走る為には必須のヘルメット、グローブ、シューズを買い揃え(こちらこちら)、アルチャレや走行会では必須ではないけど命は惜しいので、金で買える安全は買うという方針でフルバケ、6点ハーネスやHANSといった安全装備を徐々に整えてきましたが(こちら)、最後にまだレーシングスーツが残っておりました。
これからもサーキットを走る機会は増えそうなので、ここらで観念して9/9にユニコルセでG-Techのサブコンを取付けた時に、ご近所のアンダーレ(こちら)も訪問してレーシングスーツを選んできました。

お店の方と相談しながら選んだのはSparcoのENERGY RS-5、3レイヤーのFIA公認スーツです。
お値段が2倍位する高級品はもっと軽くて通気性も良いのでしょうが、真夏は走らないのでとりあえずはこれで十分でしょう。
4色のラインナップの内、私が選んだのはレッド/シルバーです。


店内在庫が無かったので取り寄せした商品が昨日届きました。


このままでは胸のあたりが少々さびしいので、先日製作してもらったClub Stellaオリジナル刺繍ワッペン(こちら)や、FLUTOUTやイタ雑さん、Cafe Sevenなどでゲットしたワッペンをこんな風に貼り付けたいのですが、普通に縫い付けちゃうとFIA公認が無効になっちゃうようだし、FIAに認定された正規の縫い付け方法(熱融着タイプの使用はせず、被服類が切断されないこと、バッジの基部となる生地および縫い付ける糸は耐火性であること)で作業依頼すると結構費用がかさみそうだし…、どうするか思案中~~~。
Posted at 2017/09/16 17:25:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2017年09月12日 イイね!

西の聖地でお馬さんを40頭増やす & 中部・関西4C合同オフ

西の聖地でお馬さんを40頭増やす & 中部・関西4C合同オフ9/10(日)に開催された4c_Dayさん、よつばさん主催の中部・関西4C合同オフ会に参加の為、土曜日は大阪に前泊しました。
せっかく大阪まで行くので、早めに到着して西の聖地ユニコルセでごにょりを決行!!
BRAVE18さんも顔を出してくれました。

今年の2月にユニコルセで「金で買える安全は買う作戦」を敢行して、フルバケや6点ハーネスなどのサーキット安全装備を装着しましたが、今回は・・・
金で買えるタイムは買う作戦
と銘打って、G-Techのサブコンを装着しました。
ユニコルセは以前Race Chipの代理店で、私のジュリエッタもここでRace Chipを装着してもらいましたが、いつの間にかG-Techの代理店に鞍替えしていました。
私のジュリエッタに装着したRace Chipはノートラブルでしたが、他のお客さんで色々トラブルが多発したようです(^_^;)

Race Chipよりハーネス類の品質が良さげに見えます。


タケちゃんが早速手際よく装着してくれました。


説明書では本体はバッテリーの横に取り付ける指示になっていますが、リアガラス横の網から侵入する雨水に出来るだけ当らないように、この位置に装着してもらいました。


カタログデーターを信用すれば、これでお馬さんが40頭増えて240PS→280PSに、トルクも35.6kgm→42.8kgmに増強されるはず!!

この日の夜は、7月のたれぱんだ号お披露目オフ会の時と同様に鶴橋で焼肉宴会の予定ですが、よつばさんの発案でその前にリバークルーズを敢行!!
ホテルにチェックイン後、前泊組のよつばさん、まつけんさんと一緒に電車で大阪城公園へ・・・。
船着き場でBigStoneさん、juncoroさんと合流し、水都号アクアminiクルーズで大阪城→道頓堀間約50分のリバークルーズを楽しみました。
この視点から見る大阪の町は中々新鮮な眺めです(*^_^*)


道頓堀界隈では少々晒し者状態ですが・・・・(笑)




焼肉屋さんの予約時間までまだ時間があるので、川辺のテラスで景気づけの一杯(*^_^*)


鶴橋駅でDB-Setteさんと合流し、総勢6人はアジアンな怪しい雰囲気の路地を通って焼肉屋さんを目指します(この写真は前回訪問時の写真です)


今回訪れたのはこちらの名店「方正」さん。
前回の「空」は90分入替制だったので少々忙しなかったですが、今回は3時間位旨い焼肉を食いまくって変態話に興じていました(食べて話すのに夢中で焼肉の写真撮り忘れました(^_^;))


明けて翌日の日曜日も絶好のツーリング日和(*^_^*)
名阪国道 上野PAでBigStoneさん、DB-Setteさん、grizzly4Cさんと合流し、BigStoneさんの先導で伊賀コリドール北コースを周回しましたが、今回はペースカーに阻まれまくって少々消化不良です(^_^;)
途中の道の駅で休息。




その後上柘植ICから高速に乗って、中部組との待ち合わせ場所の湾岸長島SAを目指します。
待ち合わせ場所は下り線なので我々はUターンする必要がありますが、駐車場に並べるスペースがあるかどうか分からないので、先ずは上り線のSAで様子見。








純正色にはないラメの入った鮮やかなブルーメタのまつけん号(4Cスパイダー)はなんとフルラッピング!!(元の色は赤です)


DB-Sette号


BigStone号


案の定、中部組は出口渋滞に嵌ってSAにも入れない状態なので、御在所SAに目的地を変更してやっと合流~!!




赤が多い関西組と対照的に、中部組は白が多いです。


エリーゼではよく見かけますが、4Cではこんなナンバープレートの付け方初めて見ました。


HIDE@ビア号は、お友達のショップが試作したエンジンカバーを装着(*^_^*)
置き換えだとヘッドとの取り合い部分でかなり面倒な工作が必要ですが、これは発想を転換して薄いFPRで製作し、純正カバーの上に被せるだけ。
なかなかカッコイイデザインですが、5万円位で市販の予定だそうです。


こちらも同じショップのリアスポイラー試作品。
純正品よりキャンバーが大きいので、よりダウンフォースが得られそうです。
ウエット成形のカーボンだけど、仕上げは中々良好です。


中部組と旧交を温めた後、関西組は引き返して伊賀コリドールの南コースを周回!!
午前中よりはペースカーが少なかったので結構楽しめました(*^_^*)
上野PAに戻ったところで、お仕事がやっと終わったプルートさん登場!!
最後に皆で連なって前から行ってみたかったCafe Sevenへ・・・・。
いつもは駐車場が埋まっていることが多いそうですが、今日はシルバーの147(es355号でした)1台のみ。
駐車場を4Cで埋め尽くしました~~~!!




この辺りをセブンで走り回っていたご主人が、この界隈にツーリングの途中に一服するカフェが無いので「自分で作っちゃえ~」と1年位前に開店したお店だそうですが、最近はすっかり車好きの聖地と化しているみたいです。
英車好きだけでなくイタ車乗りにも居心地の良い空間です。










ここでもまた変態話に興じた後お開きとなりましたが、高速の乗り口まで案内してもらう途中の吊り橋で記念撮影を敢行!!
こんなに一遍に車が乗って大丈夫?という話もありますが、4Cは軽量なのでノープロブレム。
新型NSXだったら重過ぎて橋が落ちるかも・・・・(笑)








前日に取付けたG-Techのサブコンですが、伊賀コリドールのワインディングと帰りの高速で学習が完了したようで、ブーストが掛かると車がふっと軽くなったようなヤバイ加速です。ドッカンターボ的ではない所も好印象。
今週末に4C岡山オフ、10/1にはチャオイタでセントラルサーキットを走るので、本格的なインプレッションはまた後日に・・・・。

それやこれやで楽しかった2日間も終わり無事帰還しました。
二日間の総走行距離は865kmでした。

よつばさん、4c_Dayさんはじめ、
遊んで頂いた皆さん、楽しい時間ありがとう!!
今週末の岡山オフをお楽しみに~~~(*^_^*)
台風が来ているみたいですが・・・・(^_^;)
Posted at 2017/09/12 18:00:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 オフ会 | クルマ
2017年09月08日 イイね!

星の会(Club Stella)オリジナル刺繍ワッペン製作

星の会(Club Stella)オリジナル刺繍ワッペン製作我々中国・関西地区の4Cグループ「星の会(Club Stella)」のオリジナルステッカーを製作したことを以前ご紹介しましたが(こちら)、この度レーシングスーツやヘルメットバックなどにも使用できるように、オリジナル刺繍ワッペンも製作しました。



↓の盾バージョンのステッカーと同じデザイン、サイズ(80x67mm)で製作してもらいました。


ネットで検索すると、オリジナルワッペンを製作してくれるショップは色々あるのですが、今回はMA-KING(こちら)にお願いしました。
最低ロット5枚から製作してくれますし、10枚以上だと本番製作に掛かる前に試作品の画像をメールしてくれ(送料を負担すれば郵送も可)、修正依頼も可能なので安心です。
注文後約2週間で出来上がってきましたが、中々Goodです(*^_^*)


値段はサイズや複雑さや製作枚数によって変わってきますが、今回のケースでは14枚製作してデーター作成費(3,888円)や送料を含めて税込総額14,990円でしたので、一枚当たりの単価は1,070円になります。 なお、同じものを追加注文の場合データー作成料は不要ですので、一枚当たりの単価はもっと下がります。
オリジナルで作るともっと高価なものになるのかと思っていましたが、イタ雑さんやFLUTOUTなどで売っている既製品のワッペンと比較するとなかなかリーズナブルなお値段ですね~~~(*^_^*)
2017年07月18日 イイね!

広島の秘密基地でごにょり!!

広島の秘密基地でごにょり!!6/11に岡国で開催されたアルチャレで、ブレーキのベーパーロックに見舞われて怖い思いをしましたが(こちら)、その後ディーラーでブレーキフルードを交換して臨んだGazzoのSport Driving Lesson(こちら)でも、最後までブレーキは効きましたが9周目くらいで少々ペダルがスポンジ―な感触になり、純正ブレーキフルードはサーキットでは少々役不足ということが分かりました。

これまでは、その使用を前提に車の開発が行われ、耐久試験等でも使用された純正品の油脂類が一番という純正主義者でしたが、サーキット走行は公道走行とは比較にならない位車にとって過酷で、油脂類もこうした厳しい条件に耐えるものを使用する必要があると痛感しました。
フロントのブレーキローターやパッドもそろそろヤバイ状態になっていたので、今後のサーキット走行に備えてブレーキ関係の整備と油脂類の総取り替えを実施しました。

アルチャレでベーパーロックに見舞われた時に、ナウト147さん達のサポートの為に同行されていたSpRの本間メカにお世話になりましたが、そのご縁で今回の作業はSpRさんにお願いしました。
7/14(金)に仕事をさぼって広島市内のSpRへ・・・・。


ショップの片隅に置いてあるウラカン トロフェオはSpRのオーナーさん(みんカラHN:スーパーぽち2016さん)の所有車ですが、フロントウインドウを含む全てのガラス類がアクリルに置き換えられ、エアジャッキまで装備されたバリバリのタイムアタック仕様です。




先ずはフロントブレーキのローターとパッドを取り外し。




約48,000km使用したフロントローターはかなり摩耗して耳が出来ています。
本来なら交換したいところですが、4C用のローターはお高いTaroxのツーピース等しか発売されておらず、純正ローターも1枚4万円以上するので、今回は本間メカと相談の結果研磨で対応することに・・・。
今回平日訪問となったのは、研磨屋さんが平日しか営業していない為です。


純正パッドは約37,000km持ちましたが、本格的にサーキット遊びを始めた昨年11月に交換したProject μのHC+は1年持たず、約11,000kmでほぼ寿命を迎えました (^_^;)
サーキットを走ると、タイヤもパッドもガンガン減ります(^_^;)
本間メカのお見立てでは、かなりパッドの耐熱限界に近い状態に晒された形跡があるようです (^_^;)


今回は本間メカご推薦のDixcel Type Zに交換。
使用温度範囲はProject μ HC+より高温側が50℃高い0~850℃です。
なおリアは交換せず、HC+をそのまま使用しています。


ローター研磨が仕上がるまで、リフトアップしてエンジンオイルとミッションオイルの交換。




エンジンオイルは本田メカご推薦のVT Lubricants Power Sports 7.5W-40(2,592円/L)を入れました。
本田メカの話では、アルファ純正オイルのSeleniaもかなり良いオイルだそうです。


ミッションオイルも同じくご推薦のOmega 690 75W90FFSP(6,480円/L)を入れました。
中々お高いオイルです (^_^;)


研磨してきれいになったローターが帰って来ました (*^_^*)


ローターとパッドを取付け、ブレーキフルードを交換します。





ブレーキフルードはこれも本田メカご推薦のDixcel 328 Racing(2,592円/0.5L)を使用。
DOT4でドライ沸点328℃、ウエット沸点204℃を実現したストリートにも使えるレーシングフルードです。


これで次回のサーキット走行の折には、安心してブレーキが踏めるはず!!(*^_^*)
ディーラーに比べて工賃がお安いので助かります(費用の詳細は整備手帳こちらを参照のこと)。特にサーキット走行すると頻繁な交換が必要になるブレーキフルード交換工賃が、ディーラーのぼったくり価格(18,295円)に比べて格安の3,240円というのがうれしい所 (*^_^*)

SpRさんにはこれからも度々お世話になると思いますが、広島の悪いオヤジ達に捕まってお安く上がった分以上に広島の夜で散在しそうな悪い予感も・・・・(笑)
Posted at 2017/07/18 19:18:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 4Cのこと | クルマ

プロフィール

「4Cで広域農道攻めてたら、ミッションのオーバーヒート警告が出て(ミッション油温計は130℃😱)セーフモードに入ってしまい、パドル操作を受け付けなくなった😰 クールダウンして再始動したら正常に復帰したけど、暑過ぎです😓」
何シテル?   07/13 16:41
セクシーな赤いイタリア娘をこよなく愛するRosso Alfaです。 ちょっと古めのレーシングカーとそのサポートカー、トランスポーターのミニカー収集も趣味の一つ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アームロッカーズ 電動消音バルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 04:41:37
ANCEL バッテリー・モニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 21:30:54
C3に「ONE LAP CORT(ワンラップコート)」施工しました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 22:32:35

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
私も来年古希の歳を迎えますので、まだ元気に車に乗れる内にアルファ最後の純内燃機関、後輪駆 ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
営業さんと話をしてから1年2か月、平成27年1月27日やっと納車となりました。 全世界1 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
息子が都内転勤の為に車を手放さざるを得なくなったので、前車のジュリエッタを売却して、1年 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
11年、12万km乗った156(2.5V6,6MT)から、2012年3月にジュリエッタQ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation