• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rosso Alfaのブログ一覧

2016年12月18日 イイね!

カーボンドアミラーカバー復活!!&コソボ共和国から届いたカーボンパーツあれこれ

カーボンドアミラーカバー復活!!&コソボ共和国から届いたカーボンパーツあれこれ11/28付けのブログ記事(こちら)でご報告したように、AROC-愛媛忘年会のツーリングの折に、対向してきたトラックに接触して右ドアミラーカバーが脱落・紛失してしまいました。
岡山Dの美人尾根遺産からもらったチンクのドアミラーカバーで当座をしのいでいましたが、この度無事復活しました(*^_^*)

本来なら純正カバーを注文して取付けるのが筋ですが、カーボンの純正品は左右セットで20万円位という超ボッタクリ価格なので、オートクレーブ成形の本物のドライカーボン部品を安価に製造することで最近4C乗りの間で有名になっている、コソボ共和国のKoshiの製品(こちら)を購入しました。

Koshiの商品は米国のMadness Autoworks(こちら)というショップで取り扱っていますし、最近日本のEvergreen Corporation(こちら)が日本代理店になったようなので、どちらに注文しようかと考えていたら、送料等の経費を節約するために共同購入相手を探していたPonji!さんとBRAVE18さんから声をかけて頂いたので、ちゃっかり相乗りさせていただきました。
人柱になった4C乗りの方々の話を聞くと、Koshiの製品は高品質・高精度だけど納期がかかるというのが通説になっているようですが、過去にKoshiと取引経験のあるPonji!さんが直接Koshiに注文してくれて、幸い全てメーカー在庫があったので、2週間位であっという間に到着してしまいました(*^_^*)

グッドタイミングで、パイロットに義務付けられている年一回の航空身体検査の為に神戸に行く必要があり、ついでに年明けに予定しているゴニョリの相談にユニコルセに行く予定にしていたので、Ponji!さんやBRAVE番長と待ち合わせして、ユニコルセでブツの受け渡し。

これがKoshi製のカーボンミラーカバーです。
評判通り非常に美しい仕上がりですが、想像以上に板厚が薄いので、羽根のように軽いです。
剛性の高い本物のドライカーボンなので、薄いといってもヘナヘナな感じは全くありません。
左右セットで280ユーロ(購入時のレートで34,908円)なので、純正品の1/6の価格です(*^_^*)




但し問題は、裏側を見ると小さな爪が1個あるだけです・・・・・(^_^;)


通常のプラスチック製カバーは裏側に取付け用の爪が4本一体成型されており、本体側の丸印の4か所に噛み合って固定される仕掛けになっていますが、この方式は使えません。




純正カーボンカバーの裏側を見たことがある番長の話では、純正品はもっと板厚があって取付け用の爪も付いていたとのことです。
金型で射出成型するプラスチック製カバーと違って、片面型にプレプレグを積層して成形するオートクレーブ成形品ではこういう爪を一体成型するのは困難なのは理解できますが、純正カーボンカバーではこの辺はどう解決しているのでしょうか?

仕方がないので、エポキシ接着剤で接着することにしました。
こういう事態が十分予想されていたので、ユニコルセで受け渡しにして良かった!!
スーパーメカニックのタケちゃんがあっという間に取付けてくれました。


バッチリ取付けられました(*^_^*)
表面の仕上げやカーボンクロスの布目なども純正品と比較して違和感がないので、無傷の左側は純正品をそのまま使用することにしました。


フィッティング精度は純正品以上です。
純正品は、普通の目線で見える範囲のチリはちゃんとあっているのですが、下面側には大きな隙間(矢印)や全体的に大きな段差が生じているのに対し・・・、


Koshiのカバーはほぼぴったりフィットしています。
接着固定なので、今度ぶつけたらカバーのみの交換では済まないというのが大きな欠点ですが、純正品の1/6の価格でこの品質ならオッケーでしょう(*^_^*)


どうせ注文するなら・・・・、とカバー以外にも注文してしまいました(^_^;)
先ずはワイパーカバー(179ユーロ(22,316円)。
0.6mmという非常に薄い板厚で成形されており、既存のワイパーアームに被せて両面テープ等で固定する商品です。
なおこの商品に限らず、Koshiの製品には両面テープは貼り付けられていないので、ユーザー側で用意する必要があります。
これも精度はバツグンで、両面テープ固定の必要が無いくらいぴったりフィットしますが、根元のカバーを取り付ける為にワイパーアームを取り外す必要があります。




4Cはボンネットを簡単に開けることが出来ず、ワイパーアームを軸から外すのが非常に固くて大変なので、素人が下手に手を出してボンネットを傷つけるといけないので、またタケちゃんに丸投げ~!!


バッチリ取付けられました。
さりげない所ですが中々良いアクセントになります(*^_^*)




お次はフューエルリッドカバー(120ユーロ(14、960円))。
ワイパーカバーと同じく0.6mmという非常に薄い板厚で成形されており、両面テープで既存のフューエルリッドの上から貼り付けます。




純正オプションにも似たようなものが有りますが、そちらが平面シートなのに対しKoshiのは縁の折り曲げ部分までカバーされているので貼付感が無く、フューエルリッドそのものがカーボン製のように見えて中々グッド!!(*^_^*)


このままではちょっと物足りないので、DB-Setteさんのをパクッて、Flat Outさんから調達したフューエルリッドカバーエンブレムプレート(こちら)を貼り付けてやりました。
ステッカーではなくメタル製なので中々重厚感があってグッド!!




最後はパドルシフター(320ユーロ(39,894円))。
4C用のパドルシフターは、プラスチック製の国産品(こちら)やアルミ製の海外品(こちら)などがすでに発売されていますが、カーボン製が発売されるのを待ち焦がれておりました。
既存のパドルにフィットした形状に機械加工されており、既存のパドルに嵌め込んで両面テープ固定します。
赤いカーボン調シートは既存のパドルを隠すためのもので、赤の他に黄色と白も選べます。




機械加工精度はバッチリで、隙間やガタなくガッチリ取付けられます。
機能的には既存のパドルに不満な所は無いので完全に自己満足の世界ですが、常に目に入り触る所の質感は大切です。
美しいだけでなく非常に触り心地が良いので、意味なくナデナデしたくなります(笑)




同時に番長は、インナードアハンドル、スピーカーカバー、DNAスイッチカバー等のインテリア小物カーボンパーツを注文していましたが、これらも中々素敵でした。
但し、こういうインテリアパーツを買い始めるとこれだけで済まず、小物だけでなくセンターコンソールやドアインナーパネルといった大物まで逝ってしまいそうなので、インテリアパーツはパドルだけにしておきます(笑)
質素な4Cのインテリアは、ストイックな雰囲気でこれはこれで中々気に入っていますしね(*^_^*)

Ponji!さん、BRAVE18さん、
この度は大変お世話になりました~(*^_^*)
年明けにゴニョリで伺う際もよろしく~~!!
Posted at 2016/12/18 19:54:02 | コメント(14) | トラックバック(0) | 4Cのこと | クルマ
2016年12月12日 イイね!

久しぶりに鳥になって来ました!!

久しぶりに鳥になって来ました!!夏が終わってグライダーシーズンになってから、訓練日の天気が悪かったり、天気が良くてもそれまでに降った雨で路面状態が悪かったり、他のオフ会やイベントがあったりで全然飛んでいませんでしたが、久しぶりにこの日曜日に飛んで来ました。

今回は参加人数が12名と少なかったので、以下の3機体制で運航しました。

曳航用モーターグライダー シャイベ式SF-25C ファルケ


複座グライダー グローブ式TwinⅢ SL


単座グライダー ロラデンシュナイダー式 LS-4


これまでデジカメはFujifilmのミラーレス機 X-T1を愛用していましたが、今年の春に新型のX-Pro2に買い替えたので、今回はX-Pro2での初グライダー撮影。
X-T1はデジタル一眼レフに比べてコンパクトで軽く、色が素晴らしくきれいな写真が撮れる良いカメラなのですが、動体へのAF追従がイマイチな上に連写中のEVF(電子ファインダー)のブラックアウト時間が長いので、グライダーのような速い動体撮影には全く役不足でしたが、その辺が改良されたX-Pro2はかなり動体にも使えるカメラになりました(*^_^*)
それでもまだ現時点ではデジタル一眼レフの中・上級機の方が動体撮影には一日の長があると思いますが、ミラーレス機の進歩の度合いを考えると、東京オリンピック前あたりに出てくるであろう後継機では多分遜色ないものになっていることでしょう。
デジタル一眼レフ終焉の時は近し!!


着陸中のファルケ




曳航されて離陸するTwinⅢ SL








曳航されて離陸するLS-4






今回は美味しそうな積雲がボコボコ浮かんでいる良いお天気で、上昇気流も発生していましたが、雲底が3,000feet(900m)位と低いのであまり高度が稼げず条件的にはイマイチ(^_^;)
それでも久しぶりにLS-4で45分くらい滞空して、鳥さんになって来ました(*^_^*)










次回は忘年会も兼ねて12/23~25に訓練が予定されていますが、6,000feet(1,800m)位までグリグリっと上がれるビッグデーになることを期待しています。
Posted at 2016/12/12 19:00:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | グライダー | 日記
2016年12月09日 イイね!

台湾に行って来ました!!

台湾に行って来ました!!12月4日(日)~6日(火)まで、総勢11名(車やアルファとは関係ない集まりです)で台北および近郊を旅してきましたのでご報告します。




中華航空機(A330-300)で広島空港から台北に向けて出発。


約2時間半のフライトの後、台北 桃園国際空港に無事到着。
バスに乗って先ずは中華民国初代総統 蒋介石の顕彰施設 中正紀念堂へ。




衛兵さんの交代式を見学。
陸海空軍から選抜された若者が衛兵を務めているそうですが、1時間の間微動だに出来ないので大変な任務(^_^;)






大変立派で巨大な施設ですが、蒋介石総統が今でも国民から敬愛される存在であることがよく分かります。


総統専用車のキャデラック。




蒋介石総統の胸像。さすがに良い面構えです。


蒋介石そっくりの蝋人形が座る総裁執務室も再現されています。


中正紀念堂を後にして、台北最古の古刹 龍山寺へ。






ガイドさんから教わった作法に従って、各自3本の線香をもらってお参りしました。


バスの車窓から見る町並みには日本統治時代の古い建物も散見されます。


お次は台北のランドマークのひとつ台北101へ。
地上101階、地下5階、東アジア一の高さ509.2mを誇る超高層ビルです(熊谷組が建設)


世界最高速エレベーター(分速1,010m、時速60.6km)としてギネスに認定された東芝製エレベーターに乗って89階(382.2m)の展望台へ。
夜に来ればさぞかし夜景がきれいなことでしょう!!


87~92階の吹き抜けに設置された、暴風対策の巨大制振ダンパー(660t)の前で記念撮影。


地上に降りたころには夕闇に包まれていました。


ホテルにチェックインし、ホテル内のレストランで北京料理に舌鼓(*^_^*)


2日目はマイクロバスに乗ってまず十分瀑布を見学。
台湾版ナイアガラの滝と呼ばれる、幅40m落差20mの立派な滝です。




ローカル列車体験をするために十分駅へ。
1時間に1本の列車が到着する間の時間は、観光客が線路に入って写真を撮るは、天燈(願い事を書いたミニ熱気球)を上げるは・・・・、何でもありのVery Asiaな光景です(^_^;)




ディーゼル列車に乗って、九份の最寄駅の瑞芳駅を目指します。
線路際に群がる観光客のギリギリをかすめて列車が進むという、日本では考えられない光景・・・・(^_^;)




瑞芳駅からまたマイクロバスに乗って九份に到着。
細い路地の階段に沿って建つ古い館の風景が、宮崎駿監督のアニメ映画「千と千尋の神隠し」のモデルになったとして日本でも有名な所です。




夜に来ると、まさにこんな「千と千尋の神隠し」な光景が見られるようです。


昼食後、階段の途中にある有名なお店でお茶タイム。




九份のメインストリートには狭い路地の両側に色々なお店がびっしりと並び、平日だというのに観光客で大混雑(^_^;)
大声の中国語や韓国語が飛び交い、色んな臭いが漂い、エネルギッシュで怪しい雰囲気満開のVery Very Asiaな世界です(^_^;)










日本統治時代に台湾最大だった映画館(今は閉館)も残っています。


夕食後、夜の台北名物夜市へ。
夜市の入口横に建つ古刹 松山慈祐宮は、日本のお寺のイメージからはかけ離れた煌びやかなお寺です。










台北市街は近代的な街ですが、夜市は九份と同じくVery Very Asiaな世界。
こういうエネルギッシュな怪しい光景は今の日本からは失われましたね~(^_^;)
日本と違って若者の姿が多いのも印象的。








夜市見学が終わってホテルにタクシーで帰ろうとすると、距離が近すぎるのが不満なのかなんと運ちゃんが皆乗車拒否(^_^;)
しかたがないので、苦労の末台鉄の駅までたどり着いて何とかホテルにたどり着きました。
知らない異国の土地で公共交通機関に乗るのはちょっとした冒険なので、良い思い出になりました(*^_^*)


3日目はまず戦没者を祀る忠烈祠へ


ちょうど衛兵さんの交代式が行われていました。








陸軍の若者から選抜された衛兵さんは、微動だにどころか瞬き一つしません!!




最後に中国5,000年のお宝が所蔵されている故宮博物院へ。
1時間半という短い時間でしたが、目玉展示の玉の白菜も見学できました(*^_^*)




楽しかった旅行もこれで終了。
桃園国際空港から中華航空機(B747-400)に乗って無事帰って来ました~(*^_^*)
Posted at 2016/12/09 13:55:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記 オフ会 | 日記
2016年11月28日 イイね!

AROC-愛媛 変態忘年会&ちょっとハプニング(^_^;)

AROC-愛媛 変態忘年会&ちょっとハプニング(^_^;)この土日(11/26~27)は例年11月末に開催されるAROC-愛媛主催の忘年会に参加してきました。
色んな意味で濃~い変態さんが生息する愛媛で開催されるこの忘年会、今回が4回目ですがよく考えてみると皆勤賞で参加しています(^_^;)


集合時間の土曜日17時に鈍川温泉ホテルに集合した変態さんは、愛媛組がmoulin-roujeさん&奥様、橘屋円蔵さん、みーるーさん&奥様、ヴェスぺさん&奥様、ふくちゃん2号さん、riri.さんの9名、広島組がTROPHYさん&奥様、初参加のナウト147さんの3名、岡山組が街道レーサーさんとRoss Alfaの2名の合計14名です。

宴もたけなわの頃、ムーランさんの進行で恒例のお楽しみビンゴ大会スタート!!


見事1等賞の1万円をゲットしたのはみーるー奥様!!


ムーラン奥様が2等賞のティファールをゲット!!


そして3等賞の年末ジャンボ宝くじ10枚(但し見事当選したら全員に75を1台ずつプレゼント)をゲットしたのはみーるーさん!!


どんどん皆さん商品をゲットして行き、ついに円蔵セレクションに突入~!
円蔵セレクション1本目の真っ赤なTバックショーツは見事ふくちゃん2号さんがゲット!!


早速試着を試みます(笑)


2本目の怪しいアルファマスクは私がゲット!!
しかしこのマスク何に使うの???


でも副賞に円蔵さん秘蔵の75のカムカバー、うれしい~~~ヽ(^。^)ノ
磨いてリビングの壁に飾ろうっと(*^_^*)


最後の3本目のパプアニューギニアのぺ○スケースはTROPHYさんがゲット。
写真は掲載不可です(笑)
本当の円蔵セレクションの目玉賞品は鞭だったそうですが、アマゾンの配送が遅れて間に合わず(^_^;)
でもきっとご本人が使用する(使用される?)ので無駄にはならないでしょう(笑)

それやこれやで忘年会の予選は終了~。
部屋に集まって決勝の開始です(^_^;)
何時ものように変態話でワイワイガヤガヤ・・・・・、お開きになった1時過ぎにはテーブルの上に空の酒瓶が林立!!(^_^;)

翌朝皆さん元気に目覚めてみれば、外は本降りの雨(^_^;)
忘年会前にシジミエキスとウコンでパワーを付けた最強雨男のナウトさんが元気満々なので、さすがの晴れ男パワーも通じませんでした(^_^;)






ホテルをチャックアウトして、先ずはみーるさんの先導で砥部焼観光センター炎の里を目指しますが、途中の幅員の狭い片側1車線道路でRosso Alfa号にハプニング発生!!
眠くてぼやっと運転していたせいか、気づかない内にセンターラインに寄っていたようで、同じくセンターラインギリギリに対向してきた大型トラックとすれ違った瞬間に
バキッ!!という音が・・・・・(^_^;)
観光センターについて恐る恐る見てみると、鏡面が外れて垂れ下がっている上にカーボンミラーカバーが無くなって臓物がむき出しになっています。
鏡面は外れただけだったのではめ直したら元通りになりましたが、カーボンミラーカバーは結局行方不明(^_^;)

職人ナウトさんが、こんな時でも車に積んでいる黒い養生テープを持ち出してきて応急処置を施してくれました(*^_^*)


10m離れたら分からない見事な出来栄え(笑)


ローンチのみの特別装備のこのカーボンミラーカバー、確か純正部品を取り寄せると2個セットで20万円位のボッタクリ価格だったはずなので、これは社外品を探すしかないですね~~~(涙)
確か、最近4C乗りの間で評判のコソボ共和国のKoshiのカーボンパーツに、純正品と同じオートクレーブ成形品のカーボンドアミラーカバーがあったはず。
福山のエバーグリーンさんが最近Koshiの代理店になったと聞いたので、相談に行ってみようかな。
まあ、被害がミラーカバーだけで済んで良かった、と前向きに考えることにしましょう(トホホ)。

気を取り直して、昼食場所の東温市のイタ飯屋さんを目指します。
近くのホームセンターの駐車場に車を停めて、乗り合わせてイタ飯屋さん「ペティロッソ(Pettirosso)」(こちら)に到着。




美味しい前菜


メインは3種類のパスタを4人ずつでシェアして頂きましたが、どれも美味~~~!!
過去に愛媛に来た時にも美味しいイタ飯屋さんに案内されましたが、何故か松山周辺にはイタ飯屋さんが沢山あって、どこも外れが無いので羨ましい限り!!




シェフと奥さんの2人で切り盛りされているお店ですが、シェフの愛車はGTV!!(*^_^*)


近くのホームセンターに4Cを停めているというのを聞いた二人は、お店をほっぽり出して見学に来てしまいました(笑)
4Cを前にして二人ともハイテンション!!
次回訪れたら、お店の横に4Cが鎮座してるかも(笑)




それやこれやで2日間に渡る変態忘年会もお開きとなりました。

愛媛メンバーの方々はじめ参加者の皆さん、
楽しい2日間ありがとうございました~(*^_^*)
来年もよろしく~~~!!
Posted at 2016/11/28 01:47:00 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記 オフ会 | 日記
2016年11月25日 イイね!

Alfa Romeo Challenge 2016 Kansai Rd.4 & Kyusyu Rd.3!!

Alfa Romeo Challenge 2016 Kansai Rd.4 & Kyusyu Rd.3!!勤労感謝の日の23日は、岡国で開催されたアルチャレに参加してきました。





今回はよつばさん達は欠席なので、ナウト147さんや慎@神戸さんのピットにお世話になりました。






お隣のピットにはHIDE@ビアさん(*^_^*)








同日に別団体のポルシェな方々の走行会があって、お隣のパドックにはお高そうな役物ポルシェがウヨウヨいましたが、アルチャレの方は最近どうも参加台数が減少気味(^_^;)
しかもアルチャレ参加車よりも同走するETCCやVWA-Trialに出場するポルシェ、AUDI、VWやMiniなどの方が目立つ状態で、アルチャレも段々ユーロカップ化してますね~(^_^;)
イタ車の方もアルファよりABARTH軍団が多数派で、少々さびしい限り。
ABARTHはアセットコルサまで来ていました。


ナウト号がなにやらゴニョゴニョやっています。


Race-Aに出場したナウトさん激走中~~~!!




Time Attackに出場の慎さんが監督に見送られて出撃~~~!!


慎さん号の前の997 GT3 RSは、レースのSRクラス優勝車よりも6秒近く早い1’41:081というとんでもないタイム(Time Attackの新記録だそうです)をたたき出していました。


慎さん激走中~~~!!




Race-B・Cに出場のHIDEさん出撃~~~!!






SRクラス(改造何でもあり)のLJ86さんの4Cとその後ろのドラえもん。さんのAUDI TTは、レースでもぶっちぎりの速さでした。
このAUDI TTは亜酸化窒素ガスをエンジン内に噴射するNOS(Nitrous Oxide Systems)を備えており、レースでも序盤はLJ86さんとデッドヒートを演じていましたが、途中でガスが切れたのか(笑)後半力尽きました。




グリッドに付いて・・・・


HIDEさん激走中~~~!!


私の方は前回ウエットで不完全燃焼だったので、もう一度サーキット教習を受講しました。
今回私を担当してくれた先生の河合さんは大変教え上手な方で、非常に為になりました(*^_^*)
1回目の走行で、速く走ろうとするあまりコーナーで突っ込み過ぎてその後が苦しくなっていることと、大きくステアリングを切る際も手を持ち替えずに切ること、の2点を指摘されたので、先生の指示に従ってそれを修正したり、模擬旗の指示に従う練習をやっている内にあっという間に15分の走行終了~。



(Photo by かっしー159さん)

午後からの2回目は1回目の指摘事項に注意して走りましたが、先生の指示通りに決まると車やタイヤに無理を掛けずに車が向きを変えてくれ、スムーズにコーナーを立ち上がっていけるので納得!!(中々全てのコーナーで上手くはいきませんが・・・・・)
コーナリングが上手く決まると「イイですね~、バッチリです!!」と中々ヨイショが上手い方です。
褒めて伸ばすタイプですね(笑)



(Photo by かっしー159さん)




(Photo by ペケぺけさん)

2回目は前走車が全然譲ってくれないので最後までクリアラップが取れなかったのが残念ですが、1回目の走行でも2分5秒台で走れていたので先ずは2分切りを目指して頑張ります!!

皆さん車を壊すことなく無事終了して、ナウトさんはAR150-6のクラス優勝!!




HIDEさんはAR150-0のクラス優勝!!


慎さんはタイムアタックのAR100クラス3位!!


皆さんおめでとう!!

終了後、オサムさんや報道班のペケぺけさん、かっしー159さんも加わって、和気IC近くの温泉に入って、食事しながら20時頃までワイワイやった後帰途につきました。

シーズンオフに安全装備を整えて、
来年はアルファの一員として加わろうかな~
遅いけど・・・・・(^_^;)

Posted at 2016/11/25 16:45:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「4Cで広域農道攻めてたら、ミッションのオーバーヒート警告が出て(ミッション油温計は130℃😱)セーフモードに入ってしまい、パドル操作を受け付けなくなった😰 クールダウンして再始動したら正常に復帰したけど、暑過ぎです😓」
何シテル?   07/13 16:41
セクシーな赤いイタリア娘をこよなく愛するRosso Alfaです。 ちょっと古めのレーシングカーとそのサポートカー、トランスポーターのミニカー収集も趣味の一つ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アームロッカーズ 電動消音バルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 04:41:37
ANCEL バッテリー・モニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 21:30:54
C3に「ONE LAP CORT(ワンラップコート)」施工しました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 22:32:35

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
私も来年古希の歳を迎えますので、まだ元気に車に乗れる内にアルファ最後の純内燃機関、後輪駆 ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
営業さんと話をしてから1年2か月、平成27年1月27日やっと納車となりました。 全世界1 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
息子が都内転勤の為に車を手放さざるを得なくなったので、前車のジュリエッタを売却して、1年 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
11年、12万km乗った156(2.5V6,6MT)から、2012年3月にジュリエッタQ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation