• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テレコンV35のブログ一覧

2017年03月16日 イイね!

騎士団長殺し(上・下) 村上春樹 フォレスターが出てきました

 6年ぶりの新作だそうです。早い展開で、飽きずに読めました。村上氏の晩年の作品らしく、過去の作品で出てくる題材がてんこ盛りでした。

 またいつも通り、多くの読者は知らないであろうオペラ、オーケストラ、洋楽などなどがキーワードで出てきましたが、今回は、ググってその都度確かめてみました。こちらは穏やかな曲が多かったです。

 上下で約1000Pくらいでしょうか。

 文章は精緻ではありますが、キーワードだけ抜き出すと、ほめられた内容とは言えないかもしれません(いつもの浮気、不倫、不法侵入、穴、私生児?・・・)。このあたりの非日常的なところがうけるのかもしれませんが、、

 1回目は比較的、精読、2回目はざっと流し読み。
(人気作家の作品は、発売間もなければ、高値で売れるので、結果、それほど高くなくて読めました)
Posted at 2017/03/16 23:08:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 書評 | 日記
2014年10月13日 イイね!

今年も村上氏はノーベル賞を取れませんでしたね。

 この連休前後で、「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」と「女のいない男たち」を読みました。文体や比喩表現のレトリックは相変わらず素晴らしいと思いましたが、あらすじや雰囲気はどこかで読んだような感じがしました。

 氏が自らおっしゃているように、「かつて、もっと若い頃、私は私自身以外の何ものかになれるかもしれないと考えていた。そのために私は自己を変革するための訓練さえしたのだ。しかしそれでも必ず同じ場所に戻ってきてしまうのだ。それは私自身だ。私自身はどこにも行かない。私自身はそこにいて、いつも私が戻ってくるのをまっているのだ。誰がどんな名前で呼ぼうと、それは私自身なのだ。」ということなのでしょう。
Posted at 2014/10/13 23:07:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 書評 | 日記
2012年04月28日 イイね!

本日の読書 『国家救援医』  國井 修 

 個人的に少しではありましたが、お付き合いのあった方でした。ソマリアに行かれる前は、当国で活躍されていらっしゃった模様です。概要はこちらにありました。

 人道援助は、目を向けだすと離せなくなってしまうので、適度に距離をもって外の世界とも触れないといけないと感じます。

 貧困削減、紛争解決、ホテル・ルワンダブラッドダイヤモンド・シオラネオネなど日本には遠い話だろうな、と感じます(日本に居た時は、そう感じていましたので)。
Posted at 2012/04/28 02:07:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 書評 | 日記
2011年09月24日 イイね!

本日の読書 傲慢な援助① ウィリアム・イースタリー

 副題に「援助はなぜ貧しい国の人々を幸せにすることに失敗し続けてきたのか」とあります。

 基本的に貧しい国があるから食っていける人々がたくさんいます。つまり貧しい国が豊かになると、援助機関及びそれに関わって勤めている人々は失業するということです。
 
 援助機関、特に欧米系NGO(非政府組織)、NPO(非営利団体)に勤めている人々は、かなり高給取りです。日本の援助資金は、こういう人の間接費にかなりのお金が流れます。

 またこの手の人々は、援助国ではなく、自分たちの仕事をどう守るかを優先します。自分の仕事があっての相手国援助なので、どうも仕組みとして破綻しているように感じます。

 その点日本のNGOは、ボランティア的給料でプロフェッショナルに仕事を行っている団体が多数あり、優秀だと言えます。

 日本は効率的な援助を、ということで行政から某組織を独立行政法人として切り離したようですが、明らかに上記理由から失敗しているでしょう。

19 マラリア防止のため、蚊帳を援助してもその多くは闇市場に回ってしまう

24 成果の上がらない計画が実施されるかというと、途上国の現実を見ることなしに先進国の人々の頭から出てくるからだ

50 1950-2001年の期間、外国援助が平均以下だった国々は、平均以上であった国々と同じ経済成長率だった。

58 発展途上国で財政・金融・貿易政策が良いところでは、援助は成長に正の影響があるが、政策がお粗末なところでは、効果は殆どない。

75 ロシアは90年代だけで、IMFの構造調整融資を13本受けた。その後、数千パーセントの言う触れと生産崩壊が続いた。一夜明けたら市場経済に移行できる、などというのはユートピア的夢想のひとつでしかなかった。

76 ソ連の国営工場経営者は、国の官僚や他の工場経営者とネットワークを築いており、それによって生き残ることが出来た。ロシアでは誰も必要とされないものを作り続けることが出来た。
(ミ ャ ンマーでも同様です。非効率な国営企業は民営化すればすむ、というものではないでしょう)

82 世銀・IMFから受けた構造調整融資の数が多い上位20カ国のなかで、アフリカの国々で多かった国はは、成長率がゼロもしくはマイナス。旧共産圏でショック療法と構造調整融資を受けた国々は、成長率がマイナスで、高インフレ。

84 IMF・世銀は、アフリカ、旧共産諸国、中南米での失敗に関わらず、さらに20年以上、も構造調整融資を続けている(当国でもやるのか気になるところ)。

94 所得の低い社会では、豊かな国より信頼度が低い。
Posted at 2011/09/24 01:21:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 書評 | 日記
2011年09月17日 イイね!

本日の読書 日本人はなぜ国際人になれないのか 翻訳文化 大国の蹉跌 榊原 英資



 仕事柄、翻訳、要約を作らないといけないことが多く、現在はほぼ毎日英語を使っています。
 ただ英和・和英辞書を用いてもどうしてもしっくりといく文章にならず、どの訳語を当てはめたらいいのだろうと思い悩むことは日常茶飯事です。

 本著では、英語は英語で理解する、ということが書かれており、ふと英英辞典を使ってみると、結構いい翻訳語になることが分かりました。もう2年早く読んでいたらなあ。

 英語についての持論
 
 これから国際社会に出るために必須と最近さかんに言われます。
 しかし私は、英語は基礎を身に着けていれば、社会に出てからでも十分だと感じます。英語が出来るからといって車が作れるわけでも、創造性が豊かになるわけでも、文章作りが上手くなるわけでもないでしょう。

 それは、小学校から英語教育を行っているミ ャ ンマーを見れば、火を見るより明らかです。特に女性で話せる人材は結構いて、流暢に話しますが、創造性はさほど感じず、まともな文章も作れず、内容もまとまらず、特にこちらから輸出出来るような製品は皆無です。スーパーにある殆どのものは、中国、タイ、シンガポールからの輸入品です。英語で文句だけ言えても決して国が豊かにはなりません。

 若いうちからの効率的な勉強、という意味では、日本の英語教育はまだ改善の余地はあるでしょう。しかし昔もあった議論だと思いますが、話す内容がなくて、英語だけ話せたって意味がありません。どうも知識人の英語の重要性を説く人々は、話半分だけしかしていない気がします。

 インド人口12億のうち2割は英語ネイティブだそうですが、それで日本車、日本製品のようなクオリティを作っているのでしょうか。豊かなのでしょうか。

 専門知識、総合力が問われるので、語学だけ出来たって何にもならないでしょう。

 また筆者は、相変わらず内需拡大を景気刺激策として取り上げています。しかし日本は食糧自給率が40%程度なので、外国から食料を輸入しなければなりません。そのためには外貨が必要です。外貨は製品の輸出、海外投資などで外国から稼ぐしかありません。ここが米国、フランスと違うところです。
 
 つまり日本は食料自給率が100%とならない限り、海外に投資するか、製品を輸出するか、海外において事業で外貨を稼ぐしか生き残る道はありません。よって魅力的な製品を作るため、永遠に技術開発を行う必要があります。国際収支が赤字となれば、財政赤字の担保とされる日本国通貨の信用が揺らぎ、日本は終わりです。日本の万年の財政赤字は、「そこにイノベーションはあるのか」、内容を精査する必要があります。

 よって今後は、「国内生産性の向上」、「新たな製品を生み出す技術開発」、「外貨もしくは食料をより獲得するための海外市場開拓」が現在の状況で最も適切な道であると言えます。

 
Posted at 2011/09/17 00:51:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 書評 | 日記

プロフィール

「スタッドレスタイヤ装着」
何シテル?   11/24 13:20
No. Limits! アフリカのサバンナから、都内コンクリートジャングルに移りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
 スイフトスポーツ4代目3型が納車されました。ノーマルでオシャレに、主にドライブを楽しみ ...
日産 アベニール 日産 アベニール
 過去所有。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
 帰国後、親の車をとりあえず引き継ぎました。と言っている間に1年が経過してしまいました。 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2018年7月-2021年7月まで乗車。セカンドカーとして燃費は、そこそこ良くて通勤車と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation