• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テレコンV35のブログ一覧

2008年03月30日 イイね!

じゃがいも芽吹く

じゃがいも芽吹く 昨年より1ヶ月程度早く仕込んだこともあり、ジャガイモが芽吹いてきました。 
 順調に育てば6月には収穫予定です。そして今年こそは本命のさつまいもを立派に育てたいと思います。

 (それまでに転勤や異動や引越しがなければですが・・)
Posted at 2008/03/30 16:54:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭菜園 | 日記
2008年03月30日 イイね!

リフォーム 天井の珪藻土塗り

リフォーム 天井の珪藻土塗り 社宅の天井にクラッキング(ひび割れ)が入り、また前任者のたばこのヤニで黄色くなっているようで、見苦しく2年間過ごしてきました。

 ここで思い切って、一部屋天井に珪藻土を塗ってみることにしました。

 珪藻土は塗るまでの手順は以下のとおり。動画でこちらを参考にしました。
①バケツに珪藻土投入
②水を8割いれ、かき混ぜる。
③20分おいてあと、残り2割の水を投入しかき混ぜる。
④いざ天井へ。

 4,5畳で3袋(2400円×3袋)使用しました。一袋目で分量を間違えて、水が少なく、かなり塗りにくかったです。
 かかった時間は2h×3日。手がだるくなりかなり疲れました。


 出来上がりは概ね満足のいくもので味のある天井となりました。実際に窓が湿気で曇らなくなりました。これでハウスダストも軽減されることが期待されます。


 ゴールデンウィークあたりもう一部屋チャレンジしようかと思います。




Posted at 2008/03/30 16:39:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 実験 | 日記
2008年03月30日 イイね!

今週はティアナタクシー

 年度末、追い込みで金曜はタクシー帰りとなりました。今回はティアナの個人タクシー。

 2人前でフーガタクシーを取られましたが、運よくティアナ230JMに当たりました。
 
 乗り心地はクラウンより足回りは硬く、しかし低速でふらふらすることはありません。しかし120km/hを超えるとFFゆえのハンドリングの敏感さ、段差での突き上げを強く感じます。

 ユーザビリティーでいくと、シートベルトも止め金が分かりやすく付けやすかったです。内装も良かったので年取ってもクラウン乗るくらいならティアナの方がいいな。

 道路は年度末だけあって、深夜にもかかわらず渋谷あたりは混雑しています。さすが首都圏。

 日曜は私の深く携わった仕事(異動後、ほとんど誰もフォローしてくれなかった・・)が某最大手全国紙新聞(大衆紙)に掲載される予定なので、買いに行って来ます。何行くらい書いてくれているのだろう・・?
Posted at 2008/03/30 01:17:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事関連 | 日記
2008年03月30日 イイね!

駒沢公園へ花見

駒沢公園へ花見 今年の花見は駒澤公園です。新宿御苑などと比べると桜の木は少ないですが、大きな幹に大きな花びらを付けていました。

 駒沢公園は2回目の訪問。敷地はかなり広々しており、犬の散歩やジョギング、サイクリング、お花見で賑わって、休日を思い思い楽しんでいました。

 

 
Posted at 2008/03/30 01:00:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2008年03月25日 イイね!

読書 仮説思考 第一章

 ボストンコンサルティンググループの内田氏執筆の本です。ボスコン、マッキンゼー出身の人と仕事をする機会があったので、ついでに買いました。

 今回は楽天ブックで購入。amazon並みに早く、アマゾンのペリカン便みたいに水道メーターに置かれるのではなく、ちゃんと再配達してくれました。


(第一章ポイント)

・人間がコンピューターと同じような戦い方、すなわちすべてを調べつくすという仕事の進め方をしてもうまくいくわけがない。

・仕事が遅い人の特徴はとにかくたくさんの情報を集めたがることだ。

・少ない情報で答えを出してしまうというと、一見常識への挑戦にも見えるが、この思考法こそが、実はビジネスを成功させる上での王道というべきものである。

・まず答えを出し、それを分析して証明するのである。

・ビジネスパーソンにとって大切な能力は、先見性、決断力、実行力の3つである。

・情報が多ければ多いほど、よい意思決定ができるというのは、間違った思い込みである。

・意思決定をするときには、いますでにある選択肢を狭めてくれる情報だけが役立つ

・迅速な意思決定のためには、いまある選択肢をいかに絞り込むかという視点で情報収集すべきなのだ。

・網羅思考とは、すべてを理解しないと前に進めない人たちがとりがちなやり方だ。

・仮説思考で最初から自分なりにある程度まで踏み込んだストーリーを組み立て、それが正しいかどうか調べ、間違いに気づいたらただちに軌道修正し、あらためて他のストーリーを考える。この方法が最も効率的だ。

・分析は本来、意思決定を早めるために利用すべきものだ。

・先に仮説を構築して強い問題意識をもち、問題解決に必要な分析を選択して、その情報だけを拾い上げていくことが重要だ。




Posted at 2008/03/25 23:51:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 書評 | 日記

プロフィール

「スタッドレスタイヤ装着」
何シテル?   11/24 13:20
No. Limits! アフリカのサバンナから、都内コンクリートジャングルに移りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/3 >>

       1
234 567 8
9101112131415
161718192021 22
2324 2526272829
3031     

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
 スイフトスポーツ4代目3型が納車されました。ノーマルでオシャレに、主にドライブを楽しみ ...
日産 アベニール 日産 アベニール
 過去所有。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
 帰国後、親の車をとりあえず引き継ぎました。と言っている間に1年が経過してしまいました。 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2018年7月-2021年7月まで乗車。セカンドカーとして燃費は、そこそこ良くて通勤車と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation