• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

片平自動車のブログ一覧

2018年10月06日 イイね!

ドライブシャフト中間報告

代替ドライブシャフト調達について

ZN6のドライブシャフトインボード破損対策について、下記の通り中間調査結果をまとめましたのでご報告いたします。



①インボード破損原因
②調査品
③今後の調査対象

①【インボード破損内容】

・インナーレース及び、アウターレースのボール接触部分にフレーキングが発生

原因は過荷重と推定

【対策】

1.グリスは純正よりランクを上げたEPグリスを使用
2.インボードにテンパーショット加工

【結果】

無対策に比べ延命に成功するが、症状は変わらず発生し対策が不十分である
解決にはインボードのサイズアップが必要と判断

②【候補の調査】

・当時の某D1車両が純正流用をしていたことに目をつけ可能かどうかの検証

JZX、JZS等の8インチデフであることからデフとインボードの嵌合は可能

しかしZN6のドライブシャフトのスプラインとインボードインナーレーススプラインのサイズが違うため不可

JZX等ドライブシャフトASSY・・・アウトボードスプライン径がZN6のハブスプライン径より大きいため不可

GRX等リアハブASSY・・・ボルト取り付けピッチがZN6と異なるため不可

PNZ50ドライブシャフト・・・記載誤差によりアウトボードスプライン径が大きく不可

ACR50ドライブシャフト・・・アウトボードスプライン径が合致するが、嵌合代及びネジ部のハブ突出部が少ないなくロックナットのかかりが浅くなる恐れがある

③【今後の調査予定】

ACR50アウトボードとJZXメーンシャフトが嵌合可能かサイズの計測

GRX系リヤメンバーの寸法計測及び加工流用検討

ZN6ハブカセット又はスバル第2世代カセットハブを使用しての他車ハブ流用の可能性

JZXメーンシャフトスプラインワンオフ加工見積もり


私見

ZN6に限り破損に至るのはインボード又はアウトボードであるのでこれらは「交換」できることが大前提である

破損事例がほぼ無いメーンシャフトの加工によりJZXメーンシャフト&インボード+ZN6アウトボードが現時点で一番可能性が高いものと思われる

ロット数確保できればメーンシャフト新造がメンテコスト削減の鍵になるであろう

いずれも多大な私費を投入しての調査になるので、今後も調査速度は牛歩であり資金難により計画が頓挫する可能性があることも付け加えておく

以上
Posted at 2018/10/06 23:38:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブトレーン | 日記
2018年07月09日 イイね!

備忘録 ドライブシャフト応急メンテ編

備忘録 ドライブシャフト応急メンテ編






耐感耐久お疲れ様でした~

先にそっちをアップ何じゃないですかねぇ?

・・・



耐感チェッカー後ピットで片付けをしているとリヤバンパーになにか油脂が付着していることを確認

エンジンから出ている様子無し

ミッションのブリーザーにはキャッチタンク装備していて、ブローバイ噴いた様子無し

デフにもキャッチタンク装備していて、コレまた噴いた様子無し

下を覗き込むもデフ下に滴下寸前の油脂確認できず

よって状況から判断してドライブシャフトのグリスが吹き出した可能性大

でぇそのまま帰ってきて翌日確認したら~



コレですよぉ

インボード内の空気が膨張してブーツ自体が外れた



ブーツ捲って見るとこんな感じ

インボード固定してドライブシャフトを捻ってみて点検

まだガタは出ていないのでO/H時コレを左に持っていって再使用しましょう~



左は遮熱板が良い仕事してくれて、グリスの大部分を受け止めてくれたので車両火災に発展しませんでした~

そのままマフラーに大量にグリスが付着すると白煙出て危険ですからねぇ

ナスカグリスの引火点はSDS上で200℃以上となっている

自己発火温度データなしで

ドライブシャフト下のマフラーはステンレスの焼け色が金色になっていることから、350~400℃近くの高温になっていると推測

工業用油は350℃あれば大体自己発火するので~

条件が悪ければグリスが自己発火で車両火災になる可能性もあるんですよねぇ

あっぶな~い!!



コレちなみにグリス流出事件は2回目www

左はガタをチェックしたらアウトだったので交換予定~

スペアが有ってよかったZE

とはいえ、86は街乗り車両

未だボロボックスは書類が揃わず車検を取得していないので代車がない

ということは・・・



家にあったドライブシャフトグリスで応急修理~

7/16に走行会があるので走れるように追加工



パーツクリーナのノズルを切断して炙って曲げる



ブーツバンド準備して

ブーツバンドカッターも巻取り部の位置を変更して使いやすくしてる



エア抜き加工~

耐熱性が心配なので、次回は別の何かを考えましょ~



遮熱板もキレイキレイして

メンバーに飛び散ったグリスを新聞紙で拭って完了

ノックスドール施工しているのでパーツクリーナ等溶剤系での洗浄ができないのが玉に瑕

油は防錆にもなるしまぁいいでしょうwww

グリス流出しても潤滑を維持したナスカグリスは流石だね~

まぁ次は違うグリス使ってみるけどね!

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2018/07/09 21:30:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブトレーン | 日記
2018年04月15日 イイね!

備忘録 ヒートシールドVer 1.0製作編

備忘録 ヒートシールドVer 1.0製作編










まずダンボール型紙から書き出す



カットラインをそれっぽく書くッピ



ジグソーのガイドとしてアングルをクランプ



C型クランプ大活躍~



ガガガ~っと直線カット



刃がテーブルに干渉しないように、且つ直線切りがずれないように時間をかけて微調整



罫書してあるのでマーカーが消えても安心

アングルとジグソーの接触部には5-56で潤滑

ジグソーの刃にはステンコロリン緑を都度塗布

道具長持ちの秘訣



カット終了~穴あけして~



ピッタリだっぺよ!



量産?する時のためのマスター型紙も製作

青いマーカー線は溶接無しのリベット代として設けたので、製作者の練度に応じて材質や加工法を変更が可能

切って、穴開けて、曲げて、リベット打てば完成ですよ?



さて曲げ加工のお時間です

バイスに適当なパイプと曲げたい開始位置の板をクランプ



静かに両掌全体で静かに力を込めるとこのようにパイプに沿ってきれいなRが作れる



現車に合わせてきたらなんか違ったのでやり直して曲げ位置変更



次は直角曲げで、それっぽく面取りしたアングルと一緒に曲げ位置をクランプ



木材でもなんでも適当な当て物してハンマリングで曲げる



いっちょ上がり



マフラーの上に乗せて取り付けイメージ(・∀・)ニヤニヤ

トップ画像のように溶接して~



サインしてwww



トルク値設定



メガネヘッドへ換装



いざ締め付け



コクっとなったときの達成感



ドライブシャフト回転中は結構偏心するのでクリアランスは多めに確保

デフカラーでデフの動きを規制しているし、マフラーも強化ゴムで動きを規制しているので干渉はしないはず

耐寒で走らせて干渉していなかったのでひとまず完成~

これだけの手間かけるなら既成品買ったほうが当然安い

まぁでも既成品と違うのはRevolutionのマフラー及びチャンバーマフラーfor Genuine改に適合させていることかなぁ

All Genuineで適合しているかどうかは知らなぁ~い

( ^ω^)おっおっおっ
Posted at 2018/04/15 22:43:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブトレーン | 日記

プロフィール

「ランクル整備中牽引不能の為本日のハウマッチに行けず
もったいなかったなぁ〜」
何シテル?   08/11 11:45
片平自動車 従業員No.001 営利、商用目的および法人・・・ではない 何も問題はないな!!! 自己所有の他に5台+αの維持も担当
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー100 トヨタ ランドクルーザー100
トラクターとして導入 うわぁぁぁぁぁ下回り錆びてるぅぅぅぅぅ 慌てな〜い慌てない!一 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
きゅきゅきゅ、ぶーん ボケる前に備忘録として整備手帳、パーツレビューを充実させよう… ...
レクサス GSハイブリッド 下駄 (レクサス GSハイブリッド)
外装が死んでいる車両 特に左側面塗装がやっつけ仕事 通勤用車両
その他 トレーラー その他 トレーラー
FUTURA Super Sport lowering trailer R5 4/17 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation