ポルシェジャパンは1月9日、新型『ポルシェ911カレラS』ならびに『911カレラSカブリオレ』について、同日より全国のポルシェ正規販売店にて予約受注を開始すると発表した。
ポルシェ911のラインアップにおける『911カレラ』と『911カレラGTS』の間を埋めるモデルであるカレラS/カレラSカブリオレ。今回登場した新型ではリヤに搭載される3.0リッター水平対向6気筒ターボエンジンが強化され、先代のGTSに匹敵するパフォーマンスを発揮するに至った。
具体的には、最高出力が先代のカレラSと比べて22kW(30PS)増の353kW(480PS)となり、最大トルクは530Nmに。新型ターボチャージャーを備える“フラットシックス”が生み出したパワーは8速ポルシェデュアルクラッチトランスミッション(PDK)を介してホイールに伝達される。クーペモデルでは静止状態から100km/hまで3.3秒で加速することが可能だ。またトップスピードは308km/hに達する。
充実した標準装備と豊富な専用オプションも新型カレラSの特長のひとつだ。今回ポルシェは、カレラSの標準装備を大幅にアップグレードしている。そこにはスタッガードタイヤを装着した20/21インチ・カレラSホイールやスポーティなレッドのブレーキキャリパー、シルバーのテールパイプを備えたスポーツエグゾーストシステム、カレラには設定がないポルシェトルクベクトリングプラス(PTV+)が含まれる。
また、エレガントなインテリアを演出するブラックのレザーパッケージも標準装備となっており、クーペモデルでは標準の2シーターレイアウトの代わりに可倒式リヤシートを追加料金なしで利用することもできる。
一方のオプション装備には、俊敏でダイレクトなハンドリングが実現するとともに高速走行時の安定性を大幅に向上させる、ポルシェセラミックコンポジットブレーキ(PCCB)システムと10mm低い車高とリヤホイールステアリングを組み合わせたPASMスポーツサスペンションをはじめ、フロントアクスルのリフトシステム、HDマトリックスLEDヘッドライト、サーキット走行に最適なポルシェトラックプレシジョンアプリを含むスポーツクロノパッケージなどが含まれる。
インテリアにおいては、レザーの使用範囲を広げるオプションやクレヨンのコントラストステッチの追加にも対応した。
そんな新型911カレラSとカレラSカブリオレは、ともに左右のハンドルが選択可能。価格はクーペモデルが2203万円、カブリオレは2457万円(いずれも税込)となっている。
ポルシェは911 GT3をモデルチェンジした。この極めてサーキット走行に適したロードスポーツカーは、軽量化戦略の拡大、510ps/45.89kg-mを発生する4L水平対向自然吸気エンジン、そして顧客重視の新しいオプションを備え、記念すべき年にデビューする。
911 GT3に初めて採用されたヴァイザッハパッケージは、サーキットで使用するためのカスタム構成オプションをさらに充実させており、さらに、精度とスポーツ性をいっそう高める充実した標準装備やその他のオプションが用意されているという。
1999年のデビュー以来、911 GT3はレースの遺伝子と日常の使いやすさの究極の組み合わせを提供してきた。その誕生から25周年を記念して、新型911 GT3はリアウイングを備えたサーキット重視のスポーツカーと、ツーリングパッケージを備えたより控えめなモデルの2つのバージョンが初めて同時にデビュー。
テーラーメイドパッケージと革新的なオプションにより、GT3の両バージョンはオーナーの好みや用途に合わせてさらにカスタマイズすることが可能となった。
メーカー希望小売価格(税込)は911 GT3/GT3ツーリングパッケージともに2814万円。
モダンなスタイリングの911 GT3
新型911 GT3は、フロントとリアのデザインがシャープになり、エアロダイナミクスも改良されている。両バージョンとも、フロントディフューザーの輪郭変更、スポイラーリップの形状改良、アンダーボディのフィンの改良がダウンフォースを増加させ、エアフローを最適化した。
911 GT3の再設計されたLEDマトリックスヘッドライト(ホワイトアクセントリングをオプション装備)は、911のすべてのライト機能を兼ね備えており、フロントエプロンに追加のライトが不要となったことにより、エアインレットエリアが拡大し、明確な構造の外観となると彼らはいう。
リアでは、ディフューザー、エアインレット、リアリッドのデザインを変更し、911 GT3のリアウイングには、角度のついた新しいサイドプレートが装備された。
ダブルウィッシュボーンのフロントアクスルには、エアロダイナミクスに優れた専用開発のティアドロップ型トレーリングアームを採用し、高速走行時にホイールアーチのダウンフォース増加とブレーキ冷却の改善に寄与。
高速からのブレーキング時でもフロントアクスルとリアアクスルのダウンフォースバランスが保たれるように、サスペンションエンジニアはピッチング(アンチダイブ)を低減。
新型911 GT3では、これを実現するために、ロアトレーリングアームのフロントボールジョイントがフロントアクスルのより低い位置に設定され、911 GT3は、現行の911 GT3 RSからこれらの変更を採用している。
911 GT3には、ウェットグリップが向上した255/35ZR20(フロント)と315/30ZR21(リア)のスポーツタイヤが標準装備されており、オプションで、公道走行が可能なサーキット用タイヤも用意される。
さらにカスタマイズが可能なツーリングパッケージ
モデルチェンジにより、ポルシェは911 GT3の各バージョンをより明確に定義している。
今回初めて人気の高いツーリングパッケージが、リアウイングを装着した通常のGT3と同時に登場。「ツーリングパッケージ」という名称は、1973年の911カレラRS 2.7の装備バージョンまでさかのぼり、2017年からは911 GT3の仕様として登場した。
新型911 GT3では、リアリッドグリルの“911 GT3 touring”ロゴに反映されるように、さらに特徴的になった。911 GT3ツーリングパッケージは固定式リアウイングを廃止し、911の時代を超越したエレガントなラインを維持する。
ティアオフエッジを備えた伸長式リアスポイラー、有名なガーニーフラップ、アンダーボディに適応されたフィンデザインがエアロダイナミクスバランスを保ち、インテリアは上質なレザーインテリアがクラシックでスポーティな雰囲気を与える。
今回、911 GT3ツーリングパッケージにリアシートシステムが初めてオプションとして用意された。これにより日常的な使用可能なスポーツカーとして、オーナーの希望に合わせてさらに個別調整し、最高のドライビングプレジャーを楽しむことができるとポルシェは述べている。
■ポルシェのブランドアンバサダーを務めるヴァルター・ロール
「特に曲がりくねったワインディングロードでは、ステアリングが先代モデルよりもさらに巧みに調整されていることがはっきりと感じられます。
ダイレクト感を失うことなく、センターポジションからより穏やかに反応するので、車に対する信頼感がさらに高まります。ギア比が短くなったことで、ドライビングの楽しさも大幅に向上しました」と付け加えている。
軽量設計と8%短いギア比
■軽量設計
911 GT3の俊敏でダイレクトなハンドリングには、その軽い車重が貢献している。新型911 GT3は軽量設計に徹底的にこだわり、シルバーカラーの新型軽量アルミニウムホイールは、バネ下重量を先代モデルより1.5kg以上軽減。
ヴァイザッハパッケージまたはライトウェイトパッケージのマグネシウムホイールもオプションとして用意されており、9kgの軽量化に寄与する。
新しい40Ahのリチウムイオン軽量バッテリーは、さらに約4kgの軽量化を実現し、このアスリートのBMIを向上させ、最も軽量な構成では、新型911 GT3の重量はわずか1420kgとなった。
■8%短いギア比
新型911 GT3の4L自然吸気エンジンは、現在の非常に厳しい排気ガス基準に合わせて設計されており、2つのパティキュレートフィルターと4つの触媒コンバーターを装備する。
この極めてパワフルなエミッションコントロールシステムにより、ポルシェは魅力的なサウンドスケープも実現。6気筒水平対向エンジンの出力は、一連の最適化によって達成された。
シリンダーヘッドが改良され、911 GT3 RS譲りのシャープなカムシャフトは、高回転域でさらにダイナミックなパフォーマンスを発揮。流量を最適化した各スロットルバルブと最適化されたオイルクーラーも採用されている。
水平対向エンジンは510psの出力を継続し、これは、改良された高回転自然吸気エンジンの1kWが、最も軽い車両構成でわずか2.8kg/PSを動かせばよいことを意味する。
また、7速PDKと6速GTマニュアルトランスミッションの最終減速比は、先代モデルよりも8%短縮されており、どちらのトランスミッションも、911 GT3と911 GT3ツーリングパッケージの両方で選択可能となっている。
PDK仕様車は3.4秒で100km/hまで加速し、最高速度は311km/h、マニュアルギアボックス仕様車は3.9秒、313km/hとなる。
■ブランドアンバサダーのイェルク・ベルクマイスター
「新型911 GT3は、最適化されたダンパーのチューニングにより、バンプや縁石を乗り越える際の安定性とハンドリングが向上しているため、サーキットではさらに優れた制御が可能になります。
アンチダイブシステムは、ブレーキング時のピッチングを著しく軽減します。その結果、あらゆる状況下で車両のバランスが大幅に安定します」と説明する。
革新的な軽量スポーツバケットシート
新型911 GT3には、可倒式バックレストとCFRP製シートシェルを備えた新しい軽量スポーツバケットシートがオプションで用意されている。
シートには胸部エアバッグが内蔵され、高さ調節は電動式、前後調節は手動式で、オプションで3段階のシートヒーターも選択可能で、ヘッドレストパッドの一部は取り外し可能だ。
これにより、サーキット走行時にヘルメットを着用するほとんどのドライバーの人間工学が改善され、ループによるバックレストの可倒機能により、911 GT3ツーリングパッケージ仕様車で初めて提供されるオプションのリアシートシステムにアクセスすることができる。
スポーツバケットシートに代えて、アダプティブスポーツシートプラス(電動18way調整機能付)を選択することもできるという。
新型911 GT3のコックピットは、現行911モデルのデザインをベースにしているが、カレラモデルのようなボタンによる始動ではなく、ロータリー式のイグニッションスイッチを採用している。
オプションのロールオーバー・バーは、モータースポーツ志向を示し、中央のデジタルメーターパネルは、明確に構成されたディスプレイと制御コンセプトでドライバーをサポートする。
コントラストの効いた配色により、レブカウンターとストップウォッチは瞬時に読み取ることができ、「トラックスクリーン」モードでは、レブカウンターの左右にあるデジタルディスプレイが縮小されて、タイヤ、オイル、水、燃料に関する主要なデータが表示され、シフトフラッシュによってドライバーに最適なシフトタイムを示す。
必要であればレブカウンターのディスプレイを回転させ、9000rpmのカットオフスピードを12時の位置に表示することもできるとポルシェは語る。
多彩なパッケージ
ポルシェは911 GT3にさまざまな装備パッケージを用意した。
今回初めてヴァイザッハパッケージが設定されたことで、911 GT3はサーキットで使用するためにさらに個性的な構成が可能になっている。リアアクスルのアンチロールバー、カップリングロッド、シアパネルは、ルーフ、リアウイングのサイドプレート、エクステリアミラートップシェル、ミラートライアングル、フロントエリアのエアブレードと同様にCFRP製となる。
さらに、レザーとレース・テックスのトリムがインテリアを視覚的に向上させ、911 GT3のダッシュボード上面は、初めて反射防止のレース・テックスで覆わる。
CFRP製ドアハンドルと収納ネットにより、軽量化するためにインテリアドアパネルを最適化し、CFRP製ロールケージやマグネシウム軽量鍛造ホイールもオプションで用意された。
911 GT3ツーリングパッケージには、ライトウェイトパッケージを用意。ルーフがエクステリアカラーと同色に塗装され、スタビライザー、カップリングロッド、リアアクスルのシアパネルがCFRP製に。
マグネシウム軽量鍛造ホイールと軽量ドアパネルもパッケージの一部で、標準装備の6速GTスポーツギアボックスとの組み合わせで、911 S/Tの短縮ギアレバーが使用される。ギアレバーの前の“Leichtbau”と刻まれたプレートがパッケージを示すという。
リアウイングを装備した911 GT3には、サーキット走行用のクラブスポーツパッケージが追加料金なしで利用可能。リアにはボルトで固定されたスチール製ロールケージ、ドライバー用の6点式シートベルト、手持ち式消火器が含まれ、パッケージにはオプションの軽量スポーツバケットシートが必須となる。
■GTカー部門責任者のアンドレアス・プレウニンガー
「新型911 GT3は、さらに爽快で個性的になりました。私達は細部まで徹底的に調査し、お客様が望む多くの機能を実現しました。これにより、GT3をドライバーの目的や好みにさらに具体的に適合させることができます」と締めくくった。
ポルシェジャパンは10月5日、サーキット走行性能を向上させるアップグレードキットとして「ポルシェマンタイパフォーマンスキット」を発売した。価格は「718 ケイマン GT4」用が397万7600円、「718 ケイマン GT4 RS」用が801万7900円、「911 GT3」用が895万9500円、「911 GT3 Touring(911は992前期型)」用が514万3600円。同キットの予約はトレーニングを受けた正規ディーラーでのみ受け付け、装着に要する時間は1~2日とのこと。
キットの名に与えられるマンタイはマンタイレーシングを指す。ポルシェとマンタイレーシングは2013年に提携を開始し、ポルシェが51%の株式を所有する。モータースポーツの分野でポルシェとともに多くの耐久レースでタイトルを獲得しており、マンタイレーシングは過去四半世紀にわたってニュルブルクリンクの耐久レースで通算54勝を挙げている。2024シーズンのFIA世界耐久選手権においては、LMGT3クラスのドライバーおよびチームの両タイトルを最終戦を待たずに獲得するなど強さを見せつけている。
今回のパフォーマンスキットは、そのマンタイレーシングがレースで蓄積してきた専門的な知識と技術を採用することで、ベースモデルの走行性能をさらに高めることが可能という。各パーツの個別販売を受け付けるが、バランスを考慮してエアロパーツについては不可とした。
キット内容としては、外観ではフロントに大型のスポイラーリップとサイドフラップを装備し、フロントアクスルのダウンフォースを増加させる。リアのウイングはよりワイドになり、ティアオフエッジ(ガー二―)が採用される。マンタイロゴが特徴的なエンドプレートとともにウイングの迎え角が大きくなっているという。また、リアディフューザーはカーボンファイバー製で、フィンが延長された。リアホイールのエアロディスクもカーボンファイバー製となり、空力性能を高める仕様となっている。
これに加え、オプションとして軽量ホイールセットやレーシングブレーキパッド、けん引ループのトーフックなども用意される。
なお、千葉県木更津市の「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京(PEC東京)」では「ポルシェマンタイパフォーマンスキット」を装着した911 GT3のドライビングプログラム「マンタイパフォーマンスプログラム」の予約受付を10月8日に開始。その性能を全長2.1kmのクローズドコースで試乗できる。
ポルシェは8月16日、『911』(タイプ993)ベースの「スピードスター」を発表した。タイプ993には存在しなかったスピードスターを、1台限りの特別モデルとして製作している。
ポルシェの歴史において、スピードスターは1954年から特別な存在だ。オープンドライブの楽しさと表現力豊かな走行ダイナミクスを兼ね備えたこのモデルは、短縮されたフロントウィンドスクリーンとリアリッドが特徴。しかし、911のモデル史には空白が存在する。1988年のGシリーズ終了後、ポルシェは1989年にタイプ964をベースにした2シーターを用意したが、タイプ993の第四世代にはスピードスターが存在しなかった。
この空白を埋めるため、ポルシェ愛好家でデザイナーのルカ・トラッツィは、自身の夢をソンダーヴンシュプログラムを通じて実現した。結果として、彼の個人的なビジョンに基づく特別仕様車が誕生した。ルカ・トラッツィは、ポルシェのソンダーヴンシュチームと共に3年以上をかけてこのプロジェクトを進めた。1994年製の911カレラカブリオレ(タイプ993)をベースにしたこの2シーターは、モントレー・カーウィーク2024で初公開された。
プロジェクトは、ポルシェのアーカイブを訪れることから始まり、スピードスターの歴史を深く掘り下げることでアイデアを生成した。ルカ・トラッツィは、自身のプロジェクトブックを持参し、明確なビジョンを持っていた。彼はプロジェクトチームの一員として、アイデアの実現過程を管理者の視点から積極的に関与した。この特別仕様車は、ルカ・トラッツィの愛犬オットーにちなんで名付けられた「オットーイエロー」に塗装されている。内装は黒のレザーに黄色の装飾ステッチが施され、シートの中央には黄色と黒のチェックデザインが配された。エンジン、シャシー、ステアリング、ブレーキシステムは911カレラRS(タイプ993)から流用されており、3.8リットルの空冷6気筒ボクサーエンジンは300psを発揮する。
ポルシェのソンダーヴンシュプログラムは、1970年代後半からの伝説的なプログラムを再解釈し、顧客と共に一台限りの特別な車を実現するもの。このオプションは、すべての年代のポルシェ車に対して用意され、ポルシェエクスクルーシブマニュファクチュールまたはポルシェクラシックの専門家によって実施される。
ポルシェジャパンは8月16日、「911 ターボ」誕生50周年を記念した限定モデル「911 ターボ 50イヤーズ」の予約受注を開始した。初代911 ターボがデビューした1974年にちなみ、1974台生産される。価格は3642万円。
911 ターボ 50イヤーズは、2019年から生産されている「911 ターボ S」をベースに、歴代の911 ターボを彷彿とさせるインテリアやエクステリアを採用した特別モデル。水平対向3.7リッターエンジンには可変タービンジオメトリー(VTG)ツインターボを備え、最高出力478kW(650PS)、最大トルク800Nmを発生。車両重量は1640kgで、パワーウェイトレシオは2.52kg/PS。0-100km/h加速は2.7秒、0-200km/h加速は8.9秒となる。
トランスミッションは8速DCT(PDK)で駆動方式は4WD。完全可変トルク配分電子制御式リアディファレンシャルロックを含むポルシェトルクベクトリングプラス(PTVプラス)を備えたアクティブ4WDのポルシェトラクションマネジメント(PTM)によってパワーがホイールに伝達される。
そのほか、ブラックテールパイプ付のスポーツエグゾーストシステムや、車高を10mm低く設定するポルシェアクティブサスペンションマネジメント(PASM)スポーツサスペンションとフロントアクスルのリフトシステム、ポルシェダイナミックライトシステムプラスを含むLEDマトリックスヘッドライトも標準装備される。標準のPCCBブレーキシステムのブレーキキャリパーはブラック仕上げとなる。
■ターボのフィーリングとデザインを備えたユニークなアニバーサリーモデル
1974年に登場したタイプ930の911 ターボは、世界中のレースを席巻した917/10や917/30のハイライトであるターボ技術を市販のハイパフォーマンススポーツカーに導入し、ユニークなデザインとこれまでにない日常的な使いやすさを組み合わせたモデル。
911 ターボ 50イヤーズは、911 ターボの遺産に敬意を表するとともに、その再解釈を試みており、1973年のフランクフルトモーターショーで発表された911 ターボの前身である「911 RSR ターボ」の歴史的なカラーリングにちなんだサイドビニールグラフィックを標準装備。
また、ポルシェターボ専用カラーの「ターボナイト」を911に初採用。ターボナイトは、リアエンジンカバー、燃料タンクキャップ、ポルシェクレストのインレイ、さらには“Turbo 50”のモデルロゴにもコントラストカラーとして使用される。リアウイングブレード、リアエプロン、ミラーベース、エアインテークトリムに採用されている「アンスラサイトグレー」も、歴史への言及となる。リアエンジンカバーグリルのバッジには、ターボチャージャーのアイコンと1974-2024の西暦があしらわれ、ドアを開くとLEDドアプロジェクターが車の横の地面にターボチャージャーの映像を投影。また、911 ターボ 50イヤーズには、ターボナイトの911ターボ S エクスクルーシブデザインホイールが標準装備される。
■1970年代の時代精神を思い起こさせるインテリア
インテリアは、911 ターボ初期モデルへの特別なオマージュとして、アイコニックなマッケンジータータンがシートカバーのセンターパネルとインテリアドアパネルに飾られる。ターボナイトのコントラストが通常の911 ターボ Sとの違いをさらに際立たせている。ターボナイトアクセントには、シートベルト、スイッチ類、デコレーティブステッチ、ブラックレザーのデコレーティブインレイ付トリムストリップ、GTスポーツステアリングホイールのポルシェクレストが含まれる。
また、ブラックブラッシュアルミニウム仕上げのドアキックプレートには“Turbo 50”ロゴのイルミネーション、アダプティブスポーツシートプラスのヘッドレストには同ロゴの刺繍、左側リアシートの背面にも“Turbo 50”ロゴが配されている。グローブボックス上には、“Turbo 50”ロゴとリミテッドエディション番号が刻まれたアルミニウム製記念プレートを付属。Aピラー、サンバイザー、ルーフライニングのトリムはパンチングRace-Tex製。ダッシュボードには、専用デザインのアナログ式ポルシェデザインサブセコンドクロックが装備される。
ポルシェ・オリジナル・パーツ・カタログ カテゴリ:公式HP 2011/03/08 00:00:49 |
|
ポルシェ・ミュージアム カテゴリ:公式HP 2011/02/14 10:26:45 |
|
名車館 GAZOO.com カテゴリ:公式HP 2010/12/07 01:13:31 |
![]() |
ワーゲンポル子さん (ポルシェ 914) レトロな“空冷ポルシェ”買っちゃった。ポルシェとしてはリーズナブルな価格やカジュアルなキ ... |
![]() |
ブラックRX (その他 GIANT ESCAPE RX) 新しいチャリ“オレンジ色の憎い奴”を買ったんでもう検索はしてなかったんですが、iPho ... |
![]() |
真っ赤なポルシェ (ポルシェ その他) ポルシェの自転車『バイクS』。20年ぐらい前のマウンテンバイクだけど、ほぼオリジナルのま ... |
![]() |
チャリ (その他 GIANT ESCAPE R3) 遂に実用車(ママチャリ)卒業。ネットショッピングで手頃な価格の中古アウトレット品をポチ ... |