久々にダム巡りドライブに行ってきました。
今回は滋賀の南の方を中心に回ってきた感じです。
先ず目指したのは青土ダム。
洪水吐が珍しい半円形をしているダムで前から見にきたかった所ですね。

一昨日の雨で増水しているのを期待していたのですが、水量は思った程ではなく、洪水吐の流れも控えめでした・・・
続いては青土ダムからそう離れていない野洲川ダム。

こちらも水位が期待したほどではなく、放流していませんでした。残念。
お昼は野洲川ダム近くにある施設「かもしか荘」のレストランでダムカレーをいただきます。

青土ダムカレーと野洲川ダムカレーの二種類があって、今回は青土ダムカレーを選択。
茄子と煮卵で特徴的な洪水吐を再現してるんですね~
国道477を西に向かい次に向かったのは蔵王ダム。

先の二つよりもさらに水位が低い様な・・・
天端を対岸まで渡りさらに進むと、ダムが見下ろせる展望台もあります。
確かに眺めは良かったのですが、これからの新緑の季節だと葉っぱが邪魔をしてよく見えなくなりそう・・・

展望台にある東屋で休憩がてら横になると、とても気持ちがいい風が通りそのままガチ寝をしてしまいそうに。イカンイカン。
国道477をさらに西へ、下流へと向かい、次に訪れたのは日野川ダム。

今日見た中では一番控えめなダム。溜め池のでっかい版な感じ。
洪水吐から放水はしてましたが、こちらも控えめなサイズ。

本堤がグラベルフィル式、脇堤がアースフィル式となっているので、両方見えるビューポイントまで行って見たのですが、違いが・・・?

ここまで歩いて来る道に予想外のアップダウンがあり、地図で見るより疲れました。(車では入れない)
京都に戻る道から少し回り道をして、瀬田川洗堰にも寄って見ました。

琵琶湖の南端。ここで琵琶湖の水量調整をしているんですね。
こちらは一昨日の雨の影響でまだ水が多く、ほぼ全開で流している様でした。
天端の歩道沿いにゲートの操作機器が並んで見え、メカニカルな格好いい橋って感じです。
瀬田川を下って京都に入り、何度も来ている地元の天ヶ瀬ダム。

瀬田川洗堰からの影響を受けてか、こちらも放水中でした。
今回のダム巡りはこれで〆。駆け足気味でしたが一日に六カ所巡れて満足です。
Posted at 2023/05/11 23:45:28 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記