天気も気候も良さそうだったので、溜まっている代休を使い花見がてら近場の聖地巡礼をしてきました。
京都市内の桜は丁度見ごろです。
京阪の一日乗車券を買ってまずは出町柳へ。
加茂川デルタ。この辺りも色々なアニメで背景に使われていますね。
桜も見頃でお花見や場所取りをしている人達も多かったです。
今日の目的地その一
「たまこまーけっと」でうさぎ山商店街のモデルになった出町桝形商店街。
謎の魚のオブジェも実在します(鯖らしいです)。
映画の公開も近いこともあり、宣伝のポスターがさげてありましたw
実際に向かい合って餅屋があったりはしませんが、おもちゃ屋や花屋、魚屋、豆腐屋、喫茶店などモデルとなった店舗も多数有り、商店街の雰囲気は近いものがありましたよ。
割と最近出来たっぽいドーナッツ屋もあったりして、映画には出てくるのか気になりましたw
たまやのモデルになったらしい出町ふたばはこちら。
出町桝形商店街内ではなく、表の川原町通り沿いにお店があります。
人気のお店で、お昼前に行くと長蛇の列が出来ていました。
ただ、外観は似ていませんよね・・・
名物が豆餅だったりと売っているお餅はたまやに並んでいる物に近いようです。
駆け足で出町桝形商店街を周って次の目的地へ。
京阪で南に下がり伏見稲荷大社へ。今度は「いなり、こんこん、恋いろは。」ですよ~
途中下車をして、京阪とのコラボレーション企画もチェックです。
神宮丸太町駅にマルちゃん。三条駅に京子ちん。伏見稲荷駅にいなりの等身大パネルがおいてあります。
そしてやって来ました目的地その二。伏見稲荷大社です!
実は、京都に住んでいながら来たのは子供の頃に数回だけだったり・・・
いらっしゃいましたよ!うか様です!!
今日一番の目的はうか様に会いに来る事だったりしますw
伏見稲荷も桜が見頃ですね~
折角、伏見稲荷まで来たのですから千本鳥居を潜って稲荷山を一周して見ますか。
軽い気持ちで歩き出しましたが、これがまた結構キツイ。
途中、何度か休憩を挟みながらも山頂まで辿り着き、お参りに成功。
ぐるっと周って降りてきたら、京阪に乗って残りの等身大パネルを見に行きます。
墨染駅で墨染さん、丹波橋駅で丹波橋君の等身大パネルを見つけてコンプリート!
同じようにパネルを撮影している人もちらほら見かけまして、その中には小学校高学年~中学生ぐらいの子も居て将来を期待したり心配したりw
パネルの撮影も済んだら帰りがてら本日最後の目的地へ。
たまこまーけっとに登場した銭湯「うさ湯」のモデルになった「錦湯」です。
こちらは出町桝形商店街からかなり離れた錦市場の方にありました。
営業時間が4時からなので、営業風景を撮るため最後に残していました。
今回の聖地巡りは以上で終了。
あまり考えず、下調べもせずに行った聖地巡りでしたが、中々楽しくいい気晴らしになりました。
あと、有頂天家族の聖地も周れたらと思っていましたが、流石に時間が足りませんでしたね。
こちらもまた近いうちに周っておきたいです。
Posted at 2014/04/06 00:31:17 | |
トラックバック(0) | 日記