同日開催で両方参加できると謳っていたので、初めてのオートテスト参加から近畿ミドル第3戦と連続参加してきました。

オートテストの受付時に知ったのですが、オートテストとミドル戦ではパドックの位置が違うので、オートテスト終了後にそちらに移動しなくてはいけないとの事・・・
取り合えず、ミドル戦のパドック内で両方参加する選手様に区切ってあるスペースに大きい荷物を下ろして置いてから、オートテストのパドックへ移動。
同じ名阪Cコース内なんだから、上手い事出来なかったのでしょうか・・・
オートテストパドックでタイヤを変え、ゼッケンを張って準備完了。

タイヤ交換作業中、オートテストでタイヤ変える人なんて居ないと言われましたが、この後ミドル戦で使うタイヤのウォーミングアップも兼ねてるので・・・
本日のお題 その1

バックの完熟歩行はバックでするべきですよね?
一本目はタイヤ以外は街乗り仕様のまま、ESPも切らずに走って見る。
うーん・・・やっぱりアクセルOnで制御が入って、レスポンスがイマイチですね。
バックの車庫入れも慎重に入って直感がかかったうえに、後ろでパイロンタッチ。
完走はしましたが、ペナルティが付いて40秒912。
二本目は制御を切って競技モードで。
明らかにこっちの方が車を動かしやすい。
バックも一本目よりは速く入れ、ペナルティも無くゴール。
タイムは32秒980。
速い常連さんたちがペナルティに沈んでくれたおかげもあり、初のオートテストは8台中4位に入れました。
さて、走り終わったら急いでパドックを引越しし、ジムカーナの準備。
受付を済ませ、ゼッケンを貼り直し(と言うか上から重ね貼った)、細部を調整してジムカーナモードに。

準備が済めば車検とテストランへ。
因みに、この間でオートテストの表彰式をやってました。
両方参加してて表彰対象の人達はバタバタでしたね。
今日のお題 その2

結構ハイスピードな設定。
最後の12番はサイドを引くか引かないか迷う幅ですね。
一本目
天気も良く、午後からの走行なのでグリップはスタートから心配なし。
島回りから外周に出る角でインに寄り過ぎたのはちょっとロス?
ホームストレートからのスラロームでリズムが悪く、最後の三本目ですこし詰まってしまった。
次の10番360°ターンもサイドで後輪を引き摺っただけ。
右奥のコーナーへは良い感じに入れたましたが、戻って来て12番のターンはサイドを使わないラインを狙って減速が弱く大回りに。
タイムは1分21秒238。
一本目の時点でトップは17秒台。その後に18秒台19秒台がゴロゴロしているので、2秒以上のタイムアップは目指したいところですが・・・
二本目
走行前に師匠から、左下のイトウ工業~左上のコーナー、スラローム~ターンへのライン取りを注意される。あと、ブレーキングの弱さも。
ブレーキングは強く短くを意識したつもり。あとライン取りも指摘された所は改善できるように意識しました。
意識し過ぎて、右奥のコーナーはやや減速し過ぎた感じは有りますね。
あと、やっぱりターンは回せず、大幅なタイムアップは無理でした。
1本目よりかは微妙に上げて1分20秒802。
最終結果20台中15位と前回と同じくポイント圏外で終了。
二本目走行後の練習走行でもタイムを延ばせませんでしたし、速く走らせるってどうしたら良いんでしょうねぇ?
Posted at 2023/06/02 13:25:01 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ | 日記