• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

了さんのブログ一覧

2023年05月28日 イイね!

初めてのオートテスト~2023近畿ジムカーナ ミドルシリーズ第3戦

同日開催で両方参加できると謳っていたので、初めてのオートテスト参加から近畿ミドル第3戦と連続参加してきました。


オートテストの受付時に知ったのですが、オートテストとミドル戦ではパドックの位置が違うので、オートテスト終了後にそちらに移動しなくてはいけないとの事・・・
取り合えず、ミドル戦のパドック内で両方参加する選手様に区切ってあるスペースに大きい荷物を下ろして置いてから、オートテストのパドックへ移動。
同じ名阪Cコース内なんだから、上手い事出来なかったのでしょうか・・・

オートテストパドックでタイヤを変え、ゼッケンを張って準備完了。

タイヤ交換作業中、オートテストでタイヤ変える人なんて居ないと言われましたが、この後ミドル戦で使うタイヤのウォーミングアップも兼ねてるので・・・

本日のお題 その1

バックの完熟歩行はバックでするべきですよね?

一本目はタイヤ以外は街乗り仕様のまま、ESPも切らずに走って見る。
うーん・・・やっぱりアクセルOnで制御が入って、レスポンスがイマイチですね。
バックの車庫入れも慎重に入って直感がかかったうえに、後ろでパイロンタッチ。
完走はしましたが、ペナルティが付いて40秒912。

二本目は制御を切って競技モードで。
明らかにこっちの方が車を動かしやすい。
バックも一本目よりは速く入れ、ペナルティも無くゴール。
タイムは32秒980。

速い常連さんたちがペナルティに沈んでくれたおかげもあり、初のオートテストは8台中4位に入れました。

さて、走り終わったら急いでパドックを引越しし、ジムカーナの準備。
受付を済ませ、ゼッケンを貼り直し(と言うか上から重ね貼った)、細部を調整してジムカーナモードに。

準備が済めば車検とテストランへ。
因みに、この間でオートテストの表彰式をやってました。
両方参加してて表彰対象の人達はバタバタでしたね。

今日のお題 その2

結構ハイスピードな設定。
最後の12番はサイドを引くか引かないか迷う幅ですね。

一本目
天気も良く、午後からの走行なのでグリップはスタートから心配なし。

島回りから外周に出る角でインに寄り過ぎたのはちょっとロス?
ホームストレートからのスラロームでリズムが悪く、最後の三本目ですこし詰まってしまった。
次の10番360°ターンもサイドで後輪を引き摺っただけ。
右奥のコーナーへは良い感じに入れたましたが、戻って来て12番のターンはサイドを使わないラインを狙って減速が弱く大回りに。
タイムは1分21秒238。

一本目の時点でトップは17秒台。その後に18秒台19秒台がゴロゴロしているので、2秒以上のタイムアップは目指したいところですが・・・

二本目
走行前に師匠から、左下のイトウ工業~左上のコーナー、スラローム~ターンへのライン取りを注意される。あと、ブレーキングの弱さも。

ブレーキングは強く短くを意識したつもり。あとライン取りも指摘された所は改善できるように意識しました。
意識し過ぎて、右奥のコーナーはやや減速し過ぎた感じは有りますね。
あと、やっぱりターンは回せず、大幅なタイムアップは無理でした。
1本目よりかは微妙に上げて1分20秒802。

最終結果20台中15位と前回と同じくポイント圏外で終了。

二本目走行後の練習走行でもタイムを延ばせませんでしたし、速く走らせるってどうしたら良いんでしょうねぇ?
Posted at 2023/06/02 13:25:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2023年05月21日 イイね!

TGRラリーチャレンジ2023 第三戦恐竜勝山

WPMSのGRヤリスが0カーで走ると聞いて、久々に福井の勝山まで行ってきました。
下道オンリーで行ってきたのですが、道が変わっていたり、忘れてたりでナビ無しではたどり着けなかったかも。

懐かしのこちらは前を通っただけ。

SSで使用されてますが、観客は入れません・・・

更に山手へ進み、スキージャム勝山に展開されているサービスパークに到着。


今年三度目の御対面。

TGRラリーチャレンジ用に15インチ仕様になってます。
それと、今回からMOMOがスポンサーに増えてますね(後で監督に営業されました笑)。

そしてついに確認!

名阪ではまだ貼ってありませんでしたし、新城ではちゃんと確認出来るタイミングが無かったので、今回ようやく自分の個人スポンサーステッカーを確認できましたよ。

0カーのお仕事に出発。

ドライバーは村田選手ですが、コドライバーは梅本選手ではなくアスキーのスエミィー末岡さん。
何故か任命されてしまったらしい。

今回はサービスパークを出た後、SS1のスキー場の林道を走った後に市役所前でセレモニアルスタートがある構成らしい。
細かい予定を確認せずにジャム勝まで来てしまいましたが、監督や女の子達はそちらで待機してるとの事。
そちらに行っておくのもアリだったか?でも、早々に第一目的も果たしときたかったし・・・

車両が出て行ったあとは暇になり、ちゃんとした朝食もまだだったので、イベント広場をぶらぶらしながら腹ごしらえ。
スタンプラリーにチャレンジして景品を貰ったりも。


そうこうしているうちにスキー場の駐車場SSに101号車の姿が。
あれ?いつの間に0カー走ったんや・・・?(見逃した)
数台走るのを観戦してサービスパークへ。

監督と生ウェルモちゃんの姿を確認。氏子仲間のYAMAさんの姿も。

今回の生ウェルモちゃん。東堂ともさん(左)と鈴乃八雲さん(右)。
よし、これで第二目的も果たせましたー!

サービスが終わった0カーのウェルパインヤリスを生ウェルモちゃんとお見送り。
午後からも午前と同じステージを一周してくるのですが、市役所へ寄らない分午前中より予定が早いみたいです。

生ウェルモちゃん達と遊んでいるうちに0カーが帰って来てました?
いや、本当に早いよ!?まだ後ろの方の車両がサービスパークに居るよ?!?
そして、また走ってるところ見逃しましたよー

無事に0カーのお仕事を終えたウェルパインGRヤリス。
今回はパンク一本で済んだようです。
これはまたアスキーの記事になるのでしょうか?

何時もの如く(?)、片付けを手伝ったら本日の観戦は終了。
参加された皆様お疲れさまでした。

撤収前にYAMAさんのヤリスでのフィッティングチェック。
先日購入したHANSとヘルメットを装着した状態で助手席に座り、シートの角度やハーネスの長さを確認しておきます。
これが今日の第三目的だったり。
今回には準備期間が微妙だったので参加しませんでしたが、この先では参加予定ですので、その下準備っと言った所ですね。
Posted at 2023/05/24 00:12:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2023年05月14日 イイね!

安全装備アップグレード

今年もTGRラリーチャレンジでコドラをする予定なのですが、今年から安全規定が強化されたので、HANSと対応ヘルメットを購入しました。

stand21のClubSeries3。注文していたのは先月で、ラストラーダさんがフェア中だったのもあります。

ヘルメットは使用中のと同じアライのGP-5WPの現行モデル。
ダクトの形状が変わって、HANSアンカー用のM6ターミナルが付いています。

今のはターミナル取付用の穴だけ開いていて、ターミナルが埋め込まれていないので・・・
メーカーに送れば埋めてもらえるらしいのですが、残りの使用期限(約一年半)を考えたら買い替えを進められました。
ちょっと安いGP-J3とも迷いましたが、フルフェイス形状の方が集中力が高まる感じがするので同じものに。

ヘルメットにターミナルを取り付け、HANSを繋ぐとこんな感じ。

ヘルメットとHANSを繋ぐテザーの脱着は手さぐりになるので慣れが必要ですね。

実際にこの状態で装着してみると、テザーの違和感は有る物の左右は意外と普通に向けます。
下は少し向きにくい。上はHANSが当たるので殆ど向けないですね。
シートに座ってハーネスを絞めると、シートとヘルメットの間にHANSが入る分少し下を向いた体制になります。
肩を今まで以上に押さえられるので、肩が上がらずステアリングが回しにくいですね。
ジムカーナ時に付けるとなれば、シートの再調整は必要になると感じました。
当面はコドラ時のみの使用予定ですし、今後自分の車で周回などもする事があれば、その時に使えるようにしましょう。
Posted at 2023/05/14 23:16:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年05月10日 イイね!

久々のダム巡り

久々にダム巡りドライブに行ってきました。
今回は滋賀の南の方を中心に回ってきた感じです。

先ず目指したのは青土ダム。
洪水吐が珍しい半円形をしているダムで前から見にきたかった所ですね。

一昨日の雨で増水しているのを期待していたのですが、水量は思った程ではなく、洪水吐の流れも控えめでした・・・

続いては青土ダムからそう離れていない野洲川ダム。

こちらも水位が期待したほどではなく、放流していませんでした。残念。

お昼は野洲川ダム近くにある施設「かもしか荘」のレストランでダムカレーをいただきます。

青土ダムカレーと野洲川ダムカレーの二種類があって、今回は青土ダムカレーを選択。
茄子と煮卵で特徴的な洪水吐を再現してるんですね~

国道477を西に向かい次に向かったのは蔵王ダム。

先の二つよりもさらに水位が低い様な・・・
天端を対岸まで渡りさらに進むと、ダムが見下ろせる展望台もあります。
確かに眺めは良かったのですが、これからの新緑の季節だと葉っぱが邪魔をしてよく見えなくなりそう・・・

展望台にある東屋で休憩がてら横になると、とても気持ちがいい風が通りそのままガチ寝をしてしまいそうに。イカンイカン。

国道477をさらに西へ、下流へと向かい、次に訪れたのは日野川ダム。

今日見た中では一番控えめなダム。溜め池のでっかい版な感じ。
洪水吐から放水はしてましたが、こちらも控えめなサイズ。

本堤がグラベルフィル式、脇堤がアースフィル式となっているので、両方見えるビューポイントまで行って見たのですが、違いが・・・?

ここまで歩いて来る道に予想外のアップダウンがあり、地図で見るより疲れました。(車では入れない)

京都に戻る道から少し回り道をして、瀬田川洗堰にも寄って見ました。

琵琶湖の南端。ここで琵琶湖の水量調整をしているんですね。
こちらは一昨日の雨の影響でまだ水が多く、ほぼ全開で流している様でした。
天端の歩道沿いにゲートの操作機器が並んで見え、メカニカルな格好いい橋って感じです。


瀬田川を下って京都に入り、何度も来ている地元の天ヶ瀬ダム。

瀬田川洗堰からの影響を受けてか、こちらも放水中でした。
今回のダム巡りはこれで〆。駆け足気味でしたが一日に六カ所巡れて満足です。
Posted at 2023/05/11 23:45:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「2025年JAF全日本ジムカーナ選手権第6戦 天下分け目のジムカーナ決戦! ALL JAPAN GYMKHANA in OKUIBUKI http://cvw.jp/b/1821362/48579432/
何シテル?   08/03 17:41
基本ヲタでお馬鹿で妙なやつ。 くす子痛車のKeiワークスでジムカーナとか走ってます。 2013年から近畿ジムカーナミドルシリーズに挑戦中。 2018年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 123456
789 10111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

リアエアコンの不具合を観察&修理② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 00:48:10
ドライブシャフトブーツ交換 MH23S ワゴンR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 23:48:57
ドライブシャフト交換 ブーツバンド交換  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 12:11:14

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
腰を据えてジムカーナに取り組もうと購入。 乗りこなせるかな?
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
ワークスの名前に引かれて、新車で購入。 今はお気楽ジムカーナ仕様かな? 2013年、高 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
初めて所有した車。 おそらく2型のTm-Lセレクション。 MTに純正OPのLSD入りと中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation