新潟旅行ネタもこれで最後です。
良ければ最後までお付き合い下さい。
8/15
ガンダムのイベントを満喫し、次の目的地へ。
「新潟ふるさと村」へ。
夕方なのに凄い混んでました(汗)今日丁度イベントやっていたみたいで、それで混んでいたのもありましたが。まぁぶっちゃけここはいつも混んでますがw
遅めの昼食ということで、ここの定番というか今回もご当地ラーメンを。
前回は味噌ラーメンを食べたんですが、今回はあっさり系ラーメンを。
でも正直今回は何か物足りない味付けでした。
新潟のご当地グルメ結構あるんだな~って思いました。
そしてそれのうちのほとんどのメニューをここで食べられます。
「大きい道の駅」って感じのところなんで、せっかくだしってことでお土産を買いました。
そんな感じで買い物を終えて次の目的地へ。
次の目的地へ向かいながらせっかくなんでちょっと遠回りにはなりますが「越後七浦シーサイドライン」を走るというツーリング要素も追加で。
ここに来てようやくみんカラっぽい記事にw
「間瀬サーキット」を横切り、そのまま「弥彦山スカイライン」へ。
久しぶりの弥彦山でテンションアゲアゲですw
そのままノンストップでツーリングロードを駆け抜ける!!
山頂はちょうど夕方で景色が良い感じでした。ただトンボがめちゃくちゃ多くて長居はしずらかったですね(汗)
ちょうど山頂駐車場ではコペンのオフ会なのか?大量のコペンが並んでました。
良い感じの景色で、車も映えますね!!
今回唯一の車要素w
山頂の施設は既に閉館していて利用できなかったのが残念ではありましたが、時間的にはしょうがないかな~って思いました。そのままツーリングを楽しみながら下山。
そのまま「弥彦神社」の方へ。
新潟を代表する神社なだけあってかなり大きくて立派な神社ですね。
時間が時間だったので参拝客はまばらでしたが。
以前来た時は本殿周りが工事していましたが、今回は綺麗に終わっていて、代わりに別のところが工事されてました。
こんな感じで弥彦神社を回って、前の商店街んとこでお土産買って帰りました。
帰りの大鳥居。かなり巨大な。裏から撮ったけどw
久しぶりの弥彦山、ツーリングにはやはりいいところでしたね。もうちょい家から近い&高速道路から近ければアクセスしやすいんですがね(汗)
お盆の旅行はこんな感じでした。猛暑日が続く中でしたが、まぁ何とかなるもんですね。
車がレビンで古い車だから途中故障とかしないか不安だったりしましたが、特にトラブルもなかったし。弥彦山走ることを考えて今回はマークXではなくレビンで。
ガンダム目当てではありましたが、新潟観光もそこそこ出来たのでかなり満足な1日でした。
今度はお台場のユニコーンガンダム行かないとな~。
以上
台風直撃中?どうもarawnです。
昨日は新潟まで日帰り旅行してきました。
レポートをどうぞ。
8/15
朝から高速に乗り新潟へ。途中SAで休憩しつつまったりと向かいます。
綺麗な海の景色をじっくり眺めたかったのですが、暑すぎてそうそうにSAの屋内に退避(汗)
前日40℃超えしたらしい新潟なので、今日も超えたんじゃね?ってくらい暑かったです。
そんな感じで2時間半ほどで新潟市内に到着。
いきなりメインへ行くのもあれだったので(マテ)ちょっと観光がてら違うところも行くことに。
3~4年前にも新潟観光はしていますし、去年も水族館見に来たりと結構来ているんですよね。
なので今回は行ったことないところへ。
「新潟自然科学館」へ立ち寄りました。プラネタリウムがあり、人気のスポットです。こういう暑い日はプラネタリウムの快適空間で寝るに限る(マテ)と思ったのですが・・・普通に映像に見入ってましたw
昼ごはんをここで済ませることにしました。定番のパスタ。普通に美味しかったです。
館内は自然のフロアと科学のフロアがあり、それぞれ楽しめます。個人的に気になったのはやはり車ネタw
レシプロ4気筒とロータリーの比較。頭悪いオイラには「???」な内容だってばよw
ジェットエンジンさんまんばりき???車の馬力とは比較にならんですね。まぁ空飛ぶ飛行機のエンジンだから当然ですが。
リニアモーターカーの模型&ジオラマがあったりとなかなか見応えあるコーナーでした。
自然のコーナーは動物のことについてがメインでしたね。恐竜の大型ロボットの展示などもあってこちらはこちらでなかなか見ていて楽しめましたよ。
富山にも科学博物館はありますが、新潟の方がさすがに広いですね。
例の如く長くなりそうなんで分けます。
次回「G編」へ続く
「暑い」が口癖になりそうな今日この頃・・・どうもarawnです。
昨日は急遽「長野の女神」に会いに?「女神線(ビーナスライン)」へ。
8/3
天気は最高!今回も最高の景色が待っているはずだ!と思ったのだが・・・
とりあえずいつもの諏訪湖SAで休憩。
せっかくなんでこの地域味噌推しみたいなんで味噌ラーメンを。
信州味噌?を使っている?味噌チャーシュー麺を。
食事を終えていざ女神線に向かい、いつものメルヘン街道~白樺湖のルートを走っていたら大雨になりorz
白樺湖に着く頃にはかなりの豪雨で・・・車山高原を目の前にして諦めました。
下界の方は天候良かったんですが、山の方は最悪でした。久しぶりに雨男のスキル発動かな?
まぁこんな日もあらーな。
男子たるもの幼少の頃は仮面ライダー派かウルトラマン派かで分かれるよな?
どうもarawnです。
当時友人らも半々に分かれてましたが、ちなみに私は仮面ライダー派でした。
メチャ「ブラック」リアルタイムで見てましたw
週末台風接近中ということで土日天気がイマイチなのと、富山も梅雨明けしてから(木曜くらいから?)猛暑日が続き、気温日本一記録したりとかなり厳しい夏になっております。気温の変動が激しいので気をつけたいところです。
7/26
昨日は名古屋在住の友人Hに連絡し、中間地点の岐阜で合流して飯ることになりました。
ちょうどそっち方面に仕事の用事があるということで、下呂で合流にw
ちょwwwこの前行ったばっかwww
岐阜は台風直撃なのか道中ゲリラ豪雨の中マークXで快適に移動。
お馴染み(?)クーパーS・・・ではなく。ちょうど車検ということで代車でしたw
現行型のクーパーSにクラスチェンジしてさりげにお披露目かと思ったんですが、どうやらまだまだ乗るようで。7年経過で車検通したから9年は乗るのかね?幸い故障も今んとこないようです。
某所焼肉屋で夕食をば。
焼肉屋ではありますが、メニューが豊富で、もう何でも屋みたいな感じでした。
せっかくなんで飛騨牛も味わいます。
愛知ネタ?ってわけでもないけどエビフライもw
他にもカルビビビンバ、海鮮冷麺など等・・・山ほどオーダーして、気付いたら2時間半食っては駄弁りで結構な金額に(汗)
まぁでもGW以来に再会した親友との語らいはかなり楽しく、日頃の仕事のストレスの解消にもなりました。
下呂まで片道2時間半くらい?片道150kmほどのロングドライブでしたが、まぁ悪く無かったです。
ゲリラ豪雨酷くて、途中途中41号線川になっているところや池になっているところがあってFRのマークX大丈夫か?ってなったけど全然大丈夫でしたね。超快適でした。
まぁ雨酷いし、せっかく下呂まで来たので温泉街で一泊してくれば良かったかな~?とは思いましたが(汗)
ようやく「俺の」GWキターな感があり、早速初日に出かけてきました。
長野へね( ・`ー・´) + キリッ
んで昔からこのブログを読んでいる方なら当然のこと「ま~た『女神線』か・・・やれやれ(汗)」って思うことでしょう!
しかし、そこは今回違うところ!新規開拓?してきました。
朝7時に地元を出発。岐阜方面へ。富山から長野を目指すなら最短ルートは41号線~神岡~安房峠~松本へ。上高地へ向かう観光客を反対車線に見つつ、特に渋滞に詰まらず、軽快に走る。
「道の駅風穴の里」にて休憩。今回結構道の駅をちょくちょく寄りつつゆっくり行きました。
車はレビンで。今回未知のエリアだったので、車高高い&車体小さいレビンで。
松本ICから諏訪湖SAへ。長野に来たら必ず寄りたいところ。今回のルートからはちょっと外れるんですが、大して離れてないですし、やっぱり諏訪湖の景色見たかったので。
せっかくなのでちょっと早めなお昼ご飯を食べつつね。絶景を見ました。
「から揚げ定食」だったんですが、「ご当地グルメ的な長野要素どこか?」と思ったんですが、豚汁が信州味噌使用されていました。薄味気味な、体に良さそうな感じ。
やっぱり長野に来ていたらこの景色は見ておきたい。写真じゃ伝わりにくいけど、ホント諏訪湖綺麗なので!この日も天気は快晴だったので綺麗で素晴らしかったです!!
そのまま諏訪ICを降りると謎の旧車スカイライン軍団に遭遇!
かなり綺麗に乗っていらっしゃる感じで、これから女神線走りに行くのかな?な感じでした。
他にもバイクも多く、皆さん女神線目的でしょうね。私もそちらに行きたい気持ちを抑えつつ、逆方向へ。「高遠方面」へ向かいます。152号線「杖突峠(街道)」を軽快に走る。この峠道がまずかなりグネグネ具合が面白く、道も広くて走りやすくて好印象。そして休憩がてら「高遠城址公園」に到着。公園に一番近い第1駐車場に停めると500円取られましたw
桜の名所で有名なところですが、残念ながら桜は終わっており、散った桜がところどころに見える程度でした。逆にここに来る道中~高山に戻る道は結構桜並木多くて良かったけど。
5月でしたがまだまだ山の方では桜は見頃。そういう意味でも今日走れて良かったかもしれない。
渋滞とも無縁で、知る人ぞ知るルートな感じがしましたね。
城址公園からはところどころ綺麗な山々が見えて(木が結構邪魔だけど)景色も良い感じでした。
高遠城址公園の次は『361号線』を西に走り、岐阜方面を目指します。
今回のツーリングはこの361号線を走るのがメインです。『権兵衛街道』を快適に走ります。この辺かなり綺麗に整備されていてかなり走りやすく好感が持てる道でしたね!
『道の駅日義木曽駒高原』に到着。木曽義仲縁の地で休憩です。かなりの激混みでした。
木曽牛?を使用した「たこ焼き」ならぬ「たこ牛焼き?」はたこの代わりに牛肉が入っていて、大変おいしゅうございました。
こんな感じで今日走った道は桜は元より、いろんな花が咲いていました。そういう意味ではこの時期に走れて良かったかなと。
そのまま『19号線』と重複している区間を走りつつ、『361号線』へ戻ります。
途中有名な『御嶽山』(で合ってますよね?地元の方)を見ながら快適に走れてこちらもかなりの絶景ツーリングとなりました。ここは展望台でも何でもないんですが、皆さん車停めて一生懸命撮影されていたので・・・
私もレビンを移動させて(マテ)せっかくなので愛車と山とのツーショットを!
今年も何とかレビンを存続させれましたよ、という記念に。
そのまま『長峰峠』を通り、高山市内を目指します。
ホント綺麗なパノラマビュースポットを見つつ、快適に走れましたね。
事前にいろんなツーリングのブログなどで調べていたら長峰峠辺りは狭い区間もあるって話でしたが、整備されたのか(?)ずっと広い道が続いていて、とってもツーリング向きでした。
ホントこんな感じで、新緑って言うよりは完全に花見ツーリングって感じでした。
道中高根第1、第2ダムを見つつ、ひたすら軽快に走ります。途中途中、山中でもちゃんと道の駅など休憩スポットがあるのが好感持てました。
高山市内に夕方には戻って来れました。夕方なのに高山市内は観光客で激混みでしたorzせっかくだから古い街並みでも歩こうかと思ったんですが、人混み酷かったんで諦めました。そのまま富山へ戻りまして、今回のツーリングは終了で。
最後に今回のルートの紹介やら今回このルートを走ったきっかけなどを。
いつものるるぶのガイドブックを参考に(というかほぼほぼそのままw)走りました。
んで、今回どうしてこんなツーリングをしたのかというと、実は仲間内で夏~秋辺りにツーリングを考えていて、それの下見にっていうのが実は目的でした(爆)。
某レビン海苔のみん友さんに「御嶽山、開田高原辺りのルートが評判良くてオススメです」ってLINEでやり取りしていた際、教えて頂いたのがきっかけでして、去年の秋ごろからそのうち行きたいな~と思いつつ、2,3ヶ月前辺りから調べ始めて計画しました。
今回事前に調べた感じだと長峰峠辺りが狭いって話もあったんで不安だったんですが、実際行ってみると全然そんなことなくて、素晴らしい良いルートでした!
正直諏訪湖に着いた時点で周りのみんなは女神線向かっていたので私も実は「やっぱり女神線行くべきじゃね?」って思ったんですが(マテ)今回の361号線ルートもかなり面白く、そして走りやすい!景色も御嶽山を見ながら走れてかなり良いルートでしたね!!
ここも今後もツーリングの候補に採用したいね~♪今回花見っていう面や御嶽山の雪化粧の感じからしてGWにやった方がいい気もしますが、今後のツーリングの参考になる良いツーリングになりました。
いや~たまには女神線以外の新規開拓も良いもんですね!でも新規開拓は外れの場合もありそうだからなかなか怖くていけないんだけどね(汗)
今回かなり好印象なドライブになりました。
以上
海王丸パーク駄弁りオフ カテゴリ:参加したオフ会の記事 2025/09/29 19:07:22 |
![]() |
マークx G’s コンライト調整 カテゴリ:チューニング 2025/09/23 12:30:48 |
![]() |
けんおーさんのトヨタ スープラ カテゴリ:裏山鹿 2025/07/02 22:36:53 |
![]() |
![]() |
エックス (トヨタ マークX) 「マークX250G Sパッケージ」に乗っています。このマークXの納車を機にみんカラ登録 ... |
![]() |
BZ-R (トヨタ カローラレビン) 主に平日の通勤メインに使用している、セカンドカーのレビンです。買い物からツーリング、そ ... |
![]() |
サニー (日産 サニー) 営業の仕事をしていた時に、毎日長距離を走るということで、レビンの走行距離を増やさないよう ... |
![]() |
FZ (トヨタ カローラレビン) 免許取り立てで最初に購入。5年落ちの中古のFZ-Limited。マークXを購入するまで、 ... |