• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

arawnのブログ一覧

2021年06月06日 イイね!

やべぇ、見てたら欲しくなるなぁ

 最近の86&BRZ推しが凄いなぁ、各所で。
 夏にBRZ、秋にGR86だっけ?発売に向けて盛り上げていこうって感じなんかね?
 新型の発売で現行型の魅力も再確認ってこともあってか現行型も再評価されてきているし、こりゃ中古車価格も上がる一方ですな(汗)

 最近AE111レビンを各所直してまだしばらく乗るつもりの自分としても、こうして連日youtubeで86&BRZ関連の動画上げられたら、見てしまいますし(マテ)、見ちゃうと欲しくなっちゃいますよね~♪

>【GR 86】GR 86 is Coming

 こんなの見せられたらなぁ、期待しちゃうよな。

 まぁ近所のディーラーにある86の値段が200万円台後半。高いわ。また上がるんだろうなぁ。あとみん友さんに教えてもらって、自分も検索してみたんですが、AE111もかなり値段上がっていました。
 下のグレードのFZ、XZでも50~80万円。
 BZ系になると100~170万円台というwww
 マジかよ!まさかのAE111も値段高騰とは。
 私が今のBZ-R買った頃(10年ぐらい前?)は
 FZ、XZ=程度にもよるけど大体30万円もしない。
 BZ系=過走行気味、修復暦ありなら50万円以下。極上の程度(走行距離2,3万)のどノーマルでも70万円前後だったんだけどな。
 スゲーなぁ。もう国産スポーツカー上がる一方やね。まぁライバルのEK9とかはもっと高いのはもちろんですが。

 もうスポーツカー欲しい人は中古じゃなくて、新車で86&BRZか、ロードスター買った方がいいかなってレベルやな。
Posted at 2021/06/06 19:32:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 国産車情報 | クルマ
2021年05月28日 イイね!

これってマ?GRカローラスポーツ

 緊急事態宣言延長で閃光のハサウェイの上映が更に延びそうだな~。
どうもarawnです。

 ベストカーのネット記事でGRカローラスポーツの情報が。以前から言われていたGRヤリスと同じエンジンでガワ違いで出るとか噂されている車。
 エンジン同じなら別に出す意味あんましなくね?GRヤリスあるんだし、トヨタがそんなことするかね?今話題の水素仕様のGRカローラじゃないんだし。

>か、かっこいいぞ!!! 最終デザイン判明! カローラスポーツGR 300ps+6iMTで来夏デビュー!!!!

 でもホントに出たらちょっと良いなって思ってしまう。馬力も272→300に上がっているし。でも値段もまぁ上がるってことで500万円オーバーという予想。

 ・・・たけぇよorz

 ベストカーは妄想記事も昔から多いんで半信半疑ではありますが、ホントに出るとまたスポーツカー買うって人の選択肢がひとつ増えるから良いですよね。
 86&BRZも出るからどうなんだろうって思うんだけど。

 因みに現在国産車で買えるスポーツカー(と言えるモデル)。
トヨタ:次期86、GRヤリス、GRスープラ、GRコペン
日産:フェアレディZ、GT-R
ホンダ:次期シビックタイプR、NSX、S660(受注終了)
マツダ:ロードスター
スバル:次期BRZ、次期WRX
ダイハツ:コペン
スズキ:スイフトスポーツ、アルトワークス
 こんな感じかな?三菱がないのが寂しいね~。ランエボないからな~。ラリーアート復活するらしいけど。

 一般人が手頃に買えるモデルが少ないのがこの時代の辛さよな~。次期86&BRZも先代よりは値上げするだろうし、そう考えると今の時代ってスポーツカー買うのも敷居が高い気がする。

 某みん友さんが「今乗っているスポーツカーを手放したらもう乗れないと思います。買い戻すとしても一昔前に比べるとかなり高いですし、台数も少ないので。」って言っていたのを思い出す。

 レビン、大事に乗ろう。
Posted at 2021/05/28 21:52:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 国産車情報 | クルマ
2021年05月18日 イイね!

セリカ復活クルー?

 近所のセブンイレブンにカップヌードルの鶏白湯が2つだけ入荷していたので速攻その2つ買ったった!大事に食べようと思います。

 セリカが復活するんじゃないかって記事
>トヨタ「セリカ」を復活!? CO2を出さない次世代のレシプロエンジン搭載の可能性大

 まぁもし復活しても既存のセリカ好きな人らが望むものになるかはわかんないんですが・・・。水素エンジン搭載って書かれてますし。水素エンジンといえば先日トヨタが水素エンジンのカローラスポーツでレースに参戦したりとチャレンジしているようなのですが、今後どうなるのか注目ですね。

 そういやヲカさんがシビックタイプR手放しましたね~。
 結構前から手放すとは仰ってましたが。
 次はアメ車のV8っぽいですがw気になるな~。
 手放す理由その2で仰っている「もっといろんな車に乗りたい」は禿同なんだよなぁ。それとは真逆のカーライフだけどなぁ・・・。
Posted at 2021/05/18 22:15:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 国産車情報 | クルマ
2021年05月01日 イイね!

国産車では一番これが欲しいかな

 今乗っているマークXはもちろん買った当時(8年前)、自分の予算内で一番欲しいと思う車を買ったわけだけれど、これに代わるメインカーで今買える予算内で欲しい車があるか?というとぶっちゃけないぜ、なarawnです。
 なので今後も末永くマークXを大事に乗りたいと思います。V6FRは貴重ですからね。

 今回は今売っている新車の国産車で一番欲しい車、レクサスISの話題です。

>SEMA SHOWやパイクスピークから世界が認めたエアロキット、ARTISAN SPIRITS の最新エアロデザインとは…?

 このエアロ仕様のISが、滅茶苦茶カッコ良くて、まさに理想の1台ですね。
 今は先の記事でも述べた通り、ISは現在受注停止状態で注文することが出来ない状態で、正に今乗っているのがレアな感じで尚更欲しい人には羨望の眼差し、状態なんですよね~。
 そのうち350Fスポーツを中古で買えないかな~なんて思ってますが(汗)はてさて。
Posted at 2021/05/01 22:54:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 国産車情報 | クルマ
2021年04月20日 イイね!

まさにIS-Fの再臨?

 ちょっと前に発表された新型ISの500Fパフォーマンス。一応北米専用モデルということらしいですが、IS-F、GS-F、RC-Fを流れを組む感じがするので、日本でも導入期待できるのでは?っていう意見が多かったグレード。

>2022 Lexus IS 500 F-Sport Performance

>レクサスの新エース IS500 Fスポーツパフォーマンスの衝撃度

 今はIS自体が一旦受注ストップしているとかで(ホントなのかわかりませんが、youtubeやらみんカラやらでそう言っている方が多いので)、IS自体「欲しくても買えない車」になってしまいましたので、再び買えるようになるのはいつなのか・・・。


 500が日本導入されるのかも気になりますが、まずはIS自体が販売再開されるのを期待しますか。

 新型ISは今までセダン興味なかった友人たちも「お前の言ってた通り、新型ISかっけ~なぁ!あれは欲しくなるわ!!」っていうくらいなので、やっぱりみんなカッコイイと思うデザインなんですね~。
Posted at 2021/04/20 00:05:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国産車情報 | クルマ

プロフィール

「「とりあえず注文します?(笑)」 http://cvw.jp/b/1823210/48627634/
何シテル?   08/30 19:43
arawnです。GRX130中期型とAE111後期型に乗っています。 基本ショップ任せですが、こだわりはあるつもりです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
101112131415 16
17 1819 2021 2223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

けんおーさんのトヨタ スープラ 
カテゴリ:裏山鹿
2025/07/02 22:36:53
GRヤリス納車から4か月・・・お別れ・・・ 
カテゴリ:興味深い内容
2025/07/01 20:20:46
最近のレビンメンテ状況 
カテゴリ:レビンメンテナンス関連
2025/06/22 22:30:48

愛車一覧

トヨタ マークX エックス (トヨタ マークX)
 「マークX250G Sパッケージ」に乗っています。このマークXの納車を機にみんカラ登録 ...
トヨタ カローラレビン BZ-R (トヨタ カローラレビン)
 主に平日の通勤メインに使用している、セカンドカーのレビンです。買い物からツーリング、そ ...
日産 サニー サニー (日産 サニー)
営業の仕事をしていた時に、毎日長距離を走るということで、レビンの走行距離を増やさないよう ...
トヨタ カローラレビン FZ (トヨタ カローラレビン)
免許取り立てで最初に購入。5年落ちの中古のFZ-Limited。マークXを購入するまで、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation