• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZU.CUBのブログ一覧

2018年02月07日 イイね!

盗難対策。

バイクの盗難対策って悩みます。

家は車通りの多い通りに面してるのでちょっと心配です。
GROMの時は1年の盗難保険付きだったのでミスターロックマン?だかの1万くらいのチェーンロックでした。
CRF250になってもそのままそのロックを使用。ヤマハのWRやセローに比べたら不人気のオフロードバイク盗む奴もいないだろうし、若者のイタズラさえ防げれば良いか?ぐらいの考えでした。

若者に人気が無いとはいえ絶版車となってしまったVTR。

マフラー替えたい思いを抑えまずは盗難対策!

ちょっとマトモなロックにしました。





キタコウルトラロボットアームロック tdz06です。
これを門の支柱と地球ロック。
多分鍵より門の支柱の方が先に破壊されますね(笑)

チェーンロック並みに取り回しがしやすく、鍵はオートロック使用で締めるのは楽!
エンド部が180ミリの棒になってるのでホイールに通し安いです。

キタコtdz良いですよ〜

これでマフラーは来年かな〜(泣)
マフラー変えても盗まれたら意味ないのでしょうがないですね(^^ゞ

Posted at 2018/02/07 20:45:25 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年02月03日 イイね!

ショウエイjフォース4?

最近購入のjフォース4



x14と比べて不満点がいくつか見えてきました。

オデコの穴2つベンチレーションが機能してない。ホーネットadvと一緒ですね〜
冬場に寒いぐらい風がくるz7やx14に比べるとほぼ効果がありません
頭頂部はgtairと同じ感じでバッチリです。

シールドは風の巻き込みも少なく良いんですが曇るのでピンロックシート必須。
でも面積が広くピンロックシートの傷が目立ちます。
開け閉めだけで少し傷が入ります。
z7とx14も多少入りますがそこまで酷くはないです。

シールドは風の巻き込みが少ないので夏場は暑いか?
フルフェイスと変わらない巻き込みなので、視界は狭くなるがフルフェイスの方が静かで安全な気がします。


そういえばアライのジェットは試してないな〜と思いアライのszram4を見たらピンロックシートは無し!
シールドも短い!

szram4はまだ使ったことないんで試してみようかな〜



Posted at 2018/02/04 22:44:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年01月24日 イイね!

雪ですね〜

冬です。雪です。
今週も氷点下
来週も冬日。

乗れません!!

いや〜関東でも降るぐらいですから沿岸部とはいえ東北でも大雪。
寒い分関東より溶けません!

朝晩は溶けた雪が凍結してツルツルです。
雪が無くなるまでバイクはお預けかな〜

特にVTRは弄る気はないのですが…
(正直マフラーは替えたいが高い(泣)





こんなん付けようと思います。

多少の保護とドレスアップになれば良いかな?

早く暖かくなって欲しいものです


Posted at 2018/01/24 12:22:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年01月17日 イイね!

ショウエイ X14 マルケス4

そういえばX14のレビューを過去ブログを見て、してないことに気づきました。
何個目ですかね?
ヘルメット何個被れば気が済むのでしょうか?
答えは…全て試すまでです!(笑)




X14は去年マルケスが優勝した時に、
勢いで買おうかな?って考えてたら54000円で新品があったので即決!
赤は蛍光で紫外線に弱いが、黒白はベースカラーがルミナスホワイト?でメタリック感のある白なので傷が目立ちにくいかな?ってのと白黒は無難にどのバイクでも合う?と思い購入しました。
アライのRX7Xと比較したかったってのも正直あります…(^^ゞ







色がシンプルなので意外とネイキッドにも合いますね〜

z7との違いですが重さと形状が違います

z7






x14



前から見ると似てますが、横から見るとX14の方がデカいです。


シールド

微妙な違いはありますがベースは同じなので互換性があります。
X14のCWR-Fは私の
経験では乱反射が1番少なく感じるので最強です。


重さ

我が家の体重計で
z7 1.4kg
x14 1.7kg
約300gの差があります
被った感じは慣れたら変わりません。
アライのRX7Xも家の体重計では1.7kgです。


ベンチレーション

口元のベンチレーションはz7が勝ち。
同じ形状ですがz7の方が強く感じます。
オデコと頭頂部はx14の勝ち!
z7とgt airを足した感じがX14です。


静音性
似たような感じです。


フィット感

同じMサイズですがジャストフィットはz7
X14は少しキツイですね。


総評

z7との比較だと
価格を考えたらz7で充分です。
多分次買うならZ8あたりを買うと思います。
その他の安全性、快適性、質感は全てX14の方が上。

アライのRX7Xとの比較は
個人的にはX14です
質感は同等で重さもほぼ一緒。ベンチレーションもX14有利
シールドの乱反射と交換し易さもX14の方が良いです。
日本産の最高級ヘルメットだけあって価格なりの仕事はしてます。
唯一の不満は価格が高いことだけですかね?
モトGP好きには所属ライダーが少ないのもネックでしょうか?

アライ派の人にも夜間に運転する人はショウエイ試して欲しいですね〜
価値感変わりますよ!








Posted at 2018/01/17 23:03:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年01月15日 イイね!

慣らし運転計画!とりあえず1ヶ月で500km

先日1ヶ月点検に行きました。



ピッタリ500kmで1ヶ月点検
CRF250の年間走行距離が約5000kmなので月あたり400kmちょい。
この寒い中で頑張ったと思います。

一応説明書では500kmまでは無理な運転はしないでね?って記載があった気がするので慣らしは一応終了ですが、
色々慣らしの記事をググりまして私のVTRはこんな感じで慣らす予定です。
一応最初はピークの半分を基準にして
10500÷2で5250。
なので、やんわりアクセルですがシッカリと回せる時は回す精神で
6000回転まで回して200kmでオイルとフィルター交換
ここは186kmで交換。

7000回転縛り500kmでオイルとフィルター交換
ここで1ヶ月点検。

ここからは無理せず普通に乗って
8000回転縛りで1000kmでオイルとフィルター交換。
早ければ2月後半?

縛り無しで2000kmでオイルとフィルター交換。
4月後半かな?

ちょこっと9000まで回して何時もの会社前のシグナルダッシュで0-400やりましたが110まで行きますね〜
感覚の違いなのか?FMFと忠男を装備したCRFの方が早く感じてましたがあまり変わり無いですね〜
てかピークまで回したらVTRの勝ちか?
乗りやすやと安定感は圧倒的にVTRで加速はCRFか?と思ってましたが以外と変わらない??

全開走行に向けてゴールデンウィークまでに慣らし完了したいところです。
Posted at 2018/01/15 20:54:57 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #VTR250 オイル交換慣らし完了 https://minkara.carview.co.jp/userid/1823345/car/2499312/4786227/note.aspx
何シテル?   05/13 18:59
2011年の震災時に小回りと燃費を考えモンキーを購入。 そこからバイク…というかモンキーにハマり ボアアップの為に中免を取得。 モンキー 一筋で耐久性重視と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

裏切りの街角♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 21:30:43
モリワキ メガホンマフラー ブラック取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/21 12:40:01

愛車一覧

ホンダ CT125 ホンダ CT125
通勤仕様の最強カブ
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
ファミリーカー
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
通勤最強
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
2017年12月スペシャルエディション納車。 冬バイク通勤を見据えて2019年5月25日 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation