• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月17日

ドリフトイベント事故に思うこと

ドリフトイベント事故に思うこと たまには真面目にブログでも書いてみようかと。


先日のドリフト走行会での事故の報道を朝から見まして、早々にHansもろもろを購入したわけです。私。

結構ドライに客観的に物事を考えて介入するのがプロフェッショナルのナースだと思ってますので、気分を害したらすみません。



さて、報道を聞いた時に、「あらまぁ」と思ったわけですが、クローズドコースですので、ドライバーも観客もお互い様だと思ってます。花壇に突っ込んで、観客が胸骨骨折だの、顎骨折だの、意識不明の重体だの。どんなとこで見てたんだよ、思ってしまう訳です。Gr.B時代のWRCの観客とどっこいかなぁって。

意識不明の重体の方がどうなったかわかりませんが・・・

気になったのは、早々に「20代の運転手が頸椎損傷」との報道。意識はあるそうです。
クリティカルケア領域に身を置く者ですので、状況も、その後のストーリーも概ね想像がつきますね。

受傷の状況を想像すると・・・
・4点ハーネス等でがっちり身体は固定
・ヘルメット装着
は疑う余地もないかと。
で、アンダーだかオツリもらったかわかりませんが、花壇直撃。
身体は固定されてるので動かず人間頭部5kg+ヘルメット1〜2kに数Gかかって、そのエネルギーが頚部に直撃損傷・・・だと思います。

で、頚部損傷って、脳からの信号を全身に伝えたり、全身からの刺激が脳に伝わったりという、神経の束が通っています。
そこが傷害されれば、そこから下と電気信号のやり取りができなくなります。
当然、脳からの指令で四肢は動かず、感覚も脳に伝わりません。
頸椎の上から3〜4番目あたりで傷害されると呼吸筋が動かず呼吸ができなくなります。人工呼吸器は離脱できません。6番目であればなんとか離脱できるかも。

でも、脳は無事であれば、意識ははっきりしています。
動かない自分の身体を自覚するとともに、重体の観客のことを思うことができるはずです。

頸損患者さんは通常より生命予後は悪くなるはずです。
その原因は、感染症が多いですかね。
人工気道留置に伴う肺炎、褥瘡発症と創感染や尿路感染症からの敗血症・・・とはいえ、急に発症するわけでもなく・・・

その看護が何年も続く家族・・・


これが、1分程度の報道を聞いて医療者が想像する最悪のパターンです。(事実はわかりませんよ。もっと軽傷かもしれません)
これを踏まえた上で、少しでも良い方向に進めるよう尽力するのが我々の仕事な訳です。目を背ける訳にはいかないんですよね。見て見ぬ振りした瞬間から最悪の方向に進むので。
可哀想なんて言えません。そんな他人事じゃないので。
とはいえ家族じゃなく他人なので仕事として続けられるんですが。


ちょっと脱線しました。


で、この最悪のストーリーを思えば、当然予防できなかったのかと思うわけです。


一緒に走行会等に参加した方はご存知ですが、私、相当車を振り回すわけですよ。ドリフトしながら突っ込む速度と大差ないでしょうね。
今回の事故の車両がHans着用が義務の日本や世界のトップレベルのレースの速度域ということはないと思います。
明日は我が身かもしれない。


「おんなじ様ににならない為には走るのをやめるか、予防するしかない」
「10万円程度で、それが回避できるなら安いもの。」
「子どもの命とチャイルドシートの値段を天秤にかける愚かさと何が違うの」
という話に、その日のうちに夫婦間でなりますよね。同職ですから。


というわけで、今回の購入に至りました。




事故当事者の方々は早期の回復と、最大限の機能回復を切に願うばかりです。

当事者は渦中の中、いささか不謹慎かもしれませんが、同じような事故が少しでも減ることを願ってこのブログを書いた次第です。

ブログ一覧
Posted at 2017/11/17 21:26:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

大事な事 From [ Garege 8-BALL ] 2017年11月18日 05:44
この記事は、ドリフトイベント事故に思うことについて書いています。
ブログ人気記事

今日は火曜日(幽霊になってみよう❗ ...
u-pomさん

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

クリティカルパス
kazoo zzさん

ホッキの刺し身
アンバーシャダイさん

墜ちた日産!
バーバンさん

819はバイクの日! 車イジリも、 ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2017年11月17日 21:50
HANS「Head and Neck Support」って大仰だと思っていたのですが
みかりんさんのこの記事を読んで 頚部(首)の保護について甘く考えていたことに気づきました
20代にバイクで何度かすっころび クルマでもタンボに落ちまして 鞭打ちやっております
それでも懲りずにスピードの虜なままです
今後も そういう世界を楽しみたいので 自分の身を守ることについてしっかりと考えねばと思いました
コメントへの返答
2017年11月18日 11:57
最近はバイクでも背骨を守るプロテクターが充実してきて、警察からも推奨ポスター出したりしてますね。
Hansは公道では使えないのが残念です。
自分の身と周りの人の人生まで考えないとですね。
2017年11月17日 22:06
今度HANS見せてください∠( `°∀°)/
角度とか参考にしたいのです( ˇωˇ )
コメントへの返答
2017年11月18日 11:59
ぜひぜひ!
Hans社のもので、一般的な20度Mサイズってやつですので参考にしてくださいな!
メーカーの違いってのでも比べたいところですね。
2017年11月17日 22:08
こんばんは。

職業視点で視ることから教えられることって大事ですね。

私も、出来るだけの備えをしなければと思いました。
コメントへの返答
2017年11月18日 12:02
ドラマよりも、もっとドラマチックな世界にいますからね。

「出来るだけの備え」大事だと思います。
出来るようになった段階で優先的に安全装備を揃えていく、決して「大丈夫だろうからいらない」って思わないのが大事かなって。
2017年11月18日 0:14
凄く分かりやすい内容ありがとうございます。
からの…、色々怖くなりました。

こういう場合、純正ステアリングでエアバックが展開されていたら、やはり軽微になりますよ…ね?

社外ステアリング、4点シートベルトやHANSに対してもっとしっかりと現実を見て導入を検討しなければいけないと感じました。


コメントへの返答
2017年11月18日 12:07
自分の身に置き換えると・・・

エアバッグは効果絶大だと思います。あれの有無で保険の金額が安くなるってことは、それだけ死亡・高度障害が減るってデータがあるってことでしょうから。
鼻血で済むなら可愛いもんです。

「カッコいい」「カッコつけてる」って基準じゃなくて本質的な意味で流行るといいなって思います。
2017年11月18日 0:25
とっても大事な事だと思います。

お金で買える安全、何よりも先に!!

HANSを装着しないでサーキットを走るだなんて
自殺行為だという事を周知したくて
AttackのTOPクラス参戦メンバーは必携にしています。

でも、なかなかサーキット走行者全員に伝え
ヘルメットと同様に必携にするまでには
もう少し時間が掛かりそうなのも現実です。

みかりんサンのような専門家の方からの
リアルなご指摘、ちゃんと読めば皆シビれますね!!
コメントへの返答
2017年11月18日 12:47
今まで後回しにしていたことが恥ずかしいです。

やはり上の方から徐々に裾野に広がっていく物だとおもうので、ぜひ広めていって頂きたいですね。

小規模のサーキット走行会やジムカーナ、ドリフト走行会でも、2輪ヘルメットじゃなくて4輪ヘルメットを持ってる人が増えてきたみたいに、Hansを肩にかけて歩いてるのが普通に見えるようになれば、第一歩かな?

Hansが当たり前になれば、最初に2輪用メット買って4輪用に買い替えってこともなくなりそう
2017年11月18日 0:46
佐賀 天山スキー場 ドリフト でググると、昨年の車載動画がいくつか見られるけど、ドライバーも同乗者もノーヘルですね。今回どうだったかは不明ですが。
パイロンで仕切ったコースにビデオカメラを立てた撮影者も沢山映っています。今回ぶっ壊れた花壇も見えますが、ターボ車などパワーのある車で制御効かなくなったら、突っ込んで大破するのは当然な気がします。
あんなところで見学しているのは自殺行為だなぁと。
危機感の欠如でもあると思います。
ドリフトイベントの参加者は、自分が遊びでジムカーナをするより上手い人が多数いたと思います。それでもあの会場は無謀すぎると思いました。
コメントへの返答
2017年11月18日 13:04
ググってみました。驚きました。
ノーヘルだったり、コース内をぶらぶら観客?が歩いてたり、なんかもう色々まずいんじゃないかってのが明らかですね。
今回は運営と、場所の提供側の問題も大きそうです。

開催側の方々を見てると、本当に色々なところに気を配ってるんだなぁって頭が下がります。
2017年11月18日 1:54
サーキットを走るならHANSはmust
コメントへの返答
2017年11月18日 13:05
ヘルメットとおんなじくらい当たり前になってほしいものです。
2017年11月18日 5:52
ヘルメット、HANS、フルハーネス、スーツ、グローブ、シューズ…
幾らかの投資で命を守れるなら安いもん。

今はカートだけだけどヘルメットはちゃんとカート用の国際規格使用。

走行会だと何でもいいやと安い2輪用とか使っている人多いのが現実

これを機に主催者側にも対策を講じてもらいたいですね。

あっ今度HANS見せてね(*´ 艸`)
首が何の位左右に動かせるか気になる!
コメントへの返答
2017年11月18日 13:45
モータースポーツの入り口を広めるっていう目線だと、安い2輪用でも良いのかもしれないけどね。
ただ、興味を持って、走りたいと思ったら気持ちをスイッチして揃えていってほしいな。
Stand21なんかは、みんなが使ってほしいって値段を下げたりっていう企業努力もあったり。そうゆうのを活用しながら。
ちょっとしたサーキットだったら、計測器みたいにHansレンタルなんかやってもいいのになぁって思ってみたり(初期コスト考えると二の足を踏みそうだけど)

結構普通に首は動かせるよ。後方目視確認はどうだろ・・・?
2018年3月22日 22:11
モトクロスの世界ですが、ジュニアクラスは頚椎を守る「リアット・ブレース」(及びその同等品)は 着用義務(レギュレーション)です。
ロードレースも、ジュニアクラスは 「皮つなぎの首のエアバッグ」はレギュレーションです。
娘も生身の体で3回後続のバイクに引かれましたが、一度も怪我は無し。とはいえ、他で3回骨折したし、
他のジュニアライダーで、頭を打って意識不明。。も同じチームで見ました。
プロテクションは、多少高くても、「自分のコントロールを超えた時、最後に無言で守ってくれる神」ですね。
万能の神ではありませんが、高い確率で守ってくれる神ではあります。

確かに昔のWRC などは、観客もコースに入りまくりで ひどかったのですが、規制ある今でも、観客も 「リスクがある」ことは 自覚しないといけないですね。
コメントへの返答
2018年3月22日 22:23
絶対的にあった方が良いものなんですけど、走行会レベルのレギュレーションが緩いもの(間口を広げたいというコンセプトも含めて)というものが難しいですよね。
本当は1000円くらいでレンタルとかやってほしいくらいです。
Gr.B時代はすごかったですね。この辺は走行会開催者側の強気な対応が欲しいものです。

プロフィール

「書いてなかったかもだけど

今回中部ミーティングで自車参加できなかったのはちょっと前に、コインパーキングで当て逃げにあったせい。
当逃げっていうか内輪差リップ踏み逃げ。

犯人は見つからずすでに諦めてます😇
全治2-3ヶ月かなぁ」
何シテル?   09/08 22:45
家のデミオを壊してディーラーに行った時に見つけたNDロードスターを衝動買いw ノーマルで乗る!って宣言したはずなのに・・・ やっぱダメですねーw ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドライブギア交換 15→14丁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 14:35:05
突っ込み王に俺はなる!vol.3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/07 19:34:37
突っ込み王に俺はなる!vol.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/07 19:34:21

愛車一覧

マツダ ロードスター 空色NDロド (マツダ ロードスター)
2021年10月にボルトオンターボをつけて別の車みたいになりました。 トルク30kgmは ...
ホンダ スーパーカブ50(AA09型) かぶちゃん (ホンダ スーパーカブ50(AA09型))
とーちゃんが怪我してバイクを降りるってことで譲り受けました🌱 結構キズも多いんでキレ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/3/14 発注 2022/8/6 納車しました! 基本いじる予定は無いです ...
トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
GRS200 55thAnniversary
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation