• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomameのブログ一覧

2014年06月08日 イイね!

助手席テーブル造ってみたョ_(^^;)ゞ

我が愛車には増設モニターが皆無の為、遠出をした際にナビを使用していると、カミさんが退屈だから(←夫婦間の会話が無い(;^_^A アセアセ・・・)テレビとせがむが、ナビで道路案内中ではこちらが困る。

てな訳で、助手席でDVDが見られるようにしてやればいいのだ┌(* ̄0 ̄)┐ ワーッハッハッハッ・・・・





以前アッパーグローブボックスの型取りをしたシートから、図面を作成しておきました。





全体図とパーツ図にしてあります。





車庫内の折畳み作業台を使って作製です。
これもそろそろバージョンアップしないとなぁ(-_-;)





材料はダイソーで購入した板材3枚と、同じくダイソーで購入した丁番2ヶと、以前の余り物のカラー合板で、合計¥432-です(#^_^#)


 



カラー合板はカッターナイフでカット。





板材は加工する墨(印)を付けて、トリマで溝を彫ってから丸鋸でカット。





板材は工作で使用するバルサで、カンナを掛けるほどでもないので、サンドペーパーで削りました。






仮組してフィット感確認したところ、左側の側面の板に、グローブボックスの蓋が干渉する為チョッと手直ししました。





塗装して・・・





あとは底面に両面テープを貼って取付けε- ( ̄、 ̄A) フゥー





ウチのカミさんは身長が低いので、なるべく手前に来るように、引き出して更に折り畳んであるもう1枚を手前に拡げて使えるようにしています_(^^;)ゞ





とりあえず8.9インチのネットブックを置くと、グローブボックスの蓋に当って、ボディの前方が持ち上がってしまいますが、テーブルの折り畳み分が持ち上がるので、落下防止を兼ねてバンドで固定すれば大丈夫です。

このネットブックは画面サイズが16:9でないので、その分高さがあるんです。





100Vの電源は120Wのインバーターを、運転席の下に置いてありますが、ケーブルが邪魔なので次のイジリで解消したいと思います。


グローブボックスの蓋がバイザー替わりになって、画面が見易くなったみたいです(*^.^*)エヘッ


但し、カミさんはパソコンでのDVD再生のやり方を知りません、と言うか覚える気がありませんε-(ーдー)ハァ
Posted at 2014/06/08 22:32:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | カスタマイズ | クルマ
2014年04月09日 イイね!

ネタ追加( ̄∀ ̄*)

帰宅したところ着弾(*^m^*)





中身は・・・





汎用LEDリフレクター(スモーク)です。
スモークで反射もしなくてリフレクターと言えるのか・・・( ̄  ̄;) うーん
いや、この際そんな事はどうでもいいのだ。
 

先日届いたエアロにブッ込むべく購入しました_(^^;)ゞ





パッキンは左右各2枚付いていました。
案外気が利いてますねぇ(´▽`) ホッ





取付部分を孔加工して、本体と裏ボックスで挟み込むようになります。
価格の割りには(¥1,542-)品質はまずまずで、配線の取付部も防水処理してありました。





エーモンのLED電源ボックスで試験点灯するとこんな感じです。
チョッと輝度不足のようですが・・・(;^_^A



まあ、無いよりはいい程度のドレスアップですから(-。-)y-゜゜゜

Posted at 2014/04/09 22:32:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | カスタマイズ | クルマ
2013年11月19日 イイね!

早くもエコグリルの効果?w( ̄o ̄)w オオー!

早くもエコグリルの効果?w( ̄o ̄)w オオー!昨日は(←というか、いつもの事だか)、突発的な水垢取りとコーティングですっかり予定が狂い、しかしそれでもやる気が勝り(←と言うよりも、作成したブツがひ弱な為に破損が怖かっただけです)、自作エコグリルを取付けしました。


取付けが終わり家に帰って遅い晩飯を食って、仙台に戻る支度をして、出発する時には午後10:24でした。
今からだと向こうについて0:00くらいだなぁε-(ーдー)ハァと思いつつ出発。


これまで何度も、自宅から仙台の仮住いまでの距離を測ろうとしては、到着時にはすっかり忘れるの繰返しで一度も実現出来ませんでしたが、今回ようやく記録出来ました。

チェックしたのには訳があります。

家を出発して国道287号線、東根を通って国道48号線に出て、関山峠を通るいつものルートですが、昨日は朝から晩まで霧と靄が晴れず仕舞いで、夜になって尚更ひどくなりました。
雨でもないのに路面はウェットです。


東根のイオン前を通る道ですが、市立体育館前で2車線から単車線に減少します。
たまたまその直前の信号への進入のタイミングで、前を走行していたG'zらしきプリウスを抜いたところ、その後こちらのペースに合せてズーッとランデブー走行してきました。まあ、単車線ですし追い越しポイントはこの後2箇所しかありませんので、突っかかってくるならそこしかないよ等と考えながら暫くすると、前の車列に追い着きました。


先頭が貨物車輌でその後に2台の乗用車でしたが、前述の1つ目の追い越し区間に入るや、貨物は当然ですが皆が車線を譲ってくれちゃったので(決して煽ったりはしていませんが・・・)、チョッとスピードを上げてみたら、後続のプリウスもペースを上げて付いて来ました。

その後は、もう1つの追い越しポイントはこのスピードでは役立たずの短い区間なので、後続プリウスも鼻から諦めて?いたようなので、どこまで付いて来るかなぁと、峠道をチョッとハイペースで走ってみました。が、こちらも既にスタッドレスで、後には翌日使用する荷物が満載という訳で、離れては付くを延々繰返し、さりとて煽って来る訳でもなく、何か本当にランデブー走行を楽しんでるような感じになりました。


結局、仙台中心部に入る手前で右と左に分かれましたが、こんな時なんか気の利いた合図ってあるかな?ブレーキで「パ・パ・パ・パ・パ」じゃ「あ・い・し・て・る」だし~「た・の・し・か・っ・た」は「パ・パ・パ・パ・パ・パ」か(-_-;ウーン思い浮かばん・・・で、そのままサイナラ



結構なペースで走ってきたので、燃費はと見るとかつてない26.1km/ℓでしたw( ̄o ̄)w オオー!

その後市内を横切り仮住いに到着。画像はその時のものです。
信号の多い市内を横切ったにもかかわらず、先程よりも燃費が伸びていました。
「早速エコグリルの効果か(*^m^*) ムフッ」
などという訳は無く、距離70.1km、燃費26.6km/ℓ、平均時速55km/hから解るとおり、信号が少なくスムーズに走れる時間帯だから延びただけだと思います(-。-)y-゜゜゜

翌日10km程度走っただけで、24km/ℓ台まで落ちちゃったもんねぇε-(ーдー)ハァ
やはり残念ながら、そうそう簡単には効果出ませんてネ
Posted at 2013/11/19 03:45:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | カスタマイズ | クルマ
2013年11月18日 イイね!

チョッとはエコグリル

ここ3週間連続して日曜日は雨だったので、昨日はほぼ1ヶ月ぶりの洗車をしました。

水洗いが終わり拭き取りしていると、ボンネットに水染みが・・・



天気が霧で画像では良く解りませんが、水染みの他にも煤煙による粘ついた汚れが付着しておりました。

洗車の際に散水して水を馴染ませた時点では、水を弾いていましたがこれは汚れの幕によるものだったようです。



仕方なく予定外の水垢取りをする破目になりました。

右半分が水垢取実施後ですが、これも画像では解りませんね(^^;;


ボンネットだけのつもりでしたが、他の部分にも水染みが・・・

結局全面施工になりました。


その後コーティングまで終わって既に午後2時半ε-(ーдー)ハァ


本来の予定ではササッと洗車を終わらせ、買い物もパパッと終わらせ、午後からは自作エコグリルを取付けて、夕食後仙台へ向かうはずでした。


「仕方ない。エコグリル取付は来週に延期だな。」と諦め、カミさんと買い物へ・・・

普通なら町内のスーパーの梯子で2時間掛かるところ、今日は幸か不幸か金が無いからという理由で(;^_^A アセアセ・・・、1時間足らずで帰宅となりました。
この時点で午後4時。さあ、どうする?


やっぱり取付を楽しみにしていた自作エコグリルを付けよう。という事で、会社の倉庫へ・・・




素材はみん友さんの多くが利用している段プラですが、チョッと一捻り加えました。

どうせ不精な俺が暑さ寒さで一々バンパー外して脱着するはずもなく、さりとて付けっ放しでは夏場のオーバーヒートが・・・

ならば、開閉可能にしてしまえと、スライド式手動開閉エコグリルを製作決定。 




先ずは設計から。但しバンパーを外して採寸した訳でなく、外からの採寸なのでチョッと不安がありました。




段プラを切り抜き加工して、



カーボンシートでラッピング。今回は見る角度で表情が変わる『カメレオンブルー』を使ってみました。

段プラ独特の筋が解らなくなり、質感大変貌です。

ラッピングの目的はもう一つあり、段プラの中空板という特性を活かし、小口を塞ぐ事により空気を閉じ込め、断熱・保温効果を持たせようという計画です。

ここまでは事前に現場事務所で内職しておきました。


詳しくは整備手帳にその内アップします。




装着前の仮組み状態です。
左がオープン、右がシャット状態です。




装着完了(シャット状態)です。
開閉はツマミでスライドして操作します。


とりあえず今日はこれまで。上部グリルは次回作成予定です。


折角製作したのはいいのですが、水温計が無いのでデータが取れませんo(*^▽^*)oあはっ♪
感覚的な違いが解ったら報告します。
 
Posted at 2013/11/18 01:33:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | カスタマイズ | クルマ
2013年11月07日 イイね!

たまには成功例(^^;;

ここのところというか殆ど失敗例しか紹介出来ていない(^^;;
これではあまりにも自分が可哀想なので、チョッとだけ成功例を・・・


以前紹介した100均の隙間テープですが、貼った後の経過報告。



あの後前後ドア召し合せ部分にも5mm厚の隙間テープを追加しました。



後席ドアを閉めた状態でマスキングテープを貼って位置決めしました。



以前貼ったテープには凹みがついています。



ドア側のウェザーストリップモールのこの部分の跡です。
付いた跡が一様でない事から、ウェザーストリップだけでは隙間が結構ある事が解ります。

もっと静粛性を上げるなら、ボディ側のウェザーストリップが当るドアパネル側に、3mm.厚のテープを貼れば万全のようですが、現状でもそこそこ効果があるので、気になったらやってみます。



水溜りのある所をわざと走った後ですが、黒いテープの内側は濡れていません。
重ね貼り出来るようなら3mm厚のテープを重ねた方が、効果大ですのでその内やってみます。




リアドアのこの部分に3mm厚のテープを貼ってみました。
2本あれば足ります。
 



リアゲートのウェザーストリップが当る部分になります。

これを貼った後は(各ドア共同様ですが)、段差を乗り越えた際のキシミやバタつきなどが、かなり改善されました。
ドアがロックされるとウェザーストリップと隙間テープが密着する為、ドア類の動きが拘束され、異音の削減につながったようで、乗り心地も若干ソリッドになったようです。


全部やっても¥1,000-程度です。
失敗のブログを期待された方には申し訳ありませんが、たま~には成功例もあるんです(^。^)y-.。o○
 
Posted at 2013/11/07 14:46:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | カスタマイズ | クルマ

プロフィール

「カッコええ http://cvw.jp/b/1825310/47268546/
何シテル?   10/09 10:33
tomameです。よろしくお願いします。 大きな物から小さな物まで、出来るものはD.I.Y. 家も車も金を掛けずにカッコよく、使いやすくがモットーです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スロットルコントローラ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/18 20:53:14
BMWマフラーカッターの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 22:43:00
BMW F32 バラシ・シリーズ ⑦(エアコン パネル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 20:03:46

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ ビーエム (BMW 4シリーズ グランクーペ)
プリウス30後期からの乗り替えです。 定年延長組なので、最後の我儘かなぁ(^◇^;)
トヨタ プリウス プリちゃん (トヨタ プリウス)
購入後10年目、走行距離24万kmを超えて買い替えました💦 今後は社有車として、基本 ...
ダイハツ ミラココア ココア (ダイハツ ミラココア)
雹害でekスポーツがボコボコになり、買い替えになりました(^^;
スズキ アルトラパンショコラ ニャパン (スズキ アルトラパンショコラ)
長女の新車です(^_^) 弄りは俺に外注です(;-_-) =3 フゥ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation