• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomameのブログ一覧

2013年11月07日 イイね!

たまには成功例(^^;;

ここのところというか殆ど失敗例しか紹介出来ていない(^^;;
これではあまりにも自分が可哀想なので、チョッとだけ成功例を・・・


以前紹介した100均の隙間テープですが、貼った後の経過報告。



あの後前後ドア召し合せ部分にも5mm厚の隙間テープを追加しました。



後席ドアを閉めた状態でマスキングテープを貼って位置決めしました。



以前貼ったテープには凹みがついています。



ドア側のウェザーストリップモールのこの部分の跡です。
付いた跡が一様でない事から、ウェザーストリップだけでは隙間が結構ある事が解ります。

もっと静粛性を上げるなら、ボディ側のウェザーストリップが当るドアパネル側に、3mm.厚のテープを貼れば万全のようですが、現状でもそこそこ効果があるので、気になったらやってみます。



水溜りのある所をわざと走った後ですが、黒いテープの内側は濡れていません。
重ね貼り出来るようなら3mm厚のテープを重ねた方が、効果大ですのでその内やってみます。




リアドアのこの部分に3mm厚のテープを貼ってみました。
2本あれば足ります。
 



リアゲートのウェザーストリップが当る部分になります。

これを貼った後は(各ドア共同様ですが)、段差を乗り越えた際のキシミやバタつきなどが、かなり改善されました。
ドアがロックされるとウェザーストリップと隙間テープが密着する為、ドア類の動きが拘束され、異音の削減につながったようで、乗り心地も若干ソリッドになったようです。


全部やっても¥1,000-程度です。
失敗のブログを期待された方には申し訳ありませんが、たま~には成功例もあるんです(^。^)y-.。o○
 
Posted at 2013/11/07 14:46:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | カスタマイズ | クルマ
2013年11月07日 イイね!

驚きのツヤ、耐久力を実現! シュアラスター タイヤコーティング+R


■Q1:いまお乗りの愛車を教えてください(例:メーカー/車名/年式/ボディカラー)
トヨタ/プリウス/平成23年式/シルバー
■Q2:性別/年齢(年代)/お住まい(都道府県)を教えてください。
男/50代/山形県
■Q3:愛車の保管状況を下記より選択してください。
①屋根付き駐車場 ②屋外 ③その他(具体的に教えてください。)

■Q4:愛車の使用用途を下記より選択してください。※複数選択可
①通勤や通学 ②街乗り ③ドライブ ④レース ⑤その他(具体的に教えてください。)
①、③
■Q5:洗車頻度を下記より選択してください。※複数選択可
①毎週 ②2週間に1回 ③1ヶ月に1回 ④2ヶ月に1回 ⑤半年に1回 ⑥汚れたら ⑦雨の後 ⑧その他(具体的に教えてください。)
①、⑥
■Q6:洗車場所を下記より選択してください。※複数選択可
①自宅 ②洗車場 ③ガソリンスタンド ④その他(具体的に教えてください。)

■Q7:洗車方法を下記より選択してください。※複数選択可
①自分で手洗い ②手洗い洗車サービスを利用 ③洗車機 ④その他(具体的に教えてください。)

■Q8:今お乗りの愛車のホイールの種類を下記より選択してください。
①アルミ ②スチール ③マグネシウム ④その他(具体的に教えてください。)

■Q9:今お乗りの愛車のホイールにメッキ塗装は施されていますか?
①はい ②いいえ

■Q10:ホイール専用の洗浄剤を使用されていますか?
①はい ②いいえ

■Q11:Q10で【①はい】と答えた方に質問です。鉄粉除去剤を使用されていますか?
①はい ②いいえ

■Q12:ホイール専用のコーティングを使用されていますか?
①はい ②いいえ

■Q13:タイヤ専用のワックスもしくはコーティングを使用されていますか?
①はい ②いいえ

■フリーコメント
洗車の都度タイヤワックスと称する商品をスプレーしますが、タイヤ表面を溶かしているようですし、効果が長続きしません。貴社商品を是非使用してみたいと思います。


※この記事は驚きのツヤ、耐久力を実現! シュアラスター タイヤコーティング+R について書いています。
Posted at 2013/11/07 13:49:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2013年11月07日 イイね!

初体験は痛いのm( ̄○ ̄)mアーン♪

今回フロントウインカーの下のスペースに、RGBユニットをブチ込む為に殻割り初体験しました。

初めてという事で整備手帳や動画で殻割のやり方をチョッとは調べましたが、先ずはウインカーユニットの構造が解らんとどうしようもないという事で、サイドマーカー配線のついでに調べようという予定でした。



ユニットは上下の爪で固定されているだけで簡単に外せました。


ユニットを見てみると、レンズがハウジングに爪で掛っているだけに見えたので、「なーんだ、実は殻割りなんて簡単に外れるんじゃねえの?」と思い込み、爪を外してもうんともすんとも言わない。

「ははあ、やはり接着はしてあるようだなぁ。んでもブチルじゃないぞ、すぐに剥がれるんじゃねえの。」と勝手な判断。

チョッとこじってやれば実は外れたりして・・・バキッ~~~~~((((((ノ゜⊿゜)ノあぁ
みごとに爪が折れてしまいました(-_-;)


「ドライヤーで温めてみるか。コツコツやっても20分程度らしいし・・・」と、調べるだけのつもりが、いつの間にかやる気満々。

少し温めるとハウジングを抉って接着が切れるようになりました。しかし、深さがあって全面接着なってる。当然レンズの裏側まで。こんなのすぐに終わるのかい?

温めるのもどの程度温めればいいのか解らない。やり過ぎると変形しそうで怖い{{{{( ▽|||)}}}}ぞぉ~~~~~


温めては少しずつ接着剤をマイナスドライバーでこそぎ取り、ドライバーに付着した接着剤を手で取り除き、地味~にやりましたが粘度が硬過ぎる。もう少し加熱してみよう・・・おっ、今度は楽に接着剤が切れるぞ。しかし、ドライバーに付着した接着剤が柔らかいので取れ難い。しかも接着力が強い。

この作業に入る前にサイドマーカー取付けを行い、その際に接着面の脱脂をした為に、自分の手も脱脂済みで接着剤が見事にくっ付く。
ドライバーから剥がれた接着剤が今度は左手の指に、それを今度は右手で剥して・・・おおっ、接着剤と同じくらい指の皮膚が伸びてるぞイタイ・・・~(>_<。)ゝ 

未だ片方の殻割が終わらない内にこの状態。左手はすでに悲鳴を上げている。さあ、どうする・・・と言っても半端には出来ない。

そこで、動画で見た殻割を参考にユニット全体を時間を掛けて加熱する事にしました。




バケツにユニットを投入してドライヤーを突っ込み、上に濡れタオルで蓋をして待つこと5分(-。-)y-゜゜゜

ユニットは素手で触れない程度になっていました。
この状態で抉っていくとようやくレンズとユニットが分離する手応えがありました。
3回これを繰り返すとなんとか分離して殻割り成功┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・



その後付着している接着剤をカッターナイフとドライバーでこそぎ取り、レンズの方はシンナーで拭き取りました。但しこれで自分の手を再度脱脂してしまい、残る片方のユニットにε-(ーдー)ハァ


こうして痛ーい初体験は終わりましたが、復旧する時の接着剤ってどうすんの?
今日は調べるだけのつもりだったので調べていなかった。
今更しょうがないのでコンクリートボンドで復旧してしまいました。
異常があったらユニット交換間違いなし( ̄▽ ̄;)!!ガーン
Posted at 2013/11/07 03:25:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | カスタマイズ | クルマ
2013年11月06日 イイね!

昨日の続き・・・悲劇は続く

昨日点灯しなかった左サイドマーカーの点検からスタート。
からって事はまたしてもついでがある訳で・・・_(^^;)ゞ

で、サイドマーカーですが、結線を再点検しても特に異常はありませんが、細線の為に接触不良もあるのかと、圧着端子を細線用で付替えたりしましたがまだ点灯しません。
「おかしい。右のサイドマーカーと同じく、ウインカーの緑の線から電源取ってあるし、結線は点検したし、何だ~?」

悩んだ挙句「もしや電源分岐したウインカーの線が白だったりして。」と、試しにやってみるかと繋いだところ点灯。なんてこったいε-(ーдー)ハァ


問題解決。ヨカロウうん!(^^)
で、この際だから・・・と



フロントフォグランプの交換、HID化を決行
純正のフォグランプは暗いは、色は安っぽいはで全くの役立たずで、以前から色々考えてはいましたが、LEDは眩しいだけで実用的でないという情報もあり、HIDにしました。

ポン付け、車種専用キットという事で、これなら俺でも大丈夫だろうと購入した代物。
しかし、届いた商品を見るとバラストだのなんだの色々入っていて、説明書を見ると何か難しそう。大丈夫か?俺(ノ_-;)ハア…


まあ、やってみるかと始めてみると、電源カプラーを組み付けするだけで、後は組み付けてあり、実際にポン付けでした。



点灯試験も問題なし。あとは配線をまとめて、バンパーを戻してっと、その前にウインカーも再確認するかと、やってみたら・・・アレッ?右のウインカーが白点滅?左は?点灯してねえ( ̄□||||!!

上の画像の段階でデイライト化したウイポジが点灯しておらず、本来ここで気付くべきでしたが・・・

おかしい?なんだ?
フォグも再点検・・・(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!点かない


右往左往した挙句、一度は全て正常だった訳だから、配線には間違いは無く結線部分の接触不良かフューズだろうと結論付けました。

フューズを外してみましたが切れてはいないようで、反転して付けてみたりしても点きません。
 
愕然としながらこれはお手上げと、行き付けの車屋に向かいました。が、待てよ今日は休日だが月曜日。もしや・・・店長に電話したら案の定定休日。
事情を話したら「どうせ安い物を付けたんだろ。最近そういうのが多くて、バラスト一発で飛んだんじゃねえの?とりあえず元に戻してみたら。」と突き放されてしまいました(´;ェ;`)ウゥ・・・



「しょうがない。ウインカーだけでも元に戻さないと。」と再び会社に戻ってドッグイン。

またまたバンパー外してウイポジを外して純正球を付けたら正常に作動したので、サイドマーカーの配線を繋いでこれもOK。

ウイポジの片方はバンパーを脱着する際か、配線の分岐の際に配線が引っ張られて、ソケット部分から電線が抜けたみたいでしたが、もう一方は原因不明です。


フォグランプは・・・とりあえずあきらめε=ε=ε= 。・゜(゜ノT-T)ノ


翌日、明るいところでフューズを再点検したら細~く断裂していました。
フューズを交換したところ点灯しました。が(←『が』が多過ぎる)左は点灯せずε-(ーдー)ハァ

これはカプラーを180°回転して付ければ良いだけだが、手が入らないのでまたまたバンパー外してカプラー脱着。点灯試験して問題なし。
ようやく終わったなとバンパーを戻して再点検。が、またまた点灯せず( ̄Д ̄;;


今更ながら取説読んだらフューズは20Aに変更必要との事。じぇじぇじぇ?

フューズを再度交換したら無事点灯致しました。



最初に良~く取説読んでれば右往左往する事も無く、どんだけ時間を無駄にした事かフカイタメイキ(;д;)=3=3=3=3



連日の悲劇はこうして幕を閉じましたとさチャンチャン
Posted at 2013/11/06 04:25:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | カスタマイズ | クルマ
2013年11月05日 イイね!

失敗と成功(;^_^A

本来なら3日は休みとして4日は仕事の予定でしたが、現場の方が遅れていて休日返上で稼働中。

5日は定例会議があるので、3日の午前中は現場に行き、11時頃会社に戻って資料作りをする事にしました。が、車のカーゴスペースにはブツがある( ̄∀ ̄*)イヒッ

「会社に行ったついでにチョッとはいいだろう」と帰途に着きました。


連休ともあり仙台市内を抜けたあたりから渋滞発生。
以前渋滞の際に知った裏道をゆうゆうと走り脱出成功。
6km位渋滞を回避出来ました(^_^)


途中AB店に寄ってスモーク塗料を探しましたが無く、仕方ないので会社に行く前に家に寄って、以前購入しておいたガラス用スモークスプレーを取って会社へ。


「先ず簡単なものをチョッとやってから仕事しよう。」という事で、



サイドマーカー取付開始。

そのまま取付けるより愛車に合せて・・・



という訳でスモーク塗装
下は塗装後の点灯試験状態です。

実はここで第一の悲劇が・・・

写真は2回目の塗装後で、右に1回目の塗装の跡があります。

1回目あまりに黒くなり過ぎ、パーツクリーナーで落そうとして初めて気付いたのですが、塗料が溶剤系でブツの表面を冒してしまいました。

最近は老眼の為に、購入する際に説明書きが読めず、購入してから1度も読まずにそのまま持って来てしまった結果です。

幸い塗装してすぐに拭き取ったので、さほど被害は大きくなかったようですが、これで艶は期待出来なくなりました。ので、同じ塗料で再度塗装しドライヤーで強制乾燥させて済ませました。


「どうせ配線の取り回しでウィンカーから電源分岐するから、バンパー外してやるか。」
「待てよ、どうせバンパー外すんなら、ついでにあれもやっちゃうか。」

って事で、



小型のRGBユニットを・・・



フロンとウィンカーの下のスペースにブッ込みました( ̄∀ ̄*)イヒッ



サイドマーカーはこんな感じです。



RGBはこんな感じ。上のウイポジの白光が明るいのと、ウィンカーハウジング内に仕切が無い為、効果はやや物足りない状態ですが、色気の無かったフロントに、ちっとは色気が出ました。

発光パターンも色々あり、色の変化も楽しめるので満足しています(o^∇^o)ノ


しかし、ウィンカーの殻割りに時間を要し、サイドマーカーは何故か左側が点灯せず、深夜まで掛って仕事はそっちのけ。
結局翌日に持ち越しとなりました┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
Posted at 2013/11/05 02:34:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | カスタマイズ | クルマ

プロフィール

「カッコええ http://cvw.jp/b/1825310/47268546/
何シテル?   10/09 10:33
tomameです。よろしくお願いします。 大きな物から小さな物まで、出来るものはD.I.Y. 家も車も金を掛けずにカッコよく、使いやすくがモットーです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
34 5 6 789
10 11 1213141516
17 18 19 2021 2223
242526 272829 30

リンク・クリップ

スロットルコントローラ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/18 20:53:14
BMWマフラーカッターの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 22:43:00
BMW F32 バラシ・シリーズ ⑦(エアコン パネル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 20:03:46

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ ビーエム (BMW 4シリーズ グランクーペ)
プリウス30後期からの乗り替えです。 定年延長組なので、最後の我儘かなぁ(^◇^;)
トヨタ プリウス プリちゃん (トヨタ プリウス)
購入後10年目、走行距離24万kmを超えて買い替えました💦 今後は社有車として、基本 ...
ダイハツ ミラココア ココア (ダイハツ ミラココア)
雹害でekスポーツがボコボコになり、買い替えになりました(^^;
スズキ アルトラパンショコラ ニャパン (スズキ アルトラパンショコラ)
長女の新車です(^_^) 弄りは俺に外注です(;-_-) =3 フゥ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation