• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たまちゃ@函館のブログ一覧

2022年04月04日 イイね!

ご老体

先日うちのインテグラが9万キロに到達しました。
そして、4/10が北海道地方選手権ジムカーナの開催日なので、前週に練習しようかと思った矢先、ラジエーターから水漏れを発見してしまいました。
ラジエーター自体の交換は本日4/4の夜に行う予定ですが、走行9万キロ、うち競技使用とそのための移動が主であるインテグラは、すでに26年落ちとなっています。
おそらくラジエーターのパンクはこの車両では初めてだとは思いますが、これだけの年数が経過し、かつそれなりに走行を重ね、ローテンプサーモやラジエーターファン全開などで水温が上がりにくいようにしていたところで経年劣化はやってくるということですね。

ということで、予防保全かねて、4/16、17の全日本前にパワステのタンクも新品が出るようなので交換しておこうかと検討中です。
ただ、純正のタンクよりもアルミの汎用タンクの方が、キャップがネジ式だったりでフルードが噴出さなくてよさそうな気もしていますが、ホースの位置の問題やマウントの問題もあるので二の足を踏んでいます。
ヤフオクとかで汎用アルミタンク安いんですよね。

どなたか、汎用タンクを使用している方がおられたらどんな感じでホース取り付けたのか教えて頂きたいところです。
Posted at 2022/04/04 11:51:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテグラ | 日記
2017年04月21日 イイね!

21歳の車の手入れ

まずはイベント告知・・・・

函館ジムカーナチャンピオンシップ練習会Rd1 参加者募集中です。

すごく少なくて困っています(´Д⊂ヽ

初心者から経験者まで練習になるコースを考えています。午後からは次回6月4日開催予定の大会第1戦予定コースでの練習もあります。差をつけるチャンスになる練習会です。
もちろん、アドバイスが欲しいという方にはジムカーナ経験者からの講習もあります。

連休の始まりはモータースポーツで汗をかいてみませんか?レンタルヘルメット、レンタルグローブも用意してお待ちしております。


さて、その函館ジムカーナチャンピオンシップ練習会に間に合うように(?)インテグラの整備を行っていました。
まぁ、真のくだりは以前のトッポでジムカーナの記事で挙げた所ですが、その様子を少し文字で挙げていきたいと思います。

わがインテグラ「T-BOX吉原モータージャンプオイルインテグラ」はフロントのキャンバーが3度ほどついています。走行距離は7万キロ未満ですが、Sタイヤとキャンバーの負担はハブに大分来るようでハブのガタが昨年頻発するようになりました。
片方はベアリング交換時にハブの痩せが分かったので交換しましたが、もう片方は一応圧入状態になったので良しとして走行しましたがすぐにガタが発生しました。
そして、今回残った側もハブの交換をしたわけです。
ハブの交換となるとベアリングも必然的に同時交換になってしまい、昨年新品で購入して500kmも走っていないハブベアリングを廃棄せざるを得なくなってしまいました。

そして、トラブルはそれだけではなく、ナックルを取り外す際にアッパーアームのボールジョイントも緩くなってしまい、ナットが回しきれず、締めることも緩めることもできなくなってしまいました。

これで、4/2のなんちゃってジムカーナに間に合わなくなってしまったのです。

アッパーアームの交換は翌週にすんなり終わりました。

もう一つ難儀なことが。JAFスピード競技規定からN車両規定が廃止になり、インテグラの主戦場がSA規定になる事を受けて、昨年から徐々に準備をしておりました。

N車両からSA車両と言っても吸排気の変更と軽量化程度の予定ですが、(本当はもっと変更できる箇所は増えるが)そのマフラー交換をしようとしたときのことです。

うちのインテグラは前オーナーが5年ほど前に全国のディーラー系中古車の中から、もっと走行距離の少ない96スペックのノーマル車両を探し、そこからN車両として製作をしたもので、購入当時は4万キロ程度との事でした。
その時点で当然マフラーはノーマルで、年式と走行距離からいっても改造して乗る人がオーナーではなかったと思われます。
そして前オーナーもN車両という明確な目的、目標があったのでマフラーはノーマルから変更されることはなかったでしょう。
しかし、それでも2017年現在で車齢は21年になります。(1996年式なので)しかも、競技使用が主目的なので私も含め、前オーナーのころからインテグラ稼働時は高い割合で全開走行がされており、熱によるストレスは大きかったと思われます。

案の定、リヤピースを外す時はボルトが折れ、触媒とセンターマフラーはボルトが固着して車載状態では取れませんでした。
マフラーそのものは触媒とエキマニを切り離して車からおろし、バーナーでボルトを真っ赤になるまで焼いて外しました。

走行距離と排気系のボルトの劣化具合はイコールではないという事です。

これらの事を踏まえるとインテグラを維持していくにはショートパーツの劣化との戦いであり、破損はつきもので、それをどうやって回復させるかあるいは肝心なところの破損をさせないために念には念を入れたアプローチが必要という事が重要になります。

「普通折れないよ」というコメントに対しては保険をかけてちゃんと潤滑油を噴くとか、きっちりバーナーで焼いてやるとかという工夫が必要になります。
特にバーナーの力は偉大で、ちゃんとしたアセチレンバーナーが必要です。
これを運用するには高圧ガス作業主任者の資格が必要なのでそのうち取りたいと思います。

車の整備は一定の年式を超えると度胸と力技では確実に失敗するのでちゃんとした対処方法を身に着けないとなりませんね。

ともかく、インテグラは無事にマフラーもRM-01Aにかわり、ハブも完治したと思います。後はアライメントをやればとりあえず、走れる状態になります。
6月以降に次は車高調のオーバーホール。冬にはLSDのオーバーホールを予定して来年はちゃんとJAF戦を追いかけられたらと思います。

Posted at 2017/04/21 11:16:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | 日記
2016年06月03日 イイね!

車検あがったけど足回りがね。

さて、インテグラが車検から帰ってきたのもつかの間。
右フロントのハブベアリングが故障しました。

デフが効いたときに車輪が前後にぶれたりもしているのでサスペンションアームのブッシュの劣化もあるかもしれません。
その影響でハブベアリングに負担がかかったということもあるのではないかと。

というわけで今月はハブベアリングの交換とフロントのサスアームのブッシュ交換を計画しています。

今使っているのは百式自動車の強化ブッシュ組み込み済みアームなんですが、強化ゆえに純正よりももろいのかもって思っています。

前のインテグラにも使っていましたが乗り換えるころには同じように前輪のブレがありました。
おそらく3年から4年の周期では取り換えた方がいいのかも。

ブッシュだけで打ち替えをするか、またアームごと買うかは悩みますが、コスト削減と次回以降のジグ入手のために打ち替えをやろうかと思います。

ボーナスの使い道だけが先行して決まっていきますね(;´∀`)


さて、TunersのGTspec15w70を仕入れました。

15Wという指数の割に実は流動性がよく、フリクションが少ない。しかし、70の指数通り熱に強く、油膜がきれない。とんでもない温度にさらされても冷ませば復活する魔法のオイル。
関西の方ではシビックなどのB型VTECに使っている人おおいです。

僕もインテグラで使おうと思います。
今まではJUMPオイルの5W40でしたが、思い切っての15W70。
ついでにトッポにも入れちゃいます。
トッポはおなじGTspecの0W50を使っていましたが、さらに高負荷の信頼性向上を狙ってます。

インテグラで走るのは足回りを直してからですが、いまから楽しみですよ。
Posted at 2016/06/03 10:20:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | 日記
2016年05月25日 イイね!

インテグラ車検に旅立つ

インテグラを車検に出しました。

おそらく何の問題もなく通るはずなので早ければ今週末からインテグラ復活です。

車検に出すに当たり、リヤウィングだけ純正に戻しました。
タイヤも純正サイズにもどしました。

クスコのGTウィングは1300mmで保安基準適合なんですが、車検だと検査官によっていろいろ言われる可能性があるということで純正戻しにしました。

タイヤも転がし用は205/50R16なんですが、これがスピードメーターとの誤差が少ないのですが、純正よりも外径が大きいのは事実なので純正サイズの195/55R15にもどしました。
転がし用のタイヤが溝ないのも理由ですね。こちらはすでに溝のあるものを手配済みなので組み替えれば問題無しです。

後は乗車定員を2名に変更します。

足車がある事、2017年度からはN車両クラスがなくなる事、ボディの状態維持のためにロールケージを組む計画がある為、4名乗車にこだわる必要がなくなったことから構造変更ということに決めました。

今年は地区戦への出場はおそらく無理ですが、来年の春までにタイヤ買ったりケージ組んだり、ボンネット替えたり、マフラーとエキマニ替えたりして準備したいところ。

まずは5/29の函館ジムカーナチャンピオンシップ練習会でレッスン用に稼働させたいところ。
車検間に合わなかったらまた搬送車ごと借りていこうと思います(笑)
Posted at 2016/05/25 14:57:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | 日記
2016年03月30日 イイね!

インテグラにロールケージを

うちのインテグラは現在6.5万km走行なんですが、タワーバー以外のボディ補強はやっていません(前オーナーがフルノーマルから作成した東北N車両で購入時にタワーバー以外はやっていないことを直接確認しています)その状態でSタイヤを履いてジムカーナをやるとやはりボディへのダメージが気になってきます。

ちなみに今は車検切れでガレージで保管していて函館ジムカーナチャンピオンシップの時なんかは搬送車で持って行って走ったりしています。

で、ボディへのダメージ、主に歪み対策なんですが、ロールケージを組むことを決意しました。
そもそも足車のトッポがあるのでインテグラは4名乗車にこだわる必要が無いんですね。
そして、車検取って起こすならケージ組んで2名乗車で通した方が合理的です。

で、いま、出物を探しているんですが、リヤ4点のスチールでなんかいいものないかな??

あと、新品も視野に入れていますが、パットってどこまで巻けば車検上問題ないのか?
初めてのことなのでいろいろ不明な点はありますよね。

とりあえず車両規則見て取付方法は把握したつもりです。

4月中に復活できればいいなぁ・・・
Posted at 2016/03/30 09:05:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | 日記

プロフィール

「2021年度始動 http://cvw.jp/b/1825672/44980574/
何シテル?   04/01 13:15
たまちゃ@函館です。よろしくお願いします。 インテRでジムカーナやってます。 函館ジムカーナチャレンジカップを主催しています。 2021年JA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドカバーパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 14:35:49
GarageT-BOX ダイレクトイグニッションハーネス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/31 12:31:03
メープルA-1ゲージの使い方(アライメント調整) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 14:56:03

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR TBOX函ジムYHインテグラ (ホンダ インテグラタイプR)
2014年11月15日納車 JAF北海道ジムカーナ選手権H-BC1クラスおよびJAF全日 ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
2023/11月所有開始 いかにお金をかけずに楽しむか。 足車としては初めてのNA軽自動 ...
ヤマハ TZR50R ヤマハ TZR50R
実は最終型に近い。 エンジン抱きつきの不動車からの復帰途中。 うちに来たときは、燃料 ...
ホンダ ジャイロX ホンダ ジャイロX
初期型ジャイロX

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation