目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
既に付いているメーター本体の裏側にアクセスする為、センターパネルを外します。
いつもの様ににパネルを引っ張ったら・・・
なんとオーディオの前面パネルが取れちゃいました(笑
良く見るとCDイジェクト時に倒れて開くパネルは、上から差し込めばコネクタも自動的に接続されるような構造でした。
まったくの余談ですが一瞬アセりましたよ(爆
2
オーディオごと外します。
このような場合、グローブボックス上の小物入れの蓋を開けるとテーブルのように使えて便利です(笑
上:一番奥の電圧計は既に正常作動していますから、ノータッチ。
真ん中の水温計も然り、センサーを換えただけですからココの配線は一切手を加える必要はありません。
手前の油圧計はイルミ・IGN・アースを別に配線してありましたが、今回中継ハーネスを使用しますから、それらの結線を解きます。
そして改めて中継ハーネスに結線し直しました。
下:指でつまんでいるのが中継ハーネス。改めてこれにイルミ・IGN・アースを接続します。
左下のグレー色カプラは油圧センサーの専用ハーネスに繋がります。
3
上:コントロールユニット(黒い箱)を両面テープで付けます。
下:コントロールユニットからのグリーン線が、先ほど室内に引き込んだ純正油圧スイッチ線に繋がります。常閉式スイッチ(純正)の代わりに、コントロールユニットが油圧の上昇を感知すると警告ランプ回路を遮断して警告ランプを消すんですね。
考えてみればメーターの前の持ち主さんは、正規の中継ハーネスを切断しておかしな事をやってたみたいです。
センサー線をわざわざギボシ端子で作り直して変な結線をしてたみたい。
この中継ハーネスはコントロールユニットとメーター間をカプラーでポン付けできるので便利です。
ラムコ社の回答の「ほぼ加工無しで取り付け可能」の意味が判りました(ケチらなくて良かった・笑)
4
全てのコネクタを結線し終わって、オーディオ/メーターを定位置に収めます。
オーディオのハーネスはかなりのボリュームですから、スピードメーターを外して裏から手を入れ引っ張らなければ収まりません。
5
いよいよイグニッションを入れます!
上:油圧警告ランプ、ちゃんと点いてます(よしよしっ!)。
中:エンジン始動、ランプ消灯しました(OK!いいぞ~)。
下:始動直後、外気温15℃・1500~2000rpmで約6kg/平方cmを指しています。
また、水温計は針が最も下に下がっています。オートゲージ製センサーとの接続時には、抵抗値の違いから冷間時でも55℃付近を指していましたから、これは正常といえるでしょう。
6
上:試運転開始後30分くらいの信号待ちにて、ラジエタファン作動直後。外気温22℃・水温95℃で約1kg/平方cm。
下:60km/hで巡航中、約2kg/平方cm。
「停まれば上昇・走れば下降」水温計の動きも正常のようです。・・・純正の水温計の指針は、真ん中で居座ったままですから、いかにいい加減か判りますね。
7
試運転後、油圧センサー付近のオイル漏れを点検します。
交換時、ブレーキクリーナーを吹き付け油分を飛ばしておいたんですが 漏れは無いようです。
8
夕方にショップにてオイル交換したのですが(ちょうどオイル交換時期でした)、完全暖機後のアイドルで比較すると、油圧指針は交換前とほぼ同じ(0.9kg/平方cm、低くないかい?)。これから冬に備えて5W-30を入れたせいでしょうか・・・分りません。
思えば充電不良のトラブルから始まった追加メーター計画・・・とにかく全てのメーターが作動できて良かった、みんカラでの情報収集のお陰です。
ラムコ社には御礼のメールを打っておきました。
これにて一件落着。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 追加メーター の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク