• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nyansuのブログ一覧

2009年03月26日 イイね!

ビデオカメラの買い替えに悩む・・・


今日は長女の卒園式だったのでデジイチとDVカメラを携え、涙をこらえて記録係に徹したが、去年から抱えていた問題点が一つ、長女が生まれる前に購入した丁度7年になるこのDVカメラ、記録音声をかき消すほどのノイズが入ってしまう。


何気にVario-Sonnar T*

去年の運動会で初めて発覚し、この前のもてぎ走行会でも入っていたのだが、車載の場合は車内がうるさいので特に問題は無かったが、卒園式は・・・台無しである・・・

これはもう完全に買い換えなきゃ入学式もパーだなと思い、今買うとしたらハイビジョンのデジカムへステップアップしたい。そうしたらBDレコーダーを導入しなきゃ記録が残せない。そこまできたらハイビジョンテレビも・・・ハイスペックPCも・・・
オイオイ総入れ替えだよ・・・

今回ノイズが入ることは分かっていたので諦めは早かったが、イヤホンで音声を確認しながらカメラを回すと「ザザザァァァ」と服を擦りつけた様なノイズが入ってしまう。
とりあえず直すのは叩いてみるという原始的な方法でマイクを小突いたら、あれ? 小さくなった。2,3回小突いたらとうとう消えてしまったのでとりあえず入学式はイヤホンで確認しながらこれで乗り切ろう。
実はソニーのHDR-XR520Vが非常に気になっているので買い替えには大いに悩んだが、家電の総入れ替えに発展しそうなので、結局修理に出そうかとも悩んでいる。。。

   
Posted at 2009/03/26 17:02:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2008年12月30日 イイね!

RAWの難しさ


最近デジイチを手にしてから扱うようになったRAWという撮影データ、別の意味で難しさに直面している。

私の周りにも最近デジイチを手にした者が数名いるが、困ったのがこのRAWという読み方の違い。
ある友人はこれを「リュウ」と言い、また別の友人は「ラウ」と言う。受け応えでは仕方なく「生データ」で返しているが、会話をする上で非常に辛い。

別のケースでも変に気を遣ってしまうのは、私が小心者であるからだろうか・・・

Posted at 2008/12/30 11:26:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2008年12月13日 イイね!

満を持してのデジ一眼 α700





金策の為、泣く泣く最後の一眼レフを手放してから早2年、ようやく”一眼レフ ”カムバックにこぎつける事が出来た。

ブログの画像アップ程度ではコンデジでも十分なのだが、元来カメラ好き(どちらかと言うと写真ではなくカメラの方)なので必要になれば買うつもりでいたが、昨今の不況で来年のボーナスが期待できないという社内情報が耳に入ったので、急遽予定を前倒しして強引に購入してしまった。

元々コンタックスユーザーだったので、気になるのは当然ツァイスレンズをラインナップに揃えたソニーのαシリーズである。
という事で、ただツァイスレンズを使いたいという理由だけで、無謀(?)にもソニーのα700ツァイスの標準ズームを選んでしまった。

堪え性の無い私の性格では、買ったらすぐにブログにアップするものだが、使っていてちょっと気になることがあり、正式なブログアップをここまで伸ばしてしまった。

とにかく出来上がった画像を見ると、どうにもスッキリしないのである。
拡大すると明らかにボケており、これは手ブレ補正を過信した自分の腕の悪さが原因と思っていたが、これまたどれもピントがおかしいではないか。
そこでAFとMFの比較撮影行なった所、1mの距離で1cm後ピンであることが判明した。こりゃ立体物ならまだしも平面ではボケて当たり前である。


かくして今週の日曜日に販売店へ調整の依頼をお願いしたが、早くも今日調整から帰って来た。ソニーは修理の対応が比較的早い方らしい。
そんなこんなでトラブルも解決してようやくここに紹介することが出来た。(経緯が長いよ)

写りは良いのか悪いのかオイラには分からない。(ズルッ。。。)

でも逆光には強いという評判で、意地悪な条件でいくつか撮って見てもなかなかのもので、フレアはほとんど出ない所から「 さ~すが T* コーティングだよな~ 」と呑気に感心している。



このカメラを口実に、撮影オフの頻度が多くなるかは・・・

Posted at 2008/12/13 01:28:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2008年10月12日 イイね!

押入れから出て来たカメラ

押入れから出て来たカメラ
法事の帰りにカミさんの実家に寄り、押入れから出てきたというこのカメラを見せて頂いた。というより貰って帰ってきた。

レンズカビだらけのボディーホコリまみれで一見してダメだコリャ~状態で、一回シャッターを押したら巻き上げ不良で終了した・・・
しかしこのカメラ、ファインダー内で絞り値が確認出来たり、露出メーターもあったので何とか動かしたいなと思ったけど、巻上げ出来ないんじゃどうしようもない。
もしやメーターが動くかと、試しに手元にあったMR9水銀電池アダプターを入れてバッテリーチェックをしたところ、おぉ動くではないか!
コンタックスを売って以来、久し振りに一眼レフのファインダーを覗きながら、絞り・シャッタースピード・ASA感度をグリグリ動かしながら適正露出に合わせるマニュアル動作は面白い。が、巻き上げ不良なのでそれ以上のことは出来ない。

カミさんの幼少期を写したこのカメラ、我が家の歴史の一部として直そうかと思っている。

Posted at 2008/10/12 17:33:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2008年09月21日 イイね!

顔キレイナビのFinePix F100fd

顔キレイナビのFinePix F100fd

愛知万博で使う為に買った初めてのデジカメ、フジのFinePix F10を使い始めてから早3年、画質・操作性共に大きな不満も無くここまで来たが、これをイジッてからかなり心が揺らいだ。FinePix F100fdである。残念ながらこれはお袋が使う為に買ったカメラである。

簡単にF10と比較して画素数は約2倍、しかしバッテリーの容量は半分以下、2GBのSDを使い切る前にバッテリーが終ってしまうので、F10は軽く600枚撮れるバッテリーの持ちが唯一のアドバンテージである。
しかしそれ以外では3年の技術進歩の差を見せ付けられ、合焦スピードは半分以下、驚くほど完璧に制御された内蔵ストロボ、2.5から2.7インチになった液晶モニター、人の顔を目敏く追っかけて見ているだけでも面白い「顔キレイナビ」、CCDシフト式のブレ防止等、F10購入価格より2万円も安いなんて思えない圧倒される内容であった。

フジも遂にというか、SDメモリーが使えるようになったことが非常に嬉しい。同じ容量なら、xD-ピクチャーカードよりSDメモリーの方が圧倒的に安いし。
またワイド側28mmの5倍ズームは、フジユーザーにとっては悲願の装備である。
ただ小さく薄くなったボディは逆にホールディングが厳しかったり、メニューの階層が更に深く、露出補正等のマニュアル制御が直感的に操作出来ないといった扱い難い部分もあるが、フルオートでしか使わないお袋にはただシャッターを押すだけでも十分に良く写るし、やはり新しいカメラはいいもんだ。

F10がしぶとく生きているので、壊れるまでは買い換える予定が無いが、もしF100fdの後継機で絞り優先AEが入ったら確実に買い換えると思う。

Posted at 2008/09/21 20:52:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「メリークリスマス!ミスターローレンス!!!!!!」
何シテル?   12/24 08:12
カネは無くともバイクに乗りたい。貧乏子沢山、4児のオヤジ、家族は一番の宝です。   
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[プジョー 208] プジョー208 バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/21 18:22:16
[トヨタ ヴィッツ] サイドミラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/30 18:13:12
[シトロエン グランドC4ピカソ] 低ダストブレーキパッドに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/23 20:50:36

愛車一覧

シトロエン グランドC4ピカソ シトロエン グランドC4ピカソ
実に優雅で実に楽しい、変態系ミニバンの極めつけ。 クルマの面白さは動力性能や運動性能だけ ...
プジョー 208 プジョー 208
かみさん専用車です。 雰囲気の良いスタイルとライバルに見劣りしないメカニズムが決め手にな ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
16年落ちの頂戴物で、以下のメンテナンスを経て長女の車として再出発。 ● ボタンの破損 ...
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム)
初めての大型車です。 そして初としてありがちなVTR1000Fです。 多分一生ここで購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation