目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
完成した状態がこちら
どうしてもストローク初期の突き上げを改善したかった為施行
恐らくマウント部のゴムもバネとしての役割があり、最初につぶれる部分だろうと考えました(全て推測w)
ちなみに車高調付属のゴムは厚さ3~5㍉、硬度高め、オマケに使ってると段々切れてきますw
ハイトアジャスターとボディの間、スプリング下側とスプリングの受け(?)の間に10㍉程の分厚いゴムを取付、スプリング上側とハイトアジャスターの間に2㍉程の薄いゴムを取付
それらの全てが純正品を使用しています
2
まずハイトアジャスターとボディの間のゴム
使用しているのは純正リヤスプリング上側マウント用
1個400円くらいでした
右が純正、左が加工後
おおまかにカッターで切り取り、ベルトサンダーでならしています
3
次にスプリング下側のゴム
上と同じ物を使用
右が純正、左が加工後
画像の工具を使用
4
装着('A`)b
スプリング上の薄いゴムは、純正のリヤスプリング下側用がポン付け出来ます(ID65の場合)
5
ついでにバンプラバーも純正品(右側)を流用w
車高調付属のモノに対して長いですが、最初の一山は形状的にほとんど機能しないと思われです
純正品はかなり長いため、途中でカット
何か途中にプラスティックの輪っかが付いていますが全然取れないので断念しましたw
これが何なのか知ってる人是非教えてくださいw
バンプラの硬度は車高調のモノより低めと思われです
バンプタッチ時の突き上げ低減を狙いました
また、バンプラがダンパーのロッドに対してガバガバなのでタイラップをロッドに巻いてそこに引っ掛けて固定していますw
6
ついでに純正のダストブーツも流用
純正リヤ用がポン付けできますw
見た目はダサいですが、耐久性は圧倒的に高そうなのでオススメw
画像は過去のモノの為、スプリングが違います
7
車高調ツルシの状態
リヤに関してはスプリングも含めてかなりの部分を変更したと思うんですが、乗り心地に関しては大きく変化した感は無いですねw
取り付けた直後は良くなった感じがするんですが、慣れちゃうんでしょうか?
ロードノイズは恐らく減ってますね
なんせ全てが体感なんでやればやるほどよく分からなくなってきますw
プリロードはフロント20㍉、リヤ15㍉かけてます
ともに縮み側ストロークがツルシの状態だと少ない為、バンプタッチまでのストロークを稼ぐ狙いです
そのためリヤの伸び側ストロークは30㍉位しか無いですwww
減衰力は常にいじってイイとこを探してるんですが、迷走してますねw
もう最強でも最弱でも乗り心地が悪く感じますw
[PR]Yahoo!ショッピング
関連整備ピックアップ
関連リンク