• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月24日

Hyundai IONIQ5に乗ってみた。帰りは久しぶりのラーメン博物館へ 

Hyundai IONIQ5に乗ってみた。帰りは久しぶりのラーメン博物館へ  Hyundai車初体験
新横浜で試乗できるとのネットニュースを見て先週日産アリアを試乗した感覚が残っているうちに同等のスペックのIONIQに乗ってきました。

携帯からヒュンデのホームページにアクセスして事前予約をしました。

Hyundai Customer Experience Center 横浜のマップ

横浜市営地下鉄ブルーラインの北新横浜駅から徒歩5分ぐらいの所にあります。

カスタマーエクスペリエンスセンターの外観


受付でQRコードを読み取り簡単なアンケートに答えて同乗スタッフから説明を受けました。

今回の試乗車
IONIQ5

アリアとほぼ同じサイズ
ホイールベースはかなり長いですね。

運転席

試乗車は内装が白で統一された車両で天井がガラスということもありとても明るい室内です。

シフトノブはハンドルの右側にありました。

ウインカーも右側。

回生ブレーキの強さをハンドルパドルで調整できます。

試乗のハイドラ走行マップ

新横浜大橋を渡り日産スタジアムの横を通りIKEAを通り過ぎてから右折。細めの道を通り戻って来るコースでした。

走行中対向車からの視線を感じるのは珍しさからですかね。

IONIQ試乗の感想
・操縦性
 加速はマイルドな感じでした。
 青信号ダッシュでもそれほど加速感は感じなかったかな。
・回生ブレーキ
 ハンドル後ろのパドルで4段階に調整できます。
 MAXではワンペダルで完全停止ができます。
■視界
 Aピラーが細く感じるため死角は少ないです。
 ウインカーを出すとメーターの横に死角の映像が映り良いと思いました。
■音響
 標準装備のツイーターと増設ウーハーで全音域バランスの良いサウンドでした。
■乗り心地
 ミシュランのタイヤとサスペンションはソフトに感じました。
■シートの触り心地
 疲れにくそうなシートでヒート機能に加えてクール機能が付いているのは嬉しいですね。
■ハンドルの感覚
 ホイールベースが広いため安定したフィーリング。
 緩やかなコーナーリングですね。

■IONIQ5

目を引く未来的なデザイン


ホイールベースは広く高速走行を重視している配置ですね。
ドアノブはレバー式の独特な形状です。


後ろのゼザインも独特。
国産車とは全く違うセンスですよね。


マッドのカラーは珍しいかな。
リアも見慣れないデザインですね。

インテリア

展示車はダークグレー系で試乗車より落ち着いた色合いでした。

後部座席

広いです。
京都のNKタクシーが採用したのはこの広さがあっての選択でしょう。

ボンネットを開けてもらいました。

カバーがかかりシンプルなモータールーム。
むき出しの部分が少なくこれは弄りにくいなー

バッテリーの温度調整は日本車より進んでいるのかな。低温で温度を維持することで寿命を延ばす工夫がされてます。

荷台

リアにモーターがあり床下にバッテリーを積んでいるため荷台は高い位置にあります。

IONIQ5N

スポーツスペック 
赤(オレンジ)は初めて見ました。

運転席

だいぶ印象が違いますね。
軽量化のため標準のIONIQより装備は簡略化されているそうです。





■インスター

日本の道路事情に合わせて売り出した小型車
東京オートサロンで見てから街中ではまだ目撃してませんね。


不思議なデザインだな

運転席


二階のギャラリー



きれいなフロアーでした。
お客さんがいないぞー

色々と知ることができた試乗と見学でした。
北米やヨーロッパではホンダや日産を追い抜いてしまったヒュンデ。安っぽさは感じられずあながちクルマ雑誌や評論家の感想も誇張ではないのかもなと感じた次第です。

日本の車メーカーの経営陣の皆さん古い考え方ではこの先ヤバイですよ。

新横浜に来たのでラーメン博物館館に入りました。


ラーメン博物館

27年ぶり😁 混んでる😯

待ち時間はこの通り


目的のお店はこちら
六角家

家系御三家 ここで食べられるのは嬉しいですね。
本店がなくなり30年ぶりかな♪

並盛りラーメン

オーソドックスな盛り付け
脂の感じは懐かしいですね。


久しぶりの六角家の味 美味しかった😋
王道の家系ですね♪

二軒目はこちら
こむらさき

ラーメン博物館開業時からあるお店
私がラーメン博物館に初めて入った時に最初に入ったお店です。




熊本ラーメンの香り〜


これも懐かしい味😋なめらかなスープはブレてないですね😁 
満腹になりました。ミニでも二杯目はキツイなー。





入場料450円に対して年間パスポート500円😁
絶妙な価格ですよね。

ラーメン博物館付近のマップ


とても楽しい1日でした♪
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2025/05/24 22:24:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

試乗 U25 カントリーマン 
masapapa109さん

ショートハンドル購入
fjk1970さん

C25 LEDマップランプ・・・あ ...
千葉@カズさん

キヤンバスにハンドルカバー!
かっとび@ツインズさん

ノブ交換🎣
fjk1970さん

ハンドルアップ後の試し乗り
KEN1733さん

この記事へのコメント

2025年5月24日 22:37
ババロンさん✨

こんばんわ~(*'▽')。。
冒頭の車写真が見慣れない
車だなぁー。。と思ったら。。
Hyundai IONIQ5でしたかー😃👍

いやぁーすごいブログでした!!!!
ここまでHyundai IONIQ5を
じっくり見た事なかったし
ババロンさんのレビューが
とても参考になりました✨
もう未来カーですね😃👍
これは・・ 
国産メーカー各社
がんばらないと~😆💦

実は8月と まだ先ですが
新横浜のスタジアムでやる
ライヴチケットが当選した
ので 時間つぶしに
『ラーメン博物館』へ・・
と言う事でこちらも大変
参考になりましたぁ🍜✨
コメントへの返答
2025年5月24日 23:28
parpururinkaさん こんばんは🌃

電気自動車メーカー的なイメージになってしまっていますが北米やヨーロッパで売れているのはエンジン車ですね。
「三菱のGDIエンジンの劣化版でしょ」って固定観念はもう古いのかもしれません。

久しぶりに行ったラーメン博物館🍜は知らない店ばかりになってました。
北海道の利尻のお店と山形のお店が人気があるみたいですよ。
ミニラーメンで3軒周る人が多く私も若い時はそのスタイルでした😋
2025年5月25日 5:00
おはようございます
IONIQ5は京都のタクシーでよく見ます
出た頃、最速のスポーツカーのイメージで登場していました。
普通に走ればマイルド、踏み込むと豹変する加速でしょう〜
ラーメン博物館は懐かしい〜
出来た当時はパスポートを買って、よく食べに行ってました。
コメントへの返答
2025年5月25日 5:34
バーバンさん おはようございます🌅
京都NKタクシーのお話はよく耳にしますね😁
室内空間が広くタクシーとしてのポテンシャルは高いと思いました。
購入方法がオンラインのみという販売スタイルや故障時のケア方法など疑問点を聞くことができました。

🍜ラーメン博物館は外国人観光客がたくさん居ました♪子供達の目がキラキラしていて良い思い出になってると良いですね〜。


プロフィール

「[整備] #ノートe-POWER やってしまった。サイドを擦りタッチペンで応急処置補修 https://minkara.carview.co.jp/userid/1844703/car/3358654/8202287/note.aspx
何シテル?   04/26 13:55
神奈川のババロンです。 日産e-13ノートAUTECHに乗っています。 趣味はドライブと温泉。 月に二回ほどブログを更新したいなと思いつつドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 23
45 678910
11 12131415 1617
18 1920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

祝・みんカラ歴3年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 08:28:29
【重要なお知らせ】みんカラへのログイン方法変更に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 07:23:36
玉爺さん謹製 Advancedリアクターテープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 13:35:39

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
e-12ノートnismoからe-13ノートAUTECHに乗り換えました。 仮契約 20 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
長女のスクーター 中古品 2020年モデル 購入時の走行距離3,520km エンジン ...
日産 ノート 日産 ノート
2018年から4年6ヶ月乗ったCVTノートnismo。 nismoのカラーリングと高速走 ...
日産 ノート 日産 ノート
AXIS オーロラモーブ 2013年6月から5年間乗りました。 ■AXISの良かっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation