• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ババロンのブログ一覧

2024年05月06日 イイね!

🚂SLの旅 秩父鉄道のC58に乗ってきた。

🚂SLの旅 秩父鉄道のC58に乗ってきた。都心から一番近いSL
秩父鉄道のパレオエクスプレスに乗ってきました。

🚂

乗車区間は埼玉県の熊谷駅~三峰口駅間の往復です。
見所はなんと言っても転車台での機関車の方向転換!

06:00自宅を出発
茅ヶ崎海岸から圏央道に入り鶴ヶ島JCTから関越道の東松山ICへ

08:10熊谷駅近くの駐車場🅿️に到着

1日500円格安でした。
最安値300円の所もあるみたいですよ🅿️

駅ビルで朝御飯を食べて乗車券を買いました。

熊谷~三峰口間の片道960円
SL指定席が片道1,000円です。

09:40改札を通り見学タイム

アニメ秩父三部作トレイン

あの花車輌

めんま

『めんま みーつけた♪』

じんたん


あなる


10:00 C58が後ろ向きに入ってきました。


乗車します。

赤いシートと鯉のぼり🎏のデコレーションが可愛い♪

10:15熊谷駅を出発
先頭の1号車は機関車の振動が伝わり蒸気の音も近くてお薦めです。

長瀞駅の手前で並走するレンタルトゥクトゥク🛺を発見

調べてみたら普通車免許(AT限定免許も可)でレンタルできるみたいです。

11:33長瀞駅


長めの停車でホームに降りて撮影タイム📷️


12:12秩父駅


出発前に石炭投入




煙が黒くなりました。


12:54三峰口に到着


駅前の「福島屋」に駆け込みました。

肉うどん



🥓肉はボリュームがあり腹持ちが良さそう♪

転車台までは徒歩で5分ほど🚶‍♂️🚶‍♂️

転車台公園


ターンテーブルに機関車が乗ります。


乗りました♪


180°ターン






スイッチバックして客車に接続します。




機関車の方向転換を堪能して再乗車します。

14:05三峰口駅を出発

往路と同じ1号車
今度は最後尾になります。

最後尾の魅力はカーブでの眺め


武甲山


長瀞の陸橋からの眺め


16:15熊谷駅に到着
とても楽しい鉄道旅でした。

走行マップ

往復圏央道経由でした。

走行ログ

走行距離 380km(秩父鉄道込み)
ハイタッチ3回

今回も渋滞知らずでした😄

おまけ

2017年にお参りした あの花神社⛩️の「めんま絵馬」
Posted at 2024/05/07 21:23:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2023年11月03日 イイね!

横浜市電保存館🚋と尾道ラーメン🍜

横浜市電保存館🚋と尾道ラーメン🍜先週の土曜日に次女と横浜市電保存館に行って来ました。
🚋

昭和40年代まで走っていた横浜の市電(ちんちん電車)が展示されている保存館。

無料駐車場に車を停めて館内へ

入場料金は大人300円

■523号車

昭和3年~昭和44年


車内はとても品があります。
🔔鐘を鳴らすボタンは運転席の足元にありました。

■1007号車

昭和11年~昭和45年


こちらも木の内装がとても綺麗ですね。

■1014号車

昭和11年~昭和47年



運転席


■1311号車

可愛い水色の車両
昭和22年~昭和46年


椅子のクッションが薄くなってきました。

路線図


■1601号車

昭和32年~昭和45年




横に可動する丸椅子の運転席

■1510号車

こちらは落ち着いたカラーの車両
昭和26年~昭和47年


車内の雰囲気はバスに近くなってきました。



■時刻表(始発/終電)


■横浜市内のジオラマ


■Nゲージコーナー

以前は無料で運転した覚えがあるのですが有料に変わってました。



■多色刷り版画

大変良くできました💮

市電保存館付近のマップ


阪東橋でラーメンを頂きました。

太華(たいか)

広島県・竹原市にある名店の尾道ラーメンを食べられる貴重なお店

以前は戸塚駅前のトツカーナに支店がありました。
私は戸塚店で尾道ラーメンの味にはまり今は阪東橋店に食べに行くようになりました。

🍜中華そばネギ増し

甘くてしょっぱいスープに柔らか目の平打ち麺
歯応えの良い広島産の青ネギは最高です😋

🍜チャーシュー麺ネギ増し

側面からはみ出したチャーシューの迫力と大量の青ネギ。


ライスに合いますよ♪

太華のマップ

お店は市営地下鉄阪東橋駅 大通り公園の道路にあります。


食後は横浜橋商店街を散歩。

下仁田ネギと青パパイヤ、ニラキムチを購入。
家に帰り牡蠣鍋🍲とパパイヤチャンプルーを作りました。

Posted at 2023/11/12 20:48:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2023年07月16日 イイね!

リニア見学センターに行ってきた🚆

リニア見学センターに行ってきた🚆山梨県都留市にあるリニア見学センターに行って来ました。

目的地は6箇所
・リニア見学センター
・田原の滝
・太郎次郎滝
・猿橋
・津久井湖 名手橋
・海老名駅 ロマンスカーミュージアム

大月ICを降りて10分ほどで道の駅に到着

09:54 道の駅つる



新鮮な桃が売ってます。
野菜の値段は高く感じました。

道の駅の隣にあるトウモロコシ販売所🌽


品種 ゴールドラッシュ

一本250円
🌽甘くて柔らかいトウモロコシでした。

10:17 リニア見学センター



入館料金 大人420円

一階展示コーナー
実験車輌 MLX01

当時のギネス記録を出した実車です。




無人運転車です。

客席


二階体験コーナー

Nゲージジオラマ(当日予約制)

一回15分 300円でした。


リニアの電極は横にあり車輌は浮かんでます。

超伝導体験コーナー


実験が始まりました。

液体窒素に入った低温の合金をコースに浮かべます。


4周回りました。

リニアが走るジオラマ


三階の展望フロアー

本日はテスト走行なし

テレビで良く見る景色


リニア新幹線予定ルート

工事がストップしているのは困ったものです。
川勝静岡県知事 どうにかできないものか…

歴代の実験車の模型
ML100

1972年 時速60km 初めて訪問有人で浮上走行をした車輌

小さい頃に図鑑で眺めた車両
その頃はまさか40年後に開通できてないとは思いませんでした。

ML-500

1979年 無人走行で517kmを出した車輌

MLU001

有人走行で400.8kmを出した車輌

MLX01, L0, L0改

山梨リニア実験線の3車輌です。



リニア見学センターと道の駅つる付近のマップ


11:49 田原の滝

都留市十日市場駅近くにある滝です。
今回は水量が少なめでした。

松尾芭蕉が立ち寄り一句残しました。


12:00 太郎次郎滝

都留市東桂駅近くにある瀑布です


壁面からも湧水が溢れるいい滝でした。

太郎次郎の滝の周辺マップ


13:00 猿橋


ここに来るのは2回目


形状が綺麗な名橋ですね。


低い位置の展望台


猿橋のマップ

ハイドラのバッジは中央高速を走れば取れてしまう位置ですね。

中央高速に乗り相模湖ICに移動しました。

14:23 津久井湖 名手橋

津久井湖に架かる吊り橋

いつか通りたいと思っていた吊り橋です。


車一台分の幅しかなく手すりが低くてなれないと恐いですね。



名手橋のマップ


圏央道に乗り海老名駅へ

15:10 ロマンスカーミュージアム
小田急線海老名駅の北側に隣接する鉄道ミュージアムです。


入館料金 大人900円

JAF会員は100円の割引で800円で入館できます。

一階メモリアル車両コーナー
モハ1



木の内装が素敵です。
シアターでは小田急線の歴史が学べます。

一階ロマンスカー車輌展示フロアー
歴代のロマンスカーが並びます。

SE 3000形 1957-1992



前と後ろで形が違うのは片方がJR乗り入れ用に形状を新設計したからだそうです。

NSE 3100形 1963-1999

ライトが張り出した懐かしい先頭車輌



LSE 7000形 1980-2018

私はロマンスカーというとこの形が一番見慣れた形です。



客室内


HiSE 10000形 1987-2012




運転席昇降口


RSE 20000形 1991-2012


運転席


客席


二階ジオラマスペース
夕方の景色

新宿から箱根までの町並みが再現されています。

夜になりました。

ロマンスカーに興味がなくてもこのジオラマは一見の価値がありますよ♪

海老名駅に隣接しているためとても賑やかでした。

走行マップ


走行ログ

走行距離 259km
ハイタッチ 8回

行きも帰りも渋滞にはまりハードな運転でした。

走行距離が7,777kmになりました。
Posted at 2023/07/17 08:17:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2020年05月10日 イイね!

港の引き込み線 線路巡り

港の引き込み線 線路巡り鉄道と言っても線路を見るというニッチなドライブ。

三浦半島の線路を見てきました。


京浜急行電鉄 デハ601

逗子運動第一公園に展示されている車両




以前は車内に入れましたが、本日は閉鎖されてます。

JR逗子駅付近の引き込み線

京急金沢文庫駅の総合車両製作所で作られたJR(狭軌1067mm)の車両を運ぶために作られた線路
架線なし。



JR田浦駅

横須賀市田浦港に隣接するトンネルに挟まれた駅。ホームが短くて11両編成の先頭車両はトンネル内に停車します。


横浜側のレンガのトンネル

右側下りトンネルは明治22年のもの



横須賀側のトンネルは3個

左側の貨物用トンネルの先に向かいます。

田浦港の引き込み線跡


線路の上に駐車






ダイヤモンドクロッシング

線路が90°で交差するポイント
関東圏では珍しいかな。

二ヶ所目のダイヤモンドクロッシング


現役では松山や愛知で見られます。

どうやって走っていたかわからない線路エンド




草藪のなかに線路が隠れています。


蔦に覆われた倉庫


古い建物が並びます。










トヨタ系列 関東自動車の裏側。
長浦港の景色


船体番号305「ひらど」と2002「輸送挺2号」

■海上自衛隊掃海艦ひらど
690トン
全長67m
幅11m

■輸送挺2号
420トン
全長52m
幅8.6m


正面のハッチは海水が入らないか心配したくなるほど大きい。

海上自衛隊の潜水艦

遠すぎて良く見えない。
おやしお型かな

6102 試験艦あすか


誰にも会わないドライブでした。


Posted at 2020/05/10 05:40:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2019年04月05日 イイね!

今日は乗り鉄 大雄山鉄道

今日は乗り鉄 大雄山鉄道代休の金曜。ハイドラの緑化を兼ねて桜咲く春の小田原「大雄山鉄道」に乗ってきました。

大雄山鉄道は箱根カルデラの外輪山の麓を走る伊豆箱根鉄道の単線です。
「小田原駅」から「大雄山駅」までの12駅。ダイヤは12分間隔で運行されていて単線としては本数が多く安心して乗り降りできます。

今回は「1日フリー乗車券(金太郎きっぷ)」を使います。
料金:大人540円


終点の「大雄山駅」まで乗ってパワースポット「最乗寺」を観光し、帰りは途中下車しながら散歩します。

小田原駅から小豆色の車両に乗りました。


先頭車両の景色

単線なので陸橋が狭い


川には菜の花が咲き春の風景


相模沼田駅

すれ違い駅で対向ホーム。


のどかな風景が続きます。真ん中の三角の山が丹沢の東端「大山」です。

富士山が見えました。


終点「大雄山」に到着




金太郎

熊に跨がりお馬の稽古中
金太郎(坂田金時)は実在の人物で平安時代の侍。出生地は諸説あるそうで、静岡県小川町説、神奈川県南足柄説、滋賀県にも出生の伝説があるみたいですね。

ここからバスに乗り換え「曹洞宗 最乗寺」に向かいます


約15分で最乗寺に到着


杉の大木が連なる参道を進みます




本殿の広場に到着




桜が満開


大下駄



10メートル級巨人用ですかね。

「奥の院」に続く長い階段

気持ちが折れそうになる長さ

奥の院


乗上寺の天狗



約一時間半の森林浴。一人で歩くのも悪くないですね。

お土産に天狗煎餅を買いました。



スタンダードは「ピーナッツ味」で「みそ味」は珍しいかな。

バスの到着時間まで時間が余り、近くの温泉に行くことにします。


電話をしたところ、一人なのに車で迎えに来てくれました。

おんりーゆー

Ph9.5のアルカリ温泉
日帰り入浴料金:大人1,900円と少し高めの金額
露天風呂は38.0度と少し温めで長く浸かって居られます。

館内のチョークアート






館内の食堂で「味噌カツ丼」を頂きました。

ボリュームがあります。

お土産に「ノビル」150円を二つ購入



味噌で頂きました。

送迎バスで再び大雄山駅へ
「鉄道娘」の のぼり


帰りは途中下車をしながらゆっくり小田原に向かいます。

「塚原駅」で下車


「岩原」まで歩きます。

この区間は短くて7分ほどで歩けます。

洋食屋「としお」

いい感じの外観。準備中でした。

「岩原駅」

ホームは一つ

ボックスシートの車両に乗りました。


「飯田岡駅」


飯田岡駅から徒歩10分の「おだわら諏訪の原公園」を散歩します。さらに奥にはフラワーセンターがあります。


芝生の広い公園です。柳が風になびいてます。


遠くに長い直線のローラー滑り台が見えます。

飯田岡駅に戻り次の降車駅に向かいます。


「五百羅漢駅」

名前がカッコいい

曹洞宗「天宝寺」

立像が沢山並んでました。高さは36センチ~60センチ

庭の垂れ桜

満開でした。

小田原到着。


ハイドラ走行地図

大雄山線の駅の緑化が完了。

桜咲く小田原城に向かいます。

内堀の周りの桜




「大手門」


「小田原城」




小田原土産を選びます。

干物の「山安」


金目鯛の干物

3匹で1,000円
家の魚焼きグリルに入らなそうな大きさ

「まるう」の塩辛を買います

少しピンボケ


一番オーソドックスなタイプ



ちん里う(ちんりゅう)の梅干し

「曽我の十郎梅」一年干し 1,200円
かなりしょっぱいです。無添加

充実した1日でした。
Posted at 2019/04/06 09:59:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「[整備] #ノートe-POWER リアガラスの隙間埋め 溝ゴム装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/1844703/car/3358654/7776131/note.aspx
何シテル?   05/01 19:07
神奈川のババロンです。 日産e-13ノートAUTECHに乗っています。 趣味はドライブと温泉。 月に二回ほどブログを更新したいなと思いつつドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
234567 8
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

小坪城...? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 20:51:49
聖地横浜!?疾風伝説 特攻の拓展 !? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/11 06:40:14
小坪のトンネル巡り...! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 04:42:30

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
e-12ノートnismoからe-13ノートAUTECHに乗り換えました。 仮契約 20 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
長女のスクーター 中古品 2020年モデル 購入時の走行距離3,520km エンジン ...
日産 ノート 日産 ノート
2018年から4年6ヶ月乗ったCVTノートnismo。 nismoのカラーリングと高速走 ...
日産 ノート 日産 ノート
AXIS オーロラモーブ 2013年6月から5年間乗りました。 ■AXISの良かっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation