• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ババロンのブログ一覧

2023年08月01日 イイね!

四国旅行一日目 香川県ドライブ 金比羅→丸亀→高松

四国旅行一日目 香川県ドライブ 金比羅→丸亀→高松今年の夏期休暇は二泊三日の四国旅行に行って来ました。

高松空港からレンタカーで観光名所を廻ります。

一日目 香川ドライブの目的はこんな感じ。
■讃岐うどんを食べる。
■こんぴらさんを参拝する。
■丸亀城を見学する。
■瀬戸大橋の景観を見る。
■高松港を散歩する。

その他の観光地を廻りつつハイドラのチェックポイントを通過して行きます。

成田空港からジェットスターで高松空港へ

初めてェットスターに乗りました。

09:39 日産レンタカー

四国旅行の相棒
e-13ノート プロパイロット装備車

目的①讃岐うどんを食べる
10:28 まえばうどん

創業60年を越える老舗きつねうどんのお店です。

肉ぶっかけ 冷やし 大

弾力凄いです。
肉うどん最高でした😋

オアゲ

「宇宙イチ美味しい出汁」と名付けられた出汁で煮込まれたオアゲ。流石!😋

11:16 琴平・鞘橋(さやばし)🌉

銅製屋根付きの橋です。

目的②こんぴらさんを参拝する
11:25 金刀比羅宮参道

真夏日 参拝者は疎らでした。

レンタル杖

850段の石段は杖は必要ですね♪

11:43 大門




こんぴら狗


12:02 旭社 ⛩️

炎天下の中 石段キツいですね。

12:02 本殿⛩️

時間の都合から奥の院は断念。
引き返します。

シャツの色が変わるくらいの汗をかきました。

すれ違った人達を「あの人すっごい汗」ってビビらせました😅


階段の段差は低く下りは楽ですね。

12:34 KOTOHIRAテラス


アイスコーヒー おいりクリームトッピング

名物の「おいり」が可愛らしい♪
美味しいアイスコーヒーでした。

13:06 琴平駅

明治22年駅舎

13:29 お遍路 75番 善通寺




13:36 熊岡菓子店

日本一硬いパンのお店
火曜定休日でした。残念です。

13:43 三流コーヒー自販機(60円コーヒー自動販売機)

何が出てくるか買わないと分からない三流コーヒーの自販機


60円の三流コーヒー(10周年価格)と70円の三流コーヒーを購入

出てきた缶コーヒーはこちら

60円と70円のどちらも同じ商品でした。
笑えます😄

D-priceのマイルドコーヒー(微糖)
スーパー等で売られているタイプのコーヒーですかね。


「絶対効きます!」と書かれた250円のユンケル
気になりますね😄

三流コーヒー自動販売機付近のマップ


目的③丸亀城を見学する
14:09 丸亀城

12箇所の現存天守閣の一つ

藩主玄関先御門


大手ニの門


大手一の門


石垣の上に天守が見えます。


見返り坂

一番キツい坂です。

14:31 天守閣

三層のコンパクトな天守閣


現存天守閣の中でも一番小さなサイズだそうです。

天守閣内部


階段


天守閣 3階からの景色

瀬戸内の景色

15:12 丸亀駅


駅前にポケモンのマンホール(ヤドン)があります。


15:12 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

入り口のオブジェ

15:27 ゴールドタワー🗼

遠くから見える金色のタワーです。

15:28 道の駅 うたづ臨海公園

バッジをゲット 通過しました。

15:43 お遍路 78番 郷照寺


16:02 瀬戸大橋タワー


目的④瀬戸大橋を眺める
備中南瀬戸大橋

電車が通過する度に轟音が響きます。

ハイドラのバッジをgetしつつ高松市街に入ります。


目的⑤高松港を散歩する。
17:40 高松港に到着

淡路島他いくつかの島が見えました。


色々な形のフェリーが停泊しています⛴️




17:52 瀬戸しるべ 灯台

暗くなるとライトアップされる観光スポット

Liminal Air -core-

高松フェリー乗り場のシンボル
2本のポールが目立ちます。

うす暗くなってきました。
ホテルに向かいます。

18:58 宿泊地塩江温泉郷 新樺川観光ホテル

夕食は牛しゃぶ懐石でした。




地元のお酒「金陵」を飲み大露天風呂で疲れたあしをマッサージして爆睡しました😪

走行マップ①

高松空港から内陸部を走行しました。

走行マップ②

丸亀から高松まで海側を走行しました。

走行ログ①


走行ログ②


走行距離147km
ハイタッチ0回
バッジが沢山Getできました♪

金比羅と丸亀城でたっぷり歩き
歩数は16,121歩でした🚶‍♂️
Posted at 2023/08/04 11:00:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2023年03月12日 イイね!

鎌倉殿の13人所縁の地巡り 伊豆半島

鎌倉殿の13人所縁の地巡り 伊豆半島今さら感がありますが、伊豆旅行の二日目は中伊豆を通り鎌倉殿の13人所縁の観光スポットを回ってきました。

目的地は下記
修善寺
・源頼家の墓
・源範頼の墓
・安達盛長の墓
伊豆の国市 韮山
・願成就院跡 北条時政の墓
・北条政子産湯の井戸
・北条氏邸跡
・北條寺 北条義時夫妻墓所
・江間公園 北条義時邸跡

取りこぼしは一週間後の3/18日に回収しました。
■小田原 石橋山 古戦場跡
■熱海 伊豆山神社⛩️
■伊東 音無神社⛩️
■韮山 蛭ヶ島 頼朝像

07:00恋人岬を散歩

遊歩道で日本猿を見ました。

08:30 恋人岬のペンションマリンメイツで朝食

コーンスープ🌽とサラダ🥗🥝🍓


ベーコンエッグ🍳とクロワッサン🥐

09:30チェックアウト
修善寺を目指します。

10:30 道の駅 伊豆月ヶ瀬で休憩



しいたけミラクルスープ 美味しかった。

10:53修善寺温泉街

駐車場🅿️に車を停めて散歩します。

二代将軍 源頼家の墓

大河ドラマでは金子大地さんが演じ修善寺に流された後で善児とトウに暗殺されました。

入浴中に襲われたと伝わります。

源頼家家臣 十三氏の墓


修善寺川




竹林の小径



青竹が綺麗

源範頼の墓

ドラマでは迫田孝也さんが演じた蒲殿。
修善寺で善児に暗殺されました。

安達盛長の墓

ドラマでは野添義弘さんが好演しました。(3/18の画像)

高浜虚子の碑

正岡子規と同郷の明治の俳人
「宿かさぬ 蚕の村を ゆきすぎし」
「金屏に 推しつけて 生けるさくらかな」

修善寺


修善寺の鐘


日枝神社


独古の足湯♨️

川の中央にある足湯
とても気持ちがいいですね。

展望台に上ります。


修善寺の代名詞 赤い欄干


修善寺散歩マップ

一時間半程散歩しました🚶‍♂️

適度に坂と階段がありいい運動になりました。

車に乗り中伊豆 韮山に移動します。

12:44願成就院 北条時政の墓

ドラマでは坂東彌十郎さんが演じるお父さん。失脚した後はこの地でのんびり暮らしてました。

守山八幡宮⛩️

源頼朝が挙兵した神社(3/18の画像)
願成就院の右奥にあります。

奥の院

建物があるだけなので登らなくても良いと思います。

北条政子産湯の井戸

10分ほど歩いたところにあります。

北条氏邸跡

スケルトンの案内板を覗き込むと館の形が見えますね。

車に戻り移動します。

13:45江間公園 小四郎義時邸跡




北條寺

拝観料 500円
本堂は撮影禁止。
四人家族で入るには割高!
あまり興味の無い妻と子供達は車に残り私だけ参拝しました。

北条義時夫妻墓所

右が義時、左がドラマで菊地凛子さんが演じた伊賀の方(佐伯氏の娘)のお墓です。

韮山付近のマップ


14:16 伊豆ゲートウェイ函南

かねふく明太パークを見学とても混んでました。

伊豆のわさび屋 山本食品



わさび漬けの試食をしてお土産を買いました。

15:00頃に中伊豆道に乗り新東名、東名、圏央道を通り帰宅しました。
足柄SAから渋滞が始まり伊勢原JCTまで断続的な低速走行。

■ここから一週間後の3/18
取りこぼしの回収をします。

ねじり畑

頼朝の初戦石橋山の合戦
佐奈田与一義忠討死の地。
白葦毛の馬に跨がり15騎で大庭軍勢73騎と対峙したそうです。

与一塚

佐奈田与一を祀った霊社

佐奈田霊社


石橋山古戦場跡

挙兵した源頼朝300騎は石橋山で平家方の大庭景親3,000騎と対戦。
大雨の中暗闇の中敵も味方もわからない乱戦。
数の少ない頼朝勢は総崩れとなり船で房総半島に逃げました。

頼みの三浦勢は大雨の影響で酒匂川を渡れず退却。
衣笠合戦で城主の三浦義明が切腹します。







小田原の石橋山古戦場跡は以前からどこにあるのか気になってました。

国道と並走する道から東海道線の線路を越えた山あいにありました。

東海道線の根府川駅でUターンして渋滞した時に使う国道の並走路を通り「ふくや旅館」付近から東海道線のトンネルの上を通ります。

伊豆山神社⛩️

熱海の山の上にある源頼朝と北条政子所縁の神社 私はかれこれ6回ほど参拝してます。

光り石

私が初めて来たときは「腰掛け石」と書かれてましたがいつの間にか名前が変わってます😄


今回は上の駐車場🅿️に停めました。

この階段を上らずに神社に行けました。


熱海市伊豆山土石流災害現場(あたみしいずさんどせきりゅうさいがい)

2021年に山の上の盛り土が崩れて発生した土石流災害
いまだに工事が続いています。

伊豆山神社付近のマップ


音無神社⛩️

伊東にある八重姫所縁の神社
ドラマでは新垣結衣さんが演じてました。

八重姫の説明パネル






穴開き柄杓

これでお腹を擦ると安産になると伝わってます。



ご神木のタブの木


お隣の最誓寺


伊東氏の墓

ドラマで伊東祐親は浅野和之さんが演じました。

音無神社付近のマップ

場所は伊東駅の南になります。

修善寺に立ち寄り韮山へ

韮山文化センター


蛭ヶ島 頼朝像



伊豆に流された頼朝はこの辺りで20年間の流人生活を送ったと伝わってます。

蛭ヶ島付近のマップ

鎌倉殿の13人所縁の地巡り。
鎌倉、三浦、寒川、藤沢、鶴ヶ峰、伊豆の6箇所を廻りました。
これで一旦一区切りです。

思い返すと面白い大河ドラマでした。
今年の「どうする家康」は毎回見るのをやめるか「どうする?」と考えさせられてます。

3/12走行マップ

ハイドラのアプリ起動を忘れたためスタート位置が土肥です。

3/12走行ログ

走行距離 186km
ハイタッチ 8回

3/18走行マップ

伊東から冷川ICを横切るコース。
初めて通りました。
宇佐美から亀石峠を通るルートよりも標高差が少なく感じ走りやすい道でした。
帰りは三島から国道1号で箱根を越えて新道と西湘バイパスを通り渋滞に巻き込まれずに無事帰宅しました。

3/18走行ログ

走行距離 240km
ハイタッチ4回

■おまけ
韮山文化センターで会ったアオサギ君

頭に飾り羽があります。
人馴れしていて3mぐらいの距離でも逃げない。
網の隙間から金魚を狙っているみたい。
狭くてそれは無理だよ😄

帰路に地元のくるまやラーメンに寄りました🍜

神奈川のラーメンチェーン店
ネギ味噌ラーメン 1,000円
今日は美味しい😋

愛車 4,000kmキリ番

4ヶ月で4,000km いいペース。
Posted at 2023/03/18 20:04:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2023年03月11日 イイね!

西伊豆 浮島海岸と田子瀬浜を歩いてきた🚶‍♂️

西伊豆 浮島海岸と田子瀬浜を歩いてきた🚶‍♂️家族四人で伊豆に一泊旅行に行って来ました

今回の目的地は5箇所
仁科港
沖あがり食堂でイカを食べる🦑
沢田公園
海の露天風呂に入る♨️
浮島海岸
遊歩道の絶景を見る🚶‍♂️
田子瀬海岸
燈明ヶ崎展望台へ歩く🚶‍♂️
恋人岬
ペンション マリンメイツに宿泊する

途中の観光スポットに立ち寄りつつ移動します。

06:00 神奈川の自宅を出発
西湘バイパスから真鶴新道、熱海ビーチラインを通り伊東を目指します。

早咲きの桜🌸が咲いてます。

08:07 伊東マリンタウン

道の駅のショップは開店前
小休憩してすぐに出発します。

09:02 尾ケ崎ウィング

下田の景勝地!
花粉か黄砂で視界が悪く大島、利島、新島の3島が微かに見える程度。

09:43外浦海岸

干物屋「万宝(まんぼう)」は開店前
白い砂浜を散歩してすぐに出発

09:56 下田まどが浜

黒船遊覧船を眺めつつ「ゆるキャン△」の聖地 足湯に入りました。

竜馬像


下田駅前からショートカットして松崎へ

10:42 道の駅三聖伊豆松崎




11:02那賀川の花畑

菜の花畑です。
那賀川の桜はまだ咲いてません。

11:21松崎なまこ壁通り



初めて歩きました。
もう少し歩きたかったのですが食堂の開店時間が迫り切り上げます。

1139沖あがり食堂

仁科港 漁協直営のイカが有名な食堂


開店時間11:30に9分遅れで到着
待ち時間は10分ほどでした。

一番人気のいか様丼

酢飯にスルメイカの刺身と漬けの2種が乗ったイカ丼です。 美味しいですね😋

12:13沢田公園露天風呂♨️

お気に入りの露天風呂 入浴料600円
今回で4回目かな

いぬ子のパネル

こちらも「ゆるキャン△」伊豆編の聖地

露天風呂

いつもの絶景
遊覧船に手を振ります。


堂ヶ島の三四郎島のトンボロは干潮で繋がってました。
人が渡っているのが見えます。

沖あがり食堂と沢田公園付近のマップ


12:56浮島海岸(ふとかいがん)

初めて来ました。静かな海岸です。

南側のトンボロ

常時繋がっているように見えますね。

火山活動でできた奇岩が連なります。



人も少なくゆっくり見れます。

北側の風景


燈明ヶ崎遊歩道を歩き展望台に向かいます。


階段を登ると絶景が現れます。







透明度が高く底まで見える。


南側の景色


車に戻り岬の反対側「燈明ヶ崎」に向かいます。

13:40田子瀬浜


尊之島(そんのしま)


燈明ヶ崎展望台を目指します。







ヒリゾ浜の渡し船が欠航の時には此方に人が流れてくるそうです。

絶景を満喫しました。

浮島海岸と燈明ヶ崎付近のマップ


14:39恋人岬マリンメイツに到着


ツインルーム2部屋に別れます。

私と長男の部屋

お風呂

お風呂は二ヶ所 部屋毎に貸し切りで入浴します。
こちらは内湯、もう1つは露天風呂です。

ペンションから恋人岬の入り口までは150mぐらいでしょうか


恋人岬のバス停


一つ目の鐘


遊歩道を進みます。


恋人の像


鐘を鳴らします。


恋人岬からの眺め




小鳥🐦️

メジロだと思って見てましたが拡大したら違う鳥。



18:30 夕食🌃🍴

生ハムと和野菜のサラダ

玉ねぎ甘い。

鮮魚の刺身舟盛り

伊勢海老、ホウボウ、小鯛、鯵など
久しぶりの伊勢海老!甘かった😋

ズワイガニの塩ゆでと亀の手海水蒸し

カメノテ初めて食べました。
根元側の殻を千切り中身を取り出して食べます。巻き貝🐚より取り出しやすいですね。
味はつぶ貝に近いかな。

カレイのオーブン焼き

サクッとした軽い食感。口のなかで簡単に身がほぐれます。

牛ロースのロースト

ナイフがいらない柔らかさ。
肉の旨味がすごい♪

アワビの刺身


リンゴのシャーベットとティラミス

その他アワビのバター焼きを頂きました。
大満足の夕食でした😋

妻と次女が合流して就寝までボードゲーム「カタン」に熱中しました。

子供達にボコボコにされました😄

走行マップ


走行ログ

走行距離 207km
ハイタッチ 2回でした。
Posted at 2023/03/13 18:50:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2022年08月23日 イイね!

野沢温泉外湯巡りと松代象山地下壕見学

野沢温泉外湯巡りと松代象山地下壕見学夏旅行3日目 野沢温泉の外湯巡りをしました。
帰り道では以前から気になっていた松代の象山地下壕を見学します。

08:00角間温泉高島屋旅館をチェックアウト いい旅館でした。

野沢温泉には一般道で向かいます。

08:47道の駅FARMS木島平

ウッドチップを袋売りしてました。

敷地内の公園も当然ウッドチップが敷き詰められています。


09:00道の駅花の駅千曲川

拡張工事中👷‍♂️でした。

この道は何回か通ったことがあるのにハイタッチドライブの表示がグレー?
最後に通ったのはみんカラを始める前だったようですね。

09:28野沢温泉に到着

横落パーキングに駐車します

野沢温泉の中心部の駐車場です🅿️

13箇所ある外湯の中から7箇所廻る予定。
熱くて入れない時は見学するだけにします。
😄

まずは野沢温泉のシンボル「麻釜」を目指して坂を上ります。

09:38麻釜

90℃の高温源泉 当然入浴禁止


ここまで私以外一人も人が歩いてない。

誰も朝からお風呂にはいっていない。

高温の源泉が注がれ続けている。

!これは熱くて入れないぞ
手を入れて温度を確かめてから服を脱ぐことにします。
加水に時間がかかりそうなので熱い場合は割りきって見学だけにします。

09:45麻釜の湯(あさがまのゆ)

麻釜からお湯を引いてます。
以前入浴したことがあり今回は飛ばすつもりでしたが入ってしまいました。

体感45℃ぐらいかな

熊の手洗温泉街に入ります。


09:58 熊の手洗湯(くまのてあらいゆ)

嬉しいことに「高温」「低温」の2つの浴槽に別れてました。
先に低温の湯で体を慣らして高温の湯へ
体感44℃ぐらいかなそんなに熱くない。

唯一先客と遭遇しました。
ご夫婦で温泉街に宿泊されているそうで休憩しながらゆっくり入られてました。

女湯の奥様と声を掛け合って微笑ましい。

10:10 上寺湯(かみてらゆ)

坂の入り口にある小さな可愛い外湯
こちらも麻釜からお湯を引いてます。
体感44℃ぐらいでした。

10:23 横落の湯(よこちのゆ)

横落の交差点にある外湯です。


半地下の構造。

体感46℃ぐらいでギリギリ入れる温度
出ると全身真っ赤になってました。
ケロヨン桶に水を入れて頭から被ります。

汗が引かない😨

10:37 松葉の湯(まつばのゆ)

立派な建物 二階に浴室がある構造
🌡️熱くて見学だけしました。

10:45 十王堂の湯(じゅうおうどうのゆ)



こちらも二階に浴室がある構造。
少し青みがかった薄い濁り湯
とても綺麗な色のお湯でしたね。

🌡️熱すぎて加水しながら片足ずつの足湯😄
人には見せられない姿。
これはやめようと気がつく

10:55 秋葉の湯(あきはのゆ)

冷鉱泉のミックス
🌡️ここも激熱で入れませんでした。

野沢スキー場のジャンプ台

ここで育った選手は沢山活躍してますね。

11:09 新田の湯(しんでんのゆ)

比較的新しい外湯で適温でした。
体感43℃ぐらいかな。

予定していた外湯を全部回りました。
最後のお風呂なのでしっかり入ります。

頭から水を浴びて クールダウン
水冷たい🆒

野沢温泉のマンホール

岡本太郎さんデザインの「湯」の字が入ってますね♪
鳥は雷鳥? 鳩?……鳩はないかな……


13箇所中8箇所廻って5箇所の湯船に入れました。

今日行かなかった外湯の内4箇所(大湯、真湯、滝の湯、川原湯)は以前入ったことがあります。

残りの一つは離れた場所にある「中尾の湯」駐車場から離れているので今回は諦めました。
一番大きな外湯らしいです。

11:20野沢温泉を出てモーターランド野沢を目指します。

11:38道の駅野沢温泉

川原を掘って入る切明温泉がある栄村が近くなって来ました。

少し進めば津南
一面のヒマワリ畑🌻懐かしいな

オニヤンマ


11:57モーターランド野沢

ダートトライアルコース


山の中なので音を気にせずに走れる♪



千曲川沿いの国道117号を走り豊田方面へ

12:35道の駅ふるさと豊田

そばが食べたい

ざるそば

手打ちで美味しかったです。
蕎麦湯も美味しかったです。

長野まで高速に乗り松代の象山へ

13:52象山神社

無料駐車場🅿️から5分ぐらい歩きます。



14:02松代象山地下壕


地下要塞の俯瞰図

内部は格子状に通路が並びます。

👷‍♂️ヘルメットを装着して地下壕に入ります。



猿島や観音崎の要塞と違って平面のない雑な堀り方ですね。


終戦間近の突貫工事で作られたことが良くわかります。




見学コースはかなり距離がありました。
内部は気温が低く女性は一枚多く羽織った方がいいかな。


日本の最終防衛拠点として海岸から遠く岩盤の硬いこの場所が選ばれたそうです。

山寺常山邸




14:53 川中島戦場跡

上杉謙信の太刀を軍配でいなす武田信玄の銅像。

黒澤映画「影武者」🎬️ではこの時の背中の刀傷が無いことで偽物とバレましたね。

白いアマガエル🐸

ニホンアマガエルですね。
木の皮に合わせて白く体色を変化させています。
長野市立博物館

外から見るだけにしました。

15:30長野市茶臼山動物園🐘

レッサーパンダが見たかったけれど先を急ぎます。

ハイドラの取りこぼしバッジの回収も終了したので自宅に帰ります。
走り慣れた中央自動車道にしよう。

16:07 姨捨SA



見晴らしが良いサービスエリアです。

17:53 双葉SA
この先渋滞情報が入り早めに食事を取ります
関越廻りの方が早かったかな。


静岡まで高速が繋がったことを記念するメニュー五味八珍の「浜松餃子」12個入り600円とライスを頂きました。🥟

大月JCTから八王子JCT手前まで恒例の大渋滞。
今回も左車線の流れが早いですね。

20:43 八王子JCT
圏央道に乗り22:00に神奈川の自宅に到着

走行マップ

松本より北からの帰路は遠く感じますね。
3日間の一人旅はとても貴重な時間でした。

走行ログ

走行距離 438km
ハイタッチ 6回

ハイドラバッジ 10個
・駅 1個 屋代高校前
・サーキット 1個 モーターランド野沢
・道の駅 4個 Farms木島平他
・ダム 2個
・公共の建物 1個 長野市博物館
・動物園 1個 茶臼山動物園

■長野のお土産

野沢菜生七味

辛くてうまいです。

小布施牛乳キャラメル

香りが強い甘いキャラメル 小布施🌰行きましたっけ😊

シナノレッド🍎

歯応えが良く爽やかなリンゴでした。
Posted at 2022/08/26 19:27:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2022年08月22日 イイね!

志賀高原トレッキングと角間温泉ステイ

志賀高原トレッキングと角間温泉ステイ夏旅行2日目は富山市から長野県志賀高原に移動しトレッキングをして角間温泉に泊まります。

今日の目的地は4箇所と少な目
■志賀高原自然深勝コースを歩く
■志賀高原ロマン美術館で池田光一氏の地球展を見る
■渋温泉の温泉街を歩き足湯に入る
■角間温泉に宿泊し3箇所の足湯を堪能する

07:10チェックアウト

ハイドラの取りこぼし「富山市護国神社」のバッジを取り富山ICから北陸道を通り信州中野ICから志賀高原を目指します。

07:57有磯海SA

昨日食べ損ねた富山ブラックを頂きました。


魚津市の街と海岸線 ミラージュランドの観覧車が見えます。🎡

09:42 信州中野ICを降りて山を上ります。

9:57道の駅北信州やまのうち

志賀高原の入り口にある道の駅

10:35志賀高原山の駅🅿️

志賀高原の中心にある無料駐車場
横手山や琵琶池に行く人など沢山人が集まります。

着替えてトレッキング開始。🥾

自然深勝コース
蓮池から木戸池まで湿原や池を通る代表的なルートです。
4.1km 標高差 160m

🟨黄色のルートで木戸池を目指します。

10:48蓮池

湖面にコウホネとスイレンが浮かぶ素敵な池


道案内の看板がなくて少し迷いました。

GPSを頼りに池のかたちを確かめて道路を横断します。

11:00見覚えのあるトンネル

スキーの連絡コースですね😄 独身の頃にスキーで通りました。

確か蓮池とジャイアントを結ぶ連絡コースで対面通行だったかと。
天井の氷をストックで擦るポイントでした😅

11:03ワタスゲ平

蓮池スキー場の湿原 6月頃はワタスゲの白い花が咲くことから名前が付いたようです。

蓮池トリプルリフトの右側の階段を上りました。

最短の道だと思うのですがコースミスの可能性あり。
蓮池Aコースを通るのが正解なのかな?
この辺りは分かれ道に看板がなく不親切ですね。

11:16下の小池

白樺に囲まれた小さな池

12:28長池

湖面が穏やかな大きな池
湖面に映る木々が美しい

11:33上の小池

白樺が映える小さな池です。

ここからきつい上り坂

途中にある鉄パイプ

熊避けですかね。

11:44三角池

正三角形の透明度の高い池 酸性で魚は少ないらしい



11:55田野原湿原

見晴らしが良い広い湿原



12:09今回の終点 木戸池

鯉が泳ぎエサが売られてました。

バスの出発まで時間が余り池を一周してみます。

12:52バスに乗車
平日は本数が少ないですね。
コースとしては私が歩いた蓮池→木戸池よりも反対の木戸池→蓮池の方が下りが多く楽だと思います。

13:00山の駅に到着


歩いたマップ


車に乗り美術館に向かいます。

14:25志賀高原ロマン美術館

建築の巨匠 黒川紀章氏設計の美術館

今年解体された銀座の中銀カプセルマンションの設計者です。


入場料金500円

一階はローマンガラスの展示室


紀元前後のガラスの食器が展示されていました。


明かりを取り込む天井


二階は松田光一の地球展🌍️

世界を歩いて、見て、書いた。

世界遺産の建物や風景をアクリル絵の具を使い独自のタッチで画かれた素敵な作品たち。

サグラダ・ファミリアとモン・サン=ミシェル


ダ・ヴィンチと真珠の耳飾りの少女とゴッホ

ここ数年で見に行った美術館の中で一番良かったかも

15:07渋温泉

日帰り入浴用の駐車場に車を停めます
500円

足湯「ふとまる」を目指します。


足湯 ふとまる

手を入れられない熱さ。
テレビ📺️で日本一熱い足湯♨️として紹介されたことがあります。
53度ぐらいらしいですね。

私は水道の水を当てながら足を入れました。👣

日帰り温泉 大湯


渋温泉の外湯は宿泊者しか入れないシステム

一番湯 初湯


二番湯 笹の湯


三番湯 綿の湯


立派な温泉旅館が立ち並ぶ良い温泉街でした


宿泊先の角間温泉に向かいます。

15:30角間温泉高島屋旅館 に到着




早速3箇所の外湯に入ります。


外湯は自動ロックで宿泊先の旅館で鍵を借りて鍵穴に差し込むシステムです。


大湯♨️

角間温泉のシンボル


素敵な湯屋造りの建物には浴槽がひとつ


木の壁はリラックスできますね。


素敵な天井

滝の湯♨️

かけ流しの温泉が滝のように浴槽に落ちてくる。




贅沢な打たせ湯


ガラスが素敵

新田の湯♨️

源泉かけ流しの素朴な温泉




ちょうど良い湯加減でした。




更衣スペース

少し旅館付近を散歩しました。








角間温泉の源泉

屋根の石の隙間からお湯がガッポガッポと溢れてます。

17:30 大広間で夕食を頂きます


イワナとサーモンのお刺身

イワナの刺身は初めて食べました。

イワナの塩焼き

背中からかぶりつきました。

地元の日本酒を頂きます

縁喜(えんぎ) 端麗・旨口
美味しいお酒🍶 冷がイイ

志賀高原のふもと沓野で作られたお酒で渋温泉にギャラリーがあります。

満腹になり内湯に向かいます。



少し熱目のお湯が気持ちいい
ぐっすり眠れました。

走行マップ

北陸道はトンネルが多く8月初旬の大雨の影響か一車線規制での工事が多かったです。

走行ログ

走行距離 235km
ハイタッチ 0回

ハイドラ バッジ 9個
道の駅 1 道の駅あらい
神社 1 富山護国神社
IC/JCT 4
SA/PA 3

明日は野沢温泉の外湯巡りをします。
Posted at 2022/08/25 21:26:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「お台場の空母プリンス・オブ・ウェールズを観てきました♪
飛行甲板にはF35-Bが並び壮観ですね!
場所は南極観測船宗谷の隣の東京国際クルーズターミナルになります。」
何シテル?   08/30 11:07
神奈川のババロンです。 日産e-13ノートAUTECHに乗っています。 趣味はドライブと温泉。 月に二回ほどブログを更新したいなと思いつつドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

プリンス&スカイライン・ミュウジアム、高ボッチ高原 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 08:00:51
2025年7月 吾妻小富士に登ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 08:06:01
「AOG湘南里帰りミーティング 2025」を開催します!( ^ ^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 10:47:26

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
e-12ノートnismoからe-13ノートAUTECHに乗り換えました。 仮契約 20 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
長女のスクーター 中古品 2020年モデル 購入時の走行距離3,520km エンジン ...
日産 ノート 日産 ノート
2018年から4年6ヶ月乗ったCVTノートnismo。 nismoのカラーリングと高速走 ...
日産 ノート 日産 ノート
AXIS オーロラモーブ 2013年6月から5年間乗りました。 ■AXISの良かっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation