• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ババロンのブログ一覧

2021年07月01日 イイね!

北海道ドライブ 函館~大沼~洞爺湖

北海道ドライブ 函館~大沼~洞爺湖代休を頂き北海道南部を一人旅
レンタカーで道南をドライブ

二泊三日の初日

はじめてのエア・ドゥ
羽田から函館まで12,590円格安♪

07:15 羽田発
羽田第二ターミナル55番ゲート
左側の突端 ボーイング 737




関東は大雨 風速が弱いからなのか予想より揺れが少なかったかな。



着陸前に五稜郭が見えた。


08:39 函館空港に到着


トヨタレンタカーでコンパクトカー🚘️をレンタル。

今日の相棒 トヨタ PASSO

9kmしか走っていない新車。


新車の匂いがする。

3日間で約30,500円
ニッポンレンタカーでレンタル料を聞いたところインプレッサしか選べず40,000円を越えていたので却下。
価格差10,000は大きすぎる。

最初の目的地トラピスチヌ修道院⛪


悲しみの聖母マリア像

首の傾き方が絶妙。


新型コロナ対策か ここまでしか入れなかった…
地元の方から「こうなってるときはダメだよ」と言われ横から見るのも諦め移動開始。

函館の路面電車🚈

9600型「らっくる号」

10:12 五稜郭タワーに到着🗼

五稜郭と同じ五角形

エレベーターに乗り五稜郭を観察

西洋のお城の造りを取り入れた綺麗なデザイン

函館山が見える


タワーの展望台に設置された土方歳三像


幕府方最後の抵抗


せっかくなので歩いてみた。




函館奉行所跡

五稜郭中心部 大砲の的にならないように中心部は低い。
お台場砲台跡と同じかな。

ハイドラ バッジ「五稜郭」「五稜郭タワー」をGet


函館山方面に移動

10:54 土方歳三最後の地

榎本が降伏に傾いた5月11日
一本木関門を単騎で出陣した土方はこの付近で銃弾に腹を討たれて落馬しまもなく絶命。新政府の函館征伐終結の7日前。


献花が多い。🌷

11:09 金森赤レンガ倉庫

ここは映画「いつかギラギラする日」でファイヤーバードとテラノがカーチェイスでジャンプしていた橋です。










魅力的なお店が多い。
横浜の赤レンガ倉庫よりも室内が区切られていないので広く感じる。



11:42 元町地区を散策

八幡坂




教会巡り⛪

カトリック元町教会


函館聖ヨハネ教会


函館ハリスト正教会


旧函館区公会堂



とても綺麗な配色。顔料が入っているのかな。

公会堂の前の「基坂」

正面に旧イギリス領事館の焦げ茶色の屋根が見える。右側奥には旧相馬邸がありこのあたりは観光スポット密集地帯。

函館は見所が多く予定より一時間ほど時間がかかった。

ここから北上開始。

12:50 七飯町赤松並木

停車スペースがなく通過してしまった。

13:02 道の駅「なないろ・ななえ」


七飯町は男爵いも発祥の地

街灯にめり込むジャガイモ🥔いいセンス。

なぜ男爵と名付けられたか?

男爵いもの名前の由来は明治初期に「川田龍吉 男爵」が外国産の11種類のジャガイモの苗を栽培した事から名付けられたのだとか。

リンゴカレー🍛

とても甘いカレーでした。🍎



13:42 大沼公園


約20分の島巡りコースを散策

隣のコースには「千の風になって」のモニュメントがある。

小島を橋で結んだコース





北海道駒ヶ岳かな。



ハイドラバッジ「大沼」「新日本三景中級」Get


睡魔と戦いながら対面の高速道路を北上。

16:14 洞爺湖に到着

漫画「うしおととら」でとらが初めて負けた湖
蛇の妖怪オヤウカムイにまっぷたつにされたシーンは衝撃でした。




噴水公園⛲





虹🌈が見える

ハイドラバッジ「洞爺ビジターセンター」Get




一泊目の宿屋 ペンション おおの




洞爺湖が見える湖畔側の洋室でした。


夕食🌃🍴



とても肉が柔らかいビーフシチュー





ペンションの温泉♨️🍶


走行マップ🗺️


走行ログ

走行距離 202km
走行時間 8時間11分
ハイタッチ 0人

■取得したハイドラバッジ
函館空港
五稜郭
五稜郭タワー
大三坂通
七飯町赤松並木
道の駅 なないろ・ななえ
大沼
洞爺湖ビジターセンター

新日本三景中級


明日はもっと走るどー
Posted at 2021/07/02 02:41:05 | コメント(5) | 旅行 | 日記
2021年05月07日 イイね!

伊豆諸島 春の新島ドライブ

伊豆諸島 春の新島ドライブ 前日夜に竹芝客船ターミナルを出港した新サルビア丸は定刻どおり8:30に新島に着岸。

レンタカーで新島の観光スポットを廻りました。

08:25 新島港

橋桁を降りるとゲートらしいものもなく、そのまま駐車スペースに到着。
前日に予約したレンタカー会社に電話して約5分後に車が到着。

今日の相棒ダイハツ ムーブ

装備はフットブレーキ、コラムシフト、ベンチシート。
カーナビなし(必要ない)

「中田レンタカー」
滞在時間:5時間30分
料金:5,000円

北側の若郷地区を目指します。


08:54 平成新島トンネル

南部の新島地区と北部の若郷地区を結ぶ全長2.8kmのトンネル

歩行者と自転車は進入禁止

なかなか出口が見えない。

火山島の中心を貫く工事は時折火山性ガスが吹き出す難工事だったそうです。

09:03 宮造神社



島の北端近くの崖を背にした荘厳な雰囲気の神社

09:11 若郷海岸

島の北東部にある濃いグレーの粒の大きな砂浜
人が一人もいない静かな海岸でした。

この日最初に出会ったモヤイ像


そそりたつ断崖


09:21 鵜渡根港

掘削船が港の底砂を掘る音が聞こえます。

09:25 鵜渡根展望台

アーチの穴の先に利島


鵜渡根港を見下ろす展望台でした。

再び新新島トンネルを抜けて新島を代表する観光スポット「羽伏浦展望台」に向かいます。

09:36 羽伏浦展望台

矢倉的な展望台ですね。

新島を代表するビーチ「羽伏浦海岸」が一望できます

長いビーチ、白い砂浜、白い崖

コバルトブルーの海

晴れたらもっと綺麗なんだろうな。

三宅島と御蔵島がうっすらと見えます。


09:48 羽伏浦海岸に到着



綺麗な色。
東京都の海なんですよね。

サーフィンのタイルアート

なかなかの躍動感

砂浜に降りました

ゴミが落ちていない綺麗な砂浜




サーフィンの聖地

10:04 富士見峠展望台

コーガ石の展望ピラミッド

式根島と神津島を見下ろす絶景ポイント



車でかなり登りました。この先にはデジタル電波中継局があります。

10:20 新島空港


サーファーのモニュメント



調布空港への直行便が運行されています。

自動扉からツバメが入ってしまったようで、職員の皆さんがワタワタしてました。

ハイドラの空港バッジをゲット

空港バッジはなかなか集まらないので貴重な一個

10:45 まました温泉

営業は13:00。
張り紙があり読んでみると、「入浴は新島の滞在7日以上でその間に発熱の症状がないこと」
残念なことに観光客は入浴できません。
仕方がないですね。

11:00 端々展望台

島の南端近くにあり白い新島灯台が見下ろせる展望スポット。
小さな小島は早島と言うそうです。

この先は自衛隊のミサイル発射場があり金網で封鎖されていて一般車両は通行禁止。
白い新島灯台も金網の向こう側です。

11:07 向山

岩山です。山の名前は違うかも

11:39 ガラスアートミュージアム

新島特産のコーガ石で造るオリーブグリーンのガラスが飾られていました。



12:00 新島モヤイ像物語

コーガ石を掘ったモヤイ像が点在しています。




いろいろな形のモヤイが並んだ公園です。
落書き(傷つけられた物)が多い。
とても悪質………

行きに乗ってきた新サルビア丸が停泊してます。

神津島から折り返して夜に竹芝に戻る便です。

ゆっくりと別の大型船が入港してきました。


青いマスト神新汽船のフェリー アゼリア

下田からの定期便です。

この後、昼御飯を食べられるお店を探して新島町を彷徨うことに…

12:20 一本松食堂

連休明けでお休みの店が多く、やっと開いている食堂を見つけました。

焼きサバ定食

大きくて脂が乗ってます。
丁寧に骨がはずしてあり最近食べたなかで最高に旨い。このお店で良かった。

13:08 鳥ヶ島

新島にあるトンボロ。

中腹まで登ってみました。

降りられるか不安になる高さまで来てしまった。

見張らしがいいです。


二羽のイソヒヨドリ

青い羽が綺麗

ウミガメのオブジェ

ウミガメの産卵地なんですね。
一度見てみたいものです。

13:27 湯の浜露天温泉

無料の温泉です。露天風呂は水着着用ルール。ギリシャの神殿風のオブジェが素敵。
先客が4人居ました。

水着を持ち合わせていないため足湯で我慢

熱すぎず気持ちがいい。
白い玉石が敷き詰めてあり、歩くと足つぼが刺激されます。

13:45 新島港

出発時刻まで乗船待ちターミナルでお土産を物色

14:22 乗船 ジェット船「結」

1月に伊豆大島の帰路で乗った船でした。



さようなら新島

一生の思い出になったよ

東京湾に入り先に出港した新さるびあ丸を追い抜きました。


ジェット船は時速80km
回りの船を次々に追い抜きます。




富津の明治百年記念展望塔


第一海堡


アクアラインの風の塔


お台場 フジテレビ付近

竹芝のターミナルは対岸です。

17:08 竹芝客船ターミナルに到着

充実した船旅でした。

ジェット船のチケット

片道 9,090円

お土産 コーガ石ガラスのネックレス


乗船/走行ログ?

新島は遠い島でした。


予想どおりハイタッチは0人。
往路で何回かハイドラを止めたので実際の時間より短くなってます。

新島の走行ログ

島を一周する道路がなく道路は南側に集中してました。

行きそびれたのは「石の動物園」と島寿司が食べられる寿司屋。

伊豆諸島は島毎に個性があり面白いですね

行った島
八丈島、御蔵島、新島、大島

行ってない島
青島、三宅島、神津島、式根島、利島の五島。

交通の便の悪い島が残りました。







Posted at 2021/05/09 17:19:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2021年05月06日 イイね!

船中泊で新島への往路 新さるびあ丸

船中泊で新島への往路 新さるびあ丸伊豆諸島の新島へ一泊二日の船旅をしてきました。

バブル期にはナンパ島と言われた新島。
今でもサーフィンとフィッシングの島として玄人が訪れます。

2020年に就航した東海汽船の大型船「新サルビア丸」に乗り約10時間30分の船旅です。

新橋から「ゆりかもめ」に乗り竹芝ターミナルに到着


21:45 新さるびあ丸に乗船


サルビア丸の隣には八丈島行きの黄色い橘丸が停泊していています。

三宅島はいつの日か行きたい島。

船内受付で受け取ったカードキー


荷物を船室に運びます。


特等船室


ツインルーム 6室あります。

船のカラーと同じ濃紺と白を基調とした落ち着いた配色。

シャワーとトイレ洗面台完備

テレビ、ドライヤー、電気ケトルもありwifiも良好です。

アメニティ


浴衣、バスタオル、スリッパ

使い捨ての 歯ブラシ、シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、スリッパ、ハンドタオル

22:00 竹芝出港


展望デッキにて夜景を楽しみます






レインボーブリッジ


お台場フジテレビ



シーサイドの夜景は綺麗ですね。

船内を少し散策

リクライニング席


二等和室


廊下


船内中央の階段

エレベーターもあります。

テレビを見ながら浦賀水道付近で就寝
波も静かで揺れは気にならず熟睡できました。


05:20 起床

窓から伊豆大島が見えます

朝日が綺麗




7階最上階




06:00 伊豆大島 岡田港に着岸

下船者22人
乗船者6人

大島出港


5階のデッキ

船に驚いて飛び出すトビウオを観察しました。着水時に尾を振り水面を叩いて距離を伸ばします。

7:20 利島が近づいてきました。

綺麗な円錐形の島 中央の宮塚山は507mあります。

平地が少なく船着き場の近くに疎らな集落が見えます。

7:40 利島に着岸

乗船者 2名でした。



船内のレストランで朝食をとりました。

サルビア丸中華セット 1,500円
春巻が美味しかった。

利島の西側

断崖ですね。

08:00 鵜渡根島

利島と新島の中間にある無人島

新島が近づいてきました。






船の右舷から式根島と神津島が見えます。


新島港の入り口にある無人島「地内島」


8:35 新島に到着


新島に上陸しました。




新サルビア丸のチケット

特等16,620円 ジェット船との価格差7,530円
私は安く感じました。


Posted at 2021/05/08 20:42:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2021年01月10日 イイね!

伊豆大島一周ドライブ 日帰りで

伊豆大島一周ドライブ 日帰りでジェット船に乗って長女と伊豆大島の日帰り旅行をしてきました。

09:40 横須賀の久里浜港から東海汽船のジェット船に乗ります。⛴️

セブンアイランド「友」
水中翼船。高速浮上中は揺れが少なく安定してました。
予想を遥かに上回る静けさ。
久里浜から乗船したのは私たちを含めて10人

船内 二階席

乗船率は5%もない感じ。

チケット🎫

片道 大人 4,560円(久里浜ー大島間)
座席は指定席です。

三浦半島の後ろに富士山が見えます。🗻

頂上だけの冠雪。

ハイドラの表示は海の上


伊豆大島が見えてきました。

本日は西側の大きな元町港ではなく、東の岡田港に入港しました。
元町港出発で予定を組んでいたので、廻る順番を変更する必要があります。

10:40 伊豆大島に上陸

警察官が一人一人顔を確認している。



今日の相棒 スズキ ワゴンR

伊豆大島レンタカーさんに事前予約を入れていたので。港に車が用意されていました。
大島一周道路を時計回りで回ります。
綺麗に磨かれていて驚きました。

起伏の多い離島で走るにはecoモードではパワー不足かな。offにして走りました。

10:55 秋の浜海水浴場🏖️

岩場の海岸でした。
富士山がはっきり見えますね。
この海岸はダイビングスポットらしい。🤿

11:00 泉津の切通し

切り通し入り口 根っ子がすごい


苔が良い感じです。


植生はシダと笹中心。

11:12 都立大島公園

緊急事態宣言のため日曜日なのに休園。
レッサーパンダが見たかった。



11:19 大島の桜株🌸



元株の枝が地面に付き、そこから新しい株が育ち現在は4株に別れています。

椿のトンネル

時期が早く、あまり椿は咲いてません。

あんこ椿


11:31 裏砂漠入り口🏜️

レンタカーは乗り入れ禁止


日本地図で「砂漠」と記載されているのはここだけ。
歩くと軽石の感触が気持ちいい。

軽石の接写

富士山の砂走の軽石と比べると、色はかなり黒い。踏み荒らされていない新しい石なので角が尖ってます。

火山灰・火山弾退避シェルター


11:48 筆島

大島本島より古い島らしい。

南東側は水平線が綺麗でした

十字架がありますね。教会は見当たらない。

11:55 波浮港見晴台

綺麗な港


海の色がとても綺麗。

12:15 昼食は波浮港の「港鮨」🍣


べっこう鮨 1,750円

メダイの漬け(島唐辛子醤油)。八丈島の島寿司と同系統ですね。とても美味しい。

地魚鮨 1,750円

カンパチ、赤イカ、ホウボウ、鯵、鰯など。

波浮港の街並み




波浮港



外洋なのに静かな港でした。

12:51 旧港屋旅館

川端康成の伊豆の踊り子の舞台の一つ


伊豆の踊り子資料館
波浮は実在した踊り子の出身地なのだとか

長い階段を登って旧甚の丸邸へ

すれ違った子供が「地獄の階段」と言ってました。


明治の建物。二階は養蚕場
こちらも無料で見学できます。

12:58 東京梵天

人気の羽根つき鯛焼きは30分待ち。断念。

冷やし鯛焼き

クリームチーズかぼす味
生地には明日葉が練り込まれていて、かぼすの香りが爽やかな鯛焼きでした。

景色の良いパーキング



右側三角の島が利島(としま)
左は島が重なってます左側奥が新島で手前が式根島と神津島


薄く三宅島が見えます。御蔵島は裏ですかね。

13:33 地層切断面



こんなに曲がっている地層は始めてみました。


圧力で曲がったのかと思いましたが火山灰が幾重にも重なってこのような曲線になったらしい。

先程と見える角度が変わった伊豆諸島






13:47 元町港 源為朝(ためとも)の屋敷跡 赤門

平安末期の保元の乱にて破れ大島に島流しにされた弓の名手 源為朝の屋敷跡と伝えられている跡地。
為朝は頼朝の叔父で大島から射った弓矢が鎌倉の材木座海岸まで届いたという伝説がありますね。私も子供の頃に父からその話を聞きました。

13:55 大島空港

ANAが撤退して今は調布空港から新中央航空の定期便が出ています。
一度乗りたい路線の一つ。

空港のロビー



地層切断面を模したペイントが粋です。



ガソリンを満タンにして岡田港へ
560円でした。

14:20 岡田港に到着

大型船「新さるびあ丸」が入港して来ました。🚢

2等椅子席で良いのでいつか乗りたい。
こんなに大きいのにタグボートなしで自力で接岸してる!

帰りの便はこちらの船

セブンアイランド「結」
シックなカラーリング。
2020年就航と新しい船。

14:35 大島出発



タンカーとゆっくりすれ違う。

三浦半島が左側に見えてきました。

手前左側が城ヶ島。城ヶ島大橋を挟んで三崎の港。
奥に富士山と箱根の山々。

15:35 久里浜港に到着。




船は横浜を経由して竹芝客船ターミナルへ

さようなら/~

愛車に乗り換えます。


お土産の椿油

小瓶で500円程 さらっとした油。

走行マップ

伊豆大島を一周できました。
一周で約46.6km廻るだけなら車で1時間程度です。

伊豆大島のデータ
面積:91.06km²
人口:6,125人
三原山:758m
名産:椿油、くさや

走行ログ


滞在時間4時間弱

三原山に登れなかったので次回は一泊して登りたいたいな。

Posted at 2021/01/10 22:44:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2020年08月13日 イイね!

八丈島滞在三日目 黒砂砂丘 藍ヶ江港など

八丈島滞在三日目 黒砂砂丘 藍ヶ江港など八丈島滞在三日目
借りたムーブを12時前に返す約束をしたので早い時間に開店する店でお土産を購入し、八丈植物園と黒砂砂丘、藍ヶ江港を回って空港に向かいます。

07:30 船見荘で食事

アジの開きと烏骨鶏の玉子
Sサイズの玉子は舌に絡み付く濃厚な黄み。貴重な体験。

08:35 チェックアウト


八丈ストアでお土産を購入

明日葉うどんや箱菓子を購入。

0859 山田屋で島焼酎を買います。

レア物「ジョナリー」と「パッションフルーツ梅酒」を買いました。

こんな景色も今日で見納め


09:13 八丈植物園

ここに来た目的は「八丈島のキョン」
少年チャンピオンの「がきデカ」の主人公こまわりくんのギャグ?です。

熱帯植物館

コーヒーの実

こんな実の付き方をするのか

ビジターセンター


館内は博物館ですね。


ウミガメの映像


島のクワガタ


お目当てのキョン


柴犬サイズの小鹿

雄は牙があります。

房総半島で野生化して問題になってますね。
行方アイランドから逃げ出したとか…

時間が余ったので、昨日運転中に気になった看板「黒砂砂丘」に行ってみます。

10:09 黒砂入り口駐車場


15分歩きます。

最後まで上り坂でした。

黒砂到着

砂丘では無く崖ですね。

富士山の砂走より粒が大きくて黒い



八丈小島は今日も雲を被ってます。

崖の上から見下ろす太平洋は絶景でした。




まだ時間があるので、藍ヶ江港に向かいます。

10:47 藍ヶ江港

堤防を歩きます


対岸の堤防では警官と釣り人がなにやら会話中


静かな漁港ですね。

岸壁に腰掛け足を投げ出して、長男としばし休憩。




海水浴もできる港

崖側には綺麗な小魚が居そうですね。

10:59 足湯きらめき再訪

この180°の水平線は神奈川では見られない景色。

ガソリンを満タンにしてMOVEを赤松自転車工場に返却しました。
離島価格1リットル185円でした。

11:49 車を借りた赤松自動車工場さんに空港まで送ってもらいました。


行けなかった場所は、崖崩れで通行止めの「唐滝」と天気が悪そうな「ふれあい牧場」。

くさや工場も時間切れで立ち寄れなかった。

飛び魚のくさやが好きなんです。


空港レストラン「アカコッコ」で昼食

二番人気と書かれた飛び魚三兄弟

飛び魚のさつま揚げ、フライ、コロッケにつみれ汁
どれもおいしい。

妻は島ピザ

島海苔と島唐辛子がかかった辛めのピザです

空港のお土産屋で長男の土産と青ヶ島の「ひんぎゃの塩」を購入。


14:00フライト

帰りの便はエアバスA320でした。

空港には小さなジェット機も停まってます。

飛行場のある離島間用ですかね。

羽田まで約1時間

途中 御蔵島と三宅島が見えました。

御蔵島

海岸線が急勾配で円形の形が特徴。
雲が被さってますね。

こちらは2011年ヘリコプターからの画像

屋久島に次ぐ原生林が残っている島で、ホエールウォッチングのメッカ。
猛禽類も多く素敵な島です。

三宅島

なだらかな傾斜の丸い島。
2000年の噴火では全島避難。
ゆりかもめから竹芝に整列された避難者を見ました。今でも目に焼き付いてます。
石原慎太郎氏が推進した三宅島ロードレースは実現されませんでしたが、離島の活性化のために本場のマン島レースのように開催してもらいたいです。

15:00 羽田に到着


昇降車で降りてシャトルバスで移動します。




低い位置から飛行場内を見れるのは貴重な体験です。






17:15 無事帰宅

■お土産
島焼酎 ジョナリー



麦と芋のブレンド。25°
シェリー樽やホワイトオーク樽で寝かしているので琥珀色をしています。
香りは微かに芋の香りがあり、味は甘いですね。
原酒に坂下酒蔵の「黒潮」をブレンドして作られているそうです。
今まで鬼ころし、情ヶ嶋、八重椿、島流し、青酎、を飲んできましたが、今回のジョナリーはとても上品な味で気に入りました。
ハイボールはジョナハイと呼ぶそうです。

なお、ジョナリーという名前は、蔵本の奥様のお名前だそうです。

八丈ぱっしょんふるーつ梅酒



値段は3,000円越えで高めですが、買う価値あり。
アルコール高めなので炭酸水割りがおすすめです。
今回旅行に行けなかった長女と晩酌しました。
蔵元は福岡県久留米市の㈱花の露

八丈フルーツレモンマーマレードジャム

私は紅茶に入れてロシアンティーで飲みます。

明日葉うどん

定番のお土産

ひんぎゃの塩

伊豆諸島最南端の青島の名産品
噴火口(ひんぎゃ)から出る水蒸気を利用して作る海水塩です。
最近は伊豆の道の駅とかでも手に入りますが、これで枝豆を食べると最高の味になります。

フルーツレモンティー


本日の走行ログ



走行距離 33.19km
ハイタッチ 0人
そもそもハイどらを起動しているのが私だけ

楽しい3日間でした。
Posted at 2020/08/14 09:07:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「お台場の空母プリンス・オブ・ウェールズを観てきました♪
飛行甲板にはF35-Bが並び壮観ですね!
場所は南極観測船宗谷の隣の東京国際クルーズターミナルになります。」
何シテル?   08/30 11:07
神奈川のババロンです。 日産e-13ノートAUTECHに乗っています。 趣味はドライブと温泉。 月に二回ほどブログを更新したいなと思いつつドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

プリンス&スカイライン・ミュウジアム、高ボッチ高原 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 08:00:51
2025年7月 吾妻小富士に登ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 08:06:01
「AOG湘南里帰りミーティング 2025」を開催します!( ^ ^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 10:47:26

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
e-12ノートnismoからe-13ノートAUTECHに乗り換えました。 仮契約 20 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
長女のスクーター 中古品 2020年モデル 購入時の走行距離3,520km エンジン ...
日産 ノート 日産 ノート
2018年から4年6ヶ月乗ったCVTノートnismo。 nismoのカラーリングと高速走 ...
日産 ノート 日産 ノート
AXIS オーロラモーブ 2013年6月から5年間乗りました。 ■AXISの良かっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation