• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ババロンのブログ一覧

2018年08月08日 イイね!

琵琶湖一周(ビワイチ)旅行 3日 帰路

琵琶湖一周(ビワイチ)旅行 3日 帰路上の画像は名古屋の喫茶店「マウンテン」

琵琶湖一周(ビワイチ)旅行3日目は琵琶湖を通りません。

宿泊した京都府「和束」から「奈良」を観光して滋賀県「信楽」を通り、東海道五十三次のハイドラバッジの取り残し3箇所を回収して「名古屋」に抜けるコースです。


7:00 旅館「和束荘」の周りを散歩

朝の茶畑



8月に摘める茶葉は三番茶。
香りも風味も落ちるため、ペットボトルのお茶や粉末にして加工品になることが多いそうです。

こちらは朝食で頂いた和束茶の一番茶

とても甘くて爽やか

8:20 和束を出発
国道163号から国道24号に入り泉大橋を通り奈良に向かいます。

9:05 奈良に到着 「興福寺」の駐車場に停めました。
1日1,000円とお手頃価格。
東大寺付近のコインパーキングだと
30分200円で最大1,800円でした。

興福寺の五重の塔

日本最古の五重の塔(5回消失) 大きさも最大級

奈良公園の鹿

鹿せんべいは150円でした。

観光客は8割が外国人、日本人は2割も居ない印象です。

9:49 東大寺 大人600円





ピントが指先に合って少しピンぼけ

奈良春日野国際フォーラムを通り春日大社へ

春日大社まで距離があります。

10:25 春日大社 大人500円



今年で建築されてから1,250年。
山の傾斜に沿って建築されていて、扉や窓がひし形なのが特徴的です。

巫女さんの説明を聞きながら一回り。

春日朱塗りの回廊は鮮やか、オレンジに近い色ですね。
鐘楼が良いアクセント。ピントが合ってないかな。

直江兼続の吊り鐘楼

他にも「徳川綱吉」や「アート引っ越しセンター」の鐘楼がありました。

暗室の吊り鐘楼

合わせ鏡でとても幻想的

林檎の庭から見上げます。


昼食は興福寺近くの「麺闘庵」

並ばずに入れました。

名物「巾着きつね」

巾着の中にうどんが閉じ込められています。


テレビで見て食べたかった一品

奈良を後にして宿泊した和束を通り滋賀県の信楽へ

県道5号はすれ違いのできない狭さ。
2回すれ違いでバックしました。

滋賀県に入り国道307号を進むと、沢山のタヌキの置物を置いた瀬戸物屋が並びます。信楽焼は滋賀県なんですね。

13:26 「陶芸の森」

ギャラリーは小高い丘にあります。

世界の形象土器展 大人500円

国によって土の色や凹凸が異なり面白いです。

インドネシアは赤茶色、パプアニューギニアは焦げ茶色、
インドの象の置物(ハディ)は立体的で、
沖縄のシーサーは可愛い。

瀬戸物の販売コーナー


こちらでハイドラの観光名所バッジ(滋賀県)をゲット


新名神に入り四日市へ移動。東海道五十三次の取りこぼし(3箇所)を回収します。
43.四日市宿→42.桑名宿→41.宮宿


コンプリートに4年かかりました。

東海道のチェックポイントは国道一号から離れていることが多くて大変ですね。
しかも細い道や一方通行が多く、何よりカーナビで目的地検索ができない。

16:54 名古屋名所「喫茶マウンテン」に到着

妻と長男に激甘料理を体験させたくて2回目の訪問です。



店の外に出てきたマスターに「横浜ナンバーは珍しいな」と笑いながら言われました。

私は「甘口キウイスパ」

完食(登頂)成功
キウイは酸味があり甘さ控えめに感じます。

甘口メロンスパ

妻と長男は完食できず(登頂失敗)。
想像を遥かに越える甘さですからね。

メロンパンの皮の部分を食べる感覚。
大量の生クリームが溶けて甘さが増していきます。

マウンテンを後にして東山動物園の前を通り東名高速に入ります。

ここでハイドラの「都市公園バッジ上級」をゲット


帰りも新東名で帰ります

台風13号の影響で北からの横風に車が流されます。
雨は大井松田IC付近から降り始めました。
名古屋ICから横浜町田ICまで3時間45分で到着休憩は静岡SA1回

22:29 神奈川の自宅に無事到着

三日目は走行距離536km、ハイタッチ14回でした。

今回の琵琶湖一周旅行の走行距離は約1,300km
疲れました。
Posted at 2018/08/09 06:28:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年08月07日 イイね!

琵琶湖一周(ビワイチ)旅行 2日目

琵琶湖一周(ビワイチ)旅行 2日目上の画像はマキノのメタセコイヤ並木

琵琶湖一周旅行二日目はマキノから西湖岸を南下して白髭神社、比叡山延暦寺を通り京都の宇治「平等院鳳凰堂」を見て宿泊先の京都府和束に抜けるコースです。

朝6:30頃 メタセコイヤ並木に到着

全長2.4kmの並木道は想像以上の景観です。






ここまでが手前の600m区間。明るい雰囲気。
始めてくる人はここまでで終わりと勘違いして帰ってしまうかも。

600m区間を横から見るとこんな感じ


少し離れて残りの1,800m区間







こちらの区間は枝が広がり雰囲気が良いかも


南側の並木の入口は少しカーブしてます。

7:30に早めの朝食


8:30 マキノを出発

9:06 道の駅「しんあさひ風車村」

カーナビで検索しても出て来ない。
理由は営業していないから…

9:23 道の駅「藤樹の里あどかわ」


9:50 白髭神社

素敵な鳥居


立ち漕ぎのSUPが気持ち良さそう。

10:28 「蓬菜駅(ほうらい)」


ここでハイドラの日本一バッジ「琵琶湖」をゲット


びわ湖バレイに登りたいところですが、花火大会と重なり混雑が予想されるため、行かずに比叡山延暦寺に向かいます。

10:42 道の駅「妹子の郷」

小野妹子が大津の出身だとか

駐車場にて白いノートが3台並びました


延暦寺の有料道路を登ります

琵琶湖を見下ろせるので景色は良いですね。
ただし通った区間は2,380円と高めの値段!

11:43 延暦寺に到着


参拝料は大人700円


時間の関係で今回は「東堂」のみの参拝






メインの「根本中堂」は改修工事中でした。
見学はできます。残念ながら寺内は撮影禁止。

駐車場に戻って来ると、またまたノートが3台並んでる


琵琶湖を離れて京都に入ります。

14:12 宇治 平等院鳳凰堂に到着 大人600円


見事なシンメトリー

ここでは十円玉と見比べますよね。


極楽の絵を元に設計されているそうで、二階に見える部分に登る階段がないとか。


くすんだ赤は独特ですね。

屋根の金色の玉

最近金箔を張り替えて輝いてました。
水銀を使う技が使われてます。

参道で買ったほうじ茶のソフトクリーム 300円

ほうじ茶のパウダーが振りかけられていて、ほろ苦くて美味しいです。


ごめんなさいこれは見てないです。
吹奏楽経験者としては見ないといけないアニメかな?

地味なユーフォが主役なんですね。しかもゴールド
ユーフォはホルスト「火星」のソロ 好きです。

二泊目の宿「和束荘(わづかそう)」に到着


夕食は懐石料理でした。

日本茶と桃のカクテル

とても甘い

蓴菜(じゅんさい)と山芋の豆腐

山芋の豆腐はフワフワの食感

茶蕎麦

お茶の香りが拡がります

鱧(はも)の柳川


お香の代わりに、お茶の葉を炙るサービス


二日目の走行マップ

走行距離 約140km
明日は奈良を観光して帰ります。
Posted at 2018/08/08 02:14:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年08月06日 イイね!

琵琶湖一周(ビワイチ)旅行 1日目

琵琶湖一周(ビワイチ)旅行 1日目上の画像はアニメ「けいおん🎵」のモデルになった校舎「豊郷小学校旧校舎群」です。

今年の夏休みの旅行は琵琶湖一周(ビワイチ)です。

目的は4つ
●琵琶湖一周(ビワイチ)
●東海道五十三次コンプリート
●マキノのメタセコイヤ並木
●豊郷小学校旧校舎群

東海道五十三次の「48.坂下宿」を起点にスタートして琵琶湖の入口の大津に向かいます。
琵琶湖一周は反時計回りで東側を北上するコースの予定

1:40 神奈川の自宅を出発
茅ヶ崎海岸から外環に入り東名高速→新東名→伊勢湾道→亀山スマートICで高速を降りました。

6:27 「道の駅せき」で休憩
東海道「48 坂下宿」は、国道が一方通行に分離している箇所の脇道にあり行きにくい場所でした。

6:58 道の駅「あいの土山」

名産の土山茶のサービスがありますが、残念なことに開店時間前。旧東海道に入ります。

7:05 東海道「土山宿」



宿場の雰囲気が残ってますね。

そのまま東海道「50.水口宿」「51.石部宿」はいつの間にか通過しました。

8:25 道の駅 「アグリの郷栗東」

ここも開店前でした。
この後は東海道「52.草津宿」「建部大社」通り琵琶湖へ

9:24 名橋100選「瀬田の唐橋」

今回の琵琶湖一周のスタート地点。

琵琶湖一周のCP「近江大橋」を東から西に渡り、「湖岸なぎさ公園」を通り、東海道「53.大津宿」を通過。

10:56 近江神宮付近でラッピング車両に抜かれました。

「ちはやふる」ですね。滋賀里駅付近の信号待ちです。




聖地の近江神宮付近でしばらく並走できました。

11:28 道の駅「琵琶湖大橋米プラザ」からみた大橋

渡って東側湖岸を北上します。

12:17 道の駅「竜王かがみの里」


12:50 水郷 近江八幡

八幡堀付近を散歩 船は時間が合わず断念


涼しそうに見えますが。かなり暑いです。

13:13 安土城跡

立派な石段は約400段 かなりきつい!
虹色のニホントカゲがチョロチョロ現れます。

頂上にある 本丸跡

毎日ここまで登るのは大変ですね。

琵琶湖が見下ろせます


14:28 県立滋賀大学(公共の建物CP)


14:44 名水百選「十王村の水」

ポリタンクに汲めるように大きなじょうごがありました。

15:07 豊郷小学校旧校舎群

けいおんの聖地巡礼
時計下の三階が部室の音楽室です。






ボリュームがあるので別途アップします。

16:30 現存天守閣 彦根城に到着

閉館30分前 ギリギリでした。


またまた階段を登ります



ひこにゃん


17:15 道の駅「近江母の郷」


17:33 長浜の湖畔にある「長浜城」



黒壁スクエア散策は時間がなくて断念

17:49 道の駅「湖北みずどりステーション」


18:09 道の駅「塩津街道あぢかまの里」


18:25 パークウェイが崖崩れで通行止めのため、「葛篭尾崎(つづらおさき)」のハイドラCPはゲットできず。

琵琶湖の水温は生ぬるく感じます。

18:40 道の駅「マキノ追坂峠」

こちらもすでに閉館。

19:01 宿泊先の「ペンションカッコウの巣」に到着



メタセコイヤ並木近くの静かなペンションでした。

ディナーは和牛ステーキ

柔らかくて脂がとろけます

琵琶湖東岸を北上してマキノまでのコースでした。

琵琶湖は一周約200km 東京湾と同じぐらいで広いですね。


1日目の走行距離 601km
ハイタッチ 9回

2日目は琵琶湖の西湖岸を南下します

Posted at 2018/08/07 13:53:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年08月09日 イイね!

東北 ハイドラの旅(三日目)山形-福島-二本松-小名浜

東北 ハイドラの旅(三日目)山形-福島-二本松-小名浜東北旅行最終日

天候は小雨
台風5号は山形の西側を通り、勢力を弱めて熱帯低気圧に変わりました。

蔵王の「お釜」ライブカメラの映像を確認すると、霧で何も見えない!今回は諦めます。
下山してハイドラの取りこぼしたチェックポイントを回収しつつ福島に向かいます。

蔵王の玄関 大鳥居

スキーではここを通るとゲレンデのイメージ

エコーラインの終点を通って寒河江の町に入ります。

上山市二日町で早めの給油

道の駅 おおえ




お土産に「樹氷ロマン」を購入。

蔵王に来る度に買う私の定番のお土産。

名橋「臥龍橋」

昭和13年からある赤い欄干の橋です。

道の駅 さがえ(チェリーランド)

8月にさくらんぼは売ってないか。


玉こんにゃく 150円 醤油が中まで染み込んでます。

日本の道100選 「北口通り」



近くに谷地八幡宮があります。

道の駅 河北

白ノートさんの隣に停めさせて貰いました。



昭和の名水100選「小見川」と「山形空港」を通り次の道の駅へ

道の駅 天童温泉

外壁改装中 足湯があります

長女が近くの村山市で普通免許の合宿中。
仮免合格したらしいので、もしかしたら路上ですれ違うか出?とか思いつつ走ってました。
LINEで山形を後にすることを伝えて、高速に乗り福島へ。

東北自動車道に入り一回SAで休憩。
雨の多い「中通りは」ぐずついた天気です。

福島に到着
公共建築100選の「福島県立美術館.図書館」

立派な建物です。駐車場も広い。

福島県庁と信夫橋を経由して二本松に向かいます

道の駅 安達


名城「二本松城跡」

石垣が立派な蒲生の城跡です。


山城ですね。二本松の街が一望できます。

東北自動車道に乗り磐越道を通り、浜通り「いわき」を目指します。
磐越道の海側は車が少なくて走りやすいです。
ここを通るのは11年ぶり。
前回は対面通行区間がありましたが、改修されてました。

山形で予想以上に時間をかけてしまったので、ハイドラのチェックポイント「阿武隈洞」はスルーします。

阿武隈高原SAで休憩


塩屋崎の灯台に17時00分に到着

残念なことに閉館時間でした。
灯台の入口の道が閉鎖れてました。

台風一過 快晴です。
風があるので海は少し荒れていて白波が立ってる。

ここ塩屋崎付近は津波の被害が大きかったようで、道がカーナビとかなり変わってました。

小名浜の三崎公園にあるハイドラのチェックポイント 「いわきマリンタワー」

ここの公園は芝生が多くてとても広い

アクアマリンふくしま

こちらも閉館時間でした。




二本松城の砂利道で付いた泥はねが凄い。洗車が大変そう!

常磐道に入り、湾岸線を通り神奈川へ
水戸付近でゲリラ豪雨に会いました。
渋滞は三郷から小菅まで。
休憩一回(友部SA) 約3時間30分で神奈川に到着

ハイドラの走行ログ



走行距離 623km
ハイタッチ 8人

台風に翻弄された旅行でした。

Posted at 2017/08/11 06:36:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2017年08月08日 イイね!

東北 ハイドラの旅(二日目)仙台‐白石-山形-蔵王

東北 ハイドラの旅(二日目)仙台‐白石-山形-蔵王東北旅行二日目は仙台から白石を経由して山形蔵王を目指します。

6時30分にホテルの一階にある「ロイヤルホスト」でバイキングを頂き、7時30分にチェックアウト

天気は台風5号の影響で土砂降り

まずは昨日取りこぼした八木山付近のハイドラチェックポイント「ベニーランド」「八木山動物公園」「トリシャイン東北放送本社」を通過

大年寺山テレビ塔

ガスってる

仙台空港





FA-200 エアロスバル


台風の為、約半数の便が欠航です


手続き待ちの行列

スポーツランドSUGO

休園でした


有名な馬の背コーナーは下の方にありますね。

道の駅むらた

蔵のような白壁の外観


地元産の野菜が充実してます。


自宅用にトウモロコシ(品名 みらい)を買いました。
甘い品種でした。

村田ICから東北自動車道に入り白石へ

白石城

伊達政宗の重臣 片倉小十郎の居城




真田? 真田幸村の娘の嫁ぎ先でしたか。

エコーライン起点を通りハイドラ「観光地 宮城県」バッジをゲット


山形を目指します。途中 村田付近の東北道上り線(反対車線)で大型トラックが横転。完全に道路を塞いでました。
しばらくは通行止めかな。

山形県庁

晴れてきました。

霞城公園

関ヶ原の合戦の際、上杉の大軍を退けた城ですね。

最上義光像

人馬一体の良いデザイン

最上義光資料館

無料でした。

遊園地「リナワールド」横を通り、蔵王エコーラインから「お釜」を目指しましたが、残念なことに通行止め!

猿倉側(横倉じゃない)から蔵王温泉街に入りました。

少し遅めの昼飯「食事処 きくち」


山形蕎麦

箱蕎麦 二人前で1,200円 やや細めでスルッと喉を通ります。
美味い。

ホテルにチェックインして「大露天風呂」へ

大露天風呂な入り口

ここから階段を下りて2分ぐらい


大人500円 子供300円
ホテル割引で400円で入りました。

雨のため がら空き、先客は西アジア系の観光客が6人と日本人が4人

途中から先客が居なくなり貸切り状態でした。

宿泊は「森のホテル ヴァルトベルク」

ホテルの「野天の湯」

ホテルから3分ほど歩きます。
白濁 かけ流し いいお湯でした。

ホテル内の内湯、露天もいいお風呂でしたよ


食事はグレードを上げて米沢牛のすき焼きコース

見事なサシ


肉の油が凄い。
柔らかくて口の中でとろけます。

山形の一番搾りを飲んで早めに寝ます


ハイドラ 走行ログ

二日目の走行距離 199km
ハイタッチ 3人


SUGOでサーキット上級バッジをゲット
Posted at 2017/08/10 18:42:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「お台場の空母プリンス・オブ・ウェールズを観てきました♪
飛行甲板にはF35-Bが並び壮観ですね!
場所は南極観測船宗谷の隣の東京国際クルーズターミナルになります。」
何シテル?   08/30 11:07
神奈川のババロンです。 日産e-13ノートAUTECHに乗っています。 趣味はドライブと温泉。 月に二回ほどブログを更新したいなと思いつつドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

プリンス&スカイライン・ミュウジアム、高ボッチ高原 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 08:00:51
2025年7月 吾妻小富士に登ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 08:06:01
「AOG湘南里帰りミーティング 2025」を開催します!( ^ ^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 10:47:26

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
e-12ノートnismoからe-13ノートAUTECHに乗り換えました。 仮契約 20 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
長女のスクーター 中古品 2020年モデル 購入時の走行距離3,520km エンジン ...
日産 ノート 日産 ノート
2018年から4年6ヶ月乗ったCVTノートnismo。 nismoのカラーリングと高速走 ...
日産 ノート 日産 ノート
AXIS オーロラモーブ 2013年6月から5年間乗りました。 ■AXISの良かっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation