• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ババロンのブログ一覧

2021年01月03日 イイね!

上越国際スキー 二日目は午後から晴れました。

上越国際スキー 二日目は午後から晴れました。上越国際スキー場滞在二日目

朝食は吹き抜けのレストラン「ラ・セゾン」でバイキング

三角屋根の天井が見えて開放的。


私は洋食中心に盛り付けました。
米所新潟なので和食の方が充実してます。

窓際の座席に座り窓からの景色を観察

山頂は見えず今日もリフトが閉鎖されているかも。

09:00にチェックアウトを済まして、荷物をクロークに預けてゲレンデへ。

クワッドリフトを乗り継いで山頂で確認したところ、今日は最奥の当間ゲレンデまで行けるとのこと。

早速パノラマ第二ゲレンデを降りてみます。

コース幅が広い快適な中斜面。
中級者向けのスキースクールで使用されるようで、ターンの練習に丁度良さそう。

パノラマゲレンデの起点「おしるこ小屋」からリフトを二本乗り継いで当間ゲレンデを目指します。

スピードの遅いリフトで時間がかかりました。

当麻第4ゲレンデ

とても綺麗な森林コースがありました。

当麻ゲレンデの頂上 晴れていれば360°の眺望が望めるレストラン「パウゼ」

中級者コースと迂回コースを滑って当麻第二ゲレンデへ

当間第二ゲレンデBコース

人が少なく自由に滑れます。

当麻第2ロマンスリフト

長くて遅いペアリフト
戻るときにもう一回乗る必要があります。

当間第2ゲレンデAコースを滑り
ホテルグリーンプラザから一番遠い当間第一ゲレンデに12:00ごろ到着

ホテルに戻る連絡リフトの終了時間が14:30なので、昼御飯の時間を考えると早めにパノラマコースに近づきたい。

快適な当麻第4ゲレンデで中斜面のコースを何本か滑っておしるこ小屋で昼食

ミニカレー

おしるこだけだと満腹にはならないので、ミニカレー丼も注文

焼きたて黄金餅の特製おしるこ

お餅はその場で焼いてました。

おしるこはデザートとして食べることにします。小豆が美味しい


パノラマコースに到着すると日が差してきました。


晴れました。舞子側の山が見えます。

上越ならではの景色。
石打丸山の方が綺麗かな。

今回滑り残した大沢ゲレンデに向かいます。


大沢ゲレンデ

上越国際スキー場 イチオシのコースでした。
何本滑っても楽しい。



特に右側は圧雪無しの新雪

新潟のベタ雪の新雪。
重たくて転ぶと起き上がれない。

新雪に埋まりもがく長男


大沢ゲレンデの高速リフト もうすぐ15:00

ギリギリまで大沢ゲレンデを堪能します。



16:00ホテルグリーンプラザに到着


着替えて売店でお土産を買います。

17:00最終のシャトルバスで越後湯沢駅へ

シャトルバスは事前予約が必要
乗車率は30%程でした。

エチゴビール(ピルスナー)

下面発酵のクラフトビール
爽やかな香りで飲みやすい。

石打丸山のナイター照明


ガーラ湯沢


越後湯沢駅で軽く軽食

もつ煮

Uターンで混むはずが、新型コロナの影響でとても乗車率の少ないMAXトキでした。



お土産の生クリーム草団子

冷凍草団子。生クリームがとても合う。


コースマップ

上越国際スキー場
ゲレンデ面積:380ha
リフト数:25基
コース数:22本
コース数の多さとホテルグリーンプラザを擁した景観の美しさが魅力的なゲレンデでした。
特に大沢ジャイアントコースとパノラマ第2ゲレンデの斜面が気に入りました。
新幹線を利用したアクセスの良さも好印象。
また行きたいゲレンデの一つになりました。











Posted at 2021/01/04 21:00:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2021年01月02日 イイね!

初滑りは上越国際スキー場 豪雪でコース閉鎖も

初滑りは上越国際スキー場 豪雪でコース閉鎖も上越国際スキー場で長男と二人で一泊二日の初滑り。
新幹線とホテルのシャトルバスで東京駅から約2時間ととてもアクセスの良いゲレンデ。

昨シーズンも予約しましたが、雪不足で2回キャンセル。
今年は逆に豪雪。
またキャンセルになるかとヒヤヒヤしました。

06:44 東京駅出発

08:30にホテルのシャトルバスに乗り、09:00にホテルグリーンプラザ上越に到着

フロントで受付

チェックインは15:00。追加料金5,000円ですぐに部屋にはいれるらしい。

ヨコハマタイヤ 深田恭子さんのパネルがお出迎え?


スキーウェアに着替えて荷物をクロークに預けてレンタルスキー3点セットを借ります。

スマホで予約するシステムでした。

10:00 準備完了ゲレンデへ

リフト券を購入。豪雪のためパノラマコースが閉鎖。最奥の当間エリアには行けません。

視界が悪く山の上部が見えない。

ゲレンデは人が少ない。

ホテルグリーンプラザを見下ろしながら降りていきます。

ホテルの前に大きなスノーパークがあり、一般のスキーコースは左右に限定されます。

昼食は中腹にある「サンモリッツ」


たれカツ丼


初日はホテル正面のエリアを中心に滑りました。

コースは空いていて自由に滑れます。

横に広いホテルに向かって降りてくるコース
安心感がありますね。




上越国際スキー場前駅手前
最下部のリフト乗り場

初心者コースですが乗り場は上り坂
長男が苦戦してました。

16:00にスキーを切り上げてルームキーを受けとりました。


部屋は洋室でした。

バストイレ付き

長いホテルの廊下

名画のレプリカ(ゴッホやルノワールなど)が飾られていて楽しめます。

ホテルから見たナイターの景色

オレンジ色の照明が綺麗。

ホテル内に展示されていたフォルクスワーゲンT-Cross STI


価格は約340万円


グリーンプラザならではの吹き抜けのフロアー



綺麗なものです。

夕食はレストラン「雪路」

携帯で予約が必要
年始のため選べるレストランは2箇所だけでした。少し残念。

雪路のメニューは和洋バイキング

もつ煮、草団子などの新潟の郷土料理が頂けます。
へぎそば

舞茸の天ぷらを載せました。
喉ごしの良さと微かな海草の香り。
十日町の老舗の味を思い出しました。

露天風呂は二ヶ所。
雪が吹き込む露天風呂はとてもリラックスできます。時間帯が良かったのか他のお客さんが居なくて貸し切り状態でした。

リラクゼーション施設で肩甲骨剥がしコースを選び、肩のストレッチをしてもらいました。お薦めです。

エチゴビール
「ホップが踊る晴れ晴れエール」

ホップの香りが強くてかなり苦い。
好きな味です。

早めに就寝して明日に備えます。

Posted at 2021/01/02 23:51:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2020年02月16日 イイね!

APPIスキー 2日目はホワイトアウト

APPIスキー 2日目はホワイトアウト安比高原スキー場 滞在二日目

7:30 ペンション アサンギの朝食はスクランブルエッグとソーセージ。

各テーブルにトースターが設置され、クロワッサンとクルミパンをセルフで焼く素敵なサービスでした。

9:10 チェックアウト
ゲレンデまで送ってもらいペンションのご主人とお別れ。

9:30 スキー開始

朝から水分が多めの粉雪が降り、ゴーグルの外側が濡れて凍る天候
雪雲が低く山頂は見えません。

午前中はセンターゲレンデを中心に長男の曲がる練習。
ボーゲンで私の後ろを滑ってもらいます。
コースの幅を利用して大きくターン。
安比の圧雪は見事な平面、引っかかりがほとんどない。

センターゲレンデ

広くてとても滑りやすい。

セントラル第二リフトを降りてオオタカコース

視界はかなり悪い。スピードを上げると雪が打ち付け顔が痛い。

午前中はクワッドリフト4回とペアリフト1本

11:30 ゲレンデ中腹のレッドハウスで昼食。

名物の南部ラーメン 担々麺

赤い。
冷えた体が温まります。

だいぶ長男が上達したので午後はゴンドラで最上部へ


視界が悪く風が強い。

残念なことに昨日見れた頂上が見えません。

ヤマバトコース(初心者)を滑ります。

5.5kmのロングコース
幅は十分広く初心者の長男でも快適に降りられました。


右に曲がってセンターゲレンデへ

ゴンドラに4回乗り15:10に切り上げました。

レンタルスキーを返却

借りた板はサロモンのカービングでした。

安比プラザ入り口で路線バスを待ちます。


ゲレンデの駐車場

アスファルトが見えてます。
駐車している車少ないですね。

今年はコロナウィルスの影響で中国人の団体客が大勢キャンセルになり、安比グランドホテルだけで5万人のキャンセルとのこと。

16:10 安比スキー場を出発

さようなら安比

安比高原スキー場はとても良いゲレンデでした。
これまで30箇所以上のゲレンデを滑って来ましたが、こんなにロングコースが何本もあり快適に滑れるゲレンデはなかなかないですね。
データでは野沢、蔵王、妙高杉ノ原、八方尾根などがロングコース上位のゲレンデですが、快適度では安比高原の方が滑りやすいと感じます。

滞在二日でコブを一度も見なかったのは驚きですね。
雪不足を見越しての安比高原チョイス。
正解でした。

17:05盛岡駅に到着


駅前で夕食を取ります。

開国橋通りの「ももどり」


ひっつみ汁

醤油ベースできのこの出汁がとても美味しい。うどん粉をつかんで千切るので「ひっつみ」と言うらしい。

盛岡名物「じゃじゃ麺」

お店のお兄さんにかき混ぜてもらいました。

早く混ぜないと固まるそうです。

メインの「ももどり」

香川の「一鶴」に寄せた味付け。
骨付き肉で嬉しいです。
かなりスパイシー

雨の盛岡駅

2月の岩手でも雨が降る暖かい冬

19:13 盛岡発 はやぶさで帰宅


無事帰宅できました。


今回のお土産
小岩井のバタークッキー


CAVA缶

ブラックペッパー味とアクアパッツァ味

ブラックペッパー味。
しょうゆ系パスタにトッピングしました。
オリーブオイルがとても美味しい。

こちらがアクアパッツァ味

アボカドサラダにトッピングして頂きました。

南部せんべい


9年ぶりのスキーは最高の思い出になりました。
Posted at 2020/02/18 00:56:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2020年02月15日 イイね!

APPIで快適な中斜面を堪能

APPIで快適な中斜面を堪能岩手県安比高原スキー場に来ました。
国内有数の中斜面のロングコース。
天気も晴天で最高のコンディション。

6:32 東京駅を出発
東北新幹線はやぶさ1号。
こまちとの連結部分。


8:45 盛岡着
路線バスのチケットを買っていざ安比へ

安比高原が見えてきました。


9:50 安比到着

安比グランドホテル タワーを見上げてみます。

しっかり圧雪されてます。

それにしても空いてますね。

2日リフト券を購入


今日スキーデビューの長男 5年生

長女より一学年遅いデビューになりました。

午前中は私が基礎訓練。
午後はスキースクールに預けます。

ランチは安比グランドホテルでカレーバイキング

なかなかの味。
パスタやピザもありソフトクリームが美味しかった。

窓側の座席からはゲレンデが良く見えます。


長男をスキースクールに送り出しました。

指導員2名生徒4人の贅沢なクラスでした。


2時間の貴重なスキーソロタイムスタート
もちろんゴンドラに乗り込み最高地点へ

西側のセカンドゲレンデを滑ります。

セカンドゲレンデ上部

自信のある人しか来ないので、人が少なく快適に滑れます。

セカンド第一コース

左側にピンクのビスタクワッドリフト降り口が見えます。

セカンドゲレンデから見下ろします


最西端のビスタクワッドリフト(ピンク)まで一気に滑り降ります。

セカンド第一コースは写真を撮りながら12分ぐらいの滑走時間でした。

次はザイラゲレンデへ向かいます。


ザイラゲレンデ上部


第二ザイラコースを降りてきました

第二ザイラコースBの上部は上級コースとの表示でしたがコブもなく簡単に降りられました。(7分ほど)

黄色のザイラクワッド


ゴンドラの下に到着

この先は「はやぶさコース」 上級

はやぶさコースの景観

手前に赤いレッドハウス、下にセントラルクワッド(緑)の降り口、安比グランドホテルまではまだまだ距離があります。

早くも日陰

センターゲレンデを降りてスキー教室解散場所へ

長男と合流して初心者コースでまったり

初心者用の「カルガモコース」でボーゲン

セントラルクワッド(緑)を何回か乗って初日は終了。

長男に初めてのスキーで晴天のパウダースノーを提供できたので、リピーターになれそうです。

16:00 スキー終了 宿先先へ

宿泊はペンションアサンギ
ゲレンデに迎えに来てもらいました。


ゲレンデ側の景色のよい部屋です。


お風呂で足をほぐして、至福の時間。

18:30素敵な夕食

銀河高原ビールも旨かった。


和牛のステーキ

デザートのヨーグルトのババロア


良い睡眠ができそうです。

ハイドラログ

東京から盛岡まで約2時間10分
東北新幹線の速さを再認識しました。
Posted at 2020/02/15 20:28:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー | 日記

プロフィール

神奈川のババロンです。 日産e-13ノートAUTECHに乗っています。 趣味はドライブと温泉。 月に二回ほどブログを更新したいなと思いつつドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
1011 121314 15 16
17 181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

プリンス&スカイライン・ミュウジアム、高ボッチ高原 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 08:00:51
2025年7月 吾妻小富士に登ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 08:06:01
「AOG湘南里帰りミーティング 2025」を開催します!( ^ ^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 10:47:26

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
e-12ノートnismoからe-13ノートAUTECHに乗り換えました。 仮契約 20 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
長女のスクーター 中古品 2020年モデル 購入時の走行距離3,520km エンジン ...
日産 ノート 日産 ノート
2018年から4年6ヶ月乗ったCVTノートnismo。 nismoのカラーリングと高速走 ...
日産 ノート 日産 ノート
AXIS オーロラモーブ 2013年6月から5年間乗りました。 ■AXISの良かっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation