• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ババロンのブログ一覧

2021年08月08日 イイね!

現存「隼」と「一式陸攻」を見に河口湖へ ついでにゆるキャン△聖地巡礼

現存「隼」と「一式陸攻」を見に河口湖へ ついでにゆるキャン△聖地巡礼河口湖自動車博物館に現存する旧陸軍「一式戦闘機 ハヤブサ」と「一式陸上攻撃機 イッシキリッコー」を見に行きました。

開館期間が毎年8月限定と短い博物館です。

今回のドライブの目的
●河口湖自動車博物館
隼と一式陸攻を見る
●ゆるキャン△聖地巡礼
本栖湖、本栖高校、常幸院、ゼブラ、身延駅を廻る

06:20 神奈川の自宅を出発🚘️
茅ヶ崎海岸ICから圏央道を通り八王子JCTから中央高速の河口湖ICへ

10:00 開場 飛行機館🛩️


■一式戦闘機 隼1型

1型は二枚プロペラ


主翼前方にある引き込み脚
タイヤはむき出し


丸いキャノピー


アニメ荒野のコトブキ飛行隊のキリエ機はこの隼1型です。

■一式戦闘機 隼2型

無塗装です。


主翼のフラップの構造がよく分かる。


アンテナがコックピットの前方にある。


翼に機関銃がなく薄い感じ


2型はプロペラが3枚
機首の12.7mm機銃口は間隔狭くて丸形
最高の旋回性能を誇った名機

■一式陸上攻撃機 22型

改装中の機体です。


被弾時の出火率が高く米軍から「ワンショットライター」と不名誉なあだ名を付けられました。
航続距離を重視した結果防御力は非常に低くなりました。


葉巻型と呼ばれた機体は予想以上に長くて大きい。


機体上部銃座


後方銃座


垂直尾翼 龍41

■零式艦上戦闘機(ゼロ戦)21型

空母「赤城」搭載機のカラーリング


主翼の端が折れ曲がるのは空母のエレベータに載せるための工夫。


本物のエンジンを搭載した世界で唯一の機体。

■零式艦上戦闘機(ゼロ戦)52型



エンジンが栄31型に強化された機体。
代表的な後期の零戦。
濃緑色の海軍後期基本塗装。

■93式中間練習機(赤トンボ)


■特攻機 桜花


■艦上偵察機 彩雲

改修を開始した機体。経過が楽しみです。
旧日本軍最速の偵察機ですね。
「我ニ追イツク敵機無シ」

■栄12型エンジン

回る栄エンジンは世界にこの一台だけ。
音を聴きたい!

【自動車館】🚗
■自動車第一号車

ベンツ ガソリンエンジン
980cc 最高時速15km


1896年 ベンツの市販車

■シトロエン2C-V



エンジンが前後に搭載された珍しい車

■モーガンスーパースポーツ


■ブガッテー タイプ57S


■ポルシェ 356A


■フェラーリ 275GTB


■F40


■F50


■フェラーリ 330GT


■チゼータ V16T

自動車館も魅力的な車が沢山展示されていてとても楽しかった。

河口湖 道の駅「かつやま」付近

昔はこのあたりは砂浜でした。

ここから「ゆるキャン△」聖地巡礼

11:48 本栖湖展望公園

1,000円札の表の絵の場所
台風の影響で雲がかかり富士山は見えず

浩庵近くのベンチ(聖地巡礼①)

ゆるキャン△「なでしこ」が爆睡していたトイレのベンチ

身延に続くトンネル(聖地巡礼②)

『絶対無理ー』なトンネル。
夜自転車のライトだけでこのトンネルを通り抜けるのはかなり怖いと思います。

道路標識(聖地巡礼③)


浩庵キャンプ場 (聖地巡礼④)
本栖セントラルロッジ⛺


12:15 道の駅「しのべ」のラッキードリンクショップ

ゆるキャン△のラッピング自動販売機

12:32 金龍山常幸院(聖地巡礼⑤)




本栖高校(旧下部中学校) 聖地巡礼⑥🏫






ゼブラこと「スーパーセルバみのぶ店」(聖地巡礼⑦)🛒


店内にはゆるキャン△コーナーがあります。


13:43 身延駅(聖地巡礼⑧)🚉




身延まんじゅう「栄昇堂」(聖地巡礼⑨)


駅前の「ゆたかや」で昼御飯を頂きました。

うな丼セット


天ざる


山梨水晶本店


ビーノ りんちゃん仕様🛵





現行型ですね。
メーターがシルバーに変更されてリアキャリアーが装着されてます。

YAMAHAのビーノプレゼント企画で6万件の応募の中で実際に当選した世界に一台の「志麻りんビーノ」

店内のゆるキャン△コーナー


お風呂に入りに静岡市内へ移動。

15:57 サウナの聖地「サウナしきじ」🛀

マンガ/ドラマ「サ道」でお馴染みのサウナ
入場人数を調整するため予約制でした。
受付で名前を記入して呼び出されるシステム。
15分ほどで入場できました。

水風呂が気持ち良くサウナは高温です。😅

走行マップ🗺️


走行ログ

走行距離 467km
ハイタッチ 6人

チケットなど
Posted at 2021/08/09 06:30:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2021年04月04日 イイね!

伊豆のトンボロを渡ってきた。聖地巡礼 ゆるキャン△リベンジ

伊豆のトンボロを渡ってきた。聖地巡礼 ゆるキャン△リベンジ「トンボロ」って聞いたことありますか?

干潮の時だけ道が現れて島と繋がる現象です。
今回は西伊豆の堂ヶ島にある三四郎島のトンボロを渡ってきました。
大潮の干潮時間(16:43)に堂ヶ島に到着できるように時間調整しつつ伊豆半島を回りました。

先週の伊豆一周で回れなかった「ゆるキャン△」の聖地巡りをガチでリベンジ。

最初の目的地 伊豆高原の「広井商店」の開店時間に合わせて出発します。

06:20 自宅を出発

06:48 江ノ島

江ノ島もトンボロです。
橋が掛かっているのでトンボロ感はないですね。

07:25 箱根ターンパイク

桜吹雪の中走り抜けます。

伊豆スカイライン
08:10亀石峠

十国峠付近は濃霧でしたが亀石峠で霧が晴れました。

08:47 大室山(ゆるキャン△聖地①)


09:00 伊豆高原「広井商店」(ゆるキャン△聖地②)

作中では山中湖キャンプで千明達を助けてくれた飯田さんのお店です。





店内





ドアもゆるキャン△

コーギーのチョコちゃんのぬいぐるみ

ベストも再現されてる。

純米酒「池」コーナー

作中では「池池」と書かれていますが正式には「池」
富士錦酒造に委託して作られた純米酒
伊豆のお米を使用して和釜蒸し、低温発酵で作られています。


純米原酒(2,350円)を購入。
アニメの影響でネット注文が半端なく増えたそうで、最後の2本のうち1本を頂きました。

店主さんのおすすめで外浦の「万宝」に行ったら塩辛を買ってみてとのこと。

10:00伊豆オレンヂセンター(ゆるキャン△聖地③)


ウルトラ生ジュース 400円

オレンジとは違うみかんの味。
一杯飲んだら三年長生き?

ゆるキャン△コーナー


「せとか」450円を購入

私の大好物。
450円って安すぎます。

10:40 万宝(ゆるキャン△聖地④)

作中では金目鯛と伊勢海老の干物を購入したお店です。

ゆるキャン△コーナー


広井商店の店主に薦められた真イカの塩辛

「高いよ」とは聞いてましたが……
1,620円は塩辛の価格では私の過去最高金額かも


広井商店で購入した純米酒「池」と合わせて頂きます。

干物

明石 春子鯛(かすごだい)の干物 648円
キスの干物 一番重たいのを選んでもらいました。

春子鯛は私の地元では桜鯛と呼ばれてます。

店主と情報交換。叔父が漁師ということもあり漁協や港の話題は付いていけます。

11:00 外浦海岸

ここに来るのは3回目かな。
とても綺麗な海岸です。

11:20 爪木崎(ゆるキャン△聖地⑤)

時期は違いますが水仙が綺麗な静かな岬。
冬場の伊豆諸島が見える景色は格別です。
先週よりも視界が悪く微かに見えたのは三角の利島だけ。

俵磯の柱状節理

溶岩が冷える時に体積が縮まり五角形や六角形の柱状になる現象です。
河津七滝(ななだる)の釜滝でも見られます。

爪木崎灯台

この辺りは古くから座礁スポット。
とても重要な灯台です。
作中では組体操してましたね。

11:50 まどが浜(ゆるキャン△聖地⑥)

りんちゃんが歩いていた辺り

『下田着いたー。そっちは今どのへん?』


『錨でけーっ』

坂本龍馬像

1854年日米和親条約を結び下田を開港。
同年吉田松陰が小舟でペリー艦隊の船に乗り付け渡米を断られ投獄。

坂本龍馬は下田で土佐脱藩を許され表舞台に立ちます。

まどが浜の足湯



『ぬくいー』


気持ちいいもんです。




『海辺の鳥居ってなんかいいよな』


『黒船じゃー黒船来航じゃー』

12:10 道の駅開国下田みなと(ゆるキャン△聖地⑦)

コンクリート基調の大きくて綺麗な道の駅

バーガーショップは海に向かって左側にあります。


金目鯛バーガー(下田バーガー)

『これ 前から食べてみたかったんだよねー。もう思い残すこと無いよー』

デカイです。
揚げた金目鯛と照り焼きソースとチーズが良く合いますね。



13:10 竜宮窟(ゆるキャン△聖地⑧)


まずは下から



『スゲー』

そして上から

水がない!
ハート型のエメラルドブルーの海は見えず砂浜のみ。干潮時に来てはいけないスポットでした。

サンドスキー場

子供達がソリで滑ってます。

竜宮窟の駐車場は500円でした。
20分の滞在でこの値段は高い!
離れたところに無料の駐車場があるそうです。

13:34下田八幡神社 巨木が3本あります

ナギノキ


クスノキ


天然記念物 イスノキ

大きすぎます。
この辺りが北限なんですね。

14:23 堂ヶ島 沢田公園(ゆるキャン△聖地⑨)

ありがたい無料の駐車場



露天風呂 とても有名

入浴料金 600円


夕日を見ながら入れたら最高でしょうね。

なんと先客無し


作中りんちゃんが早朝抜け駆けして入浴した所。

『抜け駆け温泉気持ち良すぎー』

堂ヶ島の遊覧船乗り場

船内放送で「こちらの岩場の上には露天風呂があり堂ヶ島の景色を一望しながら……」的な放送が聞こえたので、半身乗り出して手をふって見ました。
子供?が振り返してくれました♪

少し岩場を散策

船で入れる穴

15:00 堂ヶ島遊覧船のりば付近に車を停めてぶらぶら歩きました。

作中で遅い朝御飯「海鮮ぶっかけ丼」を食べた堂ヶ島食堂の道を挟んでほぼ正面の駐車スペースでした。
天窓洞を見に行きます

遊覧船乗り場


天窓洞(ゆるキャン△聖地⑩)

千明が『夏とかぁここから飛び込んだらめっちゃ気持ちいいだろな』と言ってましたが高さけっこうありますよ。

洞窟の終点


岩場の向こうにトンボロが見えます

そろそろ渡り時

15:23 トンボロに一番近い駐車場

5台ぐらいの小さな駐車場

ここから海岸に降ります


堂ヶ島のトンボロ(ゆるキャン△聖地⑪)

渡れそうですね


『岩がゴロゴロしてめっちゃ歩き辛い』


岩のりが付いた石はとても滑ります。
運動靴ではまだ無理ですね。
家族連れは手前で潮が完全に引くのを待つみたいです。

私はセイリングシューズを用意したので問題なし


ビニール傘を杖にして渡りきりました。

一番乗り。
三四郎島(象島)に初上陸

トンボロから二つ目の三四郎島(中の島)

『干潮で足を濡らさず渡れるのはここまでらしいからなー』
冬場は中の島へは渡れませんね。

干潮時刻を過ぎたので引き返します。

干潮から10分ほど経過してます。
家族連れ達が渡り始めました。

足を濡らさず戻ってこれました。


帰りは土肥から内陸に入り西伊豆スカイラインを通って修善寺へ

17:16 だるま山高原キャンプ場(ゆるキャン△聖地⑫)

どしゃ降りで達磨山山頂は諦めました。
前に来た時の画像を探しましたが発見できず。

17:30 修善寺IC
17:34 城山(ゆるキャン△聖地⑬)付近を通過

画像は2021/07/22

新東名に入り夕食を食べてゆっくり帰宅
21:00頃自宅到着

万宝の「真イカの塩辛」をつまみに広井商店の「池」を呑んで余韻を楽しみます。

ワタの味が濃い固めの塩辛。
純米原酒の「池」はお米の香りが強めで魚に合うやや辛口。

干物たち

春子鯛(かすごだい)は骨まで美味しかった。

走行マップ

先週と違いショートカットコースでした。
熱海ビーチラインの価格が高くなったので伊豆スカイラインコースもアリですね。

走行ログ

走行距離 435km
ハイタッチ 8回でした。

「ゆるキャン△聖地」の取りこぼし
・シャボテン公園/カピバラ温泉
・河津のループ橋
・浄蓮の滝の道の駅/わさびソフト
・蛇石峠 伊勢海老オブジェ
・達磨山山頂/レストハウス
・堂ヶ島 海辺の隠れ湯 清流
・キャンプ場(ツリーハウス等)

シャボテン公園のハシビロコウに会えなかったのが少し心残りです。

2021/07/22 追記

達磨山




2021/07/31 追記

河津ループ橋


天城の道の駅 わさびソフト

Posted at 2021/04/05 21:36:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2021年03月25日 イイね!

伊豆一周ドライブ 大室山、稲取細野高原、大瀬岬散歩

伊豆一周ドライブ 大室山、稲取細野高原、大瀬岬散歩久しぶりの伊豆一周ドライブ

桜を見ながらゆっくり時計回りで走ってきた。
ついでに「ゆるキャン△」のプチ聖地巡礼も。

目的地
・大室山のお鉢回り
・さくらの里で花見
・稲取細野高原散策
・大瀬岬 神池まで歩く

06:00 自宅出発
西湘バイパス→真鶴道路→熱海ビーチラインを通り伊東まで休憩無し。

08:20 道の駅 伊東マリンタウン

開店前で店舗には入れず。

08:55 大室山到着(聖地①)

リフトの営業開始時間9:00に合わせて自宅を出発したので、ほぼ計画どおりの到着でした。


大人700円

09:08 大室山山頂

火口まで降りられるようで火口にはアーチェリー場がある。

曇り空水蒸気は多め、黄砂やの影響か視界は
良くないな。

伊豆大島が目の前に見える。

伊豆大島の右側には新島、三宅島、式根島、神津島、利島が見える。

お地蔵さんたち


山頂付近の景色

お鉢回りは約20分
富士山や八丈富士より火口の直径が小さくアップダウンも少い。この日は風が弱くて歩きやすかった。

三角点


リフトを降りてさくらの里へ

満開らしい

09:45 さくらの里

さくらの間隔が広くて、ソメイヨシノ、垂れ桜、十月桜が見頃。
大室山をバックに皆さんさくらの撮影に夢中。





稲取に向かいます


10:40 稲取細野高原

ゆるキャン△の聖地② 雨が降ってきたので山頂は登らず高原を散歩

すすき原

風車が並ぶすすきの原っぱ。
秋に来たいな。

芝原湿原


11:56 収穫体験農園ふたつぼり

みかん狩りが手頃な値段で体験できる。

食べ頃の「清見(きよみ)」を購入

傷ありのお買い得品。10個程入って500円

清見(きよみ)は温州みかんとトロビタオレンジの日本初の交配種。みかんの甘さにオレンジの香りが加わりとても甘い品種。

そろそろ食事頃。
爪木崎と下田は何度も歩いているので今回は寄らずに通過。

1253 下田海鮮やまや
海鮮丼とミックスフライセット

海老が美味しい。
もう少し地場魚を入れて欲しいなー。マグロやサーモンや玉子ってどこでも食べられるし……
2,200円

海鮮丼

単品だと1,500円

ミックスフライ

アジ、白身魚、海老、一口カツのセット
かなりのボリュームでした。

西海岸の富士見彫刻ラインをゆっくりドライブ。弓ヶ浜と石廊崎は通らず堂ヶ島方面へ
14:07 雲見海岸

牛着岩(左が大牛、右が子牛)
手前の漁船が小さく見える。

雲見思い出岬


駿河湾の対岸に富士山が見えるロケーション


堂ヶ島は駐車場代がかかりそうなのでスルー。トンボロ渡りは別の機会に。

14:39 黄金崎(聖地③)


馬ロック

馬に見えるかな?

整備された遊歩道

こちらも夕日スポット

伊豆の西海岸は起伏がすごい。

若い頃歩いた時は木の遊歩道ではなかったかな。



暗くなる前に大瀬崎に到着したいので、歩く距離が長い恋人岬はスルー

15:16 旅人岬

オレンジの屋根がかわいいホテル「頬杖の刻」

彫刻「家族」

中心の穴に夕日が入るように写真を撮るらしい。



15:43 戸田 夕映えの丘 出逢い岬


御美浜が見える

こちらも「ゆるキャン△」の聖地④

15:57 煌めきの丘




眼下に明神池


井田松江古墳群

西側の海辺にお墓を作るのは西から移住してきたからなのかな。
昔の人が見ていた富士山は今とは違う形だったのかな。

タイヤを持ち上げている木

ナニコレ 何年前にタイヤを仕掛けたのかな。

16:10 大瀬崎に到着

こちらも「ゆるキャン△」の聖地 ⑤
初めて明るい時間に到着。

大瀬海岸

綺麗な砂浜。良く清掃されていてゴミがない。ダイビングのお店が並んでる。


左の大瀬崎まで散策




ゆるキャン△でりんちゃんが歩いていた場所だ

ビャクシン樹林


御神木

オーっと見上げてみる。

大瀬崎灯台


神池

鯉のエサが売ってます。
誰かのように箱ごと落とさないように。

大瀬崎神社






17:04 大瀬崎出発




高速に入り東名高速に乗り無事帰宅

走行ログ

海岸線を時計回りで一周しました。


走行距離 360km
ハイタッチ 5回でした。

西伊豆はアップダウンが激しく、乗り物酔いする人には厳しいコースですね。
Posted at 2021/03/27 08:36:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2020年12月19日 イイね!

夕方のスコープドック

夕方のスコープドックJR南武線稲城長沼駅に装甲騎兵ボトムズのスコープドックを見に行きました。


東京都稲城市はアニメのメカニックデザイナー大河原邦男さんの出身地という所縁で駅前にスコープドックが展示されています。
ATM-09-ST

サイドのアングル



もっと太ってるイメージがありましたが、記憶と違い厚みがない。

背中側はスッキリしています。


360度全面モニターという発想がない時代。
三種類のレンズを回転させて切り替えるデザインは斬新でした。


少し移動して南武線高架したの稲城コミュニティセンター

シァアザクことMS-06S




ガンダムと並んで展示されてます。


室内に入ります。

大河原邦男さんの作品達




お土産コーナー


ハロ

楽しめました。
Posted at 2020/12/20 12:53:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2020年11月23日 イイね!

聖地巡礼ドライブ ひぐらしのなく頃に 白川郷

聖地巡礼ドライブ ひぐらしのなく頃に 白川郷11月の三連休の最終日 白川郷まで日帰りドライブに行って来ました。

神奈川からだとかなりの走行距離、西側日帰りドライブのほぼ限界です。

今回の目的は3点
①アニメひぐらしのなく頃にの聖地巡り
②ハイドラの観光地(岐阜)バッジGET
③飛騨牛を食べる

websiteで下調べをして白川郷へ

04:30 自宅を出発
05:07 茅ヶ崎海岸から圏央道へ

新東名に入り静岡SAで小休憩し岡崎SAで給油

10:07 ひるがの高原SA




ここで思わぬ収穫

上級者バッジGET
そろそろ取れるとは思っていましたが想定外

11:15 白川郷着
中央部のせせらぎ公園駐車場には入れず、南側の「みだしま公園臨時駐車場」に誘導されました。

白川郷南端の三小屋からひぐらしのなく頃にの聖地巡り開始です。


田島家養蚕展示館


最初の聖地「古手神社」こと白川八幡神社

ひぐらしのなく頃にのメインスポット
古手梨花ちゃんの神社



明善寺鐘楼門

ひぐらしとは関係ありませんが、立派な
建築物

神田家

ぶらタモリでも紹介された見学可能な文化遺産

天守閣展望台に向かう坂道の途中
「通学路」


登りきったところにある「通学路その2」


11:58 天守閣展望台


展望台から雛見沢(白川郷)の集落を見下ろす


天守閣跡からの眺め


リカちゃんハウス

アニメそのままの梨花ちゃんの家

「嘘だ!」の場所

レナが豹変する有名なシーンはここです。

沙都子の家


北条沙都子ちゃんの家。リメイク版では現在祟り騙し編が放映中でこの建物が話の中心です。

レナの家



竜宮レナさんの家なのかな?カナ?

園崎家総本家(和田家)

このアングルはよく出てきますね。


「園崎本家」こと和田家。
白川郷と言えばこの建物。ひぐらしでは御三家筆頭 園崎家の「魅音」と「詩音」双子の姉妹の家

囲炉裏


広間

雛見沢の人々が度々集まる集会場所

二階に上がる途中



拷問道具に見えてしまう養蚕道具



「分かれ道」

学校の帰り道 魅音と分かれる場所。

「待ち合わせ場所」


「綿流しの河原」


12:55 昼食 白楽

激辛中華そば



何ヵ所か撮り忘れましたが、
白川郷を後にして次のスポットに移動します。

13:30道の駅 白川郷


「前原家」(白川クリーンセンター)

主人公 圭ちゃん の自宅


道の駅 白川郷に隣接しています。
個人宅とするには大きすぎるかな。

「祭具殿」



残念なことに改修中でした。

「つり橋」と「入江診療所」は場所が離れているので断念。

次の目的地「下呂温泉」に向かいます。
高山経由ではなく郡上八幡を通るルートにしました。途中山越えです。

15:01 宗祗水 白雲水

郡上八幡は盆踊りシーズンに来たことがあるので通過します。

15:30 道の駅 和良

銀杏を買いました。


16:00 下呂温泉着
ハイドラ 観光名所巡り 下呂温泉GET


ハイドラ 観光名所巡り 岐阜県 GET


クアガーデン露天風呂の駐車場に停めました。


下呂温泉の景色

立派な温泉街でした。

クアガーデン露天風呂に入りました。

露天風呂が広くて、打たせ湯、三温の湯、箱蒸し、など6種類の温泉浴が楽しめます。
料金は700円とリーズナブル。
お湯は柔らかく、やや滑りがあります。
露天風呂の壁際に立つと川原が見えて、とても開放的でした。

温泉を出ると日が暮れて、温泉街の街明かりいい感じ。




帰りのルートは長野の中津川から中央高速に乗るルート。
渋滞情報を見て諏訪経由か豊田経由か判断します。

17:20 焼肉大臣



飛騨牛を堪能します


柔らかくて美味しかった。

国道256「道の駅加子母」「花街道付知」を通過し中津川へ

19:36 中津川ICに到着
連休最終日 東名高速の渋滞が予想より短いので少し遠回りになりますが走りやすい新東名を透ルートで帰ります。

浜松SAと足柄SAを通り23:50に自宅到着。

走行ログ



走行時間 17時間
走行距離 1,064km
ハイタッチ 17回

久しぶりの1,000km越え。

■今日の収穫
SA/PA 上級者バッジ


観光名所巡り岐阜県バッジ


切り番 33,333km


当然ですが日帰りだとほぼ移動時間になりゆっくり散策できませんね。

下呂温泉から国道41号で南下して美濃加茂から高速に乗れば、30分か1時間ぐらい短縮できたかな。
Posted at 2020/11/28 00:20:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記

プロフィール

「新東名高速 山北の大橋 アーチが繋がり道路ももう少しで繋がります。」
何シテル?   07/26 06:49
神奈川のババロンです。 日産e-13ノートAUTECHに乗っています。 趣味はドライブと温泉。 月に二回ほどブログを更新したいなと思いつつドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
1011 121314 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プリンス&スカイライン・ミュウジアム、高ボッチ高原 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 08:00:51
2025年7月 吾妻小富士に登ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 08:06:01
「AOG湘南里帰りミーティング 2025」を開催します!( ^ ^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 10:47:26

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
e-12ノートnismoからe-13ノートAUTECHに乗り換えました。 仮契約 20 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
長女のスクーター 中古品 2020年モデル 購入時の走行距離3,520km エンジン ...
日産 ノート 日産 ノート
2018年から4年6ヶ月乗ったCVTノートnismo。 nismoのカラーリングと高速走 ...
日産 ノート 日産 ノート
AXIS オーロラモーブ 2013年6月から5年間乗りました。 ■AXISの良かっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation