• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ババロンのブログ一覧

2022年02月05日 イイね!

娘のビーノで城ヶ島へ 剱崎付近を散策🛵 砲台跡巡り

娘のビーノで城ヶ島へ 剱崎付近を散策🛵 砲台跡巡り
娘のビーノを借りて三浦半島城ヶ島までツーリング


目的地は5箇所
・三戸浜南側狙撃陣地跡
・剱崎砲台跡
・剱崎灯台
・城ヶ島灯台
・宮川公園(風車公園)

三崎口河津桜並木の菜の花


三戸浜 初声漁港

三戸浜南側海岸


荒崎から和田長浜の海岸線

富士山🗻は雲がかかってました。


海鵜が休憩してますね


三戸浜南側狙撃要塞跡

太平洋戦争末期 米軍の上陸を防ぐために掘られた狙撃陣地跡

銃眼

高さ2.5mぐらいの位置に掘られています。


左側の銃眼は中に入れるらしい。



東京湾側の剱崎(つるぎざき)に移動します。

小網代配水塔

とても目立つ円柱 今日までサイロだと思ってました。昔は薄緑色だったような気がします。

大きなサイロ


航空写真


剱崎砲台跡
車輌通行止めの看板があり躊躇していたところ軽トラの農家の方が手招き。
道が崩れて軽トラは入れないけれどスクーターなら行けるとのこと。

たどり着きました。



コンクリートの台座がしっかり残ってます。
野菜捨て場になっていて残念な状態でした。

剱崎第二砲台跡



こちらの砲台も大根捨て場になってました。


井戸にしては小さな円柱構造物

大浦探照灯格納庫跡

B-29爆撃機を照らす探照灯の格納庫


コンクリートの固まりが残っているだけで砲台跡と同様にゴミ棄て場になってます。

付近のマップ


間口漁港

剱崎灯台の麓にある小さな漁港
手前の小さな灯台が間口港灯台
上の灯台が剱崎灯台



剱崎灯台

明治4年に建てられた八角形のコンクリート灯台





江奈湾干潟



いつも静かな綺麗な干潟

宮川公園(風車公園)



しっかり回ってました



河津桜

まだ早い

宮川フィッシャーマリーナ

いつ見ても癒される風景です。

城ヶ島駐車場に到着


城ヶ島灯台



明治3年に建設された日本で5番目に点灯した西洋式灯台。現在の灯台は二代目で高さ11m
15秒毎に白い光が届きます。

伊豆大島

今日は近くに見えます。

灯台入り口のシーサイドハウス

何十年も前からある似顔絵。

灘ヶ岬 城ヶ島の最西端

久しぶりに奥まで歩きました。


奥の堤防には船で行くんでしょうね。

楫の三郎山神社⛩️

小高い小山の上の小さな神社
ご神体は「三郎」船乗りらしいです。

平安時代の藤原資盈(ふじわらのすけみつ)の家臣とあります。
山自体が神社とされ大蛇伝説が残るレアスポット。



花の蜜を吸うヒヨドリ🐦️

アクロバットな体制で器用に蜜を吸ってました。

真冬の海でスキューバーダイビング🤿をしているグループ



とても寒そう。
この季節は透明度が高く🐟️は多そうですね。

馬の瀬洞門

城ヶ島を代表する観光スポット

城ヶ島地下壕跡

米軍の本土上陸に備えて掘られた洞窟
馬の瀬洞門の東側で別の階段から降りた所にあります。







海鵜展望台

城ヶ島の南側の崖が見渡せる展望台

海鵜のオブジェ


安房崎灯台(城ヶ島砲台跡)

令和2年3月に建てられた高さ16mの灯台。
デザインは一般募集で選ばれました。
とんがり屋根で上を向いた青首大根ですね。

旧安房崎灯台跡



老朽化のため昨年撤去されました。

遅めの昼食は津久井浜で

麺屋 庄太 津久井浜店🍜

横須賀で一番美味しいと言う人も多いラーメン店

個数限定 特製担々麺(大盛り)

かなり濃厚 クリーミーなとても美味しい担々麺でした。

いちごハウスで苺を購入🍓



500円✕2パック
甘さが違いますね。

三浦大根 城ヶ島にて購入

下膨れが特徴で煮物に合います。
200円でした。三浦大根としては格安かな


走行マップ


城ヶ島の駐車場は意外と混んでました。
Posted at 2022/02/06 08:44:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 散歩・食事 | 日記
2022年01月29日 イイね!

いちご摘み🍓と三戸浜海岸散歩(三戸浜北側狙撃陣地跡)

いちご摘み🍓と三戸浜海岸散歩(三戸浜北側狙撃陣地跡)長男と横須賀市津久井浜の観光農園で苺を摘んで来ました。


午後は相模湾の三戸浜を散歩。
以下の三ヶ所を廻ります。
・三戸浜北側狙撃要塞跡
・黒崎の鼻
・サンコロ石

津久井浜観光農園

農園前の駐車場に車を停めて受付を済まします。
一人1,800円
100mほど離れた13号ハウスまで徒歩で移動します。

13号ハウス

車道沿いのビニールハウスでした。


制限時間は30分 練乳入りの容器を渡され苺摘み開始。


ハウス内は10列程で適度に人が分散してます。



苺の上のツル部分を爪で千切る感じで摘みます。


苺の花

白くて可愛い。

色の濃い甘い苺を堪能します。



🍓40個ぐらい食べました。
昼御飯は食べられない…😄

三戸浜(みとはま)🐚

京浜急行の終点 三崎口駅近くの穴場の浜辺。


大きな川が流れ込まず水質が綺麗で岩場もあるとても静かな海岸です。

◆三戸浜北側狙撃要塞跡

太平洋戦争後期に米軍の本土上陸に備え狙撃するために掘られた洞窟要塞跡。

入り口の幅は5mぐらいでしょうか

大砲が設置されていたとの噂もあります。


直線的で人工的な空間。


内部は銃弾が入りにくいように迷路状に掘られています。


照明無しではこの辺りが限界。

上部の砲座跡

低木が密集していて近づけません。

横の入り口付近


断層亀裂洞窟

油壺から荒崎にかけてこのような洞窟が点在してます。

◆黒崎の鼻

三戸浜の北側にある岬
夕日が綺麗なスポットです。🌇


奥に見える海岸は和田長浜(なはま)
ソレイユの丘も見えますね。

私が10年程ヨット(ディンギー)に乗っていた思い出の海岸です。

高台に登り見渡します。


ソロキャンパーが⛺を張ってました。

朝一に場所取りをしたそうです。
今日は雲も少なくいい夕日が見えそうです。

引き返して砂浜を北に戻ります。

浜辺の廃墟


小川の生木橋


◆サンコロ石

江戸城の石垣用の石を運ぶ船が沈没して流れ着いた大きな石


三戸浜には3個あります。

日の入り一時間前の静かな浜辺






大好きな電柱ストリート



ドライブマップ


三戸浜マップ


のんびりした1日でした。
Posted at 2022/01/30 20:28:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 散歩・食事 | 日記
2022年01月16日 イイね!

横浜散歩 新型フェアレディZ~北朝鮮工作船(海上保安庁資料館)

横浜散歩 新型フェアレディZ~北朝鮮工作船(海上保安庁資料館) <先週の日曜日に日産グローバルギャラリーに展示されている新型フェアレディZ(国内販売用)を見てきました。

ついでに赤レンガ倉庫付近を散歩しました。
・海上保安庁資料館 北朝鮮工作船を見学
・海外移住資料館
・ハンマーヘッドパーク
・山下公園

日産グローバルギャラリー
新型フェアレディZ(国内販売用)

2台の展示です。販売日が近づいて来ました(2022年6月販売予定)


歴代のフェアレディZのフォルムを受け継いだ美しいスタイル


新開発3リッターV6ツインターボエンジン




トヨタ社長の「日産フェアレディZには負けない」コメントに受けて立つ日産。
期待してます。

GT-R50 by Italdesign Special Exhibition




AURA nismo


ボンネットの黒い色分け ない方がいいのに…

赤レンガ倉庫付近に移動🧱

外壁工事中



大桟橋⛴️

年末に飛鳥Ⅱが出港して大型船が停泊していない静かな桟橋

海上保安庁資料館 横浜館


北朝鮮工作船

2001年12月に奄美大島付近に侵入して銃撃戦にて沈没。引き上げられた工作船です。


中国の漁船に偽装されていますが、上陸用小型船格納庫や機関砲が隠された高速船でした。

回収した武器🔫


4連スクリュー

逃げ足は早い

上陸用小型船格納庫


上陸用小型船




二連機銃


海上保安庁の巡視船の弾痕

弾痕は船尾に集中していて航行不能にしました



海上保安庁巡視船 操舵室の弾痕(レプリカ)

窓ガラスが割れて船内に銃弾が届いてます。




海外移住資料館

南米を中心に世界中に移住された人達の資料館です。

家財を運んだ鞄





とても勉強になりました。

ロビーのオブジェ

オオアリクイとカピパラさん

ハンマーヘッドパーク🏗️

初めて来ました。
人が少なくて穴場のスポットです。

ハンマーヘッドクレーン🔨



1914年に設置されたイギリス製の50tクレーン

海上保安庁 巡視船 PL31 いず


海上保安庁 消防船FL-01ひりゆう


海上保安庁 練習船 大成丸


海上保安庁 巡視船 PLH-32 あきつしま



マリンウォークのRoller Coastでランチ

カットリブステーキ

山下公園バラ園のホワイトローズ


ガンダムベース前から連結バスBAYSIDE BLUEに乗り横浜駅へ🚏



ゆっくり走り時間がかかります😄

ほぼ無風のとても暖かい1日でした。☀️

ハンマーヘッド~海上保安庁資料館横浜~赤レンガ倉庫付近のマップ
Posted at 2022/01/23 06:59:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 散歩・食事 | 日記
2022年01月15日 イイね!

砲台山~東京湾第3海堡遺構 ビーノで砲台巡り

砲台山~東京湾第3海堡遺構 ビーノで砲台巡り先週に引き続き娘のビーノを借りて横須賀市の砲台跡巡り。🛵

目的地は4箇所
・砲台山(武山防空砲台跡)
・追浜砲台跡
・東京湾第3海堡遺構
・城の上砲台

横浜横須賀道路の衣笠IC近くNTT通信研究所の正門付近の登山口から砲台山を目指します。

砲台山登山口の入り口


登山口のマップ


路面がぬかるみ娘のスクーターでは転倒のリスクと泥掃除が面倒なので徒歩で登ることにします。

駐車スペースに停めて入山。

オフロードバイクならなんなく登れる幅の広い登山道

頂上に海上保安庁の電波搭がありメンテナンスの車が登れる幅があります。

路面は平ではなく段差があります。


コース途中の展望台


三浦半島南部を見下ろします。

三浦三崎 城ヶ島方面 奥に伊豆大島が見えます

武山と砲台山の分かれ道


砲台山山頂(海上保安庁受信所)

25分で到着 緩い傾斜で楽なもんです。

武山防空砲台跡





明治に作られた観音崎の砲台はレンガでしたがこちらの砲台はコンクリート造りです。



早めに切り上げ下山開始

ヒヨドリやメジロの鳴き声を聴きながら緩やかな下り坂

シジュウカラ🐤


タイワンリス🐿️

リスは沢山いますねー、ガサガサ音がする所で待つと顔を出します。

頂上から約20分ほどで下りてきました。


次の目的地追浜に移動します。

■貝山緑地
日産追浜工場の奥のマリノスグラウンドに隣接する貝山公園


公園の最奥に砲台跡があります


入り口付近


展望台




追浜砲台跡



コンクリートの一部が残っていますが、原型は分からないですね。

■東京湾第3海堡遺構

東京湾の要塞 2000年から2007年の撤去作業後に追浜の民間地に移設され近年この夏島都市緑地に移設されました。





第3海堡遺構のマップ


■深浦湾をうろうろ

奥に見える陸地は吾妻島 自衛隊の関係者しか行けない島。海上自衛隊の燃料貯蔵施設があります。

■深浦ボートパーク

初めて歩きました。
クルーザーが並んでます。

京浜ドックのクレーン群


■長浦港 海上自衛隊基地
605 掃海艦ちちじま




5104 海洋調査船 わかさ


5105 海洋観測艦 にちなん


101 護衛艦 むらさめ


二隻の潜水艦


最後にJR田浦駅のトンネル上にある砲台跡(城の台砲台跡)を目指しました。

田浦付近を一周したところ何ヵ所かある階段は行き止まりで神社横の階段は一般の人が登っては行けない雰囲気。
Googleマップでトンネルの上を通るルートを発見。

安針塚に抜ける道の途中から近づけそうです。

ののじ坂

ループ橋なんですよ。

田浦駅のトンネルの上まで歩きましたが草が深くてとても進めない…引き返しました。



もしかしたら別のルートがあるのかもしれませんが、航空写真ではこの道しか見えない。

後で携帯で調べたところ大きな穴があるだけで下に落ちたら自力では登れない高さとのこと。
怪我をしても助けが来なそうだし行かなくて良かった…


12月から始めた砲台跡巡りも今回で一旦休止。

新型コロナが落ち着いたら第2海堡上陸ツアーに参加したいな。
Posted at 2022/01/16 16:53:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 散歩・食事 | 日記
2022年01月10日 イイね!

旧陸軍砲台跡巡り 走水~観音崎🧱

旧陸軍砲台跡巡り 走水~観音崎🧱横須賀市にある旧日本陸軍の砲台跡を散策してきました。

東京湾要塞の一角 観音崎地区の砲台跡は9箇所あり今回は8箇所回りました。

目的地は下記
■走水
走水低砲台跡
■観音崎
北門第1砲台跡
北門第2砲台跡
北門第3砲台跡
第3砲台跡
大浦堡累跡
腰越堡累跡(立入禁止)
三軒屋砲台跡

今日の相棒は長女のビーノ


09:26 走水水源地

走水水道発祥の地

江戸時代の水道の水源地です。
ペットボトルを持った人達が水を汲んでいます。



猿島と東京湾

手前に並んだテトラポッドは海水浴に来た男の子達が目指す休憩ポイント

満潮前後は横向きの潮の流れが早くてたどり着けなかったり、逆に干潮時に登った子供が潮が満ちて取り残されたりします。

09:34 走水低砲台跡


公園横の入り口


第1砲台跡

27センチ カノン砲が設置されていた砲台です。

海に面したベンチ


名前の分からない鳥🐤



お腹が白い なんだろう 拡大すると解像度が…
イソシギですかね

第1砲台跡

丸い壁面にある窪みは砲弾を並べる砲弾置き場です。

第1砲台の弾薬庫

レンガが白いですね。



入り口


第2砲台


第2砲台の弾薬庫




第3砲台跡


09:56 観音崎に到着


10:02 東京湾海上交通センター

灯台と勘違いされるレーダー管制室

10:03 北門第2砲台跡

台座が残る砲台で雑草は多め。


「だんだん砲台」と呼ばれているとか

海の見晴台に続くレンガトンネル


10:13 第3砲台跡

トンネルを抜けて左側にある砲台跡
蔓系の雑草が生い茂ってました。

北門第3砲台跡

状態のいい砲台跡です。

明治17年竣工
28センチ榴弾砲4門

海の見晴台



天使の梯子が見えますね。

10:20 戦没船員の碑


観音崎 大浦堡累跡

戦没船員慰霊碑に隣接する砲台跡

明治29年竣工のカノン砲2門の砲台跡
ほぼ原型は残ってません。

10:33 腰越堡累跡 海の子砦

改装工事中で立ち入り禁止でした🚧
9センチカノン砲2門

断層

地層がずれてます。

10:55 北門第1砲台跡

観音崎では道路から一番近い砲台跡です。

明治17年竣工
日本で最初に建設された近代砲台
24センチカノン砲2門

二つの砲台を繋ぐレンガのトンネル🧱

普通の赤レンガを使用していて傷んだ部分はコンクリートで補強されています。

11:00 観音崎灯台

日本最古の洋式灯台

浦賀水道は狭く大型船が近くに見える撮影スポット


灯台付近の切り通し


11:37 三軒屋砲台跡



明治29年竣工
27センチカノン砲4門
12センチ速射カノン砲2門

砲側弾薬庫に繋がる階段

レンガの積み方は横に並べた一般的なイギリス積みで一つ一つ色の違う焼きすぎレンガを使用しています。

12:10 撤収

観音崎の砲台跡は園内マップにあまり記載されていないため事前にコースを調べないと見落とします。
私も準備不足で効率の悪い廻り方になりました。

それにしても観音崎はアップダウンが激しくきついですね。

この後で三浦半島の中央部 武山付近にある砲台山の砲台跡を目指しました。
スクーターで通れる道が積雪の影響でぬかるんでいたため断念。

暖かくなったら武山不動側から行って見ます。









Posted at 2022/01/10 20:28:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散歩・食事 | 日記

プロフィール

「今夜の南極観測船しらせ🐧

横須賀止まりの電車に乗ってしまいヴェルニー公園で時間潰し中😁

夏の南極へ出港準備中ですね~」
何シテル?   11/18 21:27
神奈川のババロンです。 日産e-13ノートAUTECHに乗っています。 趣味はドライブと温泉。 月に二回ほどブログを更新したいなと思いつつドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

県外旅行は突然にPart2.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/18 04:10:33
「橋立鍾乳洞」残暑厳しく涼もうと思ったら😵💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/18 06:18:58
プリンス&スカイライン・ミュウジアム、高ボッチ高原 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 08:00:51

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
e-12ノートnismoからe-13ノートAUTECHに乗り換えました。 仮契約 20 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
長女のスクーター 中古品 2020年モデル 購入時の走行距離3,520km エンジン ...
日産 ノート 日産 ノート
2018年から4年6ヶ月乗ったCVTノートnismo。 nismoのカラーリングと高速走 ...
日産 ノート 日産 ノート
AXIS オーロラモーブ 2013年6月から5年間乗りました。 ■AXISの良かっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation