• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ババロンのブログ一覧

2025年09月14日 イイね!

🥾葉山の低山ハイキング 上二子山〜下二子山〜阿部倉山

🥾葉山の低山ハイキング 上二子山〜下二子山〜阿部倉山三浦半島の低山ハイキング

横浜方面から三浦半島を眺めると2つ並んだ二子山が見えます。
二子山から隣の阿部倉山まで1時間40分のルートを歩いてきました。
🚶‍♂️
今回歩いたルート
①南郷上ノ山公園→②上二子山→③下二子山→④阿部倉山→⑤南郷上ノ山公園

JR東逗子駅から上二子山までのルートが一般的ですが車の場合は南郷上ノ山公園から登るルートの方が楽ですよ。

07:37 南郷上ノ山公園駐車場🅿️


今回の装備

トレッキングスティック
軍手
虫除けジェル
グリーンダカラ(冷凍)

07:40 入山


07:44 休憩所

木が茂り景色は何も見えない


真ん中に見える上二子山中継所のアンテナを目指します。

08:00 二子山中継所アンテナ


08:01 上二子山展望台

標高208m
三浦半島で2番目に高い山なんですね。
24分で登頂。展望台にはトレイルランをしている方が3名居ました。(消しゴムマジックで消えています。)

展望台からは八景島が見えました。

横須賀方面はコースカ付近の海岸線が望めます。


冬は葉がなくなりもっと視界が広くなりますよ。

下二子山へ

イノシシ出没注意の看板

三浦半島でもイノシシが出るのか……

急な下り坂

雨上がりは落ち葉が濡れて非常に滑ります。
前回は妻と2人でこの坂の入り口で危険を感じ引き返しました。
今回はソロで軍手と杖があるので問題なし。

08:18 下二子山山頂

標高206m
木が多くて景色は何も楽しめないです😁
上二子山からは約15分
下って登るハードなルートでした。

08:20 ロープ

傾斜が急なところにはロープが設置されていました。

南郷トンネルの上を横切りました。

よく通るトンネルの上を歩くのは不思議な感じ♪

08:25 分岐の標識?

裏側に手書きの文字がありました。
見逃すところでした😓

左に曲がりました。


08:31 阿部倉山への分岐

看板など何もないので通り過ぎてしまう人もいそうですね。

08:44 阿部倉山山頂

標高161m
下二子山から26分
こちらも下って登るルート後半は横移動になります。



この後はマーロウ逗葉新道店付近まで下って行きます。

08:59 お地蔵さん

阿部倉山から15分ほどでした。

ハイキングコースの出口

お地蔵さんのすぐ隣
知らないとわからない入り口ですね。

09:07 南郷公園入口


南郷中学


09:18 駐車場に戻ってきました。


ハイドラマップ 尾根伝いに時計回りに歩いてきました。

南郷上ノ山公園から上二子山までのルートで会った人は6名。
上二子山から阿部倉山のルートでは一人も会わずクモの巣が多く顔の前に杖をかざして歩きました😁


歩数は8,300歩ぐらいでした。


等高線地図で標高差の確認

標高 90m 南郷山ノ上公園
標高208m上二子山(上り118m)
標高150m最低部(下り58m)
標高206m下二子山(上り56m)
標高100m最低部(下り106m)
標高161m阿部倉山(上り61m)
標高 30m 県道311号線(下り131m)
標高 90m 南郷上ノ山公園(上り60m)
階段なしで300mくらい登ることになるので楽なコースではないですね。(歩幅が合わない階段よりは好き)

ハイドラ走行マップ

大十郎さんとハイタッチ♪

走行ログ

今日は下道でした。

■ひれかつの老舗 やなせ本店

ひれカツ定食

横須賀中央駅から徒歩5分
子供の頃からよく入るお店。
横須賀でひれカツを食べたくなったらここですね😋

Posted at 2025/09/14 14:48:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイキング 登山 | 日記
2025年08月24日 イイね!

🥾丹沢湖上流のユーシン渓谷を歩いてきた。

🥾丹沢湖上流のユーシン渓谷を歩いてきた。2年ぶりのユーシン渓谷トレッキング。

丹沢湖東側の玄倉川上流にあるユーシンロッジを目指します。

06:17 丹沢湖に到着


06:22 ユーシン渓谷無料駐車場に到着

前回は8台しか停まっていなかった無料駐車場。
今年は到着時間が1時間30分早いのに30台ぐらい車があります。
時間的には本格的な登山者が多いかな。

06:28 駐車場を出発


06:30 玄倉橋の横から登山道へ

06:35 玄倉第一発電所

丹沢湖から見える一番最初の滝

07:40 立間堰堤

三段の堰堤が連なります。

07:03 車両通行止ゲート


07:08 落石防止洞門①


07:09 落石防止洞門②


07:21 境隧道


07:33 新青崩隧道


全長327メートル 照明なし

単一電池の強力マグライトを照射
暗闇に負けてない! 流石です!

07:38 トンネル出口

トンネルを進むこと5分 カーブを曲がると出口が見えてきました。

07:39 石崩隧道

手彫りの凸凹が素敵なトンネルでした。

07:43 玄倉ダム


🔵ユーシンブルー

玄倉ダムの水は今日はエメラルドグリーン。


2年前より透明明度が高い
底石がクッキリ見えますね。


水量が増えるともっと青くなりますよ〜

07:49 玄倉第二発電所の橋


07:50 手彫りのトンネル


07:57 コンクリートのトンネル

トンネル内は水が流れてました。

08:00 手彫りのトンネル

このトンネルは手彫りで四角い穴が特徴的!

08:07 ゲートとトンネル

前回はこの手前で歩行者通行止めの看板と鎖がありました😁
ここから先は初見になります。


だんだん川幅が狭くなってきました。

08:13 一番奥のトンネル


ユーシンロッジに向かう橋が見えました。


08:28 橋を渡ります。




苔の林


ロッジの建物が見えてきました。


08:31 ユーシンロッジ

現在は閉鎖中のロッジです。


建物内は綺麗にそう整頓されていますね。

08:33 ユーシン公園橋


08:45 おにぎりを食べて引き返します。

今回はここで引き返します。

09:24 玄倉ダムに戻ってきました。


10:31 立間堰堤を通過しました。

あともう少し♪

10:44 駐車場に到着

駐車場は満車で停められない車が10台ほど空くのを待ってした。

ハイドラの歩行マップ(玄倉川河口からユーシンロッジまで)

往路2時間3分
おにぎり休憩14分
復路1時間59分
休憩込みで往復4時間16分でした。

復路の後半のペースが遅い理由は道を聞かれて立ち止まる事が多かったためです。 


歩数27,500歩でした。


お昼ご飯はこちら

■なんつっ亭 本店


■なんつっ亭スペシャル

1,300円 何回食べても美味しい😋
黒いマー油に細麺の組み合わせ♪
近くを通ると寄ってしまいます〜😁

こちらは川崎店で7月に食べた「冷やし担々麺」です。

水菜が入ったシャキシャキの食感が珍しい一品でした😋

ハイドラ走行マップ


ハイドラ走行ログ


2年ぶりのユーシンは南アジア系の人たちがとても多く「ここはユーシンラインで合っているのか?」と何回も道を聞かれました。

往路で戻ってくる人には2組(トレイルラン)しか会わなかったので私が先頭グループだったみたいです。

女性のグループもとても多くYouTubeでバズると影響がすごいですね。
Posted at 2025/08/24 19:53:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハイキング 登山 | 日記
2025年06月22日 イイね!

谷川岳登山 まだ雪渓が残ってました☃️

谷川岳登山 まだ雪渓が残ってました☃️谷川岳に登ってきました。

谷川岳は私にとっていつか登ろうと思っていた山の一つでした。
同年代の友達を誘うには少しハードなので単独踏破に踏み切りました。

参考にしたプランはこちら

天神尾根ルート
ロープウェイで標高を稼げるため初心者向けのコースです。


04:48自宅出発
 ノンストップでロープウェイ乗り場の駐車場に向かいます。

07:49谷川岳駐車場に到着


チケット売り場

往復券は3,000円でした。
紅葉シーズンだと行列ができているのに今日は空いてます。

08:00 ロープウェイ搭乗

先客は自撮り棒を持った動画配信者の方。
終始配信先の方々と会話をされてました。


山の上は雲の中 危なそうなら引き返そう

08:12 天神平駅1,304m

10分ぐらいで到着しました。


登山口が分からないぞ!

08:19 登山開始

誰もいない
歩いていけば先行者を追い抜いていけるでしょう。
時折雨が降るコンディションです。

08:52 熊穴沢避難小屋

雷やゲリラ豪雨など天候悪化時の避難小屋。
殺虫スプレーの匂いが充満してました。

雲の上に出たかな。

尾根伝いのコースですね~

09:18 天狗の溜まり場

天狗は2名です😁

雪渓が見えてきました。



アイゼン無しで降りられるか不安な傾斜

アタックします。

足跡を踏み込みゆっくりと体重移動していきます。

10:02 肩の小屋


1つ目のピークが見えてきました。

あと少し頑張ります。

10:11 トマノ耳 1,963m


次のピークは目の前

降りて登る形なのか。

10:30 オキノ耳 1,977m

達成感ありますね。

おにぎり🍙を食べて少し休憩

すっかり晴れて良い景色


左側から雲が昇ってきてます。

10:43 下山開始


ユキワリソウ

可憐な花

11:56 熊穴沢避難小屋


12:30 天神平駅


雲がなくなり良い景色

こんな景色だったんですね。

ゴンドラで帰れるのはありがたいですね~

計画時よりかなり早く駐車場に到着できました。

有名なお蕎麦屋さんに立ち寄ります。

13:10 角弥

入るの3回目かな。時間帯が良かったのか駐車所に入れました。
待合室で15分ほど待って案内されました。

もり蕎麦

天ぷらを注文せずに2人前が良かったかな。

舞茸の天麩羅ハーフサイズ

ハーフでもこのボリューム

14:16 宝川温泉汪泉閣

映画テルマエ・ロマエの撮影地として有名な温泉です。
日帰り入浴は16時まで
大人料金1,500円
JAF会員 1,300円

ルールが変わり露天風呂では湯浴み着を着用することになりました。

摩訶の湯(ホームぺージの画像)


般若の湯

人が少なくてゆっくり入れる露天風呂

子宝の湯

一番奥の露天風呂 少しぬるめ

道の駅 みなかみ水紀行館


野菜コーナーでこちらを購入しました。

赤いエシャロット
山椒の実
ユキワリ茸

ユキワリ茸は電子レンジで加熱してわさび醤油で頂きました♪

20:10自宅に到着
関越で2カ所渋滞してました。

今日は後片付け


ハイドラ走行マップ


ハイドラ走行ログ


ハイタッチ10回でした。
Posted at 2025/06/22 18:15:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハイキング 登山 | 日記
2025年05月02日 イイね!

🥾神奈川の名峰 大山に登ってきた。

🥾神奈川の名峰 大山に登ってきた。ゴールデンウィークの中盤 神奈川の霊峰大山に登ってきました。
🚶‍♂️🚶‍♂️

今回の行程はこんな感じ
■往路はケーブンカーで阿夫利神社駅まで乗車
■阿夫利神社下社から登山道を登り頂上へ
■帰りはコースを変えて見晴台経由で阿夫利神社下社へ
■女坂を下り大山寺を経て駐車場へ

09:00大山登山口第一駐車場 料金は600円

ケーブルカーに近い第二駐車場は満車で400mほど下にある駐車場に駐車しました。

かなり下ですね〜

第二駐車場との間に民間の駐車場もいくつかあります。
割高なので今回は気合いで歩きます。

ハイドラを起動したまま登りました。

みん友さんが3人走ってますね♪

ここからこま参道の階段をゆっくり進みます。


0930大山ケーブルカー駅

片道乗車券を購入しました。

片道640円

09:40大山ケーブルカー駅を出発

09:47 阿夫利神社駅

乗車時間は6分
通路に人が立ち満員でした。

ケーブルカーの線路と小田原の平野の先に相模湾が見えます。

高尾山より傾斜は緩いですね。

阿夫利神社の階段

平日の朝なのに人が多く感じます。

09:51 阿夫利神社下社

登山の無事を祈り入山します。

09:52 登山道入り口 心砕きの階段

大山は階段がキツイので標高差の割に体に負担がかかる山なんですよね。

10:08 夫婦杉

なかなか立派な大杉

10:55 🗻富士山見晴らしポイント

冠雪が小さくなってきましたね。

11:24 鳥居

頂上まであと少し♪

11:27 阿夫利神社に到着

1時間30分ぐらいで登ることができます。

阿夫利神社奥の院

おみくじはセルフで200円です。

大山頂上の標識

ベンチは満席で階段の端で休みました。

🍙コンビニのおにぎりを食べて小休止🍵

セブンイレブン 海苔の質が悪くなった?
海苔なしおむすびも売られていて海苔不足なのかな。


11:51 下山開始

気分を変えて見晴台コースで下ります。
このコースは初めて😁

人が少なくてすれ違いの少ないコース

階段は本道より緩いけれど距離は長くなります。

見晴らしが良いコースです。


13:04 見晴台

テーブルが10台程あり眺めも良いですよ。
この後阿夫利神社下社まで横移動になります。

13:22 二段滝




13:30⛩️ 阿夫利神社下社

女坂を下ります。

膝をやられてしまう可能性があるので下りの男坂はお勧めできません😁

途中ケーブルカーが通り過ぎました。


13:49 大山寺

中間駅付近にあるお寺です。

14:46 🚊ケーブルカー乗り場


15:05 🅿️駐車場到着

ふくらはぎがヤバイです😢

ハイドラのマップ

ドコモの携帯は終始電波が届きました😁
往復6時間 見晴台ルートは少し遠回りですね♪
初めてのルートだったので新鮮でした。

15:30 花水ラオシャン 🍜平塚タンメン 450円

閉店ギリギリに滑り込みました。

登山から二日経ちました。まだ筋肉痛に苦しんでます。

ハイドラ走行マップ

朝早く到着したため震生湖に寄り道しました。
海岸線空いてましたよ。

ハイドラ走行ログ

走行距離 174km
ハイタッチ 2回
Posted at 2025/05/02 17:43:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイキング 登山 | 日記
2024年12月04日 イイね!

🍁ビートルズトレイル 横浜最高峰を通り鎌倉獅子舞へ

🍁ビートルズトレイル 横浜最高峰を通り鎌倉獅子舞へ同期3人で横浜港南台駅から鎌倉駅まで秋の低山ハイキング
🚶‍♂️🚶‍♂️🚶‍♂️
高低差の少ない3時間から4時間のコースです。

「ビートルズトレイル」とはカブトムシの道
バンドのビートルズとは無関係でなんですよ。

JR根岸線の港南台を降りて横浜栄高校の横から山道に入ります。

🗻冠雪した富士山が見えます♪


13:19スタート地点付近

砂利で整地された歩きやすい道

13:20 公衆トイレ前

ここが最後のトイレ
入れるときに入りましょう。

木の間から富士山を見られる快適なコースです。

タイワンリスやヒヨドリを近くで見られます。

大丸山への分岐

ここから階段で山頂まで登って戻ります。

今回のコース唯一の登り階段かな。

14:05 大丸山山頂

横浜の最高峰です 標高157m程

実際の最高地点は鎌倉の大平山の山腹(鎌倉カントリークラブの近く)少し高いですね。

東側 東京湾を望む景色

左から八景島、追浜、横須賀。

対岸には房総半島(チーバくんのおなか付近)右端に鋸山の稜線。
冬は遠くまでよく見えますね。

横浜横須賀道路の朝比奈のトンネルの上を通って鎌倉へ


この日一番の富士山🗻


横浜と鎌倉の市境


14:43 切り通し

鎌倉らしい素掘りの切り通し

15:05 鎌倉天園から獅子舞へ

竹林を進みます。

15:10 獅子舞🍂🍂🍂

🟡銀杏の葉の道を進みます。

🍁モミジの林

獅子舞の紅葉は何回見ても綺麗です♪


このあたりから小川沿いの遊歩道

鎌倉宮まで泥道を降ります。

すれ違った皆さん靴が泥だらけでした。

小さな滝


15:28 住宅街に到着


15:51 鎌倉宮


鎌倉宮参道の夕日

少し右に太陽が見えます。
冬至に正面になるのかな?

鎌倉アンティーク博物館のロンドンタクシー


夕ご飯は若宮大路で頂きました♪

こ寿々

くず餅が有名なお蕎麦屋です。



もりそば

美味しくてあっという間になくなります😋

名物のくず餅

こちらも絶品😋 お土産もありますよ♪

このルートは4回目
時間があれば建長寺や円覚寺までのロングコースもお勧めです。

17:00 鎌倉駅に到着。
小町通りはアジア系の外国人観光客が増えましたね。

ビートルズトレイルの歩行マップ

20,000歩 歩きました😁



■おまけ
別の日に行った鎌倉のラーメン屋

大新鎌倉店

TVで紹介されて行列店になってしまいました。

大新ラーメン

刻みザーサイが入った餡かけラーメンです。


麺は中華料理の細麺でラーメンより中華そばに近いかな。

この味はふと思い出して食べたくなる不思議な味なんです😁
Posted at 2024/12/04 20:01:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | ハイキング 登山 | 日記

プロフィール

「お台場の空母プリンス・オブ・ウェールズを観てきました♪
飛行甲板にはF35-Bが並び壮観ですね!
場所は南極観測船宗谷の隣の東京国際クルーズターミナルになります。」
何シテル?   08/30 11:07
神奈川のババロンです。 日産e-13ノートAUTECHに乗っています。 趣味はドライブと温泉。 月に二回ほどブログを更新したいなと思いつつドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

「橋立鍾乳洞」残暑厳しく涼もうと思ったら😵💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/18 06:18:58
プリンス&スカイライン・ミュウジアム、高ボッチ高原 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 08:00:51
2025年7月 吾妻小富士に登ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 08:06:01

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
e-12ノートnismoからe-13ノートAUTECHに乗り換えました。 仮契約 20 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
長女のスクーター 中古品 2020年モデル 購入時の走行距離3,520km エンジン ...
日産 ノート 日産 ノート
2018年から4年6ヶ月乗ったCVTノートnismo。 nismoのカラーリングと高速走 ...
日産 ノート 日産 ノート
AXIS オーロラモーブ 2013年6月から5年間乗りました。 ■AXISの良かっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation