• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ババロンのブログ一覧

2025年09月29日 イイね!

500万本の満開になった彼岸花を見に埼玉県に行ってきた。

500万本の満開になった彼岸花を見に埼玉県に行ってきた。猛暑の影響で開花が遅れていた曼珠沙華(彼岸花)が満開になったと聞き埼玉県飯能市にある「巾着田曼珠沙華公園」に行ってきました。

目的地は4か所
巾着田曼珠沙華公園
 500万本の彼岸花に囲まれます。
もつ煮込み食堂みつ子
 もつ煮込みを堪能します。
行田タワー
 鬼滅の刃田んぼアートを鑑賞します。
八幡山古墳
 石棺の内部を見学します。

関越自動車道三芳パーキングエリア付近の渋滞と公園駐車場待ちの渋滞により到着は9時30分でした。


巾着田曼珠沙華公園

高麗川の蛇行で作られた巾着田は山の上から見ると巾着の形をしていることからその名前が付けられたそうです。

約22ヘクタールの敷地に500万本の曼珠沙華(彼岸花)が植えられ今満開を迎えています。

メイン会場 売店エリア

栗の掴み取りなどのイベントがあり賑わってましたよ

曼珠沙華

まさに赤い絨毯。これほどとは思っていませんでした。



駐車場手前側より奥のほうが赤が強く背も高い株が多く感じました。


白い曼珠沙華


赤い曼珠沙華


ぼかし画像


高麗川に降りられます。


あいあい橋

約1時間の気持ちが良い散歩でした。

巾着田曼珠沙華公園付近のマップ


余裕があれば観覧山に登るつもりでしたがお腹が減りました。


■もつ煮込み食堂 みつ子 入間店

2回目の訪問です。

開店直後で店外の椅子で20分ほど待ちました。


私はもつ煮込みとハーフ角煮のW定食 1,420円
家内はもつ煮込み定食 830円

ハーフ角煮丼

ハーフだとモヤシが乗っかります。
角煮はハサミでカットしてシェアしました。
口の中の水分を持ってかれます😁
タレは追加できますよ♪

もつ煮込み

😋美味しいですねご飯が進みます。

こちらは昨年12月に食べた「一本角煮丼」

ビジュアルは申し分ないですね😁

次回は2種類の味が楽しめるWもつ煮込み定食が食べたいな。

もつ煮込み食堂みつ子入間店付近のマップ


■行田タワー (古代蓮会館 展望タワー)

エレベーターは70分待ち

鬼滅の刃無言所編とコラボイベント開催中です。

パネルが飾られていました。

2025田んぼアートは鬼滅の刃

細かいところまで表現されていて驚きました。


稲穂がつき少し黄色くなった感じが秋を感じさせます。

■八幡山古墳

石室の中を見学できる珍しい古墳です。

入り口


石室の内部へ

ワクワクしますね。

真ん中の部屋


最奥部


天井

この大きな石をどうやって乗せたのでしょうね?

行田タワーと八幡山古墳付近のマップ

この古墳は土日のみ内部公開されるようですね。
おすすめの観光スポットです♪


明るいうちに帰宅します。

羽生ICから関越自動車道に入り葛西経由で帰宅しました。

蓮田サービスエリアで小休憩

ハイドラ走行マップ

復路は渋滞もなく快適でした。

ハイドラ走行ログ

走行距離 354km
ハイタッチ 15回

埼玉県の横移動で意外と距離が長くなりました。
Posted at 2025/09/29 07:36:12 | コメント(10) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年09月23日 イイね!

大岩の上の観音堂「笠森観音」など千葉ドライブ

大岩の上の観音堂「笠森観音」など千葉ドライブみん友さんのブログを見て気になっていた場所「笠森観音」(千葉県長南町)に行ってきました。

今回の目的田はこちら
笠森観音
吉ぞうくんのお寺 長福寿寺
崖観音寺大福寺
沖ノ島
館山城
岡本桟橋

アクアラインを通り茂原長南ICを降りて10分ほど走り笠森観音に到着


駐車場からは階段を登ります。

三本杉

3本に見えて1本の大杉。
根元が繋がっています。

子授楠

ハシゴを登り幹の穴を通るとご利益があるそうです。

もちろん くぐりました😁

二天門

立派な門がありました。

笠森観音

巨大な岩の周りに四方から柱を立ててお堂を建てる「四方縣蔵」のお堂が有名な観音堂です。


こちらの角度から見上げると岩の上に建てられたことがよく分かりますね。


南側は樹木の伐採中でした。

いよいよ参拝です。

急な階段を登ります。


すごい眺めだ!

観音堂に到着

風が強かったです。

一面の緑

民家が見えない。


また来ることになりそうですね。

吉ぞうくんのお寺 長福寿寺

金運アップで有名なお寺です。

吉ぞうくん

吉ぞうくんに触って金運上昇のパワーをもらいました。

縁愛(ゆめ)ちゃん

人間関係改善と縁結びのご利益があるそうです。
頭の冠にお賽銭を乗せます。



宝くじに当たった人たちのメッセージが飾られていました。


私も含め人間の欲深さを垣間見たような気がします😁

笠森観音と吉ぞうくんのお寺付近のマップ


崖観音寺を目指し立山方面に移動します。


崖観音堂 大福寺

船形山の中腹に建てられた朱塗りの観音堂です。
残念なことに現在改修工事のため足場や養生シートがかかり全容は見ることができません。


何度も倒壊と復興を繰り返し現在のお堂は昭和元年に建てられたお堂をベースに平成28年に大改修されたようですね。


朱塗りの観音堂の内部

須崎方面の景色

対岸の三浦半島から見えるチーバくんのつま先ですね~

小腹がすいたら昼飯です。

くるまやラーメン 館山北条店


ねぎ味噌ラーメン

くるまやラーメンと言えば「味噌ラーメン」ですよね。
白ネギが乗っかったピリ辛味で頂きました♪

沖ノ島

館山にある陸繋島です。


かつては島でしたが関東大震災による隆起により本土とつながりました。

宇賀明神

縁結びの神様


赤いモフモフ針金


ハート型にして結ぶようですね💖

島の裏側

視界が広くて気持ちがいい海岸です。

館山城

南房をドライブすると山の上に見える白いお城。

山の上に建てられた三層四階の天守は里見八犬博物館です。


館山の街を見下ろす素敵な景観


岡本桟橋

映画「アナログ」やキリン氷結のCMなど数々のロケ地として使われる有名な桟橋です。


消しゴムマジックで人が居なくなりました。

突端から振り返るとこんな感じです。


崖観音寺-岡本桟橋付近のマップ


沖ノ島 館山城付近のマップ


金谷港

船が出たばかりで1時間待ちになりました。

乗船

先頭でした。


車の台数が少なく中央付近に固まって停車させています。

甲板に出ました。

さよなら 鋸山

かなや丸とすれ違いました。



船を眺めるまったりした時間

観音崎〜浦賀の景色


東電

まだ馴染めない2本煙突

昨日のオフ会会場が見えてきました。

アナウンスが流れ愛車に戻ります。


久里浜港に到着
楽しい旅でした♪

ハイドラ走行マップ


ハイドラログ

往路のアクアラインの入り口で20分ほど渋滞にはまりました。
千葉に入ってからは快適なドライブでした。
Posted at 2025/09/23 18:13:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年08月10日 イイね!

🥶涼を求めて「日原鍾乳洞」へ 奥多摩ドライブ

🥶涼を求めて「日原鍾乳洞」へ 奥多摩ドライブ涼を求めて奥多摩の鍾乳洞に行ってきました🔦

今回のドライブの目的地はこちら
日原鍾乳洞
 東京都の鍾乳洞で涼みました。
白丸ダム
 大規模な魚道を見学しました。
奥多摩湖
 湖畔を散歩しました。
道の駅こすげ
 評判の良いピザを頂きました。
四方津
 久しぶりに斜行エレベーターに乗りました。

09:30 日原鍾乳洞駐車場に到着

道狭いですね〜
すれ違いできない距離が長くてビビりました😁

チケットを購入して川を渡り洞窟入り口へ

大人900円(JAF会員は800円)

日原鍾乳洞

入り口付近で涼しい風を感じます。
内部は期待通りの涼しさ🥶


天井が低いので前傾姿勢で歩きます。


傾斜がきつい所は階段が整備されています。

広い空間もありますよ♪


最奥部!


広い空間は気持ちがいい。

石筍など沢山画像を撮りました😁
家で画像を確認したところ上下左右が分からない石の画像ばかりでしたね。

地上に戻ると熱気が凄い🫠


渋滞が延びる前に次の目的地に移動します。

10:50白丸ダム

このダムの見所は長い魚道

螺旋階段を降ります。


下からの眺め


こちらが魚の通り道


階段状になっています。




上から見るとこんな感じ

中央部に魚道の出入り口が見えます。
奥に進んだ後ヘアピンカーブがあり折り返すようですね。

ダム湖では子供たちがカヌーに乗ってました。


11:30河内川ダム

奥多摩湖です。

渇水の湖

10mぐらい水位が低い。

ダムの上まで歩きました。

暑さのためか人はまばら

高さのあるダムですよね♪


日原鍾乳洞、奥多摩湖付近のマップ

マークの位置が白丸ダム魚道棟です。

12:16道の駅こすげ

初めて来ました😁

父からおいしいと聞いたピザ

酸味の効いたマルゲリータ😋
生地が外側パリパリ、中はモチモチに焼き上がってます。

久し振りのハイドラバッジゲット

山梨の道の駅は一度コンプリートしているので新しい道の駅ですね。

猿橋

立ち寄る予定はなかったのですが真横を通過したので車を降りて見ました。


いつ見ても不思議な構造に見入ってしまいますね。



13:50 四方津コモアブリッジ

JR四方津駅と山の上のニュータウンを結ぶ生活線

斜行エレベーターに乗りました。

エスカレーターは運休中でした。

ブリッジの模型


四方津駅のホームから見たコモアブリッジ(2023年撮影)


渋滞が怖いので早めに切り上げて上野原ICから中央高速に乗ります。

■ハイドラ走行マップ

往路は国道1号線原宿から渋滞にはまり、圏央道も八王子JCT手前で60分の大渋滞に巻き込まれました。
帰りも圏央道厚木の東名合流地点で10分ほどの渋滞でした。

走行ログ

走行距離 309km
ハイタッチ 7回でした。

連休中前半のドライブでした。
Posted at 2025/08/10 07:15:29 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年07月26日 イイね!

♨️箱根共同浴場巡り 箱根から丹沢湖へドライブしてきた。

♨️箱根共同浴場巡り 箱根から丹沢湖へドライブしてきた。箱根の共同浴場は6軒営業していて今回はその中から2軒の温泉♨️に入ってきました。

久し振りの高温のお風呂でしたよ♪

入浴した共同浴場
姫之湯 大平台温泉
亀の湯 ニノ平温泉

その他立ち寄った観光スポット
芦ノ湖湖尻水門
夕日の滝
金太郎の遊び石
中川のほうき杉
山北鉄道公園のD-52

姫之湯

大平台温泉にある共同浴場です。
入浴料650円



箱根では少ない源泉かけ流しの温泉です。

アルカリ性単純温泉
源泉 51.7℃
pH 9.1
水温は45.5℃

アルカリ性のお湯は肌がツルツルになりますね♪

温泉のお湯は駐車場で触れます。

我が家のお風呂より熱いです😁

姫之湯付近のマップ

箱根登山鉄道大平台駅のスイッチバックの中間点ですね。

近くにあるスイッチバックカフェはいつか立ち寄りたいお店です。


亀の湯

ニノ平温泉の共同浴場です

受付

入浴料650円
無人で料金入れの箱にお金を入れるスタイルでした。

内湯は男湯1 女湯1

3人入れる湯殿

泉質 ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物温泉
源泉 59.0℃
pH 8.6
こちらもツルツルになる泉質でした♪

たまにはこんなか小さな温泉に入るのも良いですね😀

亀の湯付近のマップ

彫刻の森美術館の近くです。

芦ノ湖 湖尻

芦ノ湖西側の湖尻は観光客が少なくて私のお気に入りの場所です。


あまり見たことがない芦ノ湖の景色でしょ😁

湖尻水門

早川の出発点
ここから仙石原を通り湯本に流れていきます。

金時山の登山口から金太郎ラインを通り南足柄へ移動しました。

夕日の滝 矢倉沢

滝行も可能な丁度よい大きさの綺麗な滝です


水深が浅くて滝に近づけそうですね。

金太郎の遊び石

金太郎が遊んだとされる大岩です。

金太郎のモデルになった坂田公時が住んでいた屋敷が建っていたとされる柱の基礎石


夕日の滝付近のマップ

県道731号線が「金太郎ライン」です。
マークがある位置に「夕日の滝」があります。


■丹沢湖

水不足ですね。

玄倉川河口

上流のユーシン渓谷の通行止めが解除されたそうなので秋ぐらいには歩きたいな。

お昼は中川上流のお蕎麦屋さんで頂きます。
ふる里

定食が人気のお蕎麦屋さんです。

アジフライ定食 

味噌汁を椀蕎麦に変更しました。

中アジが4枚乗っかったボリューム満点の定借でした😋
アジフライはかなり美味しいです。
丹沢湖は活きの良いアジが獲れるのかな🤣

中川のほうき杉

高さ15m
幹周り12m
樹齢2,000年(推定)


神奈川の名木100選
形の整った杉でした。



展望台から見たほうき杉


中川ほうき杉付近のマップ

丹沢湖の北の中川温泉付近になります。
画像の上の方に箒杉があり下の方に「ふる里」があります。
♨️「ブナの湯」も良い温泉ですよ。

■新東名高速 山北の橋脚

道の駅山北の駐車場🅿️から工事の建設中の橋が見えます。
道の駅は現在お休み中でした。

「何してる」に投稿した橋の望遠画像。

道路部分ももう少し。
渋滞が緩和されると良いですね♪


山北鉄道公園

JR御殿場線 山北駅隣接の公園に展示されているD-52 70号車


日本最大の蒸気機関車です。

太さと長さが半端ないですよ♪
デゴイチとは違うのだよデゴイチとは!

ハイドラ走行マップ

往路でハイドラの起動を忘れていたため134号線と西湘バイパスが抜けています。

走行ログ

走行距離180km
ハイタッチ2回
Posted at 2025/07/26 09:09:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年07月21日 イイね!

♦️Y'sClubサンモニ♦️からの戦争遺産見学(旧日立航空機立川工場変電所)

♦️Y'sClubサンモニ♦️からの戦争遺産見学(旧日立航空機立川工場変電所)大黒パーキング♦️Y's Clubサンモニ♦️の後で戦争遺産「旧日立航空機立川工場変電所」を見学して通り道の観光スポットを周って来ました。

目的地はこちら
■大黒パーキング
 ♦️Y's Clubサンモニ♦️に参加しました。
■旧日立航空機立川工場変電所
 機銃の弾痕が残る歴史遺産を見学しました。
■玉川上水
 遊歩道を散歩しました。
■新幹線資料館
 0系の実験車両を見学しました。
■藤子・F・不二雄ミュージアム
 綺麗なジャイアンに会ってきました。



♦️Y'sClubサンモニ♦️

参加者多数

初めてお会いする人が多くご挨拶から


地面からの照り返しが暑いですね。

三脚からのハイアングルでの撮影


集合写真

お揃いのブレスレットを付けて♦️Y'sポーズ♦️



09:15大黒パーキングを出発して新横浜を通り東京東大和市にソロドライブ

旧日立航空機立川工場変電所

米軍戦闘機による機銃掃射の弾痕が残る歴史遺産です。


私はこんなに機銃の弾痕が沢山残る建物を見たことがありません。

外階段

機銃を掃射した戦闘機は低高度の水平飛行だったみたいですね。


正面側に弾痕が集中しています。

給水塔の一部

建物から200メートルほど離れた所に建っていた給水塔の一部です。爆撃の痕跡が残ってますね。

建物一階から見学しました。




貫通弾痕



一階は資料館になっています。

階段の弾痕

跳弾でこの威力!

2階の変電施設




仮眠室

東日本で屈指の深層遺産でした。

変電所付近のマップ


徒歩で玉川上水に移動します。

玉川上水

江戸時代に羽村から四谷まで掘られた上水道
ブラタモリで観たのかな。歩きたかった小道です。


遊歩道を散歩しました。

木陰は涼しいですね。

ダム


蘇る水の滝




魚が泳いでます。

癒やされました♪

新幹線資料館

0系新幹線の実験車両の内部が資料館になってます。
入場無料でした。

正面

スカートが長いですよね😁

運転席




Nゲージ

ドクターイエローと中央線を動かせます。


多摩川を渡り神奈川へ

藤子・F・不二雄ミュージアム
予約制でとても混んでました。


屋外から周りました。

ぴぃ助


どこでもドア


綺麗なジャイアン

やっと会えました♪

ドラミちゃん


Q太郎とO次郎


コロ助


ブロンズ像


私が子供の頃は「オバQ」の方が人気があったのですが「ドラえもん」はコロコロコミック連載からのテレ朝版アニメの放送で人気が逆転しました。

ドラえもんは好きな話や好きな道具が人それぞれで面白いですよね。

私はタイムマシンで呼び出されたドラえもん達がのび太の宿題をする話と「もしもボックス」が好きです。

ハイドラマップ

事故渋滞が多かったですね~

ハイドラ走行ログ

ハイタッチ10回でした。
Posted at 2025/07/21 07:50:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「お台場の空母プリンス・オブ・ウェールズを観てきました♪
飛行甲板にはF35-Bが並び壮観ですね!
場所は南極観測船宗谷の隣の東京国際クルーズターミナルになります。」
何シテル?   08/30 11:07
神奈川のババロンです。 日産e-13ノートAUTECHに乗っています。 趣味はドライブと温泉。 月に二回ほどブログを更新したいなと思いつつドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
56 7891011
121314 15161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

「橋立鍾乳洞」残暑厳しく涼もうと思ったら😵💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/18 06:18:58
プリンス&スカイライン・ミュウジアム、高ボッチ高原 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 08:00:51
2025年7月 吾妻小富士に登ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 08:06:01

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
e-12ノートnismoからe-13ノートAUTECHに乗り換えました。 仮契約 20 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
長女のスクーター 中古品 2020年モデル 購入時の走行距離3,520km エンジン ...
日産 ノート 日産 ノート
2018年から4年6ヶ月乗ったCVTノートnismo。 nismoのカラーリングと高速走 ...
日産 ノート 日産 ノート
AXIS オーロラモーブ 2013年6月から5年間乗りました。 ■AXISの良かっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation