• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ババロンのブログ一覧

2024年12月16日 イイね!

サツマイモの買い出し 関東中部横断ドライブ

サツマイモの買い出し 関東中部横断ドライブ毎年12月のお楽しみサツマイモの買い出しついでに関東を横断する形でドライブしてきました。
🍠🍠🍠🍠

目的は5つ
道の駅くりもと
🍠甘いべにはるかを箱買いします。

牛久大仏(うしくだいぶつ)
🛐日本一の大仏を眺めます

逆井城(さかさいじょう)
🏯逆井氏、北条氏の城趾を散歩します

関宿城(せきやどじょう)
🏯チーバくんの鼻先にあるお城を散歩します

トーベ・ヤンソンあけぼのこども園
🍂メタセコイヤの紅葉を見てきます

08:00神奈川から横羽、湾岸、東関東道、成田線を通り千葉県の大栄ICへ

09:50 道の駅くりもと
🍠さつまいもコーナー

土曜日に良い芋は売れてしまったらしく
お目当ての「べにはるか」は品薄でした。

🍠べにはるか

太めのSサイズを一箱Get 1,200円

地元のお客さんから皮に傷があるため傷みが早いと言われました。 早めに頂きます。

🍠栗かぐや

1,700円
栗に似た食感の品種 始めて食べるので楽しみ

🍠その他袋買い

べにはるか(小)、シルクスイート、ふくむらさき

「ふくむらさき」は初めての購入。
紫色のネットリ系とのこと♪

食レポは後日UPします。

11:05 牛久大仏

今回は入場せず下からの鑑賞のみ

超大型

何回見ても圧倒されますね。

12:10 逆井城

チーバくんの鼻の先にある城戦国期 逆井氏のお城
落城後は後北条氏によって整備されています。

二層櫓

戦国末期の時代背景を元に復元した櫓。


関東はこのような造りのお城が多かったそうです。

櫓に登りました。

堀が深くて攻めにくそうですね😁

井楼櫓

井型に組んだ方形材を組んだ物見櫓。


残念ながらロープが張ってあり侵入禁止でした。

観音堂

岩井市から移築した観音堂 素敵な色合い♪

こんな城趾があるなんて最近まで知りませんでした。 ここはお勧めです😁

12:43 善歳(ぜんさい)

こちらでお昼ご飯を頂きました。

🐖黒豚のカツ丼セット

1,100円でこのボリューム
カツ丼は味付け完璧、手打ちの蕎麦は喉越しが良くてとっても美味しかったです😋

13:40 道の駅さかい
クラフトビールとメロンパンとプリンが人気商品

プリンをお土産に購入しました。

あっさりで滑らかなプリンでした。

こちらはバニラビーンズ入りのプリン

濃厚でバニラの香りが良く焦げた感じのカラメルとよく合います😋

ワンカップコーナー

素敵なラベルのお酒が並んでいました。

醤油小瓶コーナー

夏に工場見学した金笛減塩醤油もありました😁
見てるだけでも楽しい♪

14:11 関宿城

チーバくんの鼻先にある簗田家(やなだけ)のお城

遠くから見えた天守に違和感が😦


お気づきでしょうか?

そうです!
アルミサッシまで忠実に再現されています。


鉄筋コンクリートにアルミサッシのペアガラスでエレベーター完備のお城でした。

残念な気分はこの子で癒してもらいます😸

甘え上手 良い出会いでした。


圏央道を西に進み最後の目的地へ1時間の横移動

15:30 トーベ・ヤンソンあけぼのこども園
メタセコイヤ並木🍂

一昨日の強風で落葉したのかな🍂🍂🍂🍂

綺麗な角度もあります。

西日が当たるとオレンジ色に見えました。


1週間遅かったなー

落ち葉で作ったハート❤



それでも北欧の雰囲気は味わえます。

キノコの家


素敵な空間


トーベ・ヤンソン氏の世界観を眺められる素敵な公園です。


🌄日が沈むのが早いですね。暗くなる前に帰宅します。

ハイドラ走行マップ

圏央道から東名高速、保土ヶ谷バイパスを通り無事帰宅。

走行ログ

走行距離461km
ハイタッチ20人でした。

🍠早速新聞紙で包みました。


年末まで楽しめます😁
Posted at 2024/12/16 19:10:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年08月05日 イイね!

亀岩の洞窟から南下 房総半島ドライブ

亀岩の洞窟から南下 房総半島ドライブ久し振りの房総半島ドライブ
何年か前に話題になった「亀石の洞窟」を見るべくアクアラインを通り君津へ出発。

目的地は5箇所
亀岩の洞窟
噂の観光スポットを見る
燈籠坂大師の切通し
愛車のフォトを撮る
磯料理 マルゴ
黄金鯵のフライを食べる
ウルトラソフビ博物館
童心に戻る
大房岬要塞跡地
東京湾要塞の一角を散策する。

08:40海ほたる

いつもは素通りするが天気もよく立ち寄った。

09:13道の駅木更津

野菜が安くて新鮮。お土産コーナーの試食も充実している。

入り口ではナスとピーマンの袋詰め1分チャレンジが行われていてテレビカメラが入り人だかりが出来ていた。

野菜を3点購入した。

トウモロコシ


谷中生姜


モロヘイヤ


10:23清水渓流広場

無料で停められありがたい。
亀岩の洞窟までは5分ぐらいか

鐘を鳴らしてみる。


10:30亀岩の洞窟

春と秋の早朝にハート型に輝く洞窟

見たことの無いアヒルがいる。

googleレンズで調べると「バリケン(台湾アヒル)」と表示された。

家畜として輸入されたものが逃げ出したか放たれて野生化したそうだ。
目の回りに赤いブツブツがあり可愛くないぞ。

遊歩道を歩いて駐車場へ


ナビに従い西海岸へ移動

11:22小泉酒造


2回目の訪問



試飲は家内に任せて、冷たい甘酒を頂いた。


酒粕がうまく濾過されていて口当たりがまろやか。
とても旨い😋

11:57燈籠坂大師の切通しトンネル(東善寺)

高さのある素掘りのトンネル

12:28磯料理マルゴ

2年ほど前にみん友さんのブログで知り行きたかった店だ。

前回定休日と重なり食べられずリベンジとなった。

入り口で順番待ちのノートに記入して車で待機

12:50注文
黄金鯵フライ定食

1,200円 中アジが3枚でこの価格はありがたい。

回遊せずに定着して豊富なエサで肉厚になった黄金アジ。

1枚目はソースで頂いた。

旬のアジは厚みがあり揚げたてで衣がサクサクだ。

2枚目は醤油で頂く。

さっぱりとしてアジの旨味はこちらの方が感じられる。

13:40ウルトラソフビ博物館

壁にはウルトラセブンのオープニングの影絵が書かれた粋な外観

昭和60年代から70年代に作られたソフトビニールの玩具が並ぶ。

画像が多いため詳細は別ブログでup予定。

14:25大房岬自然公園

芝生公園は広くて見晴らしが良い

14:46大房岬要塞跡地

こちらもみん友さんのブログで紹介されていて気になっていた太平洋戦争時の要塞跡


縦穴は広く仕上げは丁寧だ。


横須賀のレンガ要塞と違いコンクリート中心の施工。

15:30道の駅保田

小学校の校舎を道の駅に改修した建物。
宿泊も出来る。



15:57金谷港フェリー乗り場

乗船待ち 枇杷ソフトを頂いた。
爽やかで旨いな。

17:20出港

鋸山を背に三浦半島へ




夕方のフェリーは良いものだ♪

18:00久里浜港着


房総半島は車が少なくて走りやすく気持ちが良かった。

走行マップ(前半)


走行マップ(後半)


フェリーが二時間に一本のダイヤになっていたため時間がかかってしまった。

Posted at 2024/08/06 06:54:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年06月29日 イイね!

🐖サイボク豚のテーマパークと🐉聖天宮に行ってきた。

🐖サイボク豚のテーマパークと🐉聖天宮に行ってきた。SGP(スーパー ゴールデン ポーク)というパワーワードに惹かれ埼玉のサイボク豚のテーマパークに行って来ました。
🐖🐖🐖🐖

今回の目的地は3箇所
■サイボク豚のテーマパーク
■五千頭の龍が昇る聖天宮
■金笛醤油パーク

サイボク豚のテーマパーク🐖

埼玉県日高市の豚を通じた食と健康のテーマパーク

入場と駐車場は無料です。

エリアマップ

敷地内にはアスレチックと温泉施設があり一日遊べます。

■レストラン サイボク

10:30に整理券が配られ開店は11:00でした。
受付では焼き肉席かレストラン席かを選択します。

店頭のディスプレイ


メニュー

強気の価格設定

先にサラダとスープを頂いているとメインの料理が運ばれてきました。

■SGPロースとんかつ

肉の旨味と脂の甘味がとても美味しい😋
肉厚なのにとても柔らかいカツですね♪
ビール🍺飲みてー

ハンバーグ ダブル

上に乗せられた美味しいベーコンと柔らかい食感の豚肉ハンバーグ♪
優しい味でデミグラスソースをたっぷり付けて頂きました。

レジ横の黒豚


三匹の子豚のオブジェ


園内にはパークのキャラクター(三匹の小豚)が飾られてます。


サイボク楽農ひろば


甘いトウモロコシ🌽


モロヘイヤ


🍅トマトと🧅玉ねぎ

今夜はカレー🍛を作ります。

■絹の食パン

6枚切り 500円
美味しいと評判の食パン🍞

朝食です♪


豚のテーマパーク付近のマップ


五千頭の龍が昇る聖天宮

テレビの旅番組で紹介されて気になっていた台湾のお宮

天門

立派な門です。


レイヤーが撮影してました📷️

本殿

装飾が細かいです。


一枚の石を彫って作られた龍


石の柱も素敵

天井の螺旋装飾は国内最大だそうです。


螺鈿細工の家具






座れます。

傷みやすいのにイタズラされてない!

聖天宮付近のマップ


■金笛醤油パーク

4月に来たのにリピートです😄

🍦醤油のソフトクリーム

美味しいですよ🍦

醤油学校見学

30分毎にグループで説明を受けられます。


気温が高くなると発酵が進みます。


醤油は3日かけて絞り出すそうです。


前回の訪問時に購入した醤油が残っているので今回はお土産なし

金笛しょうゆパーク付近のマップ


旧石川組製紙西洋館

「TRICK 2」や「謎解きはディナーの後で」最近だと「約束のネバーランド」などドラマや映画の撮影に使われた西洋館です。
残念ながら休館日でした😄

西洋館付近のマップ



走行マップ

往復圏央道
車の流れが悪くて時間がかかりました。

走行ログ

走行距離 248km
ハイタッチ 8回でした。

先ほど作った刻みモロヘイヤ

軽く湯通しして包丁で叩いただけ。
ポン酢をかけてご飯に乗せます。
Posted at 2024/06/30 08:31:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年06月01日 イイね!

中禅寺湖 千手ヶ浜のクリンソウと塩原のスープ入り焼きそば ドライブ

中禅寺湖 千手ヶ浜のクリンソウと塩原のスープ入り焼きそば ドライブ長男と二人で日光中禅寺湖の千手ヶ浜にクリンソウを見に行きました。
🚶‍♂️🚶‍♂️

一年前にtennmaruさんのブログで知った日光の千手ヶ浜。可憐なクリンソウの群生地を歩きます。

今回のドライブの目的地は3箇所
千手ヶ浜
中禅寺湖の湖畔を散歩してクリンソウを観賞します。
塩原 釜彦
名物のスープ入り焼きそばを頂き、日本最大級の足湯に入ります。
なかがわ水游園
淡水魚の水族館で癒されます。

07:45 日光 赤沼車庫に到着

クリンソウの群生地がある千手ヶ浜は一般車の乗り入れが規制されていて、こちらの駐車場からEVバスに乗って移動します。

08:10始発のバスに乗車しました。

片道 大人500円
SuicaとPASMOが使えます。

小田代ヶ原(オダシロガハラ)

湯ノ湖から流れる湯川の西側に広がる草原です。

湯川


猿が居ました。


千手ヶ浜駐車場に到着

遊歩道を歩いてクリンソウの群生地を目指します。

千手ヶ浜

男体山が正面に見えます。

この橋を渡るとクリンソウの群生地です。


クリンソウ群生地

見頃を迎えてます♪


白、ピンク、濃いピンクの三色


関東圏ではこちらの千手ヶ浜の群生地が一番大きな自生地です。


クリンソウ(九輪草)はサクラソウ科の多年草で仏閣の屋根にある「九輪」に似ていることから命名されたそうです。


とても可憐な花ですね。

08:58 千手堂

平成28年に再建されたお堂
元々は784年に創建されたといわれてます。


🚶‍♂️雨も降らず気持ちの良い散歩になりました。

エゾハルゼミ

湖畔でジージー鳴いてたセミ

捕まえた人に見せて貰いました。
ヒグラシより小さいですね

09:10 帰りのバスに乗車しました。
乗客は私たちを含めて3組 行きのバスに乗っていた大半の人は登山者スタイルでしたので歩いて移動するみたいです。

千手ヶ浜付近のマップ


スープ入り焼きそばを食べに塩原に移動します。

11:35 塩原 釜彦食堂


順番待ちは10組

40分待ちました。

スープ入り焼きそば 800円

醤油鶏ガラスープにソース味の焼きそばが入り秘伝のスパイスで味が整えられてます。


炒めたキャベツの食感が良い♪
釜彦さんのスープ入り焼きそばは刻みナルト🍥が入ってます。

病み付きになるスープ😋
飲み干しました😄

メニュー


スープ入り焼きそばは今回で2回目
「こばや食堂」も美味しいですよ。

12:52 湯っぽの里

全長60mの回廊型足湯
デザイナー:板沢均氏

温泉娘


歩けるタイプの足湯です。

源泉かけ流しの足湯の温度は「あつめ」「ぬるめ」の二種類


底に埋め込まれている石で足つぼを刺激しながらゆっくり歩きました。









時間帯が早く 人が少なくてのんびりできました。

14:36 なかがわ水游園

規模の大きな淡水魚水族館です。

ヤマメ


オイカワ

繁殖期にオスの色が変わります。

私が釣ったことがあるオイカワはもっと細くて小さかったのでこの大きさは以外でした。

発光メダカ


メダカの水槽


カヤネズミ


アマゾン川コーナー

ヤドクガエル


カンディル

身体に入られると危険な魚

那珂川の淡水魚を中心にラメメダカやドクターフィッシュなど面白い展示がありました。
リピートしたい水族館です。



15:54 道の駅那須与一の郷

🌶️唐辛子が名産のようです。


取りこぼしていたハイドラのバッジをGet

16:15 道の駅を出発
19:35 自宅到着

走行マップ

往路はカーナビの案内で湾岸線大井JCTから山手トンネルを通り西新宿を経て東北道に入る謎ルート
復路は館林から羽生まで事故渋滞。
葛西JCTを通る走りなれたコースでした。

走行ログ

走行距離 674km
ハイタッチ 7回

日帰りで那須は遠い😄

Posted at 2024/06/02 06:55:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年02月10日 イイね!

のぼうの城こと「忍城」に行ってきた🏯

のぼうの城こと「忍城」に行ってきた🏯映画「のぼうの城」の舞台になった浮城。埼玉県行田市にある「忍城」から埼玉県の観光スポットをドライブしてきました。
🏯

今回行った観光スポットは4箇所
■忍城
■さきたま古墳群
■トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園
■智光山公園こども動物園

07:00神奈川の自宅を出発
第三京浜から環八を通り用賀ICから首都高に入るカーナビの謎ルートでさいたま新都心から一般道を一時間走って目的の行田市に到着

09:40忍城🏯
三層天守の小さな本丸

石田三成の2万の軍勢から小田原城落城まで守りきった成田長親のお城

橋を渡り門を一つ通り場内へ



お花のディスプレイがあちこちにありました。


資料館と天守の入場料は200円。

幕末の忍城のジオラマ

どう攻めたら良いかわからない😄


塀は低めですね。


映画をじっくり見たくなりました。

10:30 さきたま古墳群

3回目の訪問


前方後円墳と円墳が見られて適度な散歩になりますね。




忍城資料館に展示されていたさきたま古墳で採掘された可愛い埴輪

忍城とさきたま古墳付近のマップ


車に乗り埼玉西武に移動します。

12:50 <トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園

きのこの家



冬は初めて来ました。


雪が残ってますね。



ムーミンのディスプレイ

ムーミンの世界観が楽しめる素敵な空間

小さな雪だるま☃️


ハート型に集められたメタセコイアの落ち葉

無料で遊べる良い公園です。

14:00智光山公園こども動物園

温泉カピバラ

のぼせないのでしょうか♨️

直立ミーアキャット


テンジクネズミの行進

ハンドベルの合図で一斉に寝床に帰っていきました。
とても癒されます😄

小動物中心の可愛い動物園でした。
ガチョウが鳴き叫んでいて面白かったです。

ハイタッチドライブの取り忘れていたバッジがGetできました。


渋滞が始まる前に早めの帰宅

走行マップ

往路 熊谷付近に行くのに大橋ジャンクションを通ったのは初めてでした。
今回のカーナビの案内はかなりおかしい…

走行ログ

走行距離 266km
ハイタッチ 10回でした。
Posted at 2024/02/11 08:08:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「お台場の空母プリンス・オブ・ウェールズを観てきました♪
飛行甲板にはF35-Bが並び壮観ですね!
場所は南極観測船宗谷の隣の東京国際クルーズターミナルになります。」
何シテル?   08/30 11:07
神奈川のババロンです。 日産e-13ノートAUTECHに乗っています。 趣味はドライブと温泉。 月に二回ほどブログを更新したいなと思いつつドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
56 7891011
121314 15161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

「橋立鍾乳洞」残暑厳しく涼もうと思ったら😵💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/18 06:18:58
プリンス&スカイライン・ミュウジアム、高ボッチ高原 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 08:00:51
2025年7月 吾妻小富士に登ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 08:06:01

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
e-12ノートnismoからe-13ノートAUTECHに乗り換えました。 仮契約 20 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
長女のスクーター 中古品 2020年モデル 購入時の走行距離3,520km エンジン ...
日産 ノート 日産 ノート
2018年から4年6ヶ月乗ったCVTノートnismo。 nismoのカラーリングと高速走 ...
日産 ノート 日産 ノート
AXIS オーロラモーブ 2013年6月から5年間乗りました。 ■AXISの良かっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation