• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ババロンのブログ一覧

2024年01月22日 イイね!

東京湾フェリーが黒船仕様に!久しぶりの三浦半島海岸線ドライブ

東京湾フェリーが黒船仕様に!久しぶりの三浦半島海岸線ドライブ三浦半島の海岸線をドライブ

馬堀海岸


フェニックスが並ぶ海岸線
馬堀海岸から時計回りで海岸線を半周しました。

走水側からは猿島の東側が見えます。

潮の流れが速くゴムボートで猿島を目指すとひどい目に遭います。

走水水源地

江戸時代に上水道が作られた貴重な水源🚰

走水神社⛩️

横須賀のパワースポットの一つ

御祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)と弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)

神明社(走水神社)⛩️

三社が並びます。
左から諏訪神社、神明社、須賀神社。

本殿よりもこちらの方が御利益があるとの噂があります。


走水神社の高台からは千葉県木更津の工業地帯が見えます。

走水神社から少し散歩
走水低砲台跡

旧日本陸軍 東京湾要塞の一角
カノン砲の砲台跡です。

川間ドック(浦賀)

1895年(明治28年)に渋沢栄一の提案で着工された煉瓦造りのドック🧱


水門が壊れていて海水が入った状態。
干潮時にはもう少しレンガが露出します。

現在はヨットマリーナの敷地内にあります。


浦賀燈明堂跡

江戸時代の灯台
地元の人は「首切り場」と呼ぶ場所
この辺りに刑場があったと伝わります。


正面に千葉の鋸山が見えます。

千代ヶ崎砲台跡

こちらも戦争遺産 榴弾砲の砲台跡です。

久里浜港 東京湾フェリー乗り場

「しらはま丸」が黒く塗り替えられました。


ペリーの上陸地ですからね♪

久里浜 海辺の湯

早朝割引 750円
11時以降はJAF割引もあります。


海を見ながら入るお風呂入ろは気持ちが良いですね♨️ サウナと水風呂を3セット入りました。(画像はHPから)

川間ドック~海辺の湯付近のマップ


三浦市の尾根道

東京湾と相模湾の両方が見える畑の道
右上に薄く見えている島は伊豆大島。


宮川公園の風車を左手に眺めなから走ります。

無人野菜売場🥦


三浦大根

下の方が太くて重たい地元の品種
青首大根よりも水分が多く煮物用ですね♪

200円と格安でした。
スーパーの相場は350円~400円ぐらいかな。

和田長浜

無料駐車場




CMによく使われる景色

長井水産直売センター


大きな生牡蠣


その場で剥いて貰いました。

250円(税抜き)

土日はあら汁が食べられます。

こちらは銀鮭のあら汁

長井水産の場所は荒崎海岸の手前です。


約半日のドライブでした。

平作川のゴイサギ(幼鳥)


三浦大根は豚バラ大根にしました。

醤油、酒、砂糖、だし汁、生姜で味付け

肉の旨味を吸って甘くて美味しいですね😋
2日目はもっと美味しくなりました😄
Posted at 2024/01/22 20:11:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年05月28日 イイね!

筑波山登頂からの予科練記念館 零戦二一型を見てきた。

筑波山登頂からの予科練記念館 零戦二一型を見てきた。茨城県南部をドライブしました。

目的地は5箇所
筑波山
ケーブルカーに乗り男体山と女体山の山頂までの軽いハイキング。
喫茶 蔵
土浦市の蔵カフェで名物「ツェッペリンカレー」を頂く。
予科練平和記念館
屋外に展示されている零戦二一型の模型を鑑賞する。
稲フォルニア
稲敷にある映えスポットに行ってみる。
横浜 センターグリル
横浜 野毛の洋食屋でナポリタンを食べる。

10:20筑波山神社の駐車場に到着
ケーブルカーに乗り山頂を目指します🚞


料金は往復1,070円

約8分で頂上駅に到着します。

筑波山(日本百名山)
877mの男体山と871mの女体山の連山です。

標高の高い男体山から上りました。

階段や少し急な岩場もあります。


男体山 頂上からの景色。

水蒸気が多くて視界はイマイチでした。
視界がよければスカイツリーや富士山が見えるはず。

続いて女体山に登ります。
こちらは傾斜が緩いのに距離が長くて疲れます。

頂上の岩場は4人ぐらいの狭いスペースでした。


ケーブルカー乗り場にある「コマ展望台」に戻ってきました。

駐車場まで降ります。

途中のトンネル


筑波山神社


次の目的地「土浦」に移動します。

旧制土浦中学校本館



明治37年に作られた建物で国指定文化財だそうです。

土浦観光協会の無料駐車場🅿️に到着。

喫茶 蔵

観光案内所「まちかど蔵大徳」の向かいにあるレンガ🧱の蔵が目を引くCafeです。





ステンドグラスの明かり取りが素敵なフランス積みのレンガ🧱の蔵

天井が高い。
店内では懐かしい「Get Along Togeter」が流れてました。
(レッド・ツェッペリンは流れてなかった😄)

名物の「ツェッペリンカレー」🍛

名前の由来は阿見町に寄港したドイツのツェッペリン飛行船。
ライスの形が飛行船なんですね。

地元野菜のレンコンが入ったカレーです。
レンコンが入っているカレーは初めてかも。
よく合いますね😋

家でもカレーに入れて見よう♪

お隣には飛行船ツェッペリンの展示室がありました。


立派な飛行船ですね。


骨組みの立体模型

当時のドイツでは100挺を越える飛行船が作られたそうです。
アメリカからのヘリウム輸出が禁止されてヒンデンブルグ号の水素火災事故を経て飛行機の時代に移ります。

展示室の建物

見事な蔵でした。

Café 蔵付近のマップ


霞ヶ浦の西岸を南下します。

予科練平和記念館

素敵なデザインの建物

零戦二一型

こちらは精密に作られた模型です。


塗装色から二二型だと勘違いしてました。両翼の先端が丸い二一型でした。





■人間魚雷「回天」一型

こちらも模型です。

靖国神社の遊就館に展示されている回天は黒く塗られているので、こちらの薄い色の船体の方が大きく感じます。



スクリューは二重ですね。


予科練平和記念館に入ります。

記念館内は撮影禁止。
入隊から訓練、卒業までの説明や貴重な手紙や写真が展示されていて見応えがあります。
この日は無料でした♪

予科練平和記念館付近のマップ


さらに湖岸を南下します。

稲フォルニア

霞ヶ浦の映えスポット


名前の由来は稲城の「稲」を「カルフォルニア」に付けたとのこと。


後で調べたところ、画像は砂浜側から撮る方が映えるみたいです。

霞ヶ浦

潮の匂いがします。

稲フォルニアのマップ


横浜に戻り夕食を食べました。

センターグリル
野毛ランチ

夜でもランチメニューを注文できます。


ハヤシライスとカレーが選択できます。
今回はハヤシライス♪

昔ながらのナポリタン🍝とウスターソースのカツがおいしい😋

満腹になった所で都橋商店街(ハーモニカ横丁)を散歩します。





二階は看板の電気が消えたお店が増えました。

走行マップ(往路)


復路


走行ログ(往路)


復路

走行中携帯のバッテリーがなくなり筑波から土浦まではハイドラを停止して走行しました。

充実した一日でした。
Posted at 2023/05/29 19:55:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年04月30日 イイね!

🟣あしかがフラワーパークに行ってきた。

🟣あしかがフラワーパークに行ってきた。☔雨模様の4/30 群馬県の「あしかがフラワーパーク」に関東最大の大藤を見に行きました。

「つつじが岡公園」にて鶴生田川の鯉のぼり🎏を見た後で周辺をドライブしてハイドラの未回収バッジを取って来ます。

05:00神奈川の自宅を出発🏠️
豪雨の中 道幅が広い湾岸線を通り葛西JCTから江戸川を上り小菅、三郷を経て東北自動車道に入り休憩無しで「あしかがフラワーパーク」に向かいます。

07:15 🟣あしかがフラワーパーク
西駐車場に到着🅿️
時間が早く雨天の為か駐車場は空いてます。

入場料金は1,900円(JAF会員割引🈹)

西ゲート前にある最初の藤棚

さすが 見事な藤棚
花房が長いですね。

白藤


白藤のトンネル



白も綺麗ですね。

🟣八重藤

濃淡がありこれも綺麗

🟣大藤



紫のカーテンですね♪



🌃ナイトイルミネーションではこんな感じになります。

(22年長女撮影画像)

🟡黄藤



可愛らしい優しい黄色。

薄桃藤

下から撮った為 光の加減で黄色く見えます😄

藤の他にも色々な花が見る事ができました。




車に乗り南に少し移動します。

08:45鶴生田川の鯉のぼり🎏
つつじが岡公園の無料駐車場に車を停めて歩きました。





5,000匹の鯉のぼりでした🎏
大きな鯉のぼりは地元の幼稚園の出展。
子供達も色を塗ったのかな?

落下式噴水


つつじが岡公園付近のマップ

つつじは咲き終わりでしたね😭

09:35シンボルタワーMIRAI
群馬県邑楽町(おうら)にある高さ36mの展望台

入場料100円
晴れていれば富士山や筑波山が一望できるそうです。
休館日らしく展望台には上れず。


貴重なタワーバッジをGet

10:25道の駅おおた


展示スペースのスバル360

太田はスバルの街 赤い車輌は珍しいですね。







ハイドラ 道の駅バッジ おおたGet


今回のランチは「高崎パスタ」🍝
伊勢崎ICから北関東自動車道に乗り高崎に向かいます。

何回か通っている筈なのにICバッジ初Get

12:10シャンゴ 問屋町本店

テレビで度々紹介される高崎パスタのルーツと呼ばれる人気店(アド街、デカ盛り、マツコの知らない世界などで紹介されてます。)

タイミングが悪く行列が長い。
私たちは16組目で約50分待ちました。

一番人気のシャンゴ風SをAセットで注文しました。

サラダ🥗


シャンゴ風S🍝

カツが乗ったミートソース
生パスタ専用小麦で作られたもちもちの食感。
Sサイズでも150gありかなりのボリュームです。


ミートソースはデミグラスソースに近い甘め味付け美味しいですよね😋

食後のカプチーノ☕

満腹 満足のランチでした。



13:07道の駅玉村宿
駐車場手前の右折レーンに入ってしまいETCゲートから高速に乗ってしまいました。

ハイドラのバッジはGetしたものの次の目的地に行くには遠回りになってしまいました。

13:30群馬近代美術館

広い芝生の公園内に美術館がありました。

馬のオブジェ🐴

🏇今年の天皇賞は波乱の展開ジャスティンパレスでしたね。タイトルホルダーのアクシデント大丈夫でしょうか。



次の目的地は「金鑽神社」
ここでナビの設定ミス

金鑽神社は二ヶ所あるらしく神川町二ノ宮ではなく本庄市千代田の神社を設定してしまい現地で唖然とする私・・・・

こちらの神社も赤い本殿が立派な大きな神社です⛩️

気を取り直して二ノ宮に移動します。

神社手前の直線でネズミ取り現場(片付け中)を通過🚓

カーナビ設定ミスのタイムロスがなければ違反切符を切られていた可能性があり結果として良かったみたいです。

長瀞方面に向かう40km道路の直線。
初めて通る観光客は高確率で捕まりますね👊

14:45金鑽神社(かなさなじんじゃ)⛩️


山全体がご神体らしく本殿は無い形式だそうです。


アマテラスオオミカミとスサノオノミコトが祀られています。


多宝塔


ヤマトタケルノミコト所縁の静な神社でした。


15:10本庄サーキット


コーナーが多いテクニカルコースですね。

高低差はほとんどなくて直線が短い。
コーナーはカントなしでフラット。

S字コーナーが多くパッシングにはテクニックが必要ですね。

ミニレースが開催されてました。

ウイニングラップ。
ハザードで一周してパドックへ



渋滞が始まる前に早めの帰宅。
関越道も圏央道も渋滞に巻き込まれず18:22に神奈川の自宅に到着。

この日は綺麗な夕焼けでした。

走行マップ

いつか見たいと思っていた「あしかがフラワーパーク」の大藤を見ることができて満足度の高いドライブでした。

走行ログ

走行距離 483km
ハイタッチ 9回でした。

児玉付近で5555kmを越えました。


今回のお土産
いもフライ串


みどりの葱ラー油



冷奴にも合いそうです。
関連情報URL : https://www.ashikaga.co.jp/
Posted at 2023/05/01 08:27:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年04月01日 イイね!

日本三大桜🌸樹齢2,000年 山梨県 山高神代桜を見てきた。

日本三大桜🌸樹齢2,000年 山梨県 山高神代桜を見てきた。日本三大桜の一つ 山梨県北杜市にある「山高神代桜」を見に行ってきました。

10年程前にテレビ見てからいつか見てみたいと思いつつタイミングが合わす、今回やっと見ることができました。

花見の後で近くの観光スポットを廻ってきました。

目的地は5箇所です
山高神代桜
樹齢2,000年の古木を見る
台ケ原宿
日本酒の蔵元「山梨銘醸」を見学する🍶
三分一湧水
日本百名水の水源と三分岐を見る🚶‍♂️
清泉寮
名物のソフトクリーム🍦を食べる
三代校舎ふれあいの里
歴史的な校舎を眺める

4:30神奈川の自宅を出発
中央高速の須玉ICから北杜市へ

7:30 山高神代桜臨時駐車場🅿️に到着

雪の残る南アルプスの山々と桜の素敵な景色
見えている山は甲斐駒ヶ岳です。

身延の垂れ桜の子桜🌸


宇宙桜🌸

国際宇宙ステーションで8ヵ月の無重力状態を経て地球に持ち帰り発芽した桜です。

山高神代桜

現存する日本最古の桜と言われてます。
品種は「エドヒガン」
大きくてフレームに入りきらない。


柱で補強して弱った枝を支えてます。


裏側の方が枝振りが綺麗に見えました。


満開のタイミングで見ることができて良かった♪

大きな桜が沢山並び見応えありました😄


駐車場の手前に居た野生の日本猿


山高神代桜の周辺マップ

サントリーの白州工場やシャトレーゼの工場が近くにあります。
工場見学🥃🍰早く再開して欲しいですね。

台ケ原宿

甲州街道の宿場街
日本の道百選です。

金精軒

生信玄餅を扱う和菓子店


夏には「水信玄餅」なるものがあるそうでいつか食べたいものの一つです。

山梨銘醸

日本酒「七賢」の蔵元





自分用のお土産としてスパークリングタイプのお酒を購入しました。

冷やして呑みました。🍶
炭酸が強めで濁り酒でした。
フルーツ香があり飲みやすいですね。

台ケ原宿周辺のマップ

今回のドライブの下準備中に気になり立ち寄りました。
七賢蔵元の工場見学は次回体験したいです。

三分一湧水

日本の名水百選


この場所に三角形の石を置くことで三方向1/3の水量になるように上手に設計されています。

ここから清里方面に山を上ります。

八ヶ岳

中山美穂さん主演映画🎥「Love Letter」の御山ですね。
『お元気ですか? 私は元気です。』

清泉寮


ソフトクリーム🍦

いつ食べても美味しいですね😋

甲斐駒ヶ岳方面の景色


■甲州ほうとう小作 清里高原店

山梨と言えば「ほうとう」を食べたい!
という事で今日はこのお店で頂きます。

店内は広く木を活かしたオブジェも良い感じ。


豚肉のほうとう

肉と野菜のボリュームがスゴい。

カボチャと山菜が沢山入った「ほうとう」はとろみが強く美味しかったです😋

■三代校舎ふれあいの里

木造校舎を売店と食堂に改装していて
とても繁盛してました。





三代校舎ふれあいの里 周辺のマップ

須玉ICから10分ぐらいの場所にあります。

売店では「スーパーカブ」コーナーが設置されてました。

今回のドライブの裏の目的はこのアニメの聖地巡礼。
別途UP予定です。

走行マップ


詳細マップ


走行ログ

走行距離 434km
ハイタッチ 8回でした。

おまけ
ハイドラのテリトリーマークが付いてます。

清里駅が私のテリトリーになってました。
バブルの頃の面影が無くなって寂しいですね。


Posted at 2023/04/01 22:23:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年01月30日 イイね!

フェリーに乗り「T秘境」へ 娘のビーノで南房総ツーリング🛵

フェリーに乗り「T秘境」へ 娘のビーノで南房総ツーリング🛵娘のビーノを借りてフェリーに乗り平日の南房総を走ってきました。
🛵

トンネルの画像を見てピンときた人もいるかと思います。

一部の林道マニア/トンネルマニアに「T秘境」と呼ばれる場所の入り口にあるトンネルです。

千葉県の某所にあり長年行き方は秘密とされていたそうです。
最近はYouTubeなど動画もたくさんアップされていて簡単に調べられます。

とはいえ、地元の人たちとトラブルになるケースが多いそうで私も詳細マップは載せないようにします。

今回は狭い道に入るため娘のビーノで走り回ります。🛵

久里浜ペリー公園から見た朝日☀️


今回の目的地は6ヶ所
■T秘境
■東魁盛醸造元 小泉酒造
■燈龍坂大師の切通トンネル
■源頼朝上陸の地の石碑
■伏姫籠穴
■勝山 西ヶ崎

08:20 久里浜港から金谷港を目指します🚢

東京湾フェリーは冬季ダイヤで二時間に一本の「しらはま丸」一台の運行です🚢

スクーター🛵はロープで固定されます。

料金は乗車券込みで往復3,750円

新しくなった東京電力の二本煙突

3本煙突だった頃の景色とだいぶ変わりましたね。

海上は波が少なく快適でした、

乗船時間は約35分

鋸山が近づいてきました。


09:00 金谷港に到着

平日の朝の便は車の台数が少ないですね。

09:39T秘境に到着

水溜まりは凍ってました。

道幅が狭いため車で行く場合はもう少し手前に駐車した方が良いですね。

ビーノを停めて沢に向かいます。


今回の装備

WORKMANの1,500円の長靴
沢に入るため長靴が良いですね。

T秘境入り口のトンネル

webで見たトンネルに到着しました。

入り口がトンネルだとワクワク感が増します。

手掘りのトンネル

入り口が丸型で出口が四角という珍しい彫り方

隣に川回しのトンネルがあります。


沢に降りました。

侵食された川岸が素敵

右上に人が通るために掘られたと思われるトンネルが見えます。

トンネルの下は侵食されてます。

小さな滝

階段があり簡単に登れます。



苔と氷で滑りやすいですね。


綺麗な景色


10:20 急駟滝(きゅうしゅうのたき)

最上部からは落差27m

ロープが張られていて上に登れます

今回は氷が張り危険と判断。
登るのは諦めました。

ここで折り返します

倒木がそのまま

越えるのも一苦労します。

下りの段差は転びそうで怖いですね。


10:48 無事スクーターに到着しました。
油作業用の長靴のお陰で転ばずに戻ってこれました。

■11:08道滝

国道の脇道にある小さな滝

■11:12 東魁盛醸造元 小泉酒造🍶

東魁(とうかい)は品評会でいくつも賞を取っている日本酒🍶
観光バスも訪れる有名店

試飲コーナー

何種類も試飲できる天国のような場所♪

スクーターで飲めないのが残念。

丁度冬の仕込みの最中でした。

湿度が高いようで窓ガラスに水滴が付いていました。




いい物を見ました。

お土産で購入した東魁しぼりたて生酒🍶

千葉県産五百万石を自社田で育て100%使用した特別純米生酒
ピリッとくる発泡感があります。
フレッシュな飲み口😋

11:46 燈籠坂大師の切通しトンネル

有名な映えスポット

大きさに圧倒される手彫りのトンネル


すごい高さ😮
上から掘ったのか下から掘ったのか気になりますね。



国道側にある別の手彫りトンネル

傾斜した地層の模様が素敵でした。

マルゴ

銀河遼さんのブログで紹介されていた根付き鯵のお店
残念ながらお休みでした。

気を取り直して勝山方面に南下します。

12:21 勝山の源頼朝上陸地の碑

石橋山の合戦で負けた頼朝は船で逃れこの地に上陸。千葉の武士を味方に付け建て直しを図ります。

竜ヶ崎堤防

まっすぐに海に延びる堤防

アオサギ

首を曲げて飛ぶ姿。
海で見かけることは珍しい。

カニやフナムシを狙ってるのかな

真珠島

個人所有の私有地らしいですね。
テレビで見たことがあります。

浮島

切り立った断崖が素敵な島🏝️

対岸の三浦半島

伊豆半島、伊豆大島、富士山もよく見えました。



12:36 惣四郎 で昼御飯を頂きます

芸能人も訪れる有名店
休日は一時間待ちとのこと。

地魚握り+あん肝の握り一貫

地元鋸南で取れた魚だそうです。

お品書き

甘いメダイ、旨味がすごいブリ、コリコリの歯ごたえのタコ 美味しい握りです。

あん肝は私が食べた中で最高クラスに美味しい味でした。

アジがまるごと一匹入ったお味噌汁

焦げ具合が絶妙

苺が入った寒天のデザート🍓

酸味があり美味しい😋

全部で1,300円でした。
安すぎます。

ご主人に聞いたところ値段はずーっと変えていないとおっしゃってました。

テレビ取材の申し入れが多いそうで今までにテレビ東京の取材を一回だけ受だけれどそれ以降全てお断りしているとのこと。

13:30伏姫籠穴

南総里見八犬伝の伏姫が籠ったという洞穴を模した観光スポット。

中国風の立派な門を潜り階段を上ります。


奥に八犬の文字が書かれた霊珠が飾ってあります。

薬師丸ひろ子さん主演の映画では「伏姫」は松坂慶子さん。

100年前に亡くなった里見の姫です。
亡くなる際に八つの霊玉を遺しました。

伏姫籠穴では富山中手前の看板を見落とし道なりに進み迷ってしまいました。
思わぬタイムロス。

振り返らないと見えない位置に入口の看板を取り付けたのは何故?
駐車場の入口にしか見えない横道でした。

13:53勝山の西ケ崎

三浦半島の城ヶ島や荒崎と同じ角度に折り曲げられた地層。
海を挟んで繋がっていることが分かります。

正面に浮島が見えます。


15:20発のフェリーに乗るためここで引き返します。

14:19 道の駅 保田

廃校になった小学校を利用した道の駅

教室で宿泊できます。

(以前撮影した写真です)

14:40 金谷港に到着
15:20の便で久里浜港へ

風を感じる小冒険
楽しかった😄

南房総 走行マップ


走行ログ

走行距離95km
ハイタッチ0回

我ながらスクーターでよく走ったもんだ…
Posted at 2023/01/31 12:32:01 | コメント(11) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「お台場の空母プリンス・オブ・ウェールズを観てきました♪
飛行甲板にはF35-Bが並び壮観ですね!
場所は南極観測船宗谷の隣の東京国際クルーズターミナルになります。」
何シテル?   08/30 11:07
神奈川のババロンです。 日産e-13ノートAUTECHに乗っています。 趣味はドライブと温泉。 月に二回ほどブログを更新したいなと思いつつドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
56 7891011
121314 15161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

「橋立鍾乳洞」残暑厳しく涼もうと思ったら😵💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/18 06:18:58
プリンス&スカイライン・ミュウジアム、高ボッチ高原 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 08:00:51
2025年7月 吾妻小富士に登ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 08:06:01

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
e-12ノートnismoからe-13ノートAUTECHに乗り換えました。 仮契約 20 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
長女のスクーター 中古品 2020年モデル 購入時の走行距離3,520km エンジン ...
日産 ノート 日産 ノート
2018年から4年6ヶ月乗ったCVTノートnismo。 nismoのカラーリングと高速走 ...
日産 ノート 日産 ノート
AXIS オーロラモーブ 2013年6月から5年間乗りました。 ■AXISの良かっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation