• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ババロンのブログ一覧

2023年02月04日 イイね!

日本一トンネルが多い街「横須賀」の小さなトンネルを歩いてきた🚶‍♂️

日本一トンネルが多い街「横須賀」の小さなトンネルを歩いてきた🚶‍♂️横須賀市の北部にある追浜、田浦付近の小さなトンネルを歩いてきました🚶‍♂️

今回は「トンネル」というニッチな趣味のブログになります。

横須賀市には120ヶ所以上の公共のトンネルがあり、閉鎖されているトンネルや個人所有のトンネル、防空壕を合わせると200ヶ所以上のトンネルがあると言われています。

京浜急行 逸見駅のホームから見える四連トンネル

私が好きな景色の一つ♪

今回のコースは京浜急行の追浜駅山側からスタートし、京急田浦付近を通りJR横須賀線の田浦駅までの17ヶ所のトンネルを廻る3時間コースです。

歩行者専用トンネルを通るルートで階段もあるため徒歩での散歩になります。

追浜駅北口

湘南病院の敷地を通り山側に向かいます。
この病院は精神病棟の窓に柵があるんですよね😨

謎のサークル広場


①向坂隧道

レンガ調🧱の入口 車はギリギリ通れそう

昭和8年完成
昭和53年回収
長さ66.9m
幅 3m
高さ 3.1m人通りの多いトンネルでした。

内部は蛇腹の金属板で補強されています


反対側




線路と国道16号を越えて海側へ移動します。


②平六隧道

今回通ったトンネルの中でいちばん低いトンネルです。

高さ2.5mのトンネル
長さ90.3m
幅 3m
高さ 2.5m

白とライトグリーンのツートーン
細くて長いですね。

夜一人で歩くのは怖そうですね。

反対側




浦郷小学校の横に出ました。


③深浦隧道

こちらも明治のトンネルです。

明治44年(1911)完成のトンネル(112年目)
全長 106m
幅 5.5m

蛇腹の金属補強


反対側




④筒井隧道
のっぽのトンネル


明治38年完成(素掘り)
4回改修




トンネルの上に住宅が建ってますね。



⑤榎戸隧道

日産追浜工場から船倉に抜ける途中のトンネル

完成 昭和8年
長さ45.6m
幅 8.1m


幹線道路のトンネルは広くて明るいですね。

反対側


⑥梅田隧道

一般道としては横須賀で一番古いトンネル
完成 明治20年


こちらも蛇腹補強されています。

反対側




⑦皆ヶ作隧道


トンネル横の階段を通ると次のトンネルへの近道になります。

この後軽トラとスクーターの接触事故に遭遇
パトカー3台と救急車が来てタイムロス。



かなり坂を上ってきました。
今日1番の山の上!こんな山の上にトンネルがあるのか不安になります。

浜見台隧道

緩い上り坂で出口の勾配は緩くなります。

内部は細いコンクリートの板を並べた作り


トンネルを抜けると次のトンネルが隣接しています。

左手が浜見台隧道、右手が第二浜見台隧道です。

第二浜見台隧道

この辺りは4つの町の境目らしいです。

完成 昭和54年
長さ53m
幅7.5m



ここで引き返し再び国道16号に向かいます。


浜見台入口の信号🚥
国道16号に着きました。

鷹取山に登る入口付近と陸橋が見えます。

京急田浦に方面に進みます。

⑩新浦郷隧道

国道16号 追浜-田浦間の上り線のトンネル


内側は金属板で覆われ染み込んだ雨は歩道側に落ちる仕組み。
そういえば車で走っていてトンネル内で水滴落ちてくることがなくなりましたね。

新旧の浦郷隧道

田浦側から見て左手が新浦郷隧道で右手が浦郷隧道

京浜急行のガードを潜り進みます。


⑪船越防災隧道

台風や地震による崖崩れで谷戸が孤立しないように作られたトンネルです。

完成 昭和58年
長さ172m
幅4.5m
高さ4.3m


防水処理をされた長い白い壁

反対側

こちらは田浦-東逗子間の車道から見える景色



東逗子方面に坂を上ります。

正一位白若稲荷大明神の赤い鳥居が見えますね⛩️🦊

今日までトンネルが市境だと思っていました

⑫新沼間隧道

左手が新沼間隧道で右手が沼間隧道

新沼間隧道
昭和29年完成
長さ100.6m

沼間隧道
昭和4年完成
長さ105m
幅7.1m


最近少なくなってきた夜怖いオレンジ色の「ナトリウム灯」
今回ここだけかな。



横須賀水道局田浦配水場
⑬山中二号配水幹線一号ずい道

横須賀市と三浦市のライフライン🚰
40万人の水道を支える重要なトンネルです。



今回見た一番低いトンネル😄

これはガードか🐱専用

通ってきた道を引き返して田浦の大山田方面に向かいます。

大山田隧道

白い綺麗なトンネル
完成 平成11年
長さ83m
幅6m

内部は白い防水塗装

新しいトンネルです。

反対側




盛福寺管路隧道

水道専用トンネル 通行不可
こちらも横須賀のライフライン🚰

田浦山隧道

こちらは大正時代に掘られた古いトンネル

下がコンクリートで上が蛇腹でした。
大正11年
長さ90m
幅4m
高さ3.7m


長いですね

反対側


今日最後のトンネル

⑰京浜急行線路下のトンネル

名前がわからなかった😄



再び国道16号を越えてJR田浦駅へ

歩行マップ


ハイドラ走行ログ

12km歩いたようです🚶‍♂️
さすがに疲れました。

(編集しながら自由研究をしているような気分になってきました…)

最後まで見てくだりありがとうございます。
Posted at 2023/02/04 22:28:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | 散歩・食事 | 日記

プロフィール

「新東名高速 山北の大橋 アーチが繋がり道路ももう少しで繋がります。」
何シテル?   07/26 06:49
神奈川のババロンです。 日産e-13ノートAUTECHに乗っています。 趣味はドライブと温泉。 月に二回ほどブログを更新したいなと思いつつドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   123 4
5678910 11
12 13 14151617 18
192021222324 25
26 2728    

リンク・クリップ

祝・みんカラ歴1年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 19:43:18
地下神殿探検・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 06:52:49
ウィスキーウッドスティック2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 09:47:36

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
e-12ノートnismoからe-13ノートAUTECHに乗り換えました。 仮契約 20 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
長女のスクーター 中古品 2020年モデル 購入時の走行距離3,520km エンジン ...
日産 ノート 日産 ノート
2018年から4年6ヶ月乗ったCVTノートnismo。 nismoのカラーリングと高速走 ...
日産 ノート 日産 ノート
AXIS オーロラモーブ 2013年6月から5年間乗りました。 ■AXISの良かっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation