
早めに取った夏休みの前半
尾瀬と奥日光に家族旅行に行って来ました。
子供達も大きくなって部活やバイトで予定が合わなくなり、全員揃っての旅行は6年ぶりです。
今回は初日に尾瀬ヶ原ハイキング、二日目に奥日光、いろは坂を下りて大谷資料館、宇都宮餃子を食べて帰るコースです。
04:00 神奈川の自宅出発
茅ヶ崎海岸から圏央道に入り、関越道の沼田で降りました。
06:30 最初の休憩 道の駅「白沢」

時間が早く開店前
07:04 吹き割りの滝

滝を見下ろす展望台に到着。
この展望台は滝まで遠いかな。
ハイドラのCP「夏の思い出」をゲット

上級ゴールドバッチまで残り一つになりました。
07:00尾瀬第一駐車場に到着

駐車料金 1,000円
ここからバスかタクシーで尾瀬の入り口「鳩待ち峠」に向かいます。
バス/タクシー料金 980円
08:00 鳩待峠

一般車輌の乗り入れ可能日でしたが05:00に満車になり、入れない車は尾瀬第一駐車場まで戻らされていました。
今回のコース

初心者向けのモデルコース
鳩待峠→山ノ鼻→牛首分岐→竜宮→ヨッピつり橋→牛首分岐→山ノ鼻→鳩待ち峠
総距離16.8km
ハイキングスタート
鳩待峠休憩所

ここから約40分遊歩道を下って「尾瀬ヶ原」を目指します。帰りは登り坂
尾瀬ヶ原の大湿原

広い。

どこまでも続く遊歩道
燧ヶ岳

残念なことにニッコウキスゲが見当たらない。増えた鹿が蕾を食べるそうで年々数を減らしているらしい。
竜宮十字路付近の池

ミズバショウの見所は5月。
夏は葉しかない
10:50 折り返し地点のヨッピつり橋

ここまで約3時間
帰りは尾瀬ヶ原北側の遊歩道を通り牛首分岐へ
もうすぐゴール 鳩待峠に続く最後の登り坂

森林地帯に入り気温が下がります。疲れた足には辛い登り坂です。
約5時間のハイキングでした。
勾配は少ないですが足がパンパンになりました。
ツキノワグマが遊歩道を横切ったと小学生の一行が興奮しながら話してました。
13:30 片品の街で遅めの昼食
芳味亭 鶏唐定食

米の量が半端ない。大満足!
お米の「マンガ盛り」で有名なお店らしい。
14:40 道の駅「尾瀬かたしな」

開業してから約一年の新しい道の駅
ハイドラのCPにはまだ登録されていないようです。
15:10 本日の宿「ペンションzakoji」に到着
ロフトに寝るタイプの部屋でした。

子供達はテンションが上がります。
廊下の漫画

廊下とロビーに大量の漫画が置かれていて読み放題。
食事の時間まで漫画/散歩/ペンションの温泉と、ゆったりした時間を堪能します。
19:00 夕食

とても柔らかい牛肉でした。
二日目
09:00 チェックアウト
トウモロコシ街道を通って奥日光へ
丸沼

日光白根山の噴火で塞き止められた周囲6kmの湖

水が透明な静かな湖畔
沼の中央付近に丸沼ダムがあります。
バットレスダムという珍しい構造のダムらしい。
湖畔に湧き水が吹き出す場所がありました。

何ヵ所か砂を吹き上げている箇所がありましたが動画にしないと分かりにくいですね。
10:10 菅沼(すげぬま)

湖畔はキャンプ場私有地で管理費一人70円で入場します。

湖畔には貸しボードが並んでました。

浅瀬は稚魚(ワカサギかな)がたくさん泳いでました。
湖畔のアオサギ
奥日光に向かいます。
10:45 日光湯元ビジターセンター
ツキノワグマの毛皮

体長130cm 鼻がそのまま付いてます。
ビジターセンターから5分ぐらい歩いて
足湯「あんよの湯」(無料)で小休止

温度は熱くて場所によっては45℃を越えてそうです。硫黄泉で濃い濁り湯でした。
入道雲の下に入り、バケツをひっくり返したような豪雨になりました。雷も鳴り長めの雨宿りになりました。
雨がなかなか止まず、湯元源泉と湯滝散策は諦めていろは坂を下ります。
13:30 大谷資料館

大谷石の採掘場後 4回目の入場です。

坑内は天然の冷蔵庫としても利用される寒さでこの日は13℃でした。

外気との温度差で雲が発生してます。
宇都宮 松が峰教会

先程の大谷石で作られた素敵な教会
昭和7年完成 鉄筋コンクリート造り大谷石仕上げ銅板葺き近代ロマネスク建築

石の柱やアーチ型の天井は日本では珍しい作り
立派なパイプオルガン

昭和53年完成 ドイツのアルビーツ社設計/製作のバロック様式1244本のパイプ
キリスト像
聖母マリア像
懺悔室
入り口のステンドグラス
15:00 宇都宮餃子「みんみん宇都宮駅東口店」

本店で2時間並んで懲りたので、最近はこちらのお店によく入ります。今回は平日の15時で待ち時間なしで入れました。

焼き餃子 (260円)6皿、水餃子(260円)3皿とライス(100円)を注文。
いつ来ても美味しいです。
16:17 宇都宮出発
給油を済ませて宇都宮ICから高速に乗り、蓮田SAで休憩して葛西から湾岸線で帰宅。
埼玉県羽生付近で渋滞にはまり、いつもより時間がかかりました。
19:55 神奈川の自宅に到着。
■ハイドラの走行ログ
一日目

走行距離 280km
ハイタッチ 1回
二日目(前半) 片品~宇都宮

走行距離 86km
ハイタッチ 0回
二日目(後半) 宇都宮~自宅

走行距離 204km
ハイタッチ 8回
北関東旅行は距離も短く運転が楽でいいですね。長男の絵日記のネタもできて、高原でリフレッシュできました。
Posted at 2019/08/08 06:42:59 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記