• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ババロンのブログ一覧

2025年07月21日 イイね!

♦️Y'sClubサンモニ♦️からの戦争遺産見学(旧日立航空機立川工場変電所)

♦️Y'sClubサンモニ♦️からの戦争遺産見学(旧日立航空機立川工場変電所)大黒パーキング♦️Y's Clubサンモニ♦️の後で戦争遺産「旧日立航空機立川工場変電所」を見学して通り道の観光スポットを周って来ました。

目的地はこちら
■大黒パーキング
 ♦️Y's Clubサンモニ♦️に参加しました。
■旧日立航空機立川工場変電所
 機銃の弾痕が残る歴史遺産を見学しました。
■玉川上水
 遊歩道を散歩しました。
■新幹線資料館
 0系の実験車両を見学しました。
■藤子・F・不二雄ミュージアム
 綺麗なジャイアンに会ってきました。



♦️Y'sClubサンモニ♦️

参加者多数

初めてお会いする人が多くご挨拶から


地面からの照り返しが暑いですね。

三脚からのハイアングルでの撮影


集合写真

お揃いのブレスレットを付けて♦️Y'sポーズ♦️



09:15大黒パーキングを出発して新横浜を通り東京東大和市にソロドライブ

旧日立航空機立川工場変電所

米軍戦闘機による機銃掃射の弾痕が残る歴史遺産です。


私はこんなに機銃の弾痕が沢山残る建物を見たことがありません。

外階段

機銃を掃射した戦闘機は低高度の水平飛行だったみたいですね。


正面側に弾痕が集中しています。

給水塔の一部

建物から200メートルほど離れた所に建っていた給水塔の一部です。爆撃の痕跡が残ってますね。

建物一階から見学しました。




貫通弾痕



一階は資料館になっています。

階段の弾痕

跳弾でこの威力!

2階の変電施設




仮眠室

東日本で屈指の深層遺産でした。

変電所付近のマップ


徒歩で玉川上水に移動します。

玉川上水

江戸時代に羽村から四谷まで掘られた上水道
ブラタモリで観たのかな。歩きたかった小道です。


遊歩道を散歩しました。

木陰は涼しいですね。

ダム


蘇る水の滝




魚が泳いでます。

癒やされました♪

新幹線資料館

0系新幹線の実験車両の内部が資料館になってます。
入場無料でした。

正面

スカートが長いですよね😁

運転席




Nゲージ

ドクターイエローと中央線を動かせます。


多摩川を渡り神奈川へ

藤子・F・不二雄ミュージアム
予約制でとても混んでました。


屋外から周りました。

ぴぃ助


どこでもドア


綺麗なジャイアン

やっと会えました♪

ドラミちゃん


Q太郎とO次郎


コロ助


ブロンズ像


私が子供の頃は「オバQ」の方が人気があったのですが「ドラえもん」はコロコロコミック連載からのテレ朝版アニメの放送で人気が逆転しました。

ドラえもんは好きな話や好きな道具が人それぞれで面白いですよね。

私はタイムマシンで呼び出されたドラえもん達がのび太の宿題をする話と「もしもボックス」が好きです。

ハイドラマップ

事故渋滞が多かったですね~

ハイドラ走行ログ

ハイタッチ10回でした。
Posted at 2025/07/21 07:50:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年07月17日 イイね!

首都圏外郭放水路「龍Q館」に行ってきた。

首都圏外郭放水路「龍Q館」に行ってきた。シュールさんのブログを見て一般公開されていると知り早速予約を入れて見学してきました。
🚶‍♂️🚶‍♀️

龍Q館に到着

駐車場は広くて無料です。

入口のしんちゃん♪

春日部といえば「クレヨンしんちゃん」ですよね~

受付で予約の確認をして出発時間までしばらく待機

洪水防止のため江戸川に水を放水するポンプ施設です。
図の⑥調圧水槽が見学場所です。
見学は約1時間 ガイドの方2名で約50人ほどの見学者が居ました。

地下へ続く階段まで200mほど移動します。

この芝生の地下に見学スペースがあります。

階段の入口


調圧水槽に到着

地下神殿と呼ばれる景色 靄がかかり全体的に輪郭がぼやっとした感じでした。


室温は17度。湿度は100%近いのかな。
手すりなど結露で濡れて滑りやすいですね~


自由時間は15分 皆さん端を目指して移動してます。

見上げるとこんな感じです。

太い柱で天井を支えると共に調整水槽の浮上を抑止しています。
茶色いところまでは水がたまったことがあるそうで毎年何回か稼働するようですね。



第一立坑

全部で5本ある立坑のうちで1番手前にある立坑です。

立坑の階段と作業用エレベーター

エレベーターが稼働することは少ないそうで本日はラッキーだと説明がありました。

地上への階段通路

あっという間の見学でした。

2階見学施設

管制室


説明映像


車に乗り春日部の観光スポットを一つ周ります。

春日部市エンゼル・センター

春日部市が運営する児童センターです。

しんちゃんのお友達

マサオくんとねねちゃん。奥にはボーちゃんが居ますね♪

お昼ご飯はご当地グルメ♪

udon.おりはら


肉汁ぶっかけ大盛り


太めの手打ちうどん

食べ応えあります😋


スライスされた油揚げが麺つゆを吸い込みとても美味い😁

店内のディスプレイ

🎥スタンド・バイ・ミー🛤️
リヴァー・フェニックスだ!

龍Q館付近のマップ


こうのとりの里(野田市)


ベテランのつがいが飼育されていました。

コウくんとコウちゃん
年の差カップルでメスのコウちゃんが年上です。

貸し出し用の双眼鏡


コウノトリの里から巣立った子供たち


施設の周りには野生化された個体が訪れてました。

昨年放鳥された個体が施設の周りをテリトリーとして定着したと説明頂きました。

コウノトリは絶滅の危機を乗り越えて現在は300羽まで数が増えてきました。

珍しいサギも居ました♪

薄茶色の繁殖期の羽毛色 アマサギです。
三浦半島ではあまり見かけないですね~



こうのとりの里付近のマップ


圏央道で神奈川へ移動します。
道の駅しょうなん茅ケ崎

平日の夕方で空いてました。

2階からの景色


サーフボードがディスプレイされてます。


ビッグシャツ


一階のソフトクリーム屋


2階のフードコート


道の駅としては小さな印象を受けました。
野菜や名物の品々は売り切れが目立ちましたね。

ハイドラ 走行マップ


走行ログ

走行距離 327km
ハイタッチ 5回でした
関連情報URL : https://gaikaku.jp/
Posted at 2025/07/17 12:46:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年07月14日 イイね!

⚒️「石切山脈」と呼ばれる稲田石の採掘現場に行ってきた。

⚒️「石切山脈」と呼ばれる稲田石の採掘現場に行ってきた。茨城県笠間市の山間にある稲田石採掘場は国内最大級の露天掘りの採石場です。
JR車内のトレインTVで動画が流れていたこともあり画像を見て知っている人は増えているかも。

採石場のプレミアムガイドツアーに参加して近くの観光スポットを廻ってきました。

目的地はこちら
■石切山脈
■笠間城跡
■フジヤドライブイン
■大串貝塚ふれあい公園
■筑波海軍航空隊記念館
■牛久大仏
■つくばラジコンパーク


06:30 大黒P♦️Y'sClubサンモニ♦️

集合時間の1時間前に到着

石切山脈ガイドツアーの予約時間まで3時間を切りました。

挨拶をして先を急ぎます。

09:10 稲田石採掘場

建物の上に採掘現場が見えますね♪

受付小屋で入場料300円とツアーの1,000円を支払い説明を受けます。

予約時間まで自由見学

石切山脈カフェ前の広場

オブジェが飾られた素敵な広場

地図に載っていない湖

現在は使われていない採掘場跡「前山採石場」

65mの深さまで掘った露天掘りの鉱山に湧き水と雨水が溜まり現在は水深45m年間4m水位が上昇するそうです。
満タンになるとポンプで吸い上げるとのこと。

望遠画像

この景色が見たかった♪
階段状に削られた岩肌の陰影が素敵です。

09:30-1030 見学ツアー
1台の車に乗車して採石場に向かいます。

こちらの石切り場跡で採掘されている石は花崗岩の一種で「稲田石」と呼ばれる硬い石です。
日本橋や国会議事堂に使われているそうです。

ガイドさん1名 参加人数は5人でした。

先ほど見た湖の対岸で1回目の見学

高い! 絶壁の真上になります。
1列に整列して景色を満喫します。

こちらは東日本大震災で崩落した巨岩

手前の三角形の岩が支えている「落ちない岩」御利益があると良いですね♪

車に乗り稼働中の採石場へ

ここでは特撮や映画の撮影も行われるそうです。

石切山脈の麓に降ります。


トンボが飛び交う池と採石場の岩肌

ギンヤンマが何匹も飛んでる!

ショウジョウトンボ

全身真っ赤な希少種

キイトトンボ

こちらも貴重なムカシトンボ
羽が透明なので黄色い棒が浮かんでいるように見えますよ😁

石拾いタイム

手頃な大きさの稲田石を4個持ち帰りました。

1時間のガイドはとても貴重な体験になりました。


11:10 笠間城趾

関東では数の少ない石垣が残ってます。
上のガードレールはどうにかできなかったのかなぁ

笠間トンネル

心霊スポットとして地元では肝試しスポットになっているトンネルです。

大黒石

攻め登って来た徳蔵寺勢を下じきにしたと伝わる大岩
この下には今も埋まっているのでしょうか⁉️

11:40 フジヤドライブイン

「銀シャリ」のYouTubeの動画を見て来たくなったドライブイン
レトロな外観!期待が膨らみます。

食堂では生姜焼き定食が人気?らしいですよ。

常連さんに「ものすごーく耳の遠い爺さん(店主)が一つづつ作ってるから聞こえなくても悪気はないからね。」と言われました。

お宝ビデオ

ムホホ💕

色々な品物が陳列されています。

笠間焼のお猪口を100円で購入しました。

12:20 大串貝塚ふれあい公園

大洗の巨大建造物がある公園

ダイダラボウ

全国に昔話がたくさんある巨人です。
ダイダラボッチの呼び名が一般的なのかな。

足の間から見上げました。

西洋系のお顔😁

👣足跡池

足の形の空池です

13:15 筑波海軍航空隊記念館

入場料 800円

零戦21型の尾翼


B29のエンジン


予科練の練習生のスナップ

元気な若者たちの笑顔。
多くのパイロットが特攻隊に志願していきます。

映画のセット



永遠の0やゴジラ-1.0の撮影場所です。

15:15 牛久大仏
 
入場料 800円

大仏の体内

どこを見ても金色の世界✴️

足の親指のレプリカ


下からのアングル




16:35 つくばラジコンパーク

ラジコンレーサー達の聖地

パーツショップ

ラジコンのレンタルもできます。


レースをしながらパーツを交換して調整できます。

ピット


レース場


ドリフトコース

カウンターを決めて周回してます♪

オフロードグランプリコース

転がらずに上手に着地してました。

スピードグランプリコース
 
想像を超えるスピードで周回してます♪
凄いテクニックでした。

神奈川に移動します。

18:40 🌆夕暮れの大黒パーキング

帰りにも立ち寄りました。

外国人観光客が車道に広がり無法状態。
パトカーが拡声器で忠告しても効果なし。
強制封鎖も時間の問題です😕


19:30 麺や太華 横浜店坂東橋
横浜で食べられる濃厚醤油の尾道ラーメンのお店

中華そばネギ増し

私が好きな青ネギが沢山乗った倉敷ラーメン


スープも麺も独特ですよねー

ハイドラ走行マップ

帰りの三郷で少し渋滞になりました。
茨城では快適なドライブでしたよ😁

走行ログ

走行距離513km
ハイタッチ 15回でした。

往路の友部サービスエリア付近で筑西オフ会でお会いしたみん友さん達のハイドラアイコンを発見!
益子焼を体験されていたそうです。
私たちは牛久に移動してしまいハイタッチできず。
お会いしたかったな〜
Posted at 2025/07/15 03:36:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年07月12日 イイね!

🫐庭で採れたブルーベリーを果実酒にしました。

🫐庭で採れたブルーベリーを果実酒にしました。庭に植えたブルーベリー🫐が採れたので今年は果実酒にしてみます。

2000年に植えた2種類のブルーベリーは毎年初夏に実が青くなります。今年も沢山実が付きました😁

ホームセンターにて一式揃えました。

容器と氷砂糖とGIN

🫐庭で摘んだブルーベリー

数は80個ぐらいでした。
軽く水洗いをして枝を取り除きます。


GINと氷砂糖を投入

GINはホワイトリカーより少し値段が高めでしたが風味が良くなるのかな。

ブルーベリーを投入


3ヶ月寝かします。


4時間で色が出てきました♪


4日経過 30個追加


後3回ぐらいは週末に収穫できるのでしっかり色が付きそうです

11月頃には飲めますね😁
Posted at 2025/07/12 23:35:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルコール | 日記
2025年07月07日 イイね!

号泣ダムを目指して埼玉西部ドライブ

号泣ダムを目指して埼玉西部ドライブ号泣ダムと呼ばれる赤坂沢砂防ダムに行ってきました。

今回の目的地
聖天宮
 異国の建築を鑑賞します。
赤坂沢砂防ダム
 号泣ダムと最強の小便小僧を眺めます。
上谷の大クス
 関東最大の巨木を眺めます。
玉川温泉
 昭和レトロな温泉銭湯で癒されます。
吉見百穴
 古墳時代の横穴を鑑賞します。
八丁湖
 百穴近くの湖に行ってきました。

06:30 神奈川の自宅を出発

08:26 聖天宮

五千頭の龍が昇る聖天宮 中国道教の宮です。
2回目の訪問

何も知らずに初めて見る人は「なんだこりゃ」と思うこと間違いなし


開園前で静かでした。

09:52 赤坂沢砂防ダム(号泣ダム)

顔のように見える排水溝。
雨量が多いと号泣しているように見えるとか。
この日はシクシク泣いてました😭

最強の小便小僧(看板の画像)

TVで何回か紹介された小便小僧です。
これを期待して来ました。

この日の小僧

尿管結石なのかオシッコ出てない!?
前日大雨が降っていたはずなので水道管のトラブルですかね。

赤坂沢砂防ダムは道が狭いので注意が必要です。
車でもダムまで行けますがすれ違いは絶望的。

10:35 上谷の大クス

樹齢1000年の見事な大楠
関東最大の巨木で全国でも16位に認定されているそうです。


河津の大楠を超える巨木に会えて感動しました。
遊歩道は整備中らしく近づけません。
幹に触れたかったな〜

11:12 昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉

秩父のSLパレオエクスプレスに乗車した時にちんどん屋さんが宣伝していた温泉!
やっと来れました。

館内は昭和レトロ調で宣伝通りです♪

平成生まれの長男にはパーマのマシンが気になるようです。



露天風呂「昭の湯」(ホームページの画像)

露天風呂 1、 内湯1
単純アルカリ泉で肌はツルツル
加水なし、加温あり、循環ろ過ありです。


館内の食堂でお昼ご飯を頂きました♪

食堂ステージ


レトロゲーム


レトロプレート

お子様ランチのような盛り付け😋
エビフライ、コロッケ、目玉焼き、ナポリタン
ボリュームがありますよ😁

昭和のナポリタン

ウインナーとメロンソーダが嬉しい。

駄菓子屋もありますよ〜


入口に展示されているミゼット




号泣ダム〜大クス〜玉川温泉付近のマップ



13:32 吉見百穴

古墳時代のお墓 「ひゃくあな」と呼びます。
埼玉の小学校では遠足で訪れる事もあるそうて県内では有名なのかな。

日本軍の工場跡

強固な岩盤の下に日本軍は工場を作りました。
中はヒンヤリと涼しくずーっと入っていたい居心地の良さ。

百穴敷地内の茶屋で頂いた「五家宝」

私はオレンジ味🍊
口の中の水分泥棒ですね~😁 お水が美味しい♪

14:11 八丁湖

百穴付近の静かな人造湖
野鳥が泳いでます。
野良猫が沢山いるようですね。

夕食は地元で頂きました♪
■越後


せいろ大盛(もり)

横須賀で食べられる貴重なへぎそば


駅前から近く入りやすいお店です。


■ハイドラ走行マップ

帰りの江の島で渋滞にはまった以外は快適なドライブでした。

■走行ログ

走行距離 331km
ハイタッチ 8回でした。

久しぶりのドライブネタになりました。

オマケ
本日JR浜松町3番4番ホームの小便小僧

こちらは健康ですね😁
Posted at 2025/07/07 07:58:18 | コメント(9) | トラックバック(1) | ドライブ | 日記

プロフィール

「[整備] #ノートe-POWER やってしまった。サイドを擦りタッチペンで応急処置補修 https://minkara.carview.co.jp/userid/1844703/car/3358654/8202287/note.aspx
何シテル?   04/26 13:55
神奈川のババロンです。 日産e-13ノートAUTECHに乗っています。 趣味はドライブと温泉。 月に二回ほどブログを更新したいなと思いつつドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2345
6 7891011 12
13 141516 171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

祝・みんカラ歴1年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 19:43:18
地下神殿探検・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 06:52:49
ウィスキーウッドスティック2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 09:47:36

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
e-12ノートnismoからe-13ノートAUTECHに乗り換えました。 仮契約 20 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
長女のスクーター 中古品 2020年モデル 購入時の走行距離3,520km エンジン ...
日産 ノート 日産 ノート
2018年から4年6ヶ月乗ったCVTノートnismo。 nismoのカラーリングと高速走 ...
日産 ノート 日産 ノート
AXIS オーロラモーブ 2013年6月から5年間乗りました。 ■AXISの良かっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation