• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kiyofumiのブログ一覧

2022年06月29日 イイね!

弱腰

最近は 2週間に1回くらいですかね、、、乗るのは。

相変わらず 動態維持確認の近距離ランばかりで 遠出はさっぱり…

バイクのチェックはもとより 自身の身体の具合を確かめる意味合いが強いです、このところ。

ずっと引きずってる「右肩痛」 だいぶ回復してはきましたが まだまだ違和感…

乗り出して30分と経たないうちに イヤな感じの鈍い痛みが…

まぁ 一時期に比べたら 全然軽度にはなってきているので 今後もだましだましやり過ごしていこうかと。


マンネリ気味ではありますが 愛知県境方面まで…

マシンと乗り手の調子を見るには絶好の r10・折元峠コース…

下りを一度トライしたところで 全くシンクロ率上がらず 気が滅入って終了。

肩痛あるなら 余分な力みが抜けて セルフステアを最大限に活かせるんじゃないかと 都合のいい望みを抱くも…

やっぱり 恐怖感から来る 腕の“ガチガチ突っ張り棒”は 無意識に現れ…

意気消沈、上りを試す気にもなれず退散…

その後 R151に抜けて帰路につくことにし Google先生に道案内をお願いしたら よくあるパターンの とんでもねぇ山道に誘い込まれ…

小さな落石多数、枯れた落ち葉や小枝が堆積、一応舗装路ではあるものの ほぼ通行車両がいない 幅員激セマの杉林の中を 目にも留まらぬ時速20km/hでブッ飛ばし…

仕舞いにゃ キジが目の前を小走りで横切るという ファンタジーな世界に迷い混む…

「先生~! オレ、どこに連れて行かれるの~~!!」と叫んでいるうちに 151に合流。

「・・・二度と通らねぇ。」


そこに至るまでも 頻繁に道路工事規制があり 151号も県境辺りで迂回路に進むよう指示が…

これまた狭い里山の田舎道を 景色を楽しみながらのんびり流してたら…

知らぬ間にピッタリ後ろにくっついていたビッグスクーターの影…

抜いてきゃいいのに 煽るまでいかない程度の挑発蛇行…

「あらまぁ、うっとーしい。」張り合わず 無視、無視。

同様に道の駅に入ってきたので 距離をおいて様子をうかがうと…

おそらく同年代と思しき 自分よりさらにハゲ上がっちゃってる イキったオサーン…

もうね、やんのかステップで 「シャーーッ!!」っと威嚇しておきましたわ。(ウソ)



正午過ぎには 気温が楽々30℃オーバー…

あまりの暑さに 気分はさらに萎え 尻尾巻いて逃げ帰りましたとさ。


自宅に戻って こちらは まあまあ放置しちゃってる2ストマシン…

意外と簡単にエンジンは始動し ひとっ走り。

繰り返し言いますが 、、、「軽いは正義。」

何とも気持ちいい走行フィーリングです~

Posted at 2022/07/06 12:28:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月30日 イイね!

考察

12ヶ月点検に。

今回も 2時間かけて愛知まで…


本来 4月アタマに受ける予定が なかなか日程が合わず 伸びに伸びて5月も終盤…

1週間前 天気をチェックした時は 降水確率90%…

“ずぶ濡れ点検ツー”を覚悟していたのですが…

当日を迎えてみりゃ 見事なまでに晴れまして…

むしろ 「そこまで暑くならんでも、、、」な猛暑日。

カジュアルな 薄手のパーカーに プロテクターは最低限仕込んで 完全に夏装備…

結果的には それで正解でした


点検を待つ間 うろうろと店内物色…

このところの世間の二輪事情が垣間見えます…


異常なまでのバイクブームは 相変わらずのようで…

最近免許を取った人たちに バカ受けなんですかね…

小型・中型・スクーターが大半を占めてます…

乗りやすそうだし…

価格もお手頃…

通勤メインで 休日にも軽く転がす程度なら 必要十分な性能かと…

GB350は 展示車も含めて 15台近く…

成約や商談中の札が そのほとんどに付いてて 特に人気みたいです


新車情報に疎くなったせいか…

新車種出てるの、全然知らなかった、、、NT1100?

顔つきは まんまX-ADVって感じ、カテゴリーとしては スポーツツアラーですかね…


一周見回って やっぱりたどり着く先は SS…

もう乗ることは無いにせよ これこそがバイクの “究極のカタチ”なのではないかと…

問答無用で憧れますわ…



話は元に戻って 担当整備士さんに バイクを引き渡す時…

「今回 オイル交換はどうします?」と…

当然換えるつもりでいたので 即答すると…

「前回交換から 500kmしか走られてないようですけど、、、」との報告…

思わず「えっ! 500km??」と二度聞き…


前回 昨年10月に交換したから…

8ヶ月で500kmしか走ってないのは 自分的にはかなり異例…

細かい距離数は確認不足だったけど…

冬季を挟んだことを加味した上で 主に体調不良と仕事の忙しさが原因ですかね…

思い返してみれば 確かに乗ってなかった…

結局 オイル交換はお願いしましたけど。

ひと通り点検が終わっての所見…

フロントタイヤが そろそろ交換時期…(自覚アリ)

その辺は また近々…

どのみち今シーズン中には換えないと…


同時交換したタイヤが フロントからダメになるのは これまた経験上あまりない異例なことで…

スピードに対する恐怖心が年々増す中で 全くと言っていいほど飛ばさなくなってきたので リアにかかる負担が減ったからでしょうか…

コーナー進入時のビビリブレーキで かなりフロントブレーキに依存しているのも さらに拍車をかけてる一因かも…

どう考えても マシン特性や タイヤの性能ではなさそうな気がしてます…


そうやってだんだん自分の乗り方に合わせて おとなしめなバイクに乗り換えていくことになるんでしょうけど…

せめてもう1台くらいは “ひねれば走るバイク”に乗りたいという願望はあって…

そこは絶対譲れないですが…

いずれは トコトコマシンで満足する未来も うっすら見え始めたりなんかしちゃってます…(笑)


Posted at 2022/05/30 22:32:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月11日 イイね!

漆黒

実に50日ぶりの、、、休み。

仕事柄 ゴールデンウイークは全くゴールデンではなく かなりブラックネスな感じなのよね…

それにしても今年の連休は その前後を含めて 相当しんどかった…

こんなところでグチるのもどうかと思いますが…

過労死ラインは とっくにぶっちぎってま~す (^o^)


そんなわけで 趣味に充てる時間が取れるわけもなく…

バイクは乗れずに放置状態でした…

悲しいかな、一部箇所に サビが…


乗れなかった(乗らなかった)のには もうひとつ理由がありまして…

確か2月くらいからだったけ…

“肩痛” がひどくて…

右の首筋から肩甲骨上部にかけて イヤな痛みがずっと…

最初は 五十肩の延長上の ちょっと激しいやつくらいだと思い、、、「そのうち治るでしょ。」

それでも 鈍い痛みは一向にやまず、、、

いよいよ不安になって 医者に行ったら 注射一発、、、翌日から ウソみたいに楽にはなったものの まだまだ全快ではない感じ…


せっかくの、かなり久しぶりの休日…

天気もボチボチ…

そりゃ、多少の不安を押してでも 乗るでしょ。

不本意ながら 今季初峠…

何ですかね、もう 全然しっくりこない感じ…

肩の調子も含め 終始ギクシャクしてくすぶってるフィーリング…

それでもやっぱり 楽しいんですよね~、不思議と。

それこそ 「痛みも忘れる」ってやつですかね、、、ライダーズ・ハイ。


あまり無理することなく 早めに切り上げましたが…

「やはり日常に この時間が無いと。」と言うのが 率直なところ…

これでまた 仕事もがんばれるってもんです。




購入当初 4年くらいで乗り換えを、と考えていたCB1000R…

その4年を過ぎた今、思いのほか 自分にとっては 手放し難い愛機となり…

もうしばらく乗ることを決めました…

相性の良さは 自覚しているような気がするのですが…

このところ自然と 新車情報などを 一切チェックすることも無くなり…

それだけ満足して乗れているということなのでしょうか…


そう言えば もう数ヶ月前になりますかね…

地元の某赤いバイク屋さんに…

色違いの同型機が中古車として販売されているのを見かけ…

ちょっとだけ切なかったです…



22シーズンは…

何ともグダグダな幕開けとなってしまいましたが…

とりあえず 早いとこ肩を治して 気持ちよく走り回れるようにしたいと考えてます~

Posted at 2022/05/11 21:24:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月28日 イイね!

錦秋

休日出勤が横行しておりまして…

乗るに乗れない3週間を過ごし…

本日午後休…

天気も良く もう速攻で帰宅、いつもの平谷まで ひとっ走り…

気温も穏やかで 平日にしては バイク 結構いました…


駐輪スペースの車両を眺めると 最近の主流ですかね…

クラシックなデザインの 新型マシンが多いような…

トライアンフのStreet Twin?とか MEGURO K3とか…


峠の景色は だいぶ秋っぽい色合いに変わっていて…

穏やかとは言え 陽が当たらないところは 相応の肌寒さを感じました…

紅葉のピークは もう少し先と言った感じですかね…

まぁ、これはこれで 充分目を引く景色が広がっています

ひとつひとつのフレームを切り取れば…



赤や黄色が映える “深まりゆく秋”を感じることができます

時間としては 2時間ほどの往復でしたが 季節の移ろいを楽しめました…

青い方も 変わりなくパリパリ、モクモク…



話は変わって…

先日 みん友の 元Gさんが訪ねてきてくださいまして…

ハードな日々を過ごしていたことを 最近知ったのですが 回復力 ハンパねぇ感じで よかった、よかった…

名古屋名物コンプリートセットまでいただいちゃいまして…

「いやいや、こちらが気を遣う側ですから~~~!」的な…

立場逆転で 何だかお恥ずかしい限り…

いつもながら、相変わらずのダンディズムでございました

このお礼は また必ずや…




そんな調子で また次いつ乗れるかもわからない状況ではありますが 短い時間を縫ってでも 残りの今シーズンを楽しみたいと…

あ、そろそろタイヤがヤバい…

Posted at 2021/10/28 22:58:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月04日 イイね!

無償

「あっ!、またやった、、、」

最近多いのよね、、、カギ、挿しっ放しのままで離れることが。

これもまた加齢現象?


半年ごとのお約束…

隣県愛知への “定期点検ツーリング”

片道2時間ちょいかけての 健康診断ですわ。


出かける時は 自宅周辺地域、朝霧に包まれて視界不良…

メットのバイザーが すぐ曇る季節が またやってきちゃいました(要対策)

峠越えの 一番標高が高い地点で 気温14℃…

先週の富山ツーの教訓を生かし 寒さ対策は万全…

が しかし、、、愛知側に下りて 都市部に入ると 逆に灼熱地獄…

10月初頭に30℃、真夏日、マジか…

山の上との気温差、実に16℃…

あー、国土の全てが平坦だったらいいのに…(それはそれで 全然おもんない)


予約時刻に余裕をもってドリーム店着、そのまま即作業開始…

時間つぶしに 恒例の店内巡り…


やはり 一番気になる新型…

前回訪れた時も見たのですが 再度じっくり…

ライト回りの形状変更が 最も分かりやすいリファインなのですが 自分的には 新旧どちらでもいい感じですかね…

カラー液晶のメーター、実際にONにして見せてもらいましたが 視認性は格段に良くなったんじゃないかと思います(メーターだけでも 新型に替えたい?)


前回展示されてた車両は 新車タイヤがミシュランだったのですが 今回の別車両はピレリ…

展示車なので 購入者の意向で履き替えたというわけではなさそう…

聞いたら 新車出荷時に 2パターンが用意されていて 二者択一のオーダーをすることはできず ディーラーでも 入庫してみないとどちらが来るか分からないそうな…


CB1100…

生産終了が決まったのよね…

もう作られなくなると知ると やけに愛おしく思えるのが人の情け…

何度見ても美しく、それでいて迫力のある造形物…


気になる1台としては、、、GB350

“シンプル”の具現化といったところでしょうか…

これまたレブル同様 売れるんだろうな…


店長曰く 昨今のバイクブームはすごいらしく…

人気車種の「納車半年、もしくはそれ以上待ち」は わりと普通になってしまっているらしい…

ブームだから、売れるから万々歳、という楽観的な状態ではなさそう…


新車がいつ入るか見当がつかないという対策として 売れ筋のCB1300は ボルドールも含め 色違いで5台確保しての展示態勢…

ブーム以前なら1台展示で 別カラーが欲しい場合はカタログから選んでください、という販売方法だったらしいのですが 現状それが困難とのこと…


また中古は中古で 程度の良いものは 業者の間で取り合いになるらしく…

当然のごとく 販売価格も異常なまでに上昇…

中には 中古なのに新車価格よりも高い値段になってしまうというケースが多々あり…

嬉しい悲鳴とは言い切れない 相応の心苦しさも抱えているようです…


諸々の実情を表すかのように 店内、”成約済み” “商談中”の札が付けられた車両が スペースの大半を占め…

簡単に仕入れられないのか、飛ぶように売れているのか、展示されてる中古の販売車両は 以前に比べ 極端に少なく 数えるほどの台数…

あくまでも メーカー直営店での話なので 全てのバイク屋さんで当てはまるということではないとは思いますが…

いやはや、恐るべきは 例のウイルスといったところでしょうか…


今回 点検と同時にもうひとつ 重要な目的が…

数か月前 リコールの通知が届きまして…

スイッチの不具合で ハイビームが点灯しなくなる???

ワタクシ、夜間走行は 1シーズンに あっても1~2回という 完全昼型ライダーなので のんびり構えてて 先送りになっちゃってました…

スイッチボックスの前方側半分が 日焼けしてない新品状態…

この部分が ごっそり入れ替えとなりました~


その交換作業も含めて オイルとフィルターの交換+点検で2時間ほど…

直帰するにはもったいないくらい 時間の余裕はあったので…

帰りは調子に乗って ちょっと遠回り…

矢作ダム経由で クネクネ道堪能…

毎度毎度のヘタレ走行なのですが 気持ちよく走れるのは 電制のおかげ?

体感は 鈍いのではっきり感じ取れないのですが トラコンとか利いていて 知らず知らずのうちに その恩恵にあやかっているのかもしれない…

この先 また乗り換え時期が来た時 その手の装備がない車両だった場合 そこにためらいなく戻れるのだろうか…

歳を追うごとに シンプル思考は増すばかりで バイクもそちら寄りなものを選択するようになっていくのが想像できますが…

ん~、、、今明確に言えるのは 上下シフター無しのバイクには 多分もう戻れない…

勇み足で選んだ最新のデバイス、とても乗り手にやさしい機能ではありますが…

本来の繊細な操作が機械頼みになる分、“それが非装備となると かなり不安”という中毒性みたいなものも 大いに含んでいるような気がします

まぁ そこまで考えずに 見た目が自分好みかどうかで選んじゃうんでしょうけどね…



まとまりのない ダラダラと長い文面になってしまいました…

これでまた当面は安心して乗れそうなので 今期中にもう一回くらい 遠出したいところです…

Posted at 2021/10/04 22:58:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「YAEH!推進部のメンバーのみなさん、掲示板の自己紹介乙スレに書き込みましたが 救済措置 お願いしたいです(T_T)」
何シテル?   09/20 23:58
kiyofumiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
678 9101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ GSX-S1000GX スズキ GSX-S1000GX
理解しきれない性能・機能が満載 初めてのスズキ車
ホンダ NSR250R SP ホンダ NSR250R SP
だいぶヘタってきましたが 大切に乗ってます
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
2輪人生の原点、まだまだ現役!
ホンダ CB1000R ホンダ CB1000R
22,000km走行、6年間所有 ホンダ車の良さを十分実感させてもらいました、、、これと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation