• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kiyofumiのブログ一覧

2021年09月29日 イイね!

誤認

更新間隔がかなり空きました…

全くバイクに乗れてなかったわけではないのですが…

定期的にやってくる 単なる“サボり”でございます



地元のお仲間からの お誘いを受けまして 禁断の越県ツーリング…

充分気を付けますので お許しください~

老眼がひどく 「富山」を「高山」と見間違えるという失態…

字面、ぼやけて見えたら いっしょやん、「富山」と「高山」…

高山なら サクッと行って帰ってこれるし 楽勝、楽勝!と出発…

高山市に入っても 停まる気配なし…

「どういうこと?」と考えるヒマもなく高山通過…

ひと山 ふた山越え 案内表示に富山の文字が出だしたところで うっすら気付きだす…

スマホ確認…

よく見りゃ はっきり書かれてますやん、「富山」って。


いやいや、心構えがね、当然ながらできてないわけですよ…

サクッと行って帰ってくるつもりだったので。

誰か、細かい字がよく見える眼球と 交換してください~


グループリーダーのタナカさん…

愛車はBMWのGSなんですが…

集合場所に Z900RSに乗って登場~

もともと乗り換えスパンが長くて2年周期な人なので 「またっすか~?」と問うと なんと今回は増車…

デカいGSはキープ、取り回し考慮でZ900RS…

大型2台持ちを実現できる経済力もスゲーですが…

慣れない新車を 巧みに乗りこなしちゃうところは もう超人的…



そんなこんなで おっさんには ちょいとハードなロングツーリングになりまして…

追い打ちをかけるように 予報に反して日差しは皆無、寒いくらいの曇天、気温16~17℃くらい…

晴れを見越しての軽装が 見事に裏目、ブルブルですわ。


毎度毎度のことですが ソロではありえないオーバーペースで移動し 飛騨市神岡町着…

ここでお仲間ひとり合流の 計4名…

皆 同年代ですが ノンストップで5~6時間は平気で走っちゃう人たちなので もはや “修行”レベル…

「ちょっと停まって 景色の写真でも撮りましょうよ~」などという戯言は 一切通用しないのでございます

それにしても Z900RS…

間近で見ると カッコいい、見れば見るほどカッコいい…

強制凍結させていたカワサキ魂が、、、融けかける…


その後 岐阜から富山に入り 富山湾に辿り着いたころには 暑いくらいの晴天になり…

数時間前までの震えはどこへやら…

綺麗な海を眺めて のんびりひと休みといきたいところでしたが…

次なる目的地へ向けて 足早に再出発…

のんびりしてたら あっさり置いていかれるので 全力で追っかけま~す


で、目的地着…

お昼は食堂で 「たら汁」

海沿いにある いい意味で“昭和の雰囲気丸出し”のお店…

常連さん? 店内に並んだテーブルの ポールポジションを占有し 大きな声で 総裁選中継に 熱いコメントを展開中…

何とも 地元感あふれる 食堂らしい食堂…

そういう雑然とした感じ、決して嫌いではないです…

飲食店がにぎわっているのは むしろ喜ばしい限り…


注文して程なくして出てきた「たら汁」

アルマイトの大きな鍋に ドッカ~ン!って感じ

これを おっさん4人で 仲良く取り分けて 食うのであります


たら汁って?

骨ごとぶつ切にしたタラの身がいっぱい入った味噌汁で…

シンプルに タラの旨味が出まくりの激ウマ汁…

海沿いならではの 素朴でありながら深みのある味わい…

調理に携わる者として これは自らも再現してみて 同レベルのものを作ってみたいと思える逸品でした

まぁ この手のものは 海の近くで食べてこそ、って部分、大いにありますからね…

長野の山奥で作っても 到底敵わなかったりするものです

例えるなら ハワイで松茸の土瓶蒸し食って おいしいか?って話です(例えが極端)



往路は 岐阜の中津川から下呂に出て ひたすら41号を北上…

復路は 糸魚川まで東へスライドして南下、安曇野から高速でワープ…

今回は わりと王道なルート設定での旅となりましたが 十二分に濃い内容で…

ケツの痛みと同等の楽しさを満喫できたような…



そして本題の、果たして修行の成果はあったのか?ですが…

どのみち ビビリはビビリなので 今後も“無理は禁物”ということで。
Posted at 2021/09/29 23:18:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月31日 イイね!

久々

先週の月曜 お互い休みで ほぼ同時刻に同じあたりを走っていたことが判明…

ニアミスあったかも、ということで 改めて連絡をいただき 落ち合うことに…

その連絡が入っていることに気付いたのが 着信1時間後…

即 折り返して ササッと出撃準備…

前々から 「チャンスあったら2ストマシンで、、、」とゆるめの約束をしていたので ここぞとばかりに虎の子出します

「そういえば オイルをしばらく補給してないや、、、」

多少慌ててたところも 当然ありまして…

少しあふれさせてしまったオイルを拭き取っている時 タンクのキャップを押さえる金具を固定する 小さなボルトが…

乾いた音とともに カウル内部へ…

のぞいても見当たらず 右サイドのクイックリリースパネルを外して探しても 行方不明…

仕方ないので 同径のボルトにワッシャーかまして代用…

思いの外時間を取られてしまいましたが 出発しようと動かしたところ…

どこかに引っかかっていたボルトが ポロリとアンダーカウルに落ちる音…

これまた慌てて付け直し さらに時間を食ってしまうという…


そんなドタバタがありながら 行き違いのピンチをギリギリかわして 何とか合流…

今回 久しぶりにご一緒させていただいたのは Ninja乗りの かわこさん、実に3年ぶり?

奥三河のクネクネをエンジョイすべく…

・・・と言いつつ ライディングを盗み取る “後追い走行という名の裏目的”を果たすのであります~

行程は かわこさんのレポート(Link)にお任せしまして…

やる気満々でついて行こうとしたものの 全くお話にならないレベルでして…

だいぶ初期の段階で コーナーごとに遅れを取り ビビリの方が全開でした

CBのクイックシフターに慣れ過ぎ クラッチ操作がド下手、ゆえにコーナー進入手前で リアが跳ねるほどの急減速…

回転域は おいしい部分を外れ 下がるばかり…

それを回復させようと アクセル開けても もたつくばかりで…

一方、かわこさんはと言うと スムーズにひらひらと…

後ろから見て 何のリキみもないような軽快さ…

上手い人と走るたびに思うことですが そこには いくら乗り込んでも壊せない 「恐怖感」という邪魔者が 顔をもたげてきます

ちょっと無理して ヒヤッとする場面が二回ほど重なり 低い限界をつついたところで結果は知れているので 楽しむ方向にシフト…

終始 こちらのペースに合わせてくれたかわこさんには ホント感謝です~

(一部 画像と記事内容が 全然一致してなくてスンマセン)



今年で27年目?

乗り手同様 老朽化が顕著ですが まだまだ 丸一日走り回れることが実証できたので 今後も労わりつつ 良好な状態は維持していきたいものです


最後に ちょいシリアスな話になりますが…

矢作ダムで解散後 小刻みに続く名物のタイトコーナーを調子に乗ってヘタレ走行…

クリアした時点で もう 首やら手首やら かなりきてたので 帰路はのんびり…

R257に出て トコトコと走っていたところ 事故現場に遭遇…

詳細は書き表しませんが バイクと乗用車の衝突事故…

自分ができたのは ひっきりなしにやってくる車を誘導することくらい…

ただただ 無力さしか感じ得ませんでした


改めて思う バイクという乗り物の危険性…

今後 たぶん一生忘れることができない現場に居合わせたこと…

何かしらの警鐘と捉え 心に刻んでいくべきかと…

Posted at 2021/06/01 21:48:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月30日 イイね!

欠落

職場の、自分の周りでも だいぶスマートキー化が進んでおりまして…

だんだん取り残されていってる感は否めないですが…

「鍵は 挿して回してナンボでしょ。」という 昭和臭いアナログ人間で 当面は行かせていただきます


日常のゲタ車、へっぽこアルトくんのキー…

キーホルダーを通す部分が 知らないうちに欠け落ちてまして…

スペアパーツで 交換できるんだろうか、差し込む部分がくっついている側なので もしかして 面倒なことになるんじゃ…


それならリペアしてあげましょ、ってことで…

ピンバイスでホジホジ…

なんせ 1mm以下の作業なので…

老眼が…(ToT)


こびょうの皿の部分を切り飛ばし…

これを 芯と言うか 骨組みにして 強度を上げようと。


少しずつ 長さを調節しながら 何とかはめ込むことに成功…

もう 細かすぎて 心折れそうな感じ…


ここで「ボンディック」登場。

液体プラスチック? UVライトを当てると 4秒で固まるってやつです

以前から ホームセンターで見かけて気になっていたので ここは使いどころでしょ、とばかりに買ってきました


実はこの芯を入れるやり方を思い付くまでに 2度ほど失敗しておりまして…

すぐ外れちゃってたんですよね~

今度こそは大丈夫でしょ、とは思いながらも…

どこかで またすぐ取れちゃうんじゃないかと疑ってはいて…

仕上げは ちょい雑…

きちんとヤスリをかけて 形を整えてやろうとは思ったのですが…

「まぁ、これでいいか…」と妥協。

次また取れちゃったら 今度はきちんとやります~


細かいと言えば…

きまぐれと懐かしさで 数十年ぶりに手を出したガンプラ…

ひとつ作ったら 歯止めが利かなくなってしまい…

沼にはまってます…

全塗装とか、そこまで作り込む気力はないですけど…

早くも “積みプラ”が発生しております…


飽きるまで…

これ、やめ時がわからなくなってます、完全に。
Posted at 2021/05/30 13:46:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月24日 イイね!

臆病

いつも通りに 平谷の道の駅まで 峠を駆け上がり…

「さぁ、今日はどうしましょ…」

足を延ばして 稲武まで…

平日のわりには バイク結構いました

ハーレーと 250クラスが圧倒的に多い…


R257を南下して 本宮山方面目指そうとしたのですが…

途中 雨雲レーダーをチェックしたら 15:00頃から降り出すとの予想…

そうなんです、このところ ちょっとナーバスになってて…

もう濡れるのイヤなんで その時間には帰宅できるよう切り上げ…

通行止め解除になってから 走ってなかったので ちょうどいいやとばかりに 笹暮紅葉街道へ進入…

ほぼ貸切状態? つまることなく気持ちよく走れました


そのまま、、、いざ リベンジ…

前回走った時 行程半ばで脚がつって のたうちまわったr10へ…

入口で 軽くストレッチ…

あえてのレインモード…

その方が アクセル操作がシビアにならず 思い切って開けれるので。


↓地図上ではこんな感じですが…

下から上に向かって 斜度キツめの上り…

ヘアピンをふたつクリアしたあとの ギザギザが もう “めくるめく”って感じです

右に左に大忙し…

今回は 途中リタイヤはなかったですけど…

どうにも 攻略には程遠いような…

もうちょいイケるんじゃないかと思いながらも 恐怖心で腰が引けてギクシャク…

またまた遺恨を残す結果になりましたが 今後も挑戦は続けていきます


上り切ったら 津具の道の駅でひと休み…

駐輪スペースのところに 赤い球状の花が…

ぶどうの房のような 小さい玉の連なり…

何ていう花(木)なんですかね…


その後は だんだん怪しくなる空の様子を伺いながら下山…

透明感がハンパない川のせせらぎに癒しをもらい 程よくリフレッシュ。


自宅から最寄りのコンビニに立ち寄ると…

いかにもオッサンが乗ってそうな ベーシックなカブが停まってて…

新しい感じではないけど 意外と小ぎれい…

リアキャリアに サイドバッグ替わりのランドセル(黒)がついてて なんだかおしゃれ…

どんな人が乗ってるのかと思ってるところに オーナーがスタスタ…

サロペットに ボディーバッグを後ろ前に掛けた 若いコ(♀)でした

なかなかのセンスですな、、、と感心…

しかも 白無地のフルフェイス、ダークなスモークシールド…

メインは別にあって セカンドの“おつかいマシン”だろうか…

慣れた操作で 颯爽と走り去る…

願わくば ひと声かけたかったですが…

シタゴコロ丸出しですからね、やめときました…


雨は、、、ほぼ予報通り降り始め ギリギリセーフ。

Posted at 2021/05/28 21:36:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月15日 イイね!

錆色

数ヵ月前に訪れた家電量販店に行ったら…

まだ売れ残ってた…

あれあれ、この前よりさらに 値引きされてない?

もう 扱いが 不良在庫? 投げ売り状態?


カブより安いって…

なんでやねん!!!


それはさておき…

しばらく雨が続く予報…

乗れるときに乗っとかないと ストレス溜まっちゃうので。


誰に責められる訳でもないけど…

なんとなく 県外に出るのをためらってしまうような雰囲気は漂っていて…

それならばと 多少の協調性を発揮…

長野の南部を 伊那谷から木曽方面へぐるり1周…

南駒ヶ岳? まだまだ雪がたくさん残っていて 雄大な佇まい…


足元には 麦畑が広がり この時期 青々とした穂を伸ばしていて…

陽に照らされ やや強い風になびくその穂先は 白みがかったように光を反射し それが帯となり 縞模様となり 畑一面をうねる波のごとく走り抜け 鮮やかなコントラストを見せてくれています…


暑くもなく、寒くもなく…

絶好のバイク日和…

気負うことなく 流れに任せて のんびりと。



休憩ポイントで ふと見ると…

チェーンの一部が、、、見事に逝っちゃってました…

雨走行のせいか、洗車後の水切り不足のせいか…



5時間ほど流して帰宅…

当然 すぐ ゴシゴシ…

なんだか きれいになったのか まだ汚れているのか すごく中途半端な仕上がり…

とりあえずサビは落とせたので 良しとしておきます


ついでにもう1台の方も…

こちらは しばらくぶりだけど あまり距離がのびてない分 汚れも少なく 手間要らず。


チョイ乗りコースもマンネリ…

いまいち刺激が少ないので…

近場で楽しいクネクネ道を 探ってみたいところです

Posted at 2021/05/16 14:45:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「YAEH!推進部のメンバーのみなさん、掲示板の自己紹介乙スレに書き込みましたが 救済措置 お願いしたいです(T_T)」
何シテル?   09/20 23:58
kiyofumiです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
678 9101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ GSX-S1000GX スズキ GSX-S1000GX
理解しきれない性能・機能が満載 初めてのスズキ車
ホンダ NSR250R SP ホンダ NSR250R SP
だいぶヘタってきましたが 大切に乗ってます
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
2輪人生の原点、まだまだ現役!
ホンダ CB1000R ホンダ CB1000R
22,000km走行、6年間所有 ホンダ車の良さを十分実感させてもらいました、、、これと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation