• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オザミの愛車 [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2014年5月2日

ミッション&フロントデフ オイル交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
ジャッキアップして馬をかけ、ミッション下部にあるミッションアンダーカバー(画像)と取り外します。

ミッションアンダーカバーは、ボルト2本(赤○部:締付トルク 18N・m)、平クリップ2個(緑○部)を外せば取り外せます。

ちなみに、黄色○部はフロントアンダーカバー後部のコの字型クリップがとまるところです。
2
フィラープラグ(緑○部のキャップボルト(六角穴付きボルト):締付トルク 50N・m)を取り外します。

ドレーンプラグは2箇所あるんですが、先ずはクラッチハウンジグ側(赤○部のトルクスビットT70:締付トルク 70N・m)を外します。

オイルパン側(黄○部のキャップボルト(六角穴付きボルト):締付トルク 50N・m)は前向きについているので、オイル満杯の状態でこちらを先に外すとオイルが前方に勢いよく発射してしまって、一帯がオイルまみれになることが・・・。

クラッチハウジング側のドレーンからオイルがある程度抜けたらオイルパン側のキャップボルトも外してオイルを抜きます。
3
余談ですが、クラッチハウジング側のこのドレーンボルト、T70なんていう普通は使わない大型のトルクスビットになっています。

高トルクをかけても大丈夫なように・・・ ということでのトルクスビットだと思うんですが、なめる気配がムンムンです。

機械式LSDを入れられた場合など、ある程度の頻度でオイル交換をすると思うんですが、何回も脱着するにはリスクが高過ぎる印象でしたので、社外のマグボルトに変更してやります。(後述)
4
取り外したフィラーとドレーンの各ボルトです。

赤○が上述のトルクスビットのものですが、マグボルトになっています。
今回、機械式LSDへの換装直後(ならし後)ということもあって、鉄粉びっしりです。

黄○がオイルパン側のドレーンボルトですが、こいつにはマグネットが入っていません。
実はオイルパン自体の内部に大型のマグネットがしこまれていて、オイルパンを外さないと鉄粉除去ができません。
ただ、オイルパンのシールには指定の液体ガスケットを使ってやる必要がありますので、手持ちが無い場合は手を出さない方が無難です。

緑○がフィラーボルトです。

各々、異なるガスケットになりますので、事前に準備しておいて締め直す時は新しいものを使用します。
5
2つのドレーンプラグを規定トルクで締め付けたら、フィラーボルトの箇所からオイルを注入していきます。

オイル量の目安は約4リットルなんですが、手持ちの注油シリンダーでは時間がかかり過ぎるので、画像のようにホースを使ってグラビティで注油してやります。

※みん友さんの焼うるめさんの真似をさせて頂きました(笑)
6
上記ホースの下部は画像のようにフィラーに突っ込んでいます。
自分は外径13mm程度のホースを使用しました。

注油していって、フィラー穴からオイルが溢れてきたら注油完了です。
サービスマニュアルでは4.1リットルとなっていますが、自分はちょうど4リットルで溢れ出てきました。
7
頻繁に脱着するには怖いトルクスビットを社外のマグボルトに交換しています。
こっちの方がなめないように思えるんですが・・・。
8
今回使用したオイルはCUSCOのミッションオイル 75W-85になります。

CUSCOの機械式LSDに換装したんですが、あんまり硬いオイルだとチャタが強いらしく、逆に75W-85でもLSDの効きは十分得られるとのことでした。

ちなみに・・・
分かってはいたことなんですが、ジャッキアップしてミッション・デフオイルを交換するのは面倒ですね (^_^;
次回からはオイル持ち込みでDにお願いしちゃうかも!!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ミッションオイル&デフオイルの交換 (3回目)

難易度:

STI ショートストロークシフト

難易度:

ミッションオイル交換

難易度:

ステアリングギアボックスのオイル漏れ対応

難易度: ★★

最後のミッションオイル交換 11回目 ODO179833

難易度:

ミッションオイル&デフオイル交換 夏への衣替えパート4

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2014年5月3日 10:03
私の注入用のじょうごですが、
現在はバージョンアップして、
もっと大きなものに交換していますw

いつもオイルパン側から外していたので
ギアオイルまみれになっていました、私。

勉強になりました(*´ω`*)
コメントへの返答
2014年5月3日 13:29
私もじょうごは2つ購入していて、大きい方は温存してあります!(ナゼ)

Dでの交換風景を眺めていて、サービスの方がオイルパンの方を先に外してしまって、廃油受けを大きく外していたのを見ていました(笑)

しかし、やはりミッション・デフオイルはリフトのある環境で交換したいですね・・・
定期的に行う作業としては、少ししんどいです (^_^;
2019年10月27日 17:18
こんにちは。
いつもこっそりブログを覗き見させて頂いています(^_^;)

差し障りなければ教えて頂きたいのですが。
トルクスのボルトですが、自分も同様なものに交換したいと思い、どこのパーツか教えて頂けないでしょうか。

最近、だんだんとDラーに持ち込むにはめんどい車両になってきた為、DIYか、ショップさんでやって貰う関係上、頻繁に開け閉めすると舐めてしまってからでは大変そうなので。。。
よろしくお願いします。
コメントへの返答
2019年10月27日 20:51
こんばんは。

この青いマグボルトはZERO SPORTSの製品になります。
ZERO SPORTS、マグ、ドレンボルトあたりで検索すると簡単に見付かると思います。
スバル純正のパッキンを使って、純正トルクスと同じトルクで締付管理。既にかなりの回数のオイル交換をしてきていますが、特に問題は出ていないですよ。
2019年10月28日 0:53
お返事有難うございます。

D-4で検索で見つけれました。

ちなみに、GR以前はこのボルトはトルクスでは無かったようですね。
悪戯防止?意味ないような(^_^;)
コメントへの返答
2019年10月28日 6:44
おはようございます。

特に機械式デフに換装した場合にはオイル交換の頻度が上がるので、トルクスは面倒な気がするんですよね。

滅多に交換しないならトルクスもありとは思うんですが。

プロフィール

「快適代車生活 http://cvw.jp/b/1849214/47151803/
何シテル?   08/15 12:29
2013年、13年間乗り続けてきたS2000(AP1)からWRX STI (GVB) SPEC Cに乗り換えました。 乗り換えをきっかけに10年間くらいご無沙...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2013年6月21日、2台目のGVBが納車されました。 1台目と同じく、GVBアプライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation